上司

    1: 2022/05/30(月) 11:13:40.100 ID:wGdIRfOG0
    上司A「待って最初から順番に説明して?」

    4: 2022/05/30(月) 11:14:56.353 ID:uZ0U51n00
    おまえの結論が長すぎたんだろ

    9: 2022/05/30(月) 11:15:48.702 ID:wGdIRfOG0
    >>4
    それ結論じゃないな

    5: 2022/05/30(月) 11:15:20.550 ID:mKu9mGaa0
    上司「結論から話せといっただけで、結論だけ話せとは言ってないからな?」

    7: 2022/05/30(月) 11:15:41.601 ID:WWQ5AWCC0
    結論から話したあと最初から順番に説明するんだよ

    【上司A「結論から話せ」→「待って最初から順番に説明して?」】の続きを読む

    1: 2021/04/14(水) 11:24:09.23 ID:sM1duWHA0
    首になったぞー

    4: 2021/04/14(水) 11:24:46.91 ID:DFJUQQL90

    上司に声かけとけよ

    5: 2021/04/14(水) 11:24:50.42 ID:W96y4b0n0
    しゃーない次行こ

    【上司「あの案件どうなった?」僕「僕じゃわかんないこと多かったんで上司が直接伺うようにしました」】の続きを読む

    1: 2020/04/11(土) 15:05:04.30 ID:937i+1jua
    この現象なんなん
    怒られた後とか2分後ぐらいに思い出すと心の中のイライラが爆発的に巨大化して自分でも抑えきれないやつ
    俺がおかしいだけ?

    4: 2020/04/11(土) 15:05:34.02 ID:lhSBc4gF0
    お前がおかしいだけだよ

    5: 2020/04/11(土) 15:05:34.64 ID:L5Zs0j+F0
    病気や

    【上司「お前まじほんと頼むわ」ワイ「はい」ワイ「... (ゴミ箱蹴り飛ばす)」上司「!?」】の続きを読む

    1: 2021/03/31(水) 17:55:10.81 ID:KdHZk2SEa
    職場で「HIV感染の方です」いきなり公表 居場所失う

    「新たに入社するHIV感染者の方です」

     今年、都内の40代男性は転職して入ったばかりの会社で、集まった社員を前に上司からそう紹介された。男性によると、病状の説明まで求められたといい、「社員の中には、表情を曇らせる人もいた。偏見の目で見られるという不安しかなく、即日退社も考えた」と振り返る。

    https://www.asahi.com/articles/ASNCZ51V6NCWUTIL02Z.html

    6: 2021/03/31(水) 17:56:08.20 ID:H0yTkM7+0
    流石にひどい

    15: 2021/03/31(水) 17:57:40.87 ID:BIQcv5uSa
    ボス「お前のニックネームはエイズだ」

    19: 2021/03/31(水) 17:58:38.17 ID:tIwvEt3y0
    畜生すぎる

    【【悲報】上司「みんな注目~! この人が新たに入社するHIV感染者の方です!」】の続きを読む

    1: 2020/02/26(水) 17:09:32.34 ID:eG2ougYod
    上司「いや、知ってるけど」

    って上司はすっとぼけてたんだけど、一般的に結構知らない知識だったりするのかな?

    3: 2020/02/26(水) 17:09:58.51 ID:dQuUB2bN0
    量の話やろ

    5: 2020/02/26(水) 17:10:40.12 ID:eZYf6BX70
    でもプランクトンいっぱい食べるんでしょ?

    【上司「クジラってあんなデカイんだから食べる量凄そうだよな」俺「プランクトンしか食べないですよw」】の続きを読む

    20191106173340

    1: 風吹けば名無し 2019/12/23(月) 14:23:49.25 ID:Ndj5WDdG0
    部下に対してどんな厳しいことを言っても嫌われない上司、上司に対しては、どんなに反対の意見を述べてもその上司に嫌われない部下になろう、ということでした。
    そうなるには、あらゆる人に対し、誠実に接しなければなりませんが、リーダーたる者、どうしたって、叱らないといけない場面が出てきます。

    その場合、大切なのは、人前で叱るということです。
    こう言うと、「幕末の侠客、清水次郎長は人前で子分を怒らなかったという。子分にも体裁というものがあるから、そのやり方のほうがいいのでは」と言う人がいます。
    「褒めるときは人前で、叱るときはこっそりと」というわけです。

    まったく違います。次郎長は類いまれな義侠心はあったのでしょうが、これが実話だとしたら、リーダーとしては失格でしょう。
    千人の子分がいて、それぞれが同じミスを繰り返したとしたら、千回、怒らなくてはいけないことになる。それでは身体がいくつあっても足りません。浪曲のつくり話です。

    そうではなくて、部下が間違ったことをしたり、見当違いのことを言ったりしたら、皆の前で怒るべきです。それをやっておけば同じミスを犯す人が出なくなります。
    逆に褒める場合は、人前ではなく、こっそりやらなければならない。他の人が妬むからです。

    2: 風吹けば名無し 2019/12/23(月) 14:24:42.99 ID:Ndj5WDdG0
    おソース
    人を叱るときは「人前で」が、なぜ重要なのか
    https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191223-00031519-president-life

    4: 風吹けば名無し 2019/12/23(月) 14:24:48.46 ID:CB3kUxG20
    はいパワハラ

    【一流経営者「部下がミスをしたら人前で叱れ。部下を褒めるときは人前ではなくこっそり褒めろ」 】の続きを読む

    このページのトップヘ