1: 2025/05/23(金) 16:57:44.48 ID:LlUEfuii0
なあ
3: 2025/05/23(金) 16:58:31.73 ID:UAEXGLaV0
JA「どうしたらええんや…」
5: 2025/05/23(金) 17:00:10.26 ID:J6bFTzFT0
仲卸が値段を抑えろ

2: 2025/05/23(金) 16:58:08.42 ID:RgJI+RB50
国が給料上げればいいのでは
76: 2025/05/23(金) 17:24:39.81 ID:rxv8GxQH0
>>2
中小企業「給料あげたら潰れる!」
大企業「日本を引っ張る企業の利益と株価を上げないと労働者を守れない!給与あげたら利益が減る!」
中小企業「給料あげたら潰れる!」
大企業「日本を引っ張る企業の利益と株価を上げないと労働者を守れない!給与あげたら利益が減る!」
4: 2025/05/23(金) 16:59:15.50 ID:cW2yppkd0
まあ農家も原油高なんかでつらいから一定の値上げは我慢するこったな
66: 2025/05/23(金) 17:20:40.91 ID:Zm0EMSCp0
>>4
原油もうぐんぐん下がってるんですが
原油もうぐんぐん下がってるんですが
6: 2025/05/23(金) 17:00:13.85 ID:7CCDFUlA0
ニート全員を農家にすればいいのでは🤔
9: 2025/05/23(金) 17:02:18.89 ID:AW2yKVwG0
アメリカから米買えば解決
12: 2025/05/23(金) 17:02:54.44 ID:kt2RB2P80
時代に合わせてアップデートしてきた農家はようやっとる
JA様におんぶ抱っこされてる百姓は…うーん
JA様におんぶ抱っこされてる百姓は…うーん
13: 2025/05/23(金) 17:03:03.23 ID:uoq1pej50
進次郎「農家は守る、消費者には安く提供する、両方やらなくちゃあならないのが大臣の辛いところだな」
19: 2025/05/23(金) 17:05:27.33 ID:oCWjYdw8d
高いのは仲介業者が悪いってわかったやろ
20: 2025/05/23(金) 17:06:40.84 ID:FrhDB8ff0
別途に農家に補助金出せばいいだろ
老人の社会保障費削って補填しろ
老人の社会保障費削って補填しろ
21: 2025/05/23(金) 17:07:18.89 ID:BvioWgdhd
農家ってそれほど食うに困る職業なのか?
33: 2025/05/23(金) 17:10:14.04 ID:sT3OEe7y0
>>21
大半は兼業で
まあ大した儲けにならんけど田んぼあるしやっとくかって程度やろ
労力に見合わんってなったらどんどんやめてってる
大半は兼業で
まあ大した儲けにならんけど田んぼあるしやっとくかって程度やろ
労力に見合わんってなったらどんどんやめてってる
22: 2025/05/23(金) 17:07:50.24 ID:sT3OEe7y0
まあ生産量は増えようがないし
今後毎年新米に買いは殺到し続けるだろうし
安くなりようはないやろな
あきらめろ
今後毎年新米に買いは殺到し続けるだろうし
安くなりようはないやろな
あきらめろ
23: 2025/05/23(金) 17:07:56.33 ID:2gXf2mu30
農家が直接取引するようにすれば?
27: 2025/05/23(金) 17:09:02.55 ID:kt2RB2P80
>>23
そんなノウハウと気力体力があるとお思いか?
そんなノウハウと気力体力があるとお思いか?
49: 2025/05/23(金) 17:15:44.47 ID:kLGY8rzN0
>>27
それして値上がって消費者が怒ってるんだよなぁ
それして値上がって消費者が怒ってるんだよなぁ
25: 2025/05/23(金) 17:08:40.47 ID:BvioWgdhd
2000円のものを4000円にしないと守れないものでしょうか?
そもそも卸売業者が儲かっているだけの気もしますが方法としてそれは正しいのでしょうかね?
そもそも卸売業者が儲かっているだけの気もしますが方法としてそれは正しいのでしょうかね?
