1: 2025/04/17(木) 19:13:03.45 ID:vJqVKze50
米農家「……」


なんで?

3: 2025/04/17(木) 19:13:29.10 ID:vJqVKze50
赤字なら他のもの作ればよくね??

6: 2025/04/17(木) 19:14:18.16 ID:bWIvT+4lH
>>3
米農家ってレタスとかも作ってたりするんやで





2: 2025/04/17(木) 19:13:24.17 ID:bWIvT+4lH
もはやインフラ

4: 2025/04/17(木) 19:13:37.79 ID:VMAeLawV0
じゃ、作るのやめますね

48: 2025/04/17(木) 19:42:58.19 ID:ut6v52f40
>>4
やめて農業会社に田んぼを明け渡せばいいんだよ

52: 2025/04/17(木) 19:45:32.16 ID:NrQcS6Mu0
>>48
農業会社「要らないぞ」

5: 2025/04/17(木) 19:13:56.27 ID:fb+4zFx90
補助金もらえるしね

112: 2025/04/17(木) 20:35:43.86 ID:oA3Ee4Mx0
>>5
大規模なところじゃないと補助金もらえんで
控除とかを補助金て言ってんなら話はべつだが

7: 2025/04/17(木) 19:14:41.17 ID:3I3bca5y0
作ったら赤字、作らなきゃ大赤字、わかる

69: 2025/04/17(木) 19:58:18.47 ID:7WDOw+r70
>>7
土地売れば大赤字になるの回避できるで

72: 2025/04/17(木) 19:59:38.18 ID:PDBOQuBP0
>>69
売るって、誰に?

74: 2025/04/17(木) 20:00:02.09 ID:rjmnRknIM
>>69
糞みたいな立地の田んぼなんか誰も買わんで
持ち続けるしかないし放置も出来ない地獄や

77: 2025/04/17(木) 20:01:57.24 ID:Xs85QLVm0
>>69
農地って農家の買い手見つけてきて農業委員会の許可受けないと譲渡できないんやで

80: 2025/04/17(木) 20:04:47.76 ID:StzJGeyNH
>>77
桃鉄で学んだわ

8: 2025/04/17(木) 19:15:17.22 ID:HdCG7so20
米米農家「日本が買わないせいで常に赤字作る価値ない」
日本「じゃあなんで米作ってるの?」

12: 2025/04/17(木) 19:18:09.76 ID:pN+4rxs60
評価額だけある売れない農地相続したら米作らなきゃ相続税で地獄みたいな所もあるからな

13: 2025/04/17(木) 19:18:52.49 ID:jFVqz6Iw0
米が高値で売れるから今年から稲作始める農家も出てきたぞ

14: 2025/04/17(木) 19:18:57.17 ID:fZ6DPLkb0
赤字なら今まで生きてないよね🤔

16: 2025/04/17(木) 19:20:35.41 ID:VLdWhqb40
赤字にさせる意味わからんわ
ガンガン作って国で買い取れやアホちゃう?

17: 2025/04/17(木) 19:22:21.62 ID:PDBOQuBP0
自分とこの田んぼで作った米がいい。
この気持ちが分かるのが百姓。
土地に縛られて何も出来ないのを揶揄する単語でもあるのが百姓。
(個人の)米作りってそういうもんです。

21: 2025/04/17(木) 19:25:47.05 ID:tAR+6CMo0
>>17
連作が土に良くないのはわかるんやが米って一年のうちに寝かせてる時期が余りにも多くない?九州とか温暖化で東南アジアと気候あんまかわらんやろ?

ベトナムみたいに3回とか取ることは出来へんの?

33: 2025/04/17(木) 19:33:21.55 ID:NrQcS6Mu0
>>21
アンチ乙、ベトナムなら四期作するぞ

27: 2025/04/17(木) 19:30:19.37 ID:PDBOQuBP0
>>21
二回までは刈り入れは出来る
けど別に4人食ってくなら3反あればいいんでそこまでしても仕方ない
会社の飲み会みたいなもん。米作りはやりたくないけどやったらやったで割と面白い。それだけ

19: 2025/04/17(木) 19:24:49.39 ID:pXwn7T9O0
農作業の収益に限れば赤字とかそういう意味だろ
トータルでも赤字なら続けるわけない

20: 2025/04/17(木) 19:24:55.27 ID:DmrrslM5r
言われなくてももうほとんど作ってないぞ
俺の実家の集落ではもう1軒しか米作ってない

25: 2025/04/17(木) 19:28:51.67 ID:1OHq7UH70
農家の儲からないはウソだぞ
専業は研修生奴隷使ってボロ儲けや

26: 2025/04/17(木) 19:30:03.85 ID:jSIDaqku0
>>25
逆にそこまでしないと儲からない証明になってない?

