江戸時代

    1: 2022/12/09(金) 19:23:27.27 ID:PhRNemoC0
    菓子の部

    丸屋勘右衛門さん(56歳/神田在住)の記録
    まんじゅう×50個
    ようかん×7棹
    薄皮もち×30個
    お茶×19杯

    伊予屋清兵衛さん(65歳/八丁堀在住)の記録
    まんじゅう×30個
    うぐいすもち×80個
    松風せんべい×30枚
    たくあん×5本(丸かじり)

    佐野屋彦四郎さん(28歳/麹町在住)の記録
    まんじゅう×50個
    もち×100個

    足立屋新八さん(45歳/丸山片町在住)の記録
    今坂もち×30個
    せんべい×200枚
    梅干×2升
    お茶×17杯

    亀屋佐吉さん(43歳/麻布在住)の記録
    あま酒×50杯
    菜漬×3把

    no title

    2: 2022/12/09(金) 19:23:42.70 ID:PhRNemoC0
    飯の部

    三右衛門さん(41歳/三河島在住)の記録
    ごはん×68杯
    しょうゆ×2合

    和泉屋吉蔵さん(73歳/浅草在住)の記録
    ごはん×54杯
    青唐辛子×58本

    no title

    9: 2022/12/09(金) 19:24:59.32 ID:hVhfs7OFd
    >>2
    食いすぎやろ

    【江戸時代の大食い大会の記録、ヤバすぎるwwwwwwwwwwwwwww】の続きを読む

    img_51a94d01dc13a5b6ce290cc859003e0055406 (1)

    1: 風吹けば名無し 2019/10/08(火) 05:22:39.79 ID:29chvVssa
    完全レール社会も割と羨ましい

    3: 風吹けば名無し 2019/10/08(火) 05:23:23.77 ID:0pufRpPZd
    長男限定やけどな

    5: 風吹けば名無し 2019/10/08(火) 05:23:49.52 ID:zzhkYASVM
    100年くらい前まではまだあったやろそれ

    7: 風吹けば名無し 2019/10/08(火) 05:24:39.38 ID:jL7ltM+50
    働きたくないのでいいです

    【江戸時代 親「お前の仕事はこれ、あと嫁も見つけて来たから」←これ】の続きを読む

    1: 2024/03/19(火) 15:43:54.83 ID:KDZTMJyA0
    筋トレバカ「黙れぇ!!!ベンチプレスで勝負だーーー😡😡💢」

    ホント話通じなくて笑えるわw

    4: 2024/03/19(火) 15:45:52.02 ID:Axhnfn+pM
    飛脚の写真見たらムキムキやったろ

    6: 2024/03/19(火) 15:48:08.35 ID:KDZTMJyA0
    ワイは米食わない方が力出るから米食わないって言ったら「そんなんじゃデカくならないよ(笑)」って言われたわ

    7: 2024/03/19(火) 15:48:10.22 ID:ycaXz3L1a
    実際海外のビルダーも米は食いまくってるやろ

    【筋トレバカ「デカくなりたきゃ米を食え」ワイ「江戸時代の人筋肉無かったけど?w」】の続きを読む

    1: 2022/07/24(日) 20:13:10.12 ID:goDUaf3N0
    no title

    no title

    no title

    no title

    6: 2022/07/24(日) 20:14:02.36 ID:6LIuZ+Zd0
    江戸時代なかったとしてその時代には何があったんや

    21: 2022/07/24(日) 20:15:43.03 ID:vIbPdVCiM
    >>6
    ダークマターや

    67: 2022/07/24(日) 20:22:43.85 ID:7vjboxnX0
    >>6
    ポルトガルとオランダによる植民地時代やで

    【【画像】江戸時代、実は存在しなかった模様・・・】の続きを読む

    1: 2023/12/18(月) 08:08:05.41 ID:ohaYyGRK0
    歯痛ってガチで耐え難い痛みやからほんまにやばくね?

    3: 2023/12/18(月) 08:08:59.88 ID:Ig1eedby0
    確か江戸時代の死因3位が虫歯やな
    理由が痛すぎて足切り落としたり自殺したりしたらしいな

    10: 2023/12/18(月) 08:19:51.45 ID:wQ2knBvP0
    >>3
    なんで足…!?

