1: 2021/07/18(日) 08:31:59.13 ID:e/B9m0E+d
火星の自転周期は地球のそれと非常に近く、火星の1日(1火星太陽日、1sol)は、24時間39分35.244秒である。

直径は地球の半分ほどで、質量は地球の約 10分の1に過ぎないため、火星の地表での重力の強さは地球の40パーセントほどしかない。
no title

no title





4: 2021/07/18(日) 08:32:54.02 ID:AsWI3nRUa
酸素あるんか

15: 2021/07/18(日) 08:33:42.38 ID:e/B9m0E+d
>>4
クソ昔は海があったんやっけ
大気もあるらしいけどどんどん外に逃げてるらしい

5: 2021/07/18(日) 08:32:55.68 ID:khR4GkPKM
はるか昔は実は火星に住んどったんかもな


6: 2021/07/18(日) 08:33:00.31 ID:e/B9m0E+d
火星の人工物
no title

no title

no title

no title

no title

no title

no title

no title

no title

25: 2021/07/18(日) 08:34:54.12 ID:avHKxDJtd
>>6
マ?

38: 2021/07/18(日) 08:35:59.36 ID:REm7Dfvid
>>6
これもう半分ウソやん

60: 2021/07/18(日) 08:37:14.01 ID:bUM0fiB9p
>>6
何億枚の写真の中から必死にそれっぽく見える写真を探すNASA職員…なんJ民でもできるよな

72: 2021/07/18(日) 08:38:26.36 ID:JQqcuUHb0
>>60
予算の為には陰謀論も必要なんや

157: 2021/07/18(日) 08:45:09.46 ID:azKTFYm+0
>>6
セイキンおるやん

298: 2021/07/18(日) 08:54:10.53 ID:/sZQ/jr3H
>>6
やっぱり元々今の人類は火星に住んでて地球に移住してきたんやな🤗
だからこそまた火星に戻ろうとしてるんや😤

457: 2021/07/18(日) 09:03:06.40 ID:tfTeU0L/0
>>6
本当の火星の写真の中に捏造も混じってるからややこしい

7: 2021/07/18(日) 08:33:02.96 ID:Cyh0zUBy0
WiFiあるん?

67: 2021/07/18(日) 08:37:57.97 ID:MvuI+R2Hd
>>7
IT関係とか日本よりすすんでるで

9: 2021/07/18(日) 08:33:09.82 ID:ILivxMZ4a
後は息できるかやな

11: 2021/07/18(日) 08:33:19.61 ID:uOUbR85u0
なんで火星に行く必要があるん?地球が温暖化して核戦争起きても地球のほうが火星より住みやすい気がするんやが

20: 2021/07/18(日) 08:34:12.55 ID:c2bRVNGG0
>>11
地球が狭くなったから下級国民を追い出すんやで

39: 2021/07/18(日) 08:36:02.29 ID:uOUbR85u0
>>20
田舎か砂漠で良くない?

789: 2021/07/18(日) 09:27:00.99 ID:GYc1JrE30
>>39
反撃くるやん

13: 2021/07/18(日) 08:33:21.16 ID:pdaaKFdJ0
大気やる気あんのか

14: 2021/07/18(日) 08:33:35.14 ID:c2bRVNGG0
見渡す限り石ころしかなくて草

16: 2021/07/18(日) 08:33:48.31 ID:K3WgpDEha
火星住めるとして冷静に考えたらド田舎やで

19: 2021/07/18(日) 08:34:08.54 ID:y4xQfcO80
月の方がよくない?

22: 2021/07/18(日) 08:34:28.88 ID:jr1k7mNl0
地下資源はどうやねん

23: 2021/07/18(日) 08:34:30.06 ID:QStkXsoY0
はよテラフォーミングさせてや

26: 2021/07/18(日) 08:35:01.28 ID:ERK8cLwo0
ロマンはめちゃあるわ

27: 2021/07/18(日) 08:35:08.52 ID:wP0Ok8JY0
1日が長くなるのはお得感あるね

805: 2021/07/18(日) 09:27:51.52 ID:GYc1JrE30
>>27
働く時間増えるだけやろ

28: 2021/07/18(日) 08:35:09.52 ID:8xSZQhNId
火星にどれだけの資源があるのか
地下に眠ってるなら人間はやるだろう

29: 2021/07/18(日) 08:35:12.89 ID:h78tOfSL0
あと何年したらネオ・ヴェネツィアに行けるんや…

31: 2021/07/18(日) 08:35:17.00 ID:Irvr+RaXa
まーた火星原住民が迫害されるのか

32: 2021/07/18(日) 08:35:24.14 ID:B9YWcar00
地球上で手に入らないレアな素材ないんか?

