1: 2023/08/19(土) 02:23:31.43 ID:K/1IIZ1w0
3: 2023/08/19(土) 02:24:37.18 ID:3d1HNO730
すまん今でもカッコいいと思うわ

2: 2023/08/19(土) 02:24:23.54 ID:1MWXxuTR0
肝臓よわよわやからしゃーない
4: 2023/08/19(土) 02:24:48.28 ID:K/1IIZ1w0
何なんやろうなこの文化
酒弱い武士なんて舐められるから、何回もお代わりしてるように見せる為だったりか?
酒弱い武士なんて舐められるから、何回もお代わりしてるように見せる為だったりか?
100: 2023/08/19(土) 03:19:22.19 ID:CNX+NIDb0
>>4
ちっこいサイズなら舶来陶器も買えるから武士も助かるやろ
ちっこいサイズなら舶来陶器も買えるから武士も助かるやろ
5: 2023/08/19(土) 02:25:36.28 ID:ZCSfdVDr0
今の日本人よりずっと酒弱いだろうからな
大きめの容器1杯でベロベロになるよりカッコええのかもしれん
大きめの容器1杯でベロベロになるよりカッコええのかもしれん
6: 2023/08/19(土) 02:26:26.51 ID:N51js8zFM
味は悪いからだろ
ごくごく飲んでそれを実感したくないだけ
ごくごく飲んでそれを実感したくないだけ
7: 2023/08/19(土) 02:26:55.73 ID:V7oSWf/00
昔の酒とか単純に不味そうだからな
8: 2023/08/19(土) 02:26:56.65 ID:N2YSWdzFa
海賊みてえにのみてえよな
9: 2023/08/19(土) 02:27:06.01 ID:uDha7Abq0
呑兵衛ならちまちま注がずに徳利からイッキやろ
こんなんでちまちま飲むのは今で言う嗜む程度やろ
こんなんでちまちま飲むのは今で言う嗜む程度やろ
10: 2023/08/19(土) 02:27:23.04 ID:4YxQnnZv0
そもそも浴びるほど飲める量がない
12: 2023/08/19(土) 02:28:13.67 ID:cbMrjCaL0
酒呑童子みたいな瓢箪で一気飲みするのが今の時代カッコいいと思うわ
13: 2023/08/19(土) 02:29:53.50 ID:Ag1CFTYMa
19: 2023/08/19(土) 02:32:33.72 ID:4+Jj59+tM
>>13
コップ一杯ぐらい注げそう
コップ一杯ぐらい注げそう
26: 2023/08/19(土) 02:34:30.13 ID:UivVI/HHa
>>13
オ、ナイスデザイン
オ、ナイスデザイン
31: 2023/08/19(土) 02:35:23.74 ID:WhUwVrtP0
>>13
頭蓋骨の盃ってガチなん?
頭蓋骨の盃ってガチなん?
110: 2023/08/19(土) 03:30:55.51 ID:voMF2bSX0
>>31
頭蓋骨に金箔貼って拝んで供養する風習が当時の近江やら美濃やらにあったんやと
それを悪意を持って解釈するとこれになる
頭蓋骨に金箔貼って拝んで供養する風習が当時の近江やら美濃やらにあったんやと
それを悪意を持って解釈するとこれになる
14: 2023/08/19(土) 02:31:08.39 ID:GsXOVlKB0
毒盛られるからチビチビ呑むんやで
17: 2023/08/19(土) 02:32:01.06 ID:K/1IIZ1w0
>>14
天才や天才
なるほどなるほど
なるほどなぁ
天才や天才
なるほどなるほど
なるほどなぁ
33: 2023/08/19(土) 02:36:07.58 ID:romY+4fWa
>>17
ピュア過ぎやろ
結局それなりに飲むから毒入っとったら死ぬわ
ピュア過ぎやろ
結局それなりに飲むから毒入っとったら死ぬわ
16: 2023/08/19(土) 02:31:54.75 ID:iQxEPYRz0
戦国時代に飲まれていたのはにごり酒な
当時は甘いモノが殆どないから甘いにごり酒をジュース感覚で飲みまくってたわけよ
だからアル中だらけ
当時は甘いモノが殆どないから甘いにごり酒をジュース感覚で飲みまくってたわけよ
だからアル中だらけ
18: 2023/08/19(土) 02:32:09.93 ID:5ySc4HPK0
てか昔って味も度数も薄かったんちゃうの?
