1: 2025/05/20(火) 00:54:51.50 ID:0sISh59b0

3: 2025/05/20(火) 00:57:10.39 ID:8qkY5UCn0
そんなもんやろ
旧帝卒のワイですらちょっと頭こんがらがったわ
旧帝卒のワイですらちょっと頭こんがらがったわ
4: 2025/05/20(火) 00:58:46.90 ID:0W/aqczF0
これ1が正解け?
7: 2025/05/20(火) 01:01:20.75 ID:ZR0Hwnxa0
3は深読みしすぎや
9: 2025/05/20(火) 01:06:58.33 ID:rZIIaRcg0
セルロースとグルコースの語感が似てるからつい選んでしまうんよな
10: 2025/05/20(火) 01:08:08.92 ID:CAvl/BNP0
4は読解力ゼロだけどそれ以外は正解だよね
最も適当とか出題者の主観だし
最も適当とか出題者の主観だし
20: 2025/05/20(火) 01:12:08.86 ID:lAFXmcX70
>>10
デンプン←グルコースで構成された物質
アミラーゼ←酵素
グルコース←デンプンとセルロースの構成要素
文脈が全然違うぞ
デンプン←グルコースで構成された物質
アミラーゼ←酵素
グルコース←デンプンとセルロースの構成要素
文脈が全然違うぞ
11: 2025/05/20(火) 01:08:30.34 ID:lAFXmcX70
読みやすい文章は1文40文字程度や
それに対してこれは67字?ぐらい、文章も悪い
それに対してこれは67字?ぐらい、文章も悪い
12: 2025/05/20(火) 01:08:49.74 ID:8nhNM1mG0
こういうので「今どきの子供は」っていうけど
20年前とか30年前だったらどうだったの?
20年前とか30年前だったらどうだったの?
13: 2025/05/20(火) 01:09:01.34 ID:rut8/ImI0
こういう入れ子の文は悪文だと昭和の頃からさんざん言われてるのにいまだに書く奴いるんだな
22: 2025/05/20(火) 01:12:50.69 ID:lAFXmcX70
>>13
これ
意図的に読みづらくしてるんやろな、性格が悪いわ
これ
意図的に読みづらくしてるんやろな、性格が悪いわ
15: 2025/05/20(火) 01:10:15.54 ID:bL0vJtdp0
化学の知識皆無やけど1やないの?
アミラーゼ【S】
分解可【V】
デンプン(グルコース)【O】
分解不可【V】
セルロース(グルコース)【O】
つまりデンプンはセルロースとは形が違う
アミラーゼ【S】
分解可【V】
デンプン(グルコース)【O】
分解不可【V】
セルロース(グルコース)【O】
つまりデンプンはセルロースとは形が違う
17: 2025/05/20(火) 01:11:03.45 ID:r7Eshy7uH
アミラーゼ=酵素
xグルコース=デンプン
yグルコース=セルロース
書き出すと誰でも分かるやろ
xグルコース=デンプン
yグルコース=セルロース
書き出すと誰でも分かるやろ
18: 2025/05/20(火) 01:11:38.32 ID:eHGW1soV0
一応アミラーゼグルコース酵素とも形自体は違うのでセーフ
23: 2025/05/20(火) 01:13:18.15 ID:8nhNM1mG0
>>18
この文からわかる範囲で言えることだからダメじゃね?
この文からわかる範囲で言えることだからダメじゃね?