26: 2025/05/23(金) 17:08:54.53 ID:hJQtCBGm0
>>1
円高にする
円高にする
28: 2025/05/23(金) 17:09:05.17 ID:D+hemJKJd
JAと問屋がもうちょっと上手くやれば5キロ3Kくらいでステルス値上げ出来たのにアイツらアホやなwwwwwwwwwwwwww
32: 2025/05/23(金) 17:09:48.41 ID:4cc3N92hd
なんGでも日本でアメリカみたいな大規模化とか馬鹿なことをいう間抜けが増えたし
37: 2025/05/23(金) 17:13:02.16 ID:Tu5pPz3P0
>>32
日本において集約するのは難儀なのと向こうの大規模の規模を理解できてないんよな
日本において集約するのは難儀なのと向こうの大規模の規模を理解できてないんよな
56: 2025/05/23(金) 17:17:51.87 ID:4cc3N92hd
>>37
家族経営(Family Farms)実態
日本 96.4%(1,037/1,076千戸)
EU 95.2% (9,956/10,465千戸)
米国 95.9%(1,960/2,043千戸)
家族経営比率は世界共通でアメリカだけ1農家あたりの作付面積がモンスター級なだけなんよな
アメリカを真似しろって平地の国土をアメリカ並みに増やさないと無理という
家族経営(Family Farms)実態
日本 96.4%(1,037/1,076千戸)
EU 95.2% (9,956/10,465千戸)
米国 95.9%(1,960/2,043千戸)
家族経営比率は世界共通でアメリカだけ1農家あたりの作付面積がモンスター級なだけなんよな
アメリカを真似しろって平地の国土をアメリカ並みに増やさないと無理という
35: 2025/05/23(金) 17:12:02.64 ID:BZldA8E80
まあどんどんやめてってるけどね
38: 2025/05/23(金) 17:13:25.01 ID:IeUgelJI0
昨日スーパーで特売だけど大根1本150円で売ってて農家ってこれで儲け出るんかなと思った
44: 2025/05/23(金) 17:15:11.40 ID:uvaogf44d
市場原理に任せればいい
保護してると育たない
文化としての稲作は天皇家がやってるので充分だし
保護してると育たない
文化としての稲作は天皇家がやってるので充分だし
51: 2025/05/23(金) 17:16:24.38 ID:e5zInbtKC
>>44
その通りだが、食糧は安全保障に係わるのでそれではダメだ
その通りだが、食糧は安全保障に係わるのでそれではダメだ
55: 2025/05/23(金) 17:17:48.13 ID:sT3OEe7y0
>>44
競争するまでもなく瞬殺や
もともと米だけで生活できてる人なんてほとんどいないから
割に合わなきゃすぐやめるだけやし
競争するまでもなく瞬殺や
もともと米だけで生活できてる人なんてほとんどいないから
割に合わなきゃすぐやめるだけやし
45: 2025/05/23(金) 17:15:11.50 ID:e5zInbtKC
米だけ無税にすれば一瞬で1割下がる
消費も増えて農家も喜ぶ
消費も増えて農家も喜ぶ
47: 2025/05/23(金) 17:15:40.42 ID:5Oppwn9g0
農家の主力は50〜70代やしいずれ大量引退され
て今がまだマシなレベルの地獄来るやろ
て今がまだマシなレベルの地獄来るやろ
48: 2025/05/23(金) 17:15:43.99 ID:HLwkNcTO0
生産量増やして余ったら政府が買うしか無いわな
52: 2025/05/23(金) 17:16:25.10 ID:Sn3OsP2lM
>>48
財源は増税でええか
財源は増税でええか
63: 2025/05/23(金) 17:19:38.13 ID:HLwkNcTO0
>>52
家畜米の補助金やめたらええんやで
家畜米の補助金やめたらええんやで
92: 2025/05/23(金) 17:30:53.07 ID:PIV2yiSg0
農家がアメリカで米作れば全て解決やん
111: 2025/05/23(金) 17:37:19.74 ID:AW2yKVwG0
家庭菜園真剣に2、3年やった結果
買った方が楽で落ち着いたワイ
池無いから水道代も馬鹿にならん
土代も係る
手間考えたらコンビニバイトしたほうがマシ
買った方が楽で落ち着いたワイ
池無いから水道代も馬鹿にならん
土代も係る
手間考えたらコンビニバイトしたほうがマシ
117: 2025/05/23(金) 17:40:03.00 ID:zFCMnYrx0
>>111
正解や。これが結論な限り農業は衰退する
正解や。これが結論な限り農業は衰退する
122: 2025/05/23(金) 17:42:32.90 ID:0Te3P8PW0
>>111
ネットで農業問題をギャーギャー言う前にとりあえず家庭菜園やってみるのってのはええよな
だいたいの意見がアホかよってなる