29: 2025/04/17(木) 19:32:04.07 ID:3UzmqbrS0
>>25
ルール無用で労働力扱き使ったら農家じゃなくても儲かるやろ

35: 2025/04/17(木) 19:34:25.96 ID:rjmnRknIM
>>25
今農業支えてるのは法人化した大規模農家やね
加工まで自社でやったりしてガッポリの所も多いわ

28: 2025/04/17(木) 19:31:53.96 ID:03Bv5on0M
計算の仕方変えたら黒字やからや

30: 2025/04/17(木) 19:32:18.34 ID:V6nUYh700
自分の家で食べるくらいの米作ってたけどもうやってないで

32: 2025/04/17(木) 19:32:45.31 ID:rjmnRknIM
機械の更新出来なくなるまでの惰性やで
割とマジで

37: 2025/04/17(木) 19:35:05.42 ID:PDBOQuBP0
儲かんねえ言うけど、じゃあ自分らも営業努力してるかって言われたらしてないからなあ

39: 2025/04/17(木) 19:37:01.45 ID:PnPUjz8o0
農地は国が売ることを制限してるんよ
普通に宅地みたいに売れたらすぐにでもすてるやろ

40: 2025/04/17(木) 19:37:58.90 ID:ijCVA1Ke0
(補助金なかったら)常に赤字

42: 2025/04/17(木) 19:39:07.29 ID:NrQcS6Mu0
>>40
米は割とガチで赤字なんちゃうの人件費考えたら

41: 2025/04/17(木) 19:38:41.98 ID:FRnNnOIe0
今や外人のために米作っとるやろ
輸出で補助金出るし

43: 2025/04/17(木) 19:39:19.62 ID:O6vAVBuM0
海外に米売っても儲からんのか?

44: 2025/04/17(木) 19:39:34.69 ID:4G8VHznO0
他の先進国の農家も補助金たっぷりやん

45: 2025/04/17(木) 19:41:07.56 ID:G46E2d33d
海外輸出なんてのは単にJAに買い取られるだけの一般米農家には何も影響ない気がするが

47: 2025/04/17(木) 19:42:50.82 ID:5M9cWMnoM
赤字なのは兼業農家とか他に収入源ある奴等だけやろ
別に農家しなくても食えるけど趣味とかでやってる奴等まで含めての話やろ?

49: 2025/04/17(木) 19:43:13.78 ID:xxZ9qJ1h0
プラマイ0でも家業だから
惰性だよ

50: 2025/04/17(木) 19:43:14.62 ID:1AAilhF20
結局どんだけ土地持ってるかやろ
東京ドーム1個ぶん程度の田んぼじゃどう足掻いても赤字

51: 2025/04/17(木) 19:44:56.97 ID:YMqCuV/D0
数十年間にわたってコメ作る量をいかに減らすかばかり必死に考えてきた国なので
たくさん収穫するためのノウハウはあまり磨かれなかった
それでも昔より少しは効率良くなってるけどね

53: 2025/04/17(木) 19:45:46.31 ID:gfKF4ECf0
別にコメダ家作ってるわけちゃうやろ?

66: 2025/04/17(木) 19:55:22.94 ID:5M9cWMnoM
>>53
ついに喫茶店から家系ラーメンに進出するんか?

54: 2025/04/17(木) 19:46:04.09 ID:Ofm1Jy010
米農家で食っていくなら最低60000坪分を作らな駄目よ

56: 2025/04/17(木) 19:46:57.53 ID:PDBOQuBP0
土地が余ってるのは嘘
機械入れにくいような不便なとこが余ってるのは本当
その逆は取り合い

57: 2025/04/17(木) 19:47:07.27 ID:gfKF4ECf0
家族のタダ働きが前提

59: 2025/04/17(木) 19:49:15.52 ID:CUO96aYy0
ベトナムミャンマーあたりに日本米を作りに行く奴がいれば今なら市場を独占できるぞ

61: 2025/04/17(木) 19:50:38.71 ID:rjmnRknIM
>>59
ジャポニカ米があまり作られてないのは気候の問題ちゃうんか
近い土地ならあっちでも作ってるで