    12: 2023/12/18(月) 08:23:03.73 ID:9XDaqpVTF
    >>10
    別の痛みで歯痛を紛らわす

    13: 2023/12/18(月) 08:23:51.81 ID:gb+030kvM
    >>10
    嘘やで
    普通に食えなくなるからやで

    【江戸時代の「虫歯」、どうしてたのかマジで謎・・・】の続きを読む

    1: 2022/06/01(水) 00:43:31.78 ID:Bpi2XSpu0
    マジでレベル高すぎやろ

    2: 2022/06/01(水) 00:43:51.70 ID:3EwVWmsQ0
    実は高度文明よな

    4: 2022/06/01(水) 00:44:48.10 ID:e6yPxnSX0
    飢饉の時以外は農民も結構豊かやしな
    明治政府が植え付けたマイナスイメージのせいで未開な文化に見られがちやけど

    5: 2022/06/01(水) 00:44:50.71 ID:Bpi2XSpua
    日本地図の精度はヤバすぎ
    オーパーツやろこれ

    no title

    【江戸時代「微分積分を思いついてました。世界初全身麻酔手術成功しました。測量技術世界一です」←これ】の続きを読む

    1: 2022/05/12(木) 07:04:20.63 ID:BLF9P3pr0
    弱者ばかりや

    2: 2022/05/12(木) 07:05:23.95 ID:fJIwUhosa
    昔は神経衰弱って言われてた定期

    3: 2022/05/12(木) 07:05:40.20 ID:BLF9P3pr0
    >>2
    トランプかな?

    9: 2022/05/12(木) 07:08:32.04 ID:fJIwUhosa
    >>3
    トランプの神経衰弱も英語名だと鬱の意味になるから、輸入したときに鬱の意味だった神経衰弱って語を当てたんや

    14: 2022/05/12(木) 07:11:59.08 ID:D0lMSWvx0
    >>9
    あしながおじさんとか読んでると
    やたら神経衰弱って表現でてくるのはそういうことか

    【なんか現代人ってメンタル弱すぎね? 江戸時代には「鬱」なんて無かったが】の続きを読む

    1: 2023/11/06(月) 15:43:54.20 ID:i4RCRpDb0
    江戸時代の華屋與兵衛も出していたサーモンの鮨
    江戸時代の鮨の浮世絵はいくつか残っているが(例えば広重のものなど)、江戸を代表する寿司屋が自ら描かせた、『四代目主人の縁者が、明治十年頃の実際に「與兵衛ずし」で売られていた鮨を20種類のメニューの中から15種類をピックアップして、日本画家の「川端玉章」に写生させたという「絵」』(sushitimes)、が資料性が高いだろう。
    この絵の真ん中、こはだの左に赤い身の魚が鎮座しており、「ます」と書かれている。つまり、江戸の伝統的な鮨にサーモンは普通にあったわけである。

    (江戸時代の華屋與兵衛も出していたサーモンの鮨https://note.com/seanky/n/n5c4918a60769より引用)

    no title
    画像出元:神田笹鮨

    【【悲報】江戸時代のお寿司屋さん、普通にサーモンの寿司を出してたwwwwwwwwwww】の続きを読む

    1: 2020/03/27(金) 05:15:01.06 ID:R4DPcxCSa
    no title

    2: 2020/03/27(金) 05:15:12.70 ID:R4DPcxCSa
    難しいやろ

    3: 2020/03/27(金) 05:15:37.62 ID:/K0YGXBJ0
    浅草

    【【難問】江戸時代のクイズ解いてみてや】の続きを読む

    1: 2022/05/26(木) 01:05:48.52 ID:FsP0QTTsM
    これに比べりゃ現代人は全員栄養満点やね😋↓

    5: 2022/05/26(木) 01:06:52.60 ID:FsP0QTTsM
    江戸時代のお前らはこれ食ってたんやで😋
    no title

    32: 2022/05/26(木) 01:14:13.80 ID:86RKPPGTa
    >>5
    ワイの入院してた時の病院食みたい

    【【画像】江戸時代の庶民の晩ごはんが質素すぎる・・・】の続きを読む

    このページのトップヘ