1: 2025/04/29(火) 17:31:45.64 ID:Q66t55Jw0NIKU
何画や

2: 2025/04/29(火) 17:32:09.48 ID:UYwKBBeJ0NIKU
初手や

3: 2025/04/29(火) 17:32:19.09 ID:A8K1Zfyk0NIKU
4画は育ち悪そう

4: 2025/04/29(火) 17:33:01.20 ID:ngauB6TF0NIKU
ワイ4や





5: 2025/04/29(火) 17:33:12.72 ID:B6zanGiQ0NIKU
4やろ

6: 2025/04/29(火) 17:33:56.87 ID:YENdADw00NIKU
4は育ち悪いんか
良い方だと思ってたけど

8: 2025/04/29(火) 17:34:53.96 ID:/3TOXj0I0NIKU
6画目やろ

9: 2025/04/29(火) 17:35:39.03 ID:E8JZ+NOe0NIKU
ワイ、4画目やわ

実際は何画目なんや?

11: 2025/04/29(火) 17:36:35.78 ID:cc7KJO7v0NIKU
﹁ーーー|ー日
5でええんやろか

12: 2025/04/29(火) 17:36:41.72 ID:TVJlvcm/0NIKU
これ途中で正しいとされる書き順変わったらしいな

13: 2025/04/29(火) 17:37:07.06 ID:jEPNcRY90NIKU
6じゃないのか

17: 2025/04/29(火) 17:38:20.81 ID:TVJlvcm/0NIKU
>>13
何歳?
4て答えてるのは全員ジジババや

21: 2025/04/29(火) 17:39:12.70 ID:jEPNcRY90NIKU
>>17
53しゃい

35: 2025/04/29(火) 17:43:41.65 ID:TVJlvcm/0NIKU
>>21
書道習ってそう()


この差は…
平成以降、正しい書き順を示した「筆順指導の手びき」が教育現場に徐々に浸透したことにより、「昔」と「今」で書き順が違ってきた。
実は正しい書き順は昭和33年から変わっていない。「筆順指導の手びき」の書き順は、より整った文字を書くことを目的としている。

中略

(2)「書」の「昔」と「今」の書き順の差

この差は…
30代以上は…4画目に長い縦線を書き、その後に横線を2本書く。
20代以下(「筆順指導の手びき」)は…横線を全て先に書いてから縦線を書く。
横線の間隔を均等に書くと字が美しく見える。

〇まず横線の間隔をそろえることで美しくなる
「書」という漢字は、横線の間隔が均等な方が美しく見える。整った読みやすい漢字にすることを最優先にすると、横線の間隔をそろえて書くということがとても大事になるため、横線を先に書く。

14: 2025/04/29(火) 17:37:51.30 ID:fsqmKQfyHNIKU
えっ4やろ

16: 2025/04/29(火) 17:38:19.66 ID:yudsVhU30NIKU
4が最も自然な書き順

18: 2025/04/29(火) 17:38:21.84 ID:77Y6XmPv0NIKU

20: 2025/04/29(火) 17:38:54.41 ID:Q66t55Jw0NIKU
震えろ

29: 2025/04/29(火) 17:41:15.33 ID:yudsVhU30NIKU
>>20
5画目の横線いる?

37: 2025/04/29(火) 17:44:13.26 ID:aYkD7LUc0NIKU
>>20
これ間違いだろ

22: 2025/04/29(火) 17:39:48.72 ID:RAmLXMsP0NIKU
4やな

24: 2025/04/29(火) 17:40:15.93 ID:UYwKBBeJ0NIKU
書き順って誰が決めたんやろな

25: 2025/04/29(火) 17:40:17.61 ID:cc7KJO7v0NIKU
5派ワイだけやめろ
確か5で縦線引いて6の横線でシメるとかそういう感じで教わった気がするんやがな🥺

