1: 2025/06/17(火) 15:04:31.76 ID:dQViigyXM
作る技術あればいいじゃん

2: 2025/06/17(火) 15:04:53.72 ID:6ZiQoPze0
なんかズルいから

3: 2025/06/17(火) 15:05:30.17 ID:t2cXsa2o0
リンゴジュースにうっかりイースト菌落ちただけだから

4: 2025/06/17(火) 15:07:29.00 ID:anE4mMSx0
水平的公平性を損なうからやぞ





5: 2025/06/17(火) 15:07:53.20 ID:2kq2SEIod
技術なんているのか?

6: 2025/06/17(火) 15:08:44.71 ID:QMX0/zZ20
個人で飲むのは良いんじゃない?ダメなの?

7: 2025/06/17(火) 15:10:03.40 ID:anE4mMSx0
>>6
ダメやけど普通はバレない

8: 2025/06/17(火) 15:11:29.33 ID:b72K4LfHd
必ず売れる商売だから

9: 2025/06/17(火) 15:12:12.72 ID:BdlGbcOw0
どぶろくのみてー

10: 2025/06/17(火) 15:12:58.58 ID:evMwA2Vc0
日本でお酒の個人製造が禁止されている主な理由は、以下の通りです:
1. 税収の確保
酒類には酒税が課されており、国や地方自治体の重要な税収源となっています。個人による無許可の製造を認めると、税金の徴収が困難になり、税収が減少する恐れがあります。酒税法により、酒類の製造は免許制とされ、厳格に管理されています。
2. 品質と安全性の確保
酒類の製造には専門知識や衛生管理が必要です。個人での製造が許可されると、不適切な方法や環境で作られた酒が流通し、飲用による健康被害(例えばメタノール中毒など)が発生するリスクが高まります。酒税法や食品衛生法に基づき、製造過程の安全性を担保するため、免許を持った業者に限定されています。
3. 密造酒の防止
過去には、密造酒による脱税や健康被害が社会問題となりました。個人製造を禁止することで、違法な酒の製造・流通を抑止し、秩序ある市場を維持する狙いがあります。
4. 伝統と産業保護
酒造りは地域の伝統や文化と深く結びついており、専門の酒造業者が技術を継承しています。個人製造が自由化されると、小規模な酒造業者や地域の酒造産業が影響を受ける可能性があります。やで

40: 2025/06/17(火) 15:44:46.32 ID:ieZBqFpF0
>>10
つまり利権ですね

11: 2025/06/17(火) 15:13:51.46 ID:4sxtcCa10
こ、これは梅の味醂漬けだから…

12: 2025/06/17(火) 15:15:01.51 ID:IU9bL+Iq0
税金取り逃すし
昭和までは造り酒屋出身の政治家が多かったから酒蔵の権益を固めるために頑張った

13: 2025/06/17(火) 15:15:08.10 ID:rI3hseY90
でも梅酒はおっけいっておかしいよな厳密には梅酒作りもルールあるけども

14: 2025/06/17(火) 15:15:47.79 ID:PbDcR4aB0
税金

15: 2025/06/17(火) 15:16:03.78 ID:+Dz95vNg0
簡単にメタノールが出来るからな

16: 2025/06/17(火) 15:16:19.42 ID:W2tiP8Oj0
まあ一種専売制みたいなもんだし

17: 2025/06/17(火) 15:18:31.20 ID:moF3B+KV0
どぶろっく「もしかしてだけど~♪もしかしてだけど~♪それって密造酒なんじゃないの~♪」

19: 2025/06/17(火) 15:22:10.16 ID:VmbFtly00
ビールを撒く会ならOK
警察官がやってるぐらいだし

20: 2025/06/17(火) 15:22:49.22 ID:zgPJOKxv0
梅酒は酒に梅漬けただけちゃうん

21: 2025/06/17(火) 15:23:01.74 ID:Xs+ruMaP0
みりん梅酒

23: 2025/06/17(火) 15:25:03.04 ID:qusolAcGH
梅酒漬ける用の焼酎が普通に売ってるくらいだし

24: 2025/06/17(火) 15:25:40.40 ID:ZFoa08bw0
酒造業者の利権だろ
うちの市長も酒屋だよ

25: 2025/06/17(火) 15:27:00.00 ID:CEWPXlrf0
税金取れないからや

26: 2025/06/17(火) 15:27:33.53 ID:BQs/SY0Y0
梅酒は酒に梅漬けてるだけでアルコールが発生してる訳じゃないから

27: 2025/06/17(火) 15:27:46.70 ID:5MpZ/XVc0
利権もあるけど、作るの簡単すぎてみんな自分で作ってアホほど飲んでラリるのわかってるから

30: 2025/06/17(火) 15:31:06.60 ID:iqHqr/aI0
>>27
蒸留しなきゃ度数なんて低いで
ある程度まで発酵したら酵母がそれ以上増えられなくて酢になるだけや

28: 2025/06/17(火) 15:28:42.91 ID:iqHqr/aI0
すげー簡単すぎて拍子抜けするよな
自作の酒は危険だから国民守る為ってことになってるけど
とんでもなく不衛生なアフリカの人でさえ自作して元気に飲んでる
そもそも醸造なんて元々不衛生な水を安全に飲むために発達したもんなのに

29: 2025/06/17(火) 15:30:16.12 ID:NHW0tzOR0
醸造酒ならまだしも蒸留酒まで好きにやらせると直ちに健康被害出るしな

34: 2025/06/17(火) 15:34:21.14 ID:iqHqr/aI0
>>29
蒸留酒は禁止あたりでええのにな
狭い家庭のキッチンで作って火でも着いたら大変やし

31: 2025/06/17(火) 15:32:30.28 ID:2Mhk50FT0
脱税やから

33: 2025/06/17(火) 15:33:18.07 ID:RAT70DEy0
酒税とタバコ税は取れるだけ取れ

39: 2025/06/17(火) 15:42:37.02 ID:GrDQAEnH0
税金取れないから以外に理由いるか?

45: 2025/06/17(火) 15:49:49.68 ID:CXwbY6Ud0
サイロで密造ニキも今や懐かしい


【悲報】ワイ、前科持ちになる
1 風吹けば名無し@ 2014/06/30(月) 06:39:52.17 ID:qYsUO/l6
でも酒税法違反ってそんなイメージ悪くないよな?

6 風吹けば名無し@ 2014/06/30(月) 06:42:06.36 ID:MgYOiFgQ
みりん梅酒作っちゃったのか…

11 風吹けば名無し@ 2014/06/30(月) 06:45:34.81 ID:qYsUO/l6
>> 6
実家のサイロでウイスキー作って通販で売ってたら見つかったんや

52: 2025/06/17(火) 15:59:08.14 ID:d9JOgVFC0
>>45
でも自家製ウイスキーってなんか美味しそう

46: 2025/06/17(火) 15:53:31.97 ID:4Tn/Q1Lx0
中世ヨーロッパで粉挽きや窯焼きに税をかけたのと同じ理屈

50: 2025/06/17(火) 15:57:53.40 ID:Lzl5gaeV0
酒もタバコも大麻も自作してバレるって何したらそうなるんや

51: 2025/06/17(火) 15:58:08.48 ID:d9JOgVFC0
メタノールって作ろうとしなければできんやろ

48: 2025/06/17(火) 15:57:10.46 ID:SDsN3+lR0
ちなみに戦後以降で密造酒で罰せられた例は無い

https://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livegalileo/1750140271/