ネットで農業問題をギャーギャー言う前にとりあえず家庭菜園やってみるのってのはええよな
だいたいの意見がアホかよってなる
113: 2025/05/23(金) 17:38:06.55 ID:6LJfrA7s0
補助金や
国民も安い米が買いたいしwinwinやね
国民も安い米が買いたいしwinwinやね
127: 2025/05/23(金) 17:43:19.24 ID:bKoKhJ340
133: 2025/05/23(金) 17:45:51.44 ID:zFCMnYrx0
>>127
守るべきって話じゃないねん
そいつら勝手に死ぬからその土地どうしたらええんやが現状や
守るべきって話じゃないねん
そいつら勝手に死ぬからその土地どうしたらええんやが現状や
136: 2025/05/23(金) 17:46:13.60 ID:sFzVl/EQ0
>>127
農地解放で土地の所有権がバラバラになってなければねぇ
農地解放で土地の所有権がバラバラになってなければねぇ
150: 2025/05/23(金) 17:49:10.70 ID:zFCMnYrx0
>>136
それクリアできても、もう日本に実行する金が純粋に無いわ
それクリアできても、もう日本に実行する金が純粋に無いわ
152: 2025/05/23(金) 17:49:31.05 ID:v4JKJjJR0
>>127
日本の田んぼの3割は山間部に存在する訳で人手たいうか零細農家がいなければ管理できんやろ
日本の田んぼの3割は山間部に存在する訳で人手たいうか零細農家がいなければ管理できんやろ
166: 2025/05/23(金) 17:52:48.86 ID:bKoKhJ340
>>152
だからそんなゴミは管理はいらんて
みての通り山岳部の小規模零細農地は何も生産貢献してない
だからそんなゴミは管理はいらんて
みての通り山岳部の小規模零細農地は何も生産貢献してない
196: 2025/05/23(金) 17:57:05.31 ID:v4JKJjJR0
>>166
8割の零細が3割を生産しとるわけやろ?
その3割を削ったらコメ不足がもっと加速するし有事にどうするんや?
一度放棄した田んぼは簡単には戻せんぞ
その上で8割の零細はゴミなんか?
8割の零細が3割を生産しとるわけやろ?
その3割を削ったらコメ不足がもっと加速するし有事にどうするんや?
一度放棄した田んぼは簡単には戻せんぞ
その上で8割の零細はゴミなんか?
158: 2025/05/23(金) 17:51:34.84 ID:omrS2OV30
大規模化にやたら反対する勢力おるよなwww
167: 2025/05/23(金) 17:52:50.50 ID:sT3OEe7y0
>>158
だって現実的に穴だらけやもん
どんだけ効率化しても儲かる道筋見えんけど誰がやんのって話ではあるし
だって現実的に穴だらけやもん
どんだけ効率化しても儲かる道筋見えんけど誰がやんのって話ではあるし
174: 2025/05/23(金) 17:54:06.54 ID:s2L0+UYr0
>>158
単純に平地が少ないから出来ないんじゃないの?
単純に平地が少ないから出来ないんじゃないの?
184: 2025/05/23(金) 17:55:14.14 ID:IBntWpdHM
>>158
反対してるやつはおらん
何十年も専門家が苦労してうまくいっていない課題なのに
「僕のかんがえたさいきょうの大規模化!」を披露してるアホをバカにしてるだけ
反対してるやつはおらん
何十年も専門家が苦労してうまくいっていない課題なのに
「僕のかんがえたさいきょうの大規模化!」を披露してるアホをバカにしてるだけ
207: 2025/05/23(金) 17:58:59.64 ID:2ftJIJoe0
>>158
採算とれないから誰もやってないって突っ込まれてるだけやん
むしろこれ言うやつは自分なりに成功する見込みがあるから言ってるんやろうに何故か自分ではやろうとしない
採算とれないから誰もやってないって突っ込まれてるだけやん
むしろこれ言うやつは自分なりに成功する見込みがあるから言ってるんやろうに何故か自分ではやろうとしない

163: 2025/05/23(金) 17:52:01.11 ID:AW2yKVwG0
はっきり言っちゃうと
農地に太陽光パネル並べた方がマシよな
農地に太陽光パネル並べた方がマシよな
182: 2025/05/23(金) 17:55:09.47 ID:nmT5sWG3M
>>163
既に供給過多の電力は買ってくれんってケースが起きてきとる
既に供給過多の電力は買ってくれんってケースが起きてきとる
168: 2025/05/23(金) 17:53:07.03 ID:EADaoF8i0
現地視察すりゃ良いのにな
大規模化したらーとか机上の空論言ってるの
戦前にあった農地は、今都市開発されてアスファルトと化してるよ
大規模化したらーとか机上の空論言ってるの
戦前にあった農地は、今都市開発されてアスファルトと化してるよ
193: 2025/05/23(金) 17:56:30.76 ID:omrS2OV30
つか半公半民しかない!
