1: 2025/05/14(水) 02:00:57.93 ID:cdRvh4Mn0
70歳が35歳の頃はもう平成なんだよ…

2: 2025/05/14(水) 02:01:43.38 ID:6n6L2L6c0
そんなもんやろ
人の一生は短い

3: 2025/05/14(水) 02:02:46.53 ID:ARUiqzQC0
しらけ世代やね、団塊のすぐ下にあたる

4: 2025/05/14(水) 02:03:09.26 ID:5/32SZ1H0
ファミコン遊んでた人たちが70歳か





5: 2025/05/14(水) 02:03:49.75 ID:sY2aTtpZ0
70歳は約25,550日しかありません
人生有意義に生きましょう

7: 2025/05/14(水) 02:05:54.47 ID:cdRvh4Mn0
俺らが想像する70歳が35歳の頃って80年代前半とかだろ?
でも違うんだよ90年なんだよ

ちなみに終戦時に20歳だった人間は今年で100歳になる

8: 2025/05/14(水) 02:08:57.30 ID:f4ztXEOx0
その恐ろしさ分かるわ
今の60代なんかバリバリ仕事でWindows使ってた世代やしや

10: 2025/05/14(水) 02:12:48.96 ID:cdRvh4Mn0
>>8
そうそう
今の40歳は高校の時にはネットが普及してた
30歳はデジタルネイティブ世代だ

9: 2025/05/14(水) 02:11:11.87 ID:7t5X2noId
90年代なんてつい最近なのにな

11: 2025/05/14(水) 02:13:00.26 ID:JwsLJ/FG0
野原ひろし

16: 2025/05/14(水) 02:16:40.20 ID:cdRvh4Mn0
>>11
野原ひろしがリアルタイムで年取ってたらもう70超えてるのか
クレしんにたまに出てくる実家のおじいちゃんにひろしがなってしまった

12: 2025/05/14(水) 02:15:18.76 ID:cdRvh4Mn0
戦争を知ってる人間はもうほとんどいなくなった
終戦時に10歳の子供だった人間は今年90歳だ

151: 2025/05/14(水) 07:49:51.48 ID:2jyYN8i+0
>>12
そこはそんなに変じゃないの不思議だよな

13: 2025/05/14(水) 02:15:26.12 ID:T6aVVHWuM
イッチの中で団塊とごっちゃになっとるんやな

14: 2025/05/14(水) 02:15:33.22 ID:8p3Itzdt0
90年って何あったっけ?89年は昭和天皇崩御だったが。

145: 2025/05/14(水) 07:41:52.37 ID:KcFHEYwg0
>>14
スーファミ発売

17: 2025/05/14(水) 02:17:09.08 ID:prcAFLJ20
バブルの時には色々遊んだなぁって人達がもう現役じゃないってちょっと怖いな

18: 2025/05/14(水) 02:17:23.32 ID:slwePzRq0
こわいて

19: 2025/05/14(水) 02:18:03.41 ID:pMvaBjod0
もう結構な割合の人がこの世を去っとるやろなあ

20: 2025/05/14(水) 02:18:04.25 ID:QjUgcUXc0
さんま、紳助、所、秋元康辺りやな

21: 2025/05/14(水) 02:20:20.16 ID:npq5cQjc0
定年退職で騒がれてた団塊が軒並み80近いからな

23: 2025/05/14(水) 02:21:18.48 ID:cdRvh4Mn0
こち亀の両津がリアルタイムで歳とってたら今84歳
子供時代のエピソードが明らかに戦後ぐらいだからそりゃそうか

25: 2025/05/14(水) 02:24:53.50 ID:cdRvh4Mn0
ドラクエ3を発売した頃に遊んでた10歳の子供は今年47歳
このおっさんは24歳の頃にFF10が発売されて遊んでいる
FF10発売の年に生まれた子供は今年23歳

26: 2025/05/14(水) 02:25:17.88 ID:V3mCA+U60
2000年に産まれたやつ
今年25歳

これやばない?