21: 2025/05/20(火) 01:12:31.09 ID:K/Wj4FSF0
知識があればすんなり頭に入ってくるけど、そうでないと分かりづらいかもな
26: 2025/05/20(火) 01:14:01.56 ID:QcCCm/dd0
10秒考えれば誰でも解けるけど
わざと読みづらくしとるからパッと答えろと言われたら間違えるのもしゃあないわ
わざと読みづらくしとるからパッと答えろと言われたら間違えるのもしゃあないわ
29: 2025/05/20(火) 01:15:07.83 ID:zd5FzQ070
これ面白いよな
同じ構文でも身近な事柄やったら正答率が上がるんやと思う
静岡駅という駅には、新幹線のこだま号が停車するが、
同じ新幹線でも列車種別が違うのぞみ号は停車しない
のぞみ号と( )は列車種別が違う
1こだま号 2静岡駅 3新幹線 4駅
同じ構文でも身近な事柄やったら正答率が上がるんやと思う
静岡駅という駅には、新幹線のこだま号が停車するが、
同じ新幹線でも列車種別が違うのぞみ号は停車しない
のぞみ号と( )は列車種別が違う
1こだま号 2静岡駅 3新幹線 4駅
32: 2025/05/20(火) 01:16:05.96 ID:/9b49Fkc0
これはちょっと3秒考えれば分かることだと思いますよ
33: 2025/05/20(火) 01:17:49.03 ID:Pygh5xiG0
出題者によると
アミラーゼで分解できるグルコースと分解できないグルコースがあることを示したい文章らしいけど
わざと混乱させる書き方してるし、語感の似てる馴染みのない単語並べてるし
誤答を誘引してるよな
アミラーゼで分解できるグルコースと分解できないグルコースがあることを示したい文章らしいけど
わざと混乱させる書き方してるし、語感の似てる馴染みのない単語並べてるし
誤答を誘引してるよな
36: 2025/05/20(火) 01:23:31.31 ID:eHGW1soV0
>>33
そもそも構文を解けるかどうかって問題なのに誤答を誘引してるってズレてるやん
誘引しないなら問題の前提自体崩れてるわ
そもそも構文を解けるかどうかって問題なのに誤答を誘引してるってズレてるやん
誘引しないなら問題の前提自体崩れてるわ
43: 2025/05/20(火) 01:27:57.78 ID:Pygh5xiG0
>>36
デンプンもセルロースもグルコースが繋がってできている。
しかしアミラーゼはデンプンは分解できるが、セルロースは分解できない。
みたいな書き方なら誰も間違えんやろ
デンプンもセルロースもグルコースが繋がってできている。
しかしアミラーゼはデンプンは分解できるが、セルロースは分解できない。
みたいな書き方なら誰も間違えんやろ
34: 2025/05/20(火) 01:18:02.67 ID:Pq1+gaAS0
聞き慣れない言葉連打されると頭には入ってこないってだけで、ちゃんと順番にイメージすれば理解できるやろ
外国語の文章読むのと変わらん
外国語の文章読むのと変わらん
40: 2025/05/20(火) 01:26:38.70 ID:zd5FzQ070
ワイも正直1以外の回答ってどういう理屈でそうなるんか不思議や
48: 2025/05/20(火) 01:32:22.27 ID:Pq1+gaAS0
>>40
3と答えるやつは語感だけでセルロースとグルコースを結びつけてるんじゃね
3と答えるやつは語感だけでセルロースとグルコースを結びつけてるんじゃね
41: 2025/05/20(火) 01:26:52.69 ID:BoSBEslg0
これ塾とかで解法だけ教えてるのがあかんのやて
問題文のセルロースに一番近いとこにあるのがグルコースだから脳死で3選んでしまうガキが多いんや
問題文のセルロースに一番近いとこにあるのがグルコースだから脳死で3選んでしまうガキが多いんや
45: 2025/05/20(火) 01:29:05.74 ID:noV3aKlI0
4だとおもうんやが誘導されてるんか

54: 2025/05/20(火) 01:41:26.03 ID:zd5FzQ070
清原和博という野球選手は、薬物である覚醒剤を使用したが、
同じ薬物であっても、取り締まる法律が違うコカインは使用していない
コカインと( )は取り締まる法律が違う
1覚醒剤 2清原和博 3薬物 4野球選手
同じ薬物であっても、取り締まる法律が違うコカインは使用していない
コカインと( )は取り締まる法律が違う
1覚醒剤 2清原和博 3薬物 4野球選手
65: 2025/05/20(火) 01:54:24.35 ID:ElTRmLnA0
>>54
田代まさし
田代まさし
76: 2025/05/20(火) 02:07:51.88 ID:zd5FzQ070
>>65
正解!