江戸時代の飲み比べの杯数の記録を現代にそのまま当てはめると死人が出るレベル=昔の酒は薄かった、とか聞いたぞ
江戸時代の飲み比べの杯数の記録を現代にそのまま当てはめると死人が出るレベル=昔の酒は薄かった、とか聞いたぞ
68: 2023/08/19(土) 02:50:44.22 ID:qrNnE46X0
>>18
そう
薄い度数の薄い甘口酒をチビチビ飲む文化
そう
薄い度数の薄い甘口酒をチビチビ飲む文化
21: 2023/08/19(土) 02:32:54.93 ID:lRfPeEVT0
水がないからブドウジュース腐らせて保管して毒分解能力高めつつそれ飲んで生き残ってきた国とはちゃうからな
水あんのに酒飲むとか拷問でしかないんやから見栄張りつつちょっとだけ飲むってそらなる
水あんのに酒飲むとか拷問でしかないんやから見栄張りつつちょっとだけ飲むってそらなる
43: 2023/08/19(土) 02:39:29.43 ID:W7YKxjF50
>>21
イタリア半島は降水量もあるし川もでかいの多いやん
水道技術もある
イタリア半島は降水量もあるし川もでかいの多いやん
水道技術もある
75: 2023/08/19(土) 03:00:41.02 ID:EPiW2N2id
>>21
ワインって水分とってることになるんか?
アルコール分解するために脱水なると思ってたんやが
マジなら衝撃なんやけど
ワインって水分とってることになるんか?
アルコール分解するために脱水なると思ってたんやが
マジなら衝撃なんやけど
80: 2023/08/19(土) 03:03:24.34 ID:GsXOVlKB0
>>75
昔から旅のお供にビールワインラム酒ウイスキーとか当たり前やで
昔から旅のお供にビールワインラム酒ウイスキーとか当たり前やで
22: 2023/08/19(土) 02:33:11.02 ID:+90cZQRja
女に注がせるとこに意味があるんやろ
23: 2023/08/19(土) 02:33:55.84 ID:8bLp0Ble0
昔ってアルコールの抽出技術が未熟だから豪傑がグビグビ飲んでる酒ってほろ酔いくらいのアルコール度数しかないらしい
101: 2023/08/19(土) 03:21:07.93 ID:CNX+NIDb0
>>23
んなわけないやろ
蒸留技術のこと言ってるんやろうけどそれやらずにある程度アルコール度数高い酒普通にあるで
んなわけないやろ
蒸留技術のこと言ってるんやろうけどそれやらずにある程度アルコール度数高い酒普通にあるで
29: 2023/08/19(土) 02:34:44.75 ID:6i4pXLkI0
飲みニケーションやぞ
30: 2023/08/19(土) 02:35:15.93 ID:bKDX5VQFa
昔ってグビグビ飲めるほどの量なかったんやない
だから少量を大事に飲んでた感じやないか
だから少量を大事に飲んでた感じやないか
35: 2023/08/19(土) 02:36:48.80 ID:WbWuOrZG0
侍「飲み過ぎは身体に悪いし」
37: 2023/08/19(土) 02:37:11.54 ID:uYjr5V4Ir
柄杓で飲む江戸っ子みたいなのいっぱいおっても絵にならんしな
39: 2023/08/19(土) 02:37:39.83 ID:i/B6bC89d
注がれた分は飲まなアカンから小さくなっていったとかちゃうの
41: 2023/08/19(土) 02:38:32.46 ID:IaKvMPNf0
いわゆる小さなお猪口って割と最近のもんだぞ
42: 2023/08/19(土) 02:38:32.68 ID:qx/UOy470
これのおかげで救われた命あるやろ
ビールジョッキで日本酒イッキは無理や
ビールジョッキで日本酒イッキは無理や
45: 2023/08/19(土) 02:39:44.01 ID:yVOZ9oBS0
イッキ飲みは危険みたいな認識昔にもあったんやろうか
47: 2023/08/19(土) 02:40:39.69 ID:D8vQ/utP0
江戸時代の日本酒は水で薄めて飲むのが一般的だったらしいぞ
店によって酒と水の割合も違って、美味い酒出すと評判のところは名ブレンダーがいたとか
店によって酒と水の割合も違って、美味い酒出すと評判のところは名ブレンダーがいたとか
52: 2023/08/19(土) 02:43:13.29 ID:8bLp0Ble0
>>47
池波正太郎とかの江戸時代の小説で水で薄め過ぎって客がキレる描写よく見るけどマジなんやな
池波正太郎とかの江戸時代の小説で水で薄め過ぎって客がキレる描写よく見るけどマジなんやな
48: 2023/08/19(土) 02:41:36.32 ID:IaKvMPNf0
グイグイ飲みたい奴は昔からぐい呑みで飲んでただろ
49: 2023/08/19(土) 02:42:06.18 ID:K/1IIZ1w0
ワイは毎回時代劇でせこせこ酌してる女さん見て、面倒臭いやろうやぁ~と思ってたわ
50: 2023/08/19(土) 02:42:09.07 ID:5ySc4HPK0
焼酎か日本酒しか飲めないの地獄やわ
ビール飲みたい
ビール飲みたい
53: 2023/08/19(土) 02:43:59.61 ID:H3SSBA2ea
水で薄めた酒やから昼から飲んでたんだよな
そんな酔っぱらわないから
そんな酔っぱらわないから
62: 2023/08/19(土) 02:47:35.38 ID:/a8D/RaS0
昔って濁り酒しかないんか
69: 2023/08/19(土) 02:51:11.13 ID:/akufcNm0
>>62
清酒が作られ始めたのは江戸期に入ってからやで
清酒が作られ始めたのは江戸期に入ってからやで
107: 2023/08/19(土) 03:27:26.48 ID:voMF2bSX0
>>62
僧坊酒ってのがあった
坊主が清酒の作り方を独占してたけど戦乱やらなんやらで流出して造り酒屋で作られるようになったんや
奈良漬とかのいわゆる酒粕でつける粕漬けはその僧坊酒作りの副産物や
僧坊酒ってのがあった
坊主が清酒の作り方を独占してたけど戦乱やらなんやらで流出して造り酒屋で作られるようになったんや
奈良漬とかのいわゆる酒粕でつける粕漬けはその僧坊酒作りの副産物や
63: 2023/08/19(土) 02:47:36.13 ID:gyrrmsaK0
まぁワインも昔は混ぜもんだらけで飲んでた訳やしな
71: 2023/08/19(土) 02:57:52.12 ID:IaKvMPNf0
この時代って味醂が高級酒だったんだよね
アル中や糖尿病になる人も多かったらしい
アル中や糖尿病になる人も多かったらしい
76: 2023/08/19(土) 03:01:36.48 ID:0asTAxdpa
外国の酒って入ってこんの?