28: 2025/05/14(水) 02:25:53.68 ID:cdRvh4Mn0
団塊が80てやばいな
ちょっと前まで会社にいるおっさんたちだったのに
んで近頃の若いもんはよくわからんとか言われてたしらけ世代が70か

29: 2025/05/14(水) 02:27:20.52 ID:cdRvh4Mn0
ドラえもんの声が変わった時に生まれた子供が今年20歳
25歳以下の人間は大山のぶよ声のドラえもんを知らない

30: 2025/05/14(水) 02:30:12.62 ID:Op0LtwzZ0
1985年がもう40年前ってのが怖い
40年早すぎや

31: 2025/05/14(水) 02:30:44.54 ID:MaRid1J40
2chをネオ麦茶あたりからみたワイがもう今年36なんやからそなんもんやろ

32: 2025/05/14(水) 02:31:10.86 ID:MaRid1J40
東京kittyとかもなくなったんだよなもう

57: 2025/05/14(水) 03:10:13.63 ID:6n6L2L6c0
>>32
東京kittyやA助様とか古参の5chねらーも死んだんだよな
ニコ生主だけじゃなくカツヒコとかニコニコでかなりネタにされてたハゲのおっさんも死んだ

33: 2025/05/14(水) 02:32:56.93 ID:YzG4xDyX0
公民館で体操クラブしてる60の爺婆が2005年の時点で30代だったと考えると怖い

74: 2025/05/14(水) 03:53:09.88 ID:D2AvMFCJ0
>>33
愛知万博に30代で行ってた人がもう60歳なのヤバすぎやろ…

36: 2025/05/14(水) 02:35:14.06 ID:8kimek680
何が怖いのかわからん

38: 2025/05/14(水) 02:37:50.68 ID:YzG4xDyX0
90年代のガングロJKが現在祖母になってる奴いそう

39: 2025/05/14(水) 02:38:13.24 ID:Dcrq5PDp0
18の時にピンクレディー流行ってた世代

40: 2025/05/14(水) 02:39:55.97 ID:Eitqx9BD0
>>39
そう考えるとクソ昔やな

42: 2025/05/14(水) 02:42:21.28 ID:ncIes07K0
1900年生まれだった人間が今年115歳やぞ?

なにがすごいのこれ

148: 2025/05/14(水) 07:45:44.58 ID:5aHK/EJd0
>>42
なにがすごいって、10年ずれているあたりじゃないかね

150: 2025/05/14(水) 07:46:51.61 ID:zyyZyqEf0
>>148

45: 2025/05/14(水) 02:47:19.30 ID:5qjPPr/D0
人生は一瞬やな

47: 2025/05/14(水) 02:49:31.81 ID:cvP1ShmN0
2015年が10年前なのも信じられない
まだ近未来感あるわ

49: 2025/05/14(水) 02:53:54.10 ID:ikE6GEMk0
90年代にどれだけ思い入れがあったかによるやろうな
イッチは興奮気味やが

50: 2025/05/14(水) 02:56:19.76 ID:8KclLzA/0
そこらへんにいる常識人気取った糞BBAも若い頃はヤりまくってたと思うと面白いよな

52: 2025/05/14(水) 02:59:41.71 ID:SvlovqMR0
桑田佳祐がその辺の世代やな

53: 2025/05/14(水) 02:59:55.77 ID:AiAHZsaA0
そいつらがバブルで1番美味い思いした世代なん?

54: 2025/05/14(水) 03:00:51.72 ID:mhrOBejm0
戦争を知らない老人たち

今年は終戦から80年なので当然の結果か

59: 2025/05/14(水) 03:12:18.31 ID:Rg49Cgu20
親大事にしないとな
気づいたらもう良い歳や

66: 2025/05/14(水) 03:27:00.06 ID:keCyXyeF0
めぞん一刻や軽井沢シンドロームの登場人物が昭和30年から35年生まれ

68: 2025/05/14(水) 03:32:54.59 ID:LZXEgkM20
第二次世界大戦から100年も経ってないのおかしく感じるわ
復興し過ぎやもん

69: 2025/05/14(水) 03:33:02.50 ID:5cRKFNVcd
ミレニアムベイビーやったワイももう大人やしな

70: 2025/05/14(水) 03:37:08.04 ID:1Ck79dcR0
ガキの頃に昔のこち亀読んで植え付けられたイメージの
パソコン出来ない世代=40~50代、の印象がうまく更新できてへんわ
実際はパソコン使えへんのは80代やろな

