1: 2023/09/19(火) 07:59:52.00 ID:kM8pJV12d
なんで他の動物は物を投げれないんや
2: 2023/09/19(火) 08:00:35.90 ID:BtEfYRMV0
ゴリラはうんち投げてるぞ
8: 2023/09/19(火) 08:02:51.79 ID:kRHYuNbdd
>>2
類人猿は体回しながらサイドスローでしか投げれない
類人猿は体回しながらサイドスローでしか投げれない
47: 2023/09/19(火) 08:30:25.61 ID:DlQa+d6H0
>>8
なお威力
なお威力
54: 2023/09/19(火) 08:35:22.08 ID:kRHYuNbdd
>>47
人間の方が圧倒的に物投げる速度が上
人間の方が圧倒的に物投げる速度が上
3: 2023/09/19(火) 08:00:56.06 ID:Gi+0d06w0
うんこ投げられない時点でゴリラ以下やん
5: 2023/09/19(火) 08:01:46.99 ID:kM8pJV12d
>>3
うんこしか投げれないゴリラの方がクソやろ
うんこしか投げれないゴリラの方がクソやろ
4: 2023/09/19(火) 08:01:42.81 ID:kRHYuNbdd
ググったら戦争(縄張り争い)の為に発達させた可能性がある
って出てきた
って出てきた
7: 2023/09/19(火) 08:02:22.09 ID:kM8pJV12d
>>4
他の動物も縄張り争いしょっちゅうあるんやが
他の動物も縄張り争いしょっちゅうあるんやが
11: 2023/09/19(火) 08:04:53.86 ID:kRHYuNbdd
>>7
それ言い出したら
他の動物は牙を発達させたのになんでこの動物は爪を発達させたんだとか
なんでこいつは頭蓋骨が固くなったんだとかそういう話になるやろ
それ言い出したら
他の動物は牙を発達させたのになんでこの動物は爪を発達させたんだとか
なんでこいつは頭蓋骨が固くなったんだとかそういう話になるやろ
10: 2023/09/19(火) 08:03:27.70 ID:GOKR2ybZd
ぞうさんもうんち投げるぞ
12: 2023/09/19(火) 08:08:15.43 ID:kM8pJV12d
>>10
うんちしか投げれねぇのかよ
うんちしか投げれねぇのかよ
14: 2023/09/19(火) 08:11:58.05 ID:0DwzNHQY0
投げるって戦争と野球ソフト、陸上競技以外で使うかとある?
19: 2023/09/19(火) 08:13:26.03 ID:kM8pJV12d
>>14
日常生活で投げたりしてんだろ
日常生活で投げたりしてんだろ
27: 2023/09/19(火) 08:17:49.13 ID:BbA1pNGRH
>>14
狩り
狩り
33: 2023/09/19(火) 08:20:32.01 ID:GUrTHwxA0
>>14
なんで球技はその二つに限定するんだよ
なんで球技はその二つに限定するんだよ
55: 2023/09/19(火) 08:35:22.65 ID:kVhTuXLd0
>>14
ゴミ箱にみかんの皮捨てる時に使う
ゴミ箱にみかんの皮捨てる時に使う
16: 2023/09/19(火) 08:12:34.99 ID:kkOTH7wXH
霊長類と他の哺乳類は親指の付き方が違ってて
モノを掴むことができるやでー
みたいなことがジョジョや漫画版の化物語に書いてあったけど
爬虫類やタコイカみたいな吸盤タイプのやつもまた違った進化の可能性あるんちゃうか
モノを掴むことができるやでー
みたいなことがジョジョや漫画版の化物語に書いてあったけど
爬虫類やタコイカみたいな吸盤タイプのやつもまた違った進化の可能性あるんちゃうか
17: 2023/09/19(火) 08:13:02.57 ID:2axEjrpa0
大谷が肘ヤった時になんGで「やっぱ人間て投げるの向いてねーわ」とかいうレスをした奴がいたんだが、人間以上に投げるの向いてる生物って何だよ
23: 2023/09/19(火) 08:14:31.16 ID:kM8pJV12d
>>17
そもそもよっぽど投げなきゃ普通肘なんて壊さないからなそこは野球選手っていう特殊な職業病やから
そもそもよっぽど投げなきゃ普通肘なんて壊さないからなそこは野球選手っていう特殊な職業病やから
22: 2023/09/19(火) 08:14:07.30 ID:lD0Hl0Za0
フィジカルエリートのネアンデルタール人に対抗するためらしいな
24: 2023/09/19(火) 08:14:59.88 ID:kM8pJV12d
>>22
ネアンデタールも投げてたやろ
ネアンデタールも投げてたやろ
25: 2023/09/19(火) 08:16:04.31 ID:CCLN+EJ50
実際石なんてそのへんで拾えるのになんで投げないんやろな
26: 2023/09/19(火) 08:17:28.42 ID:2axEjrpa0
>>25
その石を投げたらどうなるって予想ができるぐらいの知能が要るなきっと