78: 2023/08/19(土) 03:03:04.26 ID:kumPItrL0
>>76
信長とか大河とかでワイン飲んでるイメージあるけどな
信長とか大河とかでワイン飲んでるイメージあるけどな
81: 2023/08/19(土) 03:03:57.55 ID:IaKvMPNf0
>>76
一般には出回らないけど中国酒とかウィスキーとかある程度は入ってきてたらしい
一般には出回らないけど中国酒とかウィスキーとかある程度は入ってきてたらしい
87: 2023/08/19(土) 03:07:48.44 ID:0asTAxdpa
>>81
なるほど
まあ超高級品よな
なるほど
まあ超高級品よな
77: 2023/08/19(土) 03:02:48.68 ID:7D4GRrDy0
いちいち注がせるからプレミア感があるんやろ
贅沢っていうのは基本無駄なもんや
贅沢っていうのは基本無駄なもんや
83: 2023/08/19(土) 03:05:56.78 ID:x2zO6h6fM
ガブガブ飲みてえ奴は直に飲むやろうしただのコレクション自慢やろ
84: 2023/08/19(土) 03:06:16.00 ID:pIY/5s2M0
上杉謙信は重度のアル中で晩年は家臣と会合してるときさえも手の震えが止まらなかったとか
86: 2023/08/19(土) 03:07:42.05 ID:IaKvMPNf0
>>84
上杉謙信は健康オタクで家臣にも健康指導をしていたくらいなのに
好物は酒と塩と梅干し
そら死にますわ
あと健康のために薬としてタバコを沢山吸っていたらしい
上杉謙信は健康オタクで家臣にも健康指導をしていたくらいなのに
好物は酒と塩と梅干し
そら死にますわ
あと健康のために薬としてタバコを沢山吸っていたらしい
96: 2023/08/19(土) 03:16:57.82 ID:uIoxB5Rj0
>>86
あの時代は傷に小便や大便や馬糞をつけたら早く治るとか思ってるし
しゃーない
あの時代は傷に小便や大便や馬糞をつけたら早く治るとか思ってるし
しゃーない
85: 2023/08/19(土) 03:07:11.56 ID:QpvYomn20
大航海時代は飲水は腐るからワインで代用するために船に積んでたって聞いた
91: 2023/08/19(土) 03:09:17.62 ID:80Xsa42S0
酒の席より茶の湯の席がもてなしで流行り続けてくれたほうが平和やったのに
99: 2023/08/19(土) 03:18:50.33 ID:uIoxB5Rj0
今のお猪口が出てきたのは江戸からやろ、それまではでっかい器に並々注いで回し飲みしてんやで
105: 2023/08/19(土) 03:25:10.76 ID:XRZTA1Dc0
この時代うっすい酒をさらに水で薄めたようなのしかねえから
酒豪キャラでイキり倒してるような奴らも
現代のストゼロとか飲ませたら多分秒速で倒せるぞ
酒豪キャラでイキり倒してるような奴らも
現代のストゼロとか飲ませたら多分秒速で倒せるぞ
103: 2023/08/19(土) 03:21:37.55 ID:xTAJz2yi0
現代人って飲みすぎなやつ多すぎやろ
酒なんていくらでも手に入るし飲むやつは一日一リットルくらい飲むとかふつうやし
酒なんていくらでも手に入るし飲むやつは一日一リットルくらい飲むとかふつうやし
https://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livegalileo/1692379411/

コメント
コメント一覧 (2)
スレでもあるけれど、現代ではその通りのままならアルコール度数薄すぎて商品にならないから、当時よりは強い12度程度で売られている
日本酒度マイナス20からもっと低いかなり糖分の多い酒で甘ずっぱい
これはこう言うものとして飲むなら悪くはないが、現代の日本酒とはかなり違う
vulpppp
が
しました
vulpppp
が
しました
コメントする