26: 2025/04/29(火) 17:40:54.02 ID:Yq9EknCg0NIKU
6画目であってたけど最初コ作るんちゃうんかよ

27: 2025/04/29(火) 17:40:59.01 ID:kWesXFZx0NIKU
六の方が描きやすいから六番目

30: 2025/04/29(火) 17:41:31.52 ID:DDshPY1Q0NIKU
5やな

32: 2025/04/29(火) 17:41:56.94 ID:Iu8E8sGs0NIKU
書道も4な気がするけど

34: 2025/04/29(火) 17:42:26.20 ID:YENdADw00NIKU
まぁ確かに6の方が上手く書けるだろうな
縦を長く書きすぎることが無いからな

36: 2025/04/29(火) 17:44:12.01 ID:kWesXFZx0NIKU
てかここで4とか言ってる奴も実際は6画目で書くやろ

38: 2025/04/29(火) 17:44:47.09 ID:z8gjpNAFdNIKU
6か4かで割れてるのは日本だと6画、中国だと4画で異なるから
書道だと4画として扱われるのはこれのせい

39: 2025/04/29(火) 17:44:52.64 ID:QCvBk/Jh0NIKU
最初にババババッて横線書いて
最後の横線ゴールにして縦に1本線引くもんなんやないの

43: 2025/04/29(火) 17:49:32.17 ID:X5cT4Dux0NIKU
漢字の筆順は1字につき1つとは限らず、広く用いられる筆順が2つ以上ある漢字や、
時代または国によっても差異が見られるなど、筆順に明確なルールがあるわけではない。

日本では1958年(昭和33年)に文部省(当時)から「筆順指導の手びき」が示された[1]。
この「筆順指導の手びき」(1958年(昭和33年)文部省編)は教育漢字881字[2]について学習指導上に
混乱を来たすことのないよう筆順をできるだけ統一する目的をもって作成されたが[1]、文部省の「手びき」にも、

本書に示される筆順は、学習指導上に混乱を来たさないようにとの配慮から定められたものであって、そのことは、
ここに取りあげなかった筆順についても、これを誤りとするものでもなく、また否定しようとするものでもない。
— 「筆順指導の手びき」(1958年(昭和33年))「1.本書のねらい」より

本書に取りあげた筆順は、学習指導上の観点から、一つの文字については一つの形に統一されているが、
このことは本書に掲げられた以外の筆順で、従来行われてきたものを誤りとするものではない。
— 「筆順指導の手びき」(1958年(昭和33年))「5.本書使用上の留意点」より

と明示しており、したがって、これをもって唯一正しい筆順と根拠づけることはできないものとされる[1]。

「手びき」には「広く用いられる筆順が、2つ以上あるもの」として、
「上」「点」「店」「取」「最」「職」「厳」「必」「発」「登」「感」「盛」「馬」「無」「興」が例示されている。
もちろん、これらは例であって、このほかにも2つ以上筆順がある漢字は少なくない。

45: 2025/04/29(火) 17:52:09.65 ID:GBYdAzjj0NIKU
長の縦も後から書くんか?

48: 2025/04/29(火) 17:53:50.58 ID:QCvBk/Jh0NIKU
>>45
そこは1画目やろ
最初に縦線引いてそこ目印にしてシャシャシャって横線連打するイメージ

47: 2025/04/29(火) 17:53:48.85 ID:fsqmKQfyHNIKU
カッコいい字が書けるなら左から右に書く線を逆に書いたっていいんだなコノヤロー

49: 2025/04/29(火) 17:57:48.64 ID:71Ba0kMh0NIKU
4角目だと思ってた、、

50: 2025/04/29(火) 17:58:21.23 ID:lHJ6+cZs0NIKU
普通に6やろ

51: 2025/04/29(火) 18:01:01.63 ID:TWMosaAy0NIKU
6やん

52: 2025/04/29(火) 18:03:15.57 ID:Z5V2yL5w0NIKU
6はありえんやろせいぜい5までや

42: 2025/04/29(火) 17:46:27.26 ID:Wnn/j5ws0NIKU
筆順変わるってことあるんやな

26やけど4画目で習ったわ

https://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livegalileo/1745915505/