その石を投げたらどうなるって予想ができるぐらいの知能が要るなきっと
28: 2023/09/19(火) 08:17:59.29 ID:ehoiFKowH
ワイも人生投げてる
29: 2023/09/19(火) 08:18:16.69 ID:kM8pJV12d
そう考えると投げるって行為は高尚な行動なんやな知能が無いと投げれないんや
30: 2023/09/19(火) 08:18:48.11 ID:BbA1pNGRH
>>29
人間の体の構造がそうなってるだけや
人間の体の構造がそうなってるだけや
38: 2023/09/19(火) 08:23:32.27 ID:2axEjrpa0
>>30
投げらる方が生存に有利でより強く投げられる構造の人間が生き残って…って順番だと思うけど、
まず投げられる方が生存に有利となる為には、投げてみて「いけるやん!」と思う知能が要るかと
投げらる方が生存に有利でより強く投げられる構造の人間が生き残って…って順番だと思うけど、
まず投げられる方が生存に有利となる為には、投げてみて「いけるやん!」と思う知能が要るかと
40: 2023/09/19(火) 08:25:39.74 ID:kRHYuNbdd
>>38
そこは物投げるの好きな奴、得意なが生き残りやすければいいだけだから
いけるやん!と判断したかどうかは断定できない
物投げて狩りができるやつ、他のオス殺せるやつが生き残っただけの可能性もある
そこは物投げるの好きな奴、得意なが生き残りやすければいいだけだから
いけるやん!と判断したかどうかは断定できない
物投げて狩りができるやつ、他のオス殺せるやつが生き残っただけの可能性もある
31: 2023/09/19(火) 08:20:07.14 ID:WpVBALUx0
よく考えたら
ゴリラ調教してマウンドから球放らせれば
200kmくらい出そうだよな
ゴリラ調教してマウンドから球放らせれば
200kmくらい出そうだよな
34: 2023/09/19(火) 08:20:46.23 ID:kRHYuNbdd
>>31
絶対に出ない
投げるのに適した骨格してないから
絶対に出ない
投げるのに適した骨格してないから
49: 2023/09/19(火) 08:33:04.31 ID:pb9+g13kr
>>31
映画であったけどまあまあ面白かったわ
映画であったけどまあまあ面白かったわ
32: 2023/09/19(火) 08:20:25.77 ID:JBSwygyc0
打製石器の槍投げて狩りしてたからな
そこからやろ
そこからやろ
36: 2023/09/19(火) 08:21:59.05 ID:kRHYuNbdd
>>32
物投げて狩りしてたから殺傷力のある石槍が発明されたんや
物投げる能力獲得したのは石槍の発明よりずっと前
物投げて狩りしてたから殺傷力のある石槍が発明されたんや
物投げる能力獲得したのは石槍の発明よりずっと前
41: 2023/09/19(火) 08:25:54.42 ID:JBSwygyc0
>>36
ほんなら木の実でも落とすために発達したんちゃうか
ほんなら木の実でも落とすために発達したんちゃうか
37: 2023/09/19(火) 08:22:49.60 ID:vHabIKWuH
そもそも二足歩行で腕が余ってないとできんしな
42: 2023/09/19(火) 08:26:00.77 ID:LbcR5XmiH
>>37
他の動物は前足で転がしたり後ろ足で蹴飛ばしたりしとるな
人間みたいに遠距離で投げるのはよう見んけど
他の動物は前足で転がしたり後ろ足で蹴飛ばしたりしとるな
人間みたいに遠距離で投げるのはよう見んけど
45: 2023/09/19(火) 08:29:23.57 ID:UrV3amVrM
原始時代とかは集団での投石でマンモスを仕留めたりしてたから人類の発展において唯一無二の投擲能力は大きかったな
46: 2023/09/19(火) 08:29:45.85 ID:9cEiMjEF0
投擲能力と持久力だけは野生生物と比べてもガチらしいな
61: 2023/09/19(火) 08:41:17.04 ID:kRHYuNbdd
>>46
他の動物は汗腺が発達してないから30分くらい走り続けると熱中症になって物理的に走れなくなるけど
人間は平均的な個体でも一時間以上走り続けられるから
初期の人類は開けた草原で草食動物が死ぬまで追いかけ続けることで武器無しで狩りをしてたとは言われてるな
アフリカに未だにこの狩猟方法で狩りする部族がいるらしい
他の動物は汗腺が発達してないから30分くらい走り続けると熱中症になって物理的に走れなくなるけど
人間は平均的な個体でも一時間以上走り続けられるから
初期の人類は開けた草原で草食動物が死ぬまで追いかけ続けることで武器無しで狩りをしてたとは言われてるな
アフリカに未だにこの狩猟方法で狩りする部族がいるらしい
63: 2023/09/19(火) 08:42:07.39 ID:Iom4l0LYa
>>61
それどのYouTubeチャンネルで仕入れた知識?