34: 2021/07/18(日) 08:35:40.74 ID:J/w8oeyma
それよりサハラ砂漠住めるようにしろよ

35: 2021/07/18(日) 08:35:45.51 ID:IinnEkLKd
徳島に住むのと大差ないな

819: 2021/07/18(日) 09:28:31.36 ID:GYc1JrE30
>>35
火星をばかにするな

41: 2021/07/18(日) 08:36:05.51 ID:R2kFcJJL0
重力が地球の40%ならちょっとはホバリングできるんか?

42: 2021/07/18(日) 08:36:06.53 ID:gSTJnlBnr
火星を開拓してもどうせその内太陽に飲み込まれるんだししょうがなくね

44: 2021/07/18(日) 08:36:18.13 ID:NK+dQPfD0
なお大気圧、放射線

47: 2021/07/18(日) 08:36:20.15 ID:6KaTg5Fid
まぁ100年以内には無理だろう

48: 2021/07/18(日) 08:36:27.17 ID:HhZyrkwJ0
どうせ火星民は海に憧れる設定なんやろ

49: 2021/07/18(日) 08:36:30.80 ID:e/B9m0E+d
ムーでやってた火星の原住民
no title

73: 2021/07/18(日) 08:38:29.57 ID:iKRodPiJ0
>>49
キンタマーニ

84: 2021/07/18(日) 08:39:14.84 ID:ianljIPx0
>>49
デカスギ定期

106: 2021/07/18(日) 08:40:45.39 ID:g2ia0bCS0
>>49
単位おかしいやろなんやねん7.7kmって

52: 2021/07/18(日) 08:36:37.08 ID:nYfsW9ueM
人間の体内時計は地球より火星の自転周期に近いとか昔見たけどマジ?

70: 2021/07/18(日) 08:38:05.96 ID:avHKxDJtd
>>52
24時間より1時間ずれてるらしいな

82: 2021/07/18(日) 08:39:12.08 ID:xRIc6WIj0
>>70
つまり先祖は火星人か

102: 2021/07/18(日) 08:40:33.33 ID:avHKxDJtd
>>82
そう言う人もいる

54: 2021/07/18(日) 08:36:48.31 ID:bvfIqmTq0
とりあえず無酸素で行動できるくらいに人類が進化せんと無理やで

55: 2021/07/18(日) 08:36:48.36 ID:3e2Jx8Xld
早く火星に帰りたい

57: 2021/07/18(日) 08:37:06.31 ID:6Pa54oSi0
ワイは1号店出しとるけど開店休業や

59: 2021/07/18(日) 08:37:13.70 ID:5iuUNiuI0
どーせ50億年後までには太陽系外に脱出しないといけないよ

64: 2021/07/18(日) 08:37:44.79 ID:F42OUvka0
火星帰りとかなんかかっこいい

66: 2021/07/18(日) 08:37:55.10 ID:ovKpkdrw0
適当な動物とか植物とか微生物送り込んでおけば
そのうち人が住める環境に勝手になるんじゃね

81: 2021/07/18(日) 08:39:09.41 ID:avHKxDJtd
>>66
地球のお兄ちゃん達はぼくたちの火星から出ていってよ!

68: 2021/07/18(日) 08:38:02.07 ID:u4qFYDcN0
画像のだだっ広い感じなんか恐いわ

77: 2021/07/18(日) 08:38:43.31 ID:i9wMGEuyd
実際地球がまだ酸と熱でやばかった時代に火星は海と湖の今の地球みたいな星だったんだよね
そう40億年前の話だ

88: 2021/07/18(日) 08:39:40.02 ID:xNmSp2J6H
>>77
大気と水は宇宙に逃げるのか
地球もそのうち

118: 2021/07/18(日) 08:42:25.92 ID:avHKxDJtd
>>88
自転による重力があるから大気は惑星に繋ぎ止められる
重力が弱いとどんどん宇宙に放たれていく

144: 2021/07/18(日) 08:44:12.27 ID:xNmSp2J6H
>>118
地球はラッキーなんか

262: 2021/07/18(日) 08:51:35.69 ID:avHKxDJtd
>>144
太陽からの距離による温度と放射線
それから地表を保護する大気と水
その大気と水を繋ぎ止める地球の自転と重力
それらの条件が整って出て来た最初の生命
その生命が途絶えず進化出来た環境とその維持

すげー偶然が重なってる

83: 2021/07/18(日) 08:39:12.84 ID:zjlLBFdq0
まず火星行くの大変やろ
光速で六分かかるところにあるんやぞ

94: 2021/07/18(日) 08:40:09.20 ID:xNmSp2J6H
>>83
JALで行ける?