213: 2025/05/23(金) 18:00:09.61 ID:HPHo8rzS0
お米を非課税にすればけっこう丸く収まるのではないだろうか
218: 2025/05/23(金) 18:00:29.98 ID:e2guukeI0
田んぼは全部中華製メガソーラーにして米はアメリカから買えば全て丸く収まるのでは?
236: 2025/05/23(金) 18:04:15.56 ID:Tu5pPz3P0
集約のハードル
・日本は所有者の権利が強い(これは農地に限らずだが法改正も難しい)
・名義人がとっくに亡くなっていて関係者とも連絡取れず(最近相続登記改正でマシになった)
・初期コストが膨大
・やりたがる人がいない(大規模農家ですら跡継ぎに困る始末)
・日本は所有者の権利が強い(これは農地に限らずだが法改正も難しい)
・名義人がとっくに亡くなっていて関係者とも連絡取れず(最近相続登記改正でマシになった)
・初期コストが膨大
・やりたがる人がいない(大規模農家ですら跡継ぎに困る始末)
294: 2025/05/23(金) 18:19:26.00 ID:L8mSz+k90
ある程度職業自給率は確保すべきだし農家を守るべきなのでは?
308: 2025/05/23(金) 18:22:30.96 ID:DqM2NlFH0
国民も米価格高騰に相当ヘイト溜まってるからな…
315: 2025/05/23(金) 18:25:32.56 ID:DqM2NlFH0
このままでは大規模化か関税撤廃の声が大きくなるよ
327: 2025/05/23(金) 18:30:49.22 ID:7turRzDe0
減反やめて余剰分を国が直接買い取りゃええだけよ
335: 2025/05/23(金) 18:35:31.23 ID:zFUIrl1W0
農家を守るために去年より2割ぐらい高くなるのをご容赦ください←これならわかる
農家を守るためだかなんだかわからんが去年より2倍の値段で売るゾ←わかるかボケ
農家を守るためだかなんだかわからんが去年より2倍の値段で売るゾ←わかるかボケ
337: 2025/05/23(金) 18:37:40.79 ID:nmT5sWG3M
>>335
流通の人らも生活あるんやで
流通の人らも生活あるんやで
380: 2025/05/23(金) 18:57:04.24 ID:AW2yKVwG0
昔の玄米30キロ買って虫湧いたワイ
玄米には手を出さない
玄米には手を出さない
384: 2025/05/23(金) 18:59:11.16 ID:4HRPsfnY0
粟と稗の準備するか
402: 2025/05/23(金) 19:07:06.19 ID:Ukna7mAj0
全国民兼業農家になれ
https://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livegalileo/1747987064/
コメント
コメント一覧 (7)
vulpppp
が
しました
農家と卸が1.3~1.5倍程度に留めたらよろしいのでは?
vulpppp
が
しました
その3割を削ったらコメ不足がもっと加速するし有事にどうするんや?
一度放棄した田んぼは簡単には戻せんぞ
その上で8割の零細はゴミなんか?
その8割の生産性の低い農家を優遇するために税金あげる価値あるのか?
その8割が「うちは貧乏だから農家にもっと金出せ」ってのを真に受けて、他国よりずっと高い米価格を維持する必要があるのか?
その8割が他の仕事するより日本にとって有益なのか?
2割の農家だけで7割作れるなら、その優秀で金持ちの農家に補助金あげて生産性でもあげてもらう方がよっぽど効率的にならないのか?
vulpppp
が
しました
vulpppp
が
しました
余剰分は輸出したり、備蓄するなどして、ケチらず作る
・今やってる備蓄米放出は入札にかけない。農水省が直接ネットで低価格で売る。
間に入れる業者は袋詰めする業者のみ。
記念硬貨だって造幣局のオンラインショップで取引しているのだからシステムの流用は可能なはず
・米農家の平均年齢は69歳、と後継ぎ問題も無視できない。
無能な農水省、財務省の職員を何%か米農家に左遷してやれ
自分達の保身だけは超一流だから米農家をやらせれば遺憾なくその力を発揮するだろう
vulpppp
が
しました
当たり前の話。
その当たり前すら知らない国民が多すぎるから詐欺師の政治家に騙され続ける。
vulpppp
が
しました
vulpppp
が
しました
コメントする