正解!
62: 2025/05/20(火) 01:51:55.23 ID:136fY0dI0
日常会話でテンポ良く話を進めるときに口頭でこれ言われたら間違えても仕方ないと思う
大学入試の試験時間が短いから処理能力を持っていない人は分かるまでじっくり考えるということをしなくなったんだと思う
大学入試の試験時間が短いから処理能力を持っていない人は分かるまでじっくり考えるということをしなくなったんだと思う
72: 2025/05/20(火) 01:57:42.64 ID:lGPwjMSL0
これ問題文が英語で制限時間ないにとにかく大量に捌く必要があったらエリートでも間違うときは間違うでしょうね
73: 2025/05/20(火) 01:58:39.35 ID:noV3aKlI0
アミラーゼ=酵素と言ってるからわからんよな
83: 2025/05/20(火) 02:29:53.34 ID:HOcrEoM50
小学校で英語なんてやってる場合じゃねぇな
86: 2025/05/20(火) 02:46:31.68 ID:8WYXZOPR0
現代文は得意だったけど長文をガンガン読み飛ばすタイプの問題ばっか解いてきたせいでこういうのは苦手や
93: 2025/05/20(火) 03:03:26.88 ID:zHIdpDAi0
理系の教授とかは読み手の分かりやすさを考えてないから
こんなに丁寧に解説してなぜ分からないんだって言うけど何のことはない専門的な話を複雑な構文で伝えるからである
本人は頭良いからきちんと整理されてると思い込んでる
語順を変えるだけで全然違うのに
こんなに丁寧に解説してなぜ分からないんだって言うけど何のことはない専門的な話を複雑な構文で伝えるからである
本人は頭良いからきちんと整理されてると思い込んでる
語順を変えるだけで全然違うのに
96: 2025/05/20(火) 03:04:35.31 ID:8WYXZOPR0
これ答えはデンプンか
アミラーゼかと思ってたわ
アミラーゼかと思ってたわ
100: 2025/05/20(火) 03:16:50.20 ID:8WYXZOPR0
現代文ってか文章を読み込むときは素直になってバイアスを無くさないと変な方向に読み込んじゃうな
日常生活だとそういう党派性的な読み方で楽しちゃうからたまにこういうの読んでほぐさないとなって
日常生活だとそういう党派性的な読み方で楽しちゃうからたまにこういうの読んでほぐさないとなって
102: 2025/05/20(火) 03:31:23.91 ID:J16CeUtt0
正答率25%以下なんだから問題が悪いだろ
131: 2025/05/20(火) 04:55:08.89 ID:31OUyd8cd
正解:
→ 1. デンプン
理由:
文脈では、アミラーゼが「デンプン」は分解できるが、「セルロース」は分解できない理由として「形が違う」と説明しています。両者とも「グルコース」からできているにもかかわらず、形が違うため分解できないと述べているので、「セルロースはデンプンと形が違う」が最も自然で文脈に合っています。
→ 1. デンプン
理由:
文脈では、アミラーゼが「デンプン」は分解できるが、「セルロース」は分解できない理由として「形が違う」と説明しています。両者とも「グルコース」からできているにもかかわらず、形が違うため分解できないと述べているので、「セルロースはデンプンと形が違う」が最も自然で文脈に合っています。
134: 2025/05/20(火) 04:58:58.70 ID:EVP3YRrb0
136: 2025/05/20(火) 05:00:49.42 ID:QAgLStcsd
>>134
草
草
135: 2025/05/20(火) 05:00:35.69 ID:cJEnTmyD0
>>134
マスクっぽいな
マスクっぽいな
66: 2025/05/20(火) 01:55:08.25 ID:TETUZi3X0
思想強そうなメンツ
https://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livegalileo/1747670091/
コメント
コメント一覧 (4)
vulpppp
が
しました
vulpppp
が
しました
よく見たら国語力さえあれば化学の知識は要らんな
vulpppp
が
しました
コメントする