105: 2021/07/18(日) 08:40:40.51 ID:zjlLBFdq0
>>94
光速をなめるな

89: 2021/07/18(日) 08:39:45.29 ID:QNUHCsxZa
中国人とインド人に移住してもらえ

96: 2021/07/18(日) 08:40:17.21 ID:8qnGDphm0
火星とかいって火はないしむしろ気温が地球より低い星なんなんや

180: 2021/07/18(日) 08:46:45.97 ID:avHKxDJtd
>>96
実際の距離わからんかった昔のやつが赤いから火の星にしたろ!したからや

107: 2021/07/18(日) 08:40:47.88 ID:KosTeArl0
芋でも育てるか

109: 2021/07/18(日) 08:41:00.10 ID:ATL9oBwq0
人類の祖先は火星に住んでたんだよ
住めなくなったから地球に移住した

123: 2021/07/18(日) 08:42:49.19 ID:PtI6pIgw0
>>109
そんな技術あってなんで文明引き継げなかったんや

113: 2021/07/18(日) 08:41:18.25 ID:0Gg1IS8b0
月にもまだ住めねぇのに火星とかアホか

130: 2021/07/18(日) 08:43:25.53 ID:ovKpkdrw0
>>113
月は大気すらないからもっと厳しいだろ

120: 2021/07/18(日) 08:42:28.69 ID:6+jPuqic0
まずは月に工場つくるとこからやろ

128: 2021/07/18(日) 08:43:08.08 ID:8F+WS7fB0
数百年後に生まれる人類ってお得だよな
絶対宇宙開拓は今より遥かに進んでるもん

131: 2021/07/18(日) 08:43:29.70 ID:xNmSp2J6H
>>128
人類が残ってればな

151: 2021/07/18(日) 08:44:45.78 ID:3ygBUu9B0
火星で一番高い山は2万mある模様
登山家死ぬで
no title

163: 2021/07/18(日) 08:45:35.74 ID:AOB2dJgJ0
>>151
無酸素登頂誰かやって欲しい

164: 2021/07/18(日) 08:45:50.15 ID:8IUaaTQrd
>>151
いや見る限りそんな高さ無いわ

179: 2021/07/18(日) 08:46:41.73 ID:2EwfqrdG0
>>151
そら地球も海なきゃどの山も高いで

367: 2021/07/18(日) 08:57:39.68 ID:z6Vzg0qwM
>>179
海底から測ったマウナケアでも10200mくらいらしいけど🙄

397: 2021/07/18(日) 08:59:00.60 ID:c2bRVNGG0
>>151
これ縁にある段差の部分は元々水がこの高さまであったんかな

413: 2021/07/18(日) 09:00:21.31 ID:20vRyYB60
>>397
噴火跡やろ?これ火山やし

152: 2021/07/18(日) 08:44:56.27 ID:CNkVeQZya
金星も地面あるしワンチャンあるで
no title

178: 2021/07/18(日) 08:46:39.43 ID:xNmSp2J6H
>>152
でも暑いんでしょ

497: 2021/07/18(日) 09:06:00.83 ID:a9WnDSOR0
>>152
大気の9割二酸化炭素やんけ

715: 2021/07/18(日) 09:22:16.37 ID:IPQTgJ/U0
>>152
厚い雲でめっちゃ暑いし、気圧も異常に高いやないかここ
地表には到達しないけど濃硫酸の雨が降るし

181: 2021/07/18(日) 08:46:49.23 ID:hBjSFDtY0
最高気温は20度、最低気温はマイナス140度、平均気温はマイナス43度

607: 2021/07/18(日) 09:14:49.32 ID:UkwV9a5Q0
>>181
寒すぎるやん

185: 2021/07/18(日) 08:47:01.45 ID:CZ+XYcDTa
ワイが最初に住んでやってもええで

194: 2021/07/18(日) 08:47:32.60 ID:ianljIPx0
>>185
ネットはめっちゃ遅延するけどええか?

191: 2021/07/18(日) 08:47:16.83 ID:/5gJajQpd
no title

no title

no title

これ全部自然物や
騙されんなよ

201: 2021/07/18(日) 08:47:43.20 ID:dXq+kfWG0
>>191
オーパーツ定期

211: 2021/07/18(日) 08:48:31.67 ID:ayFdws6aD
>>191
マクロファージは地球外生命みたいな外装してるしな

231: 2021/07/18(日) 08:49:42.71 ID:x71ioTyR0
>>191
黄銅鉱はもっとメジャーになっていいと思うの🥺

268: 2021/07/18(日) 08:52:02.11 ID:VdVba7ql0
>>191
三枚目どゆこと?

272: 2021/07/18(日) 08:52:31.69 ID:x71ioTyR0
>>268
銅の巨大結晶やで

287: 2021/07/18(日) 08:53:46.64 ID:VdVba7ql0
>>272
自然物で四角いんか??

325: 2021/07/18(日) 08:55:28.20 ID:x71ioTyR0
>>287
せや
硫黄島のが有名やね

192: 2021/07/18(日) 08:47:17.51 ID:dk04MHjRd
ゴキブリなら何とかなりそうって期待感はあるよな

256: 2021/07/18(日) 08:51:16.23 ID:uWog1Oz40
地球が終わる前に人間は別の星で暮らせるようになるやろか

240: 2021/07/18(日) 08:50:22.89 ID:CpLZTsvP0
人類滅亡が先やろなぁ

https://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1626564719/