71: 2025/05/14(水) 03:44:48.20 ID:sGNM82f80
>>70
逆に両さんはじめこち亀に出てくるパソコンつよつよ勢はあの時代にしては詳しすぎるわな
まだ一般層にITが浸透していなかった時代にどうやってあんなん描いたんや···

72: 2025/05/14(水) 03:52:43.01 ID:DSvr6ur40
2010年も15年前も前だもんな
2000年の15年前とか1985年と大昔だし怖い

80: 2025/05/14(水) 04:18:30.90 ID:cdRvh4Mn0
>>72
けいおんが2009、2010年の頃のアニメ
1985年アニメと言ったらZガンダム
今の若者にとってのけいおんはガンダムSEED見てた頃の若者にとってのZガンダムだ

73: 2025/05/14(水) 03:53:09.38 ID:hq4ItXw90
イッチけっこういってるな

75: 2025/05/14(水) 03:55:18.24 ID:sQ2lkiW30
ワイが子供の頃に近所に住んでた年寄りはほぼ亡くなって、おっさんおばさんはじーさんばーさんになった
そんなワイも禿げた中年よ…

77: 2025/05/14(水) 03:57:48.46 ID:DSvr6ur40
お笑い芸人とかみんな老けてて怖い
FUJIWARAとかココリコとか邦正とかDTとか
リンカーンとかやってたちょっと前は若々しかったのに

79: 2025/05/14(水) 04:12:35.66 ID:OmvD9UKP0
ここ10年の時間経過の体感を振り返ると2年くらい前の感覚や
これがあと5回繰り返したらもう平均寿命と考えると恐ろしくなってくるわ

81: 2025/05/14(水) 04:20:29.22 ID:8D5/BN7g0
東日本大震災の時高1が30👴

83: 2025/05/14(水) 04:28:08.10 ID:+jcwKEbY0
ワイからして、
はるひ らきすた ひぐらしから後がアニメの新時代だとおもっているけど
もっとおっさんや、若者にとっては違うのだろうか。
ワイの基準より大きなアニメの時代の移り変わりってあるのかな

85: 2025/05/14(水) 04:33:53.72 ID:OJE7GVd10
スーパーマリオブラザーズが発売されて今年でちょうど40年
スーパーマリオブラザーズが発売される40年前は第二次世界大戦終戦の年

同じ40年とは思えない

90: 2025/05/14(水) 04:41:06.39 ID:X51gH5Nh0
>>85
こういう時間の長さ間のやつ好き

86: 2025/05/14(水) 04:34:34.10 ID:T6TKf+rL0
ちょっと前までとうとう2000年生まれがAVデビューする年か!みたいなワクワクあったのにな
平成生まれがもう後少しで熟女枠になるの怖いわ

88: 2025/05/14(水) 04:38:01.39 ID:cdRvh4Mn0
極楽山本が「平成生まれが解禁だー!!」って言ってたのが18年前

91: 2025/05/14(水) 04:41:13.84 ID:OJE7GVd10
>>88
18年前ってもう山本芸能界から追放されてなかったか?

94: 2025/05/14(水) 04:48:20.54 ID:vYgPcNLx0
令和がもう7年ってのが怖いわ
ついこの前まで新元号予想してたやろ

95: 2025/05/14(水) 04:57:36.81 ID:/VC9Gzps0
>>94
これ嘘やろ?