それどのYouTubeチャンネルで仕入れた知識?
67: 2023/09/19(火) 08:46:26.41 ID:kwtGoMN+0
50: 2023/09/19(火) 08:33:30.72 ID:kRHYuNbdd
知能が高いから投擲の弾道計算ができるようになったのか
投擲ができるから(投擲能力を進化させていくうちに)弾道計算する能力が発達したのか
多分後者やと思うんやけど
投擲ができるから(投擲能力を進化させていくうちに)弾道計算する能力が発達したのか
多分後者やと思うんやけど
52: 2023/09/19(火) 08:34:51.84 ID:jc4uoQ0Fd
>>50
まあ同時やろ
知能の方は他の要因でも発達していってる訳やし
まあ同時やろ
知能の方は他の要因でも発達していってる訳やし
51: 2023/09/19(火) 08:33:31.36 ID:RinuxfJ3H
野球をする為やぞ
53: 2023/09/19(火) 08:34:53.33 ID:VhnwOX8or
斎藤雅樹だっけ
医者に「人間の体はボール投げるようになんて出来てないです」とか言われたん
医者に「人間の体はボール投げるようになんて出来てないです」とか言われたん
80: 2023/09/19(火) 08:58:32.59 ID:rzRjjqj+0
>>53
それ多分オーバースローについてやと思う
理に適った投げ方はサイドスローらしいし
それ多分オーバースローについてやと思う
理に適った投げ方はサイドスローらしいし
58: 2023/09/19(火) 08:37:22.00 ID:31CRDm2B0
肩の構造やろ
人は間接が多いからもの投げられるのよ
人は間接が多いからもの投げられるのよ
66: 2023/09/19(火) 08:46:03.91 ID:AsJKhirk0
そもそも腕が肩の上に回る動物が少ないやろ
類人猿ですらアンダースローや
類人猿ですらアンダースローや
70: 2023/09/19(火) 08:49:13.09 ID:foFfaYkxd
>>66
言うて木に登る猿の仲間は大体腕が肩の上に上がらへん?
言うて木に登る猿の仲間は大体腕が肩の上に上がらへん?
68: 2023/09/19(火) 08:46:34.74 ID:foFfaYkxd
他の生物に比べると肩甲骨の可動域が広いんやっけ
73: 2023/09/19(火) 08:53:05.13 ID:1czeFOlJ0
直立二足歩行、投擲、持久走
これらは君ら人類に地上の支配者の座を与えた生まれながらの優位性なんやで
これらは君ら人類に地上の支配者の座を与えた生まれながらの優位性なんやで
77: 2023/09/19(火) 08:56:44.55 ID:fZrPncqId
>>73
直立二足歩行は賛同が狭まって子供が未熟な状態で産まれてくる、母体のリスクも大きくなるというデメリットもあるからなぁ
もし二足歩行やなかったらこんなにホモサピの育児大変じゃなかったはず
直立二足歩行は賛同が狭まって子供が未熟な状態で産まれてくる、母体のリスクも大きくなるというデメリットもあるからなぁ
もし二足歩行やなかったらこんなにホモサピの育児大変じゃなかったはず
9: 2023/09/19(火) 08:02:51.95 ID:kM8pJV12d
投げるって知能がいるからかもな
https://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livegalileo/1695077992/
コメント
コメント一覧 (4)
vulpppp
が
しました
vulpppp
が
しました
vulpppp
が
しました
vulpppp
が
しました
コメントする