63: 2025/04/17(木) 19:53:53.21 ID:V6nUYh700
>>59
どうせ高いと買わなくなるんだから結局そんなに利益出なさそう

62: 2025/04/17(木) 19:51:50.12 ID:PnPUjz8o0
遭難居儲かるならとっくに世代交代して若い人だらけや
現実は土地売買が制限されとるし老人が鞭打ってやるだけ

68: 2025/04/17(木) 19:57:03.66 ID:Xs85QLVm0
半分趣味半分義務感やろ
ほんでも流石に継ぐ奴居ないから460万戸が70万戸まで減ったわけで

71: 2025/04/17(木) 19:58:53.99 ID:Zf9DUdDL0
マジレスすれば空き地にしておく方が固定資産税が高いから田んぼにしてるだけ
なら売れやと思うだろうが立地のせいで中々売れない

75: 2025/04/17(木) 20:00:58.97 ID:dQussuoP0
>>71
市や県に返還すればよくね

78: 2025/04/17(木) 20:02:37.28 ID:rjmnRknIM
>>75
自治体次第やけど使い道が無い土地は拒否してる所が多いで

79: 2025/04/17(木) 20:04:30.39 ID:hP6UBwW+0
親が米農家やってるけど田んぼのくせに結構相続税がかかるらしい
死んだら現金足りなくて手放すしかなさそうや

83: 2025/04/17(木) 20:06:34.03 ID:V6nUYh700
>>79
農地のままやと減額されたりしなかったっけ?
ただその場合相続してからも作り続けないとあかんけど

82: 2025/04/17(木) 20:06:03.78 ID:8s8TcIgY0
田んぼ1つ(1反)で約500kg
値上がり前の価格
5kg2,000円
田んぼ1つ500kg =1,000,000
苗代、トラクター維持費、燃料費、JA中抜きを差し引くと田んぼ1つじゃ大赤字


利益出すには何十って田んぼを管理して出荷しないとダメ
割に合ってない

89: 2025/04/17(木) 20:13:15.14 ID:uBos7W5i0
>>82
値上げ前だと地域品種にもよるが農家→JAor業者への売り渡し価格5キロ1200円くらいやろ

87: 2025/04/17(木) 20:11:01.37 ID:V6nUYh700
>>85
こういうのってゴミ土地処理用の法人作ってそこに全部押し付けて死んだらどうなるんやろ

86: 2025/04/17(木) 20:07:54.36 ID:StzJGeyNH
農業政策の失敗は完全に政治家と官僚の責任
農家なんて補助金じゃぶじゃぶでも肥えさせておくべきやったんやな

88: 2025/04/17(木) 20:11:44.02 ID:ujzDguzb0
今から農家始めたいんだけど米ってあり?
日本人は主食の味にはこだわり強そうだし、海外産シフトは起きないそうだし
制度変わったらチャンスか?

90: 2025/04/17(木) 20:13:53.36 ID:rjmnRknIM
>>88
菅公とかなり近いぐらいやないと無しやろ
法人の農家やって野菜果物メインやし

95: 2025/04/17(木) 20:18:36.79 ID:5NYaTz7eM
>>88
自由に始められる環境ならありもありやけどこんなとこで聞いてる奴には多分無理

93: 2025/04/17(木) 20:17:21.68 ID:rvksfAKL0
小規模の兼業農家はまず一年分の自分で食う米と親戚分を確保してるから
厳密に言えば赤字じゃないねん

104: 2025/04/17(木) 20:25:59.41 ID:xxZ9qJ1h0
プラマイゼロだったら作業で身体傷めるだけでしょ
自宅の草むしりさえ嫌がる最近の人間からすれば終わってる環境だよ

113: 2025/04/17(木) 20:39:05.71 ID:oA3Ee4Mx0
人件費を法律に合わせてガチガチにしたら赤字ってことやろ
最終的に体力の問題でやめちゃう

114: 2025/04/17(木) 20:41:33.82 ID:V6nUYh700
というか結局のとこ米ってどこに消えたんだろな
観光客が爆増して需要増えて不作重なったからか?

85: 2025/04/17(木) 20:06:59.21 ID:Xs85QLVm0
相続放棄しても引き受け手見つかるまで管理義務あるみたいやしマジで結構呪いの装備やな

https://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livegalileo/1744884783/