江戸時代

    1: 2023/09/24(日) 06:06:48.77 ID:ZDgcFJgx0
    150年の実感あんまないわ

    3: 2023/09/24(日) 06:08:03.35 ID:+lIgYBe20
    ギリギリ経験してる人おるかもしれんな

    4: 2023/09/24(日) 06:09:04.86 ID:5tQ+HAgV0
    >>3
    ブラックジャックに200歳の老人出てたしな

    7: 2023/09/24(日) 06:09:40.94 ID:bLnBULVo0
    >>3
    江戸時代に産まれた亀がそろそろ寿命で死に始める頃や

    【江戸時代「150年前です」←これ】の続きを読む

    1: 2025/01/30(木) 21:08:03.95 ID:ZYVb7Y7M0
    1日でや
    アホやろ

    2: 2025/01/30(木) 21:08:42.05 ID:tplxLI4J0
    三食合わせてならそんなにおかしくなさそう

    9: 2025/01/30(木) 21:10:20.36 ID:c+5lCXeq0
    >>2
    当時2食やぞ

    現代人が1日で視覚から得る情報が江戸時代の1年分ってのが一番ヤバい
    どんだけ退屈なんや

    【【悲報】江戸時代の男性、漬物だけで米を5合も食べる】の続きを読む

    1: 2021/05/25(火) 12:32:59.00 ID:XPl7dOJa0
    no title

    no title

    2: 2021/05/25(火) 12:33:04.91 ID:XPl7dOJa0
    江戸時代の人気ネタ

    エビ、コハダ、白魚、たこ、いか、たい、アナゴ、づけ鮪

    5: 2021/05/25(火) 12:33:27.95 ID:RM0u8sCN0
    何でこんなデカいんや

    【【画像】江戸時代の寿司、美味そう】の続きを読む

    1: 2024/08/07(水) 03:44:31.83 ID:ra70NeMZ0
    別に薬とかなくても風邪治るやん

    2: 2024/08/07(水) 03:48:03.81 ID:E6Wy1R5U0
    こじらせて肺炎になればご臨終コース

    3: 2024/08/07(水) 03:48:10.43 ID:vECZBk1S0
    自然治癒を待てないくらい栄養状態が悪くなりやすい環境なんや
    大奥に迎え入れられるような女でも栄養状態の悪さから30歳になればもうババアって感じ

    【江戸時代「風邪とかで普通に死にますww」←これおかしくない?】の続きを読む

    1: 2020/03/20(金) 05:09:28.10 ID:1cIPyLN10


    マ?


    明石志賀之助
    出身 下野国宇都宮(現:栃木県宇都宮市
    身長 約251.5cm
    体重 185kg
    no title

    2: 2020/03/20(金) 05:10:04.36 ID:EjkNRhy+0
    恵体の頂

    4: 2020/03/20(金) 05:10:51.00 ID:HYfVsrT4p
    ぜってえ膝ボロ

    【江戸時代の「初代横綱」身長251.5cm 体重185kgwwwwwwwwwwwwwww】の続きを読む

    1: 2023/04/16(日) 23:08:37.40 ID:fVGBh8dk0
    "江戸時代の旅人は1日で何キロくらい歩いたの?" https://www.ktr.mlit.go.jp/yokohama/tokaido/02_tokaido/04_qa/index4/answer1.htm

    一般的に江戸を立って京に向かう場合、最初の宿泊地となったのが戸塚宿、あるいはその手前の保土ヶ谷宿でした。
    日本橋から保土ヶ谷宿までが八里九町(約33km)、戸塚宿までは十里半(約42km)です。ですから1日の行程はおよそ八里から十里強(約32~40km)といえそうです。
    もちろんこれは成人男子の場合ですが、歩行速度を時速4kmとすると、単純計算で約8~10時間も歩くことになります。そのためには夜明け前に出発し、夕方日が暮れないうちに次の宿に着くようにしていました。
    『東海道中膝栗毛』の弥次郎兵衛・喜多八の二人が江戸を出て最初に泊まったのは戸塚宿ですが、2日目は戸塚から小田原まで約40km、3日目は小田原から箱根まで約30km強を歩いています。
    毎日10時間も歩きつづけながら目的に向かうというのは、現代では考えられそうもありませんが、履物も草鞋履きであったことも考え合わせると、一般的に昔の人は想像以上に健脚だといえそうです。

    2: 2023/04/16(日) 23:08:50.15 ID:fVGBh8dk0
    歩きすぎやろ

    5: 2023/04/16(日) 23:10:23.11 ID:c28x3tb2d
    歩くことしかやることなかったんやろ

    【江戸時代の旅人、ヤバ過ぎるwwwwwwwwwwwwwww】の続きを読む

    1: 2023/04/07(金) 01:38:54.97 ID:cTUzGRFG0
    no title

    2: 2023/04/07(金) 01:39:06.74 ID:cTUzGRFG0
    こういうのでいいんだよ

    7: 2023/04/07(金) 01:41:41.59 ID:NjzgW5k/0
    >>2
    エアプやろ?実際こういうおかずで白飯でお腹いっぱいにしてみ
    悲しいから

    88: 2023/04/07(金) 02:03:06.52 ID:IRMHcoN60
    >>7
    お前はガチプなんかよ‥

    【【画像】江戸時代の庶民のメシ、ガチで美味そうwwwwwwwwwwwww】の続きを読む

    1: 2021/03/29(月) 22:20:22.78 ID:f3abnBu20NIKU
    食事は当時の江戸庶民の平均的なものが1日2回支給される
    電気、水道、ガスなし、スマホ禁止
    井戸は使える

    no title

    3: 2021/03/29(月) 22:20:50.92 ID:Lz01QgJ5dNIKU
    季節は?

    4: 2021/03/29(月) 22:20:52.27 ID:V9Xeuk2faNIKU
    トイレは?

    6: 2021/03/29(月) 22:21:09.11 ID:YkmTPCp80NIKU
    一生住む
    お金はいらない

    【【画像】江戸時代の江戸の平均的な長屋で1週間過ごしたら3万円。やる?】の続きを読む

    1: 2024/05/18(土) 16:21:07.22 ID:M0WVieZK0
    ちょっとは焼き飯にしたらしい

    2: 2024/05/18(土) 16:22:01.30 ID:1ua244uH0
    こっそり小麦育てればうどん食べ放題やんけ

    10: 2024/05/18(土) 16:29:16.96 ID:jXmiqwua0
    江戸初期から幕末まで年貢の量が変わらなかった地方もある
    基本的に太閤検地で決められた年貢の量だったから収穫が増えた幕末になると全収穫の5%を納めれば良かったりした

    【江戸時代「米作ったら半分納めろ」←これwwwwwwwwwww】の続きを読む

    1: 2024/05/10(金) 01:01:40.94 ID:tBxg20GGM
    楽しそうやん

    4: 2024/05/10(金) 01:03:55.75 ID:EsqC/6Zq0
    立ち食い蕎麦とか
    鰻重とかもこの時代にすでにあったんだろ

    5: 2024/05/10(金) 01:04:11.73 ID:NvSp7+/n0
    虫歯画致命傷になります

    10: 2024/05/10(金) 01:13:47.89 ID:4tWWqn5D0
    いや風呂は毎日入ってなかったと思う

    【江戸の町人「毎日米7合食べます毎日風呂入ります風俗充実してます喫煙率96%です」】の続きを読む

    このページのトップヘ