100: 2025/05/14(水) 05:17:45.65 ID:oAX7NHJwr
>>94
おいやめろ

96: 2025/05/14(水) 05:02:03.91 ID:1UR6j6Pc0
ワイの死んだ婆ちゃんが生まれた頃は日露戦争やってたという恐怖

114: 2025/05/14(水) 06:03:37.59 ID:X51gH5Nh0
最後の昭和生まれももう30歳超えてるんだなあ

121: 2025/05/14(水) 06:13:37.18 ID:9Q9mWT/o0
>>114
超えとるつーか
ほんのちょびっとだけおる89年生まれも36歳になっとるからな

116: 2025/05/14(水) 06:06:02.24 ID:FuhKqspa0
今の50歳とかも子供の頃にドラゴンボール観ててスト2やってた世代だろ?
そんなんもう同級生みたいなもんやん

138: 2025/05/14(水) 07:16:21.68 ID:DbGzx1BW0
>>116
それ今の30代後半だろ

139: 2025/05/14(水) 07:18:01.27 ID:pt9VWgK90
>>138
見てたしやってたけど記憶あんまないで
メイン層は40前半~やろ

140: 2025/05/14(水) 07:18:46.61 ID:DbGzx1BW0
>>139
じゃあ30代後半はなんなん?
ぽけもんとか?

141: 2025/05/14(水) 07:21:43.62 ID:pt9VWgK90
>>140
せやね😅
でもこの世代のゲームボーイは親がゲームに厳しくてスーファミは🙅でギリ許してもらえるラインがゲームボーイって家庭も多かったんやで🤭

119: 2025/05/14(水) 06:08:36.74 ID:OJE7GVd10
子供の頃にスーパーマリオブラザーズとかドラクエ3を遊んでた奴がもう50のジジイやで
もう孫がいてもおかしくない年齢なんちゃうか

122: 2025/05/14(水) 06:17:01.09 ID:OJE7GVd10
小5の頃から2ちゃんにのめり込んでたワイももう今年で33のおっちゃんや
昔はジジイどもにキッズ煽りされまくってたな

125: 2025/05/14(水) 06:25:27.15 ID:DIgZ71ca0
未だにこれ止まりやイメージが
80年代生まれ 若者
90年代生まれ 子供
00年代生まれ 幼児

126: 2025/05/14(水) 06:26:25.39 ID:KSnwdcXm0
東北大震災が8年前くらいの感覚なんだ

128: 2025/05/14(水) 06:33:33.52 ID:WY7p/v0I0
>>126
阪神大賞典から東日本大震災と東日本大震災から現在までの感覚がほぼ同じということに驚愕した

142: 2025/05/14(水) 07:29:32.62 ID:FXk9YlwH0
一番上の姉が今年41だけど初代ポケモン+スーファミ直球世代だったな
死んだ婆ちゃん以外ゲームや娯楽に寛容だったからゲーム機は家にあったしスーパーマリオカートを爺ちゃんに買ってもらったらしい

143: 2025/05/14(水) 07:38:40.21 ID:ZbOci/Eu0
大人になると100年って別にたいした事ないんやなって思うよな
自分の年齢に2か3掛けたら100やもんな
だから江戸時代とか戦国時代もそんな大昔じゃないわ

146: 2025/05/14(水) 07:42:45.12 ID:trCzUEUd0
最近は平和で世の中に変化ないから特に一年一年が短く感じるな

147: 2025/05/14(水) 07:44:48.11 ID:khPG5Xz/0
よく5chに70歳とか登場すると
釣りだろとかジジイ寝ろとかお前ら言うけど
割とマジで70歳も多いと思うんだよな
と言うのも、この前公民会で60~70のジジイ2人組がニュー速の話してたから
思わず聞き耳立ててしまった

156: 2025/05/14(水) 07:57:16.84 ID:I9lXT10U0
>>147
ふたばや旧速やとそれくらいゴロゴロおるからスルーされるやろ
2chでも20年前は38歳がVIPでスレ建てたら長老扱いされてたけど今じゃ下手したらまだ若かいとか言い出すやつがいるくらいの年齢やからな

155: 2025/05/14(水) 07:56:10.10 ID:2jyYN8i+0
渡る世間の赤木春枝が1950年代の映画に出てくると感覚バグる

43: 2025/05/14(水) 02:43:50.78 ID:fXHR56UL0
21世紀になって四半世紀経ってるからな

https://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livegalileo/1747155657/