1: 2025/03/11(火) 14:50:33.54 ID:Q1WhP3lB0
どんなもん?田んぼ1aだとして
固定資産税1000円
苗代 800円

とりあえずこれだけは調べた

2: 2025/03/11(火) 14:51:32.04 ID:JY2YWhv10
コスパ悪いからやめとけ

4: 2025/03/11(火) 14:52:56.46 ID:Q1WhP3lB0
>>2
今のところ1800円で一年米食い放題なんやが





8: 2025/03/11(火) 14:55:36.46 ID:JY2YWhv10
>>4
コイン精米所の費用が入ってないやん

41: 2025/03/11(火) 15:45:56.53 ID:XKY4niDA0
>>4
堆肥、肥料、農薬
農具、機材
燃料費
用水使用料

が抜けてる
あとはお前自身の労働対価も無しやな

3: 2025/03/11(火) 14:52:07.18 ID:MBWNioXe0
だったらお前作れよ

9: 2025/03/11(火) 14:56:11.08 ID:Q1WhP3lB0
>>3
作ろうとしてるんやで

5: 2025/03/11(火) 14:54:18.24 ID:QwKRRwnD0
原価厨やん

11: 2025/03/11(火) 14:57:13.04 ID:Q1WhP3lB0
>>5
でも自分で作れたらもう米の値段に右往左往しなくて済む

6: 2025/03/11(火) 14:54:30.67 ID:RkJptvBR0
水の管理せないかんよ

田植えと稲刈りはどうするん?

14: 2025/03/11(火) 14:58:37.49 ID:Q1WhP3lB0
>>6
水の管理むずそうやな
田植え稲刈りは自分で余裕やと思う10m四方分やればええんやから

17: 2025/03/11(火) 15:00:23.20 ID:8q6bWLPX0
>>14
めちゃくちゃ疲れるやろ

7: 2025/03/11(火) 14:54:52.97 ID:RkJptvBR0
苗も運ばないといかんよ

10: 2025/03/11(火) 14:56:27.82 ID:wv34mwrsH
農薬とか肥料は1アール分とか小分けで買うと高い

18: 2025/03/11(火) 15:01:29.31 ID:Q1WhP3lB0
>>10
なら10a分買って10年で使えばええ
初期投資や

15: 2025/03/11(火) 14:59:07.68 ID:q57VZl4f0
田植えまでの田んぼの管理は?
生育中の施肥と水管理は?
刈取り、脱穀、乾燥、籾摺りは?

16: 2025/03/11(火) 14:59:21.79 ID:id152MjZ0
コメ作りとかめちゃ大変そうなのに

20: 2025/03/11(火) 15:03:37.47 ID:BgpAY9WE0
米なんか放置でいいからな

22: 2025/03/11(火) 15:03:45.22 ID:wv34mwrsH
農薬の有効期限って3~5年ぐらい

24: 2025/03/11(火) 15:05:59.67 ID:3l0wMGq60
基本的に少量作るのは効率が悪いで

25: 2025/03/11(火) 15:07:30.61 ID:dpwd1xzd0
10a単独でやんのクソだるいぞ

26: 2025/03/11(火) 15:08:55.84 ID:RkJptvBR0
まあ実際田んぼも畑も空いてるから
近所の農地調べていろいろ自給自足するのも悪くないと思うで
とりあえず砂場くらいの面積でイモからやってみろ

28: 2025/03/11(火) 15:11:40.88 ID:LoZZvdki0
固定資産税そんな安いんか

29: 2025/03/11(火) 15:13:08.95 ID:qVhp1N9r0
コンバインないと地獄だゾ

30: 2025/03/11(火) 15:20:11.52 ID:wv34mwrsH
脱穀機は小型のでも5万円ぐらい

31: 2025/03/11(火) 15:20:41.01 ID:a68wuA1d0
脱穀と籾摺りができんやろ😅

38: 2025/03/11(火) 15:40:36.93 ID:Q1WhP3lB0
>>31
精米所でできるんやないんか

39: 2025/03/11(火) 15:41:26.37 ID:RkJptvBR0
>>38
稲のまま精米機かけられるわけないだろ

32: 2025/03/11(火) 15:23:28.98 ID:LHzoG/Ks0
ロビンソン・クルーソーに憧れすぎやろ

33: 2025/03/11(火) 15:24:58.50 ID:8XFiJKF4d
水300トンをわすれるなよ

36: 2025/03/11(火) 15:39:22.43 ID:Q1WhP3lB0
>>33
そんないるんか

35: 2025/03/11(火) 15:34:13.53 ID:I5ehVx/C0
その時間で働いたほうが儲かるやろ

37: 2025/03/11(火) 15:39:54.97 ID:JDDUPDwTM
ほい
no title

40: 2025/03/11(火) 15:42:12.41 ID:Q1WhP3lB0
>>37
はえ〜参考になるわ

42: 2025/03/11(火) 15:45:57.55 ID:ERDqFYyy0
規模とどういう農地なのかによるとしか言えん
北海道のまとまった広大な農地で東京ドーム8個分とか育ててれば60kgで1万程度や

山陰地方のクソみたいな農地で小規模にやれば倍近くかかる

43: 2025/03/11(火) 15:46:23.07 ID:laXvsVfOd
土地改良費

44: 2025/03/11(火) 15:47:25.34 ID:Q1WhP3lB0
お前らそんなこと言ってたらほんとの米騒動になっても分けてやらんぞ

45: 2025/03/11(火) 15:50:19.42 ID:RkJptvBR0
>>44
いろいろ調べてみるといいよ
使ってない農地たくさんあるから

けど素人はイモからやれ

46: 2025/03/11(火) 15:51:48.53 ID:Q1WhP3lB0
>>45
君はガチの人っぽいな
いつかほんまにやりたいからその時は教えてくれや

49: 2025/03/11(火) 15:55:58.94 ID:RkJptvBR0
>>46
最初は図書館にあるような園芸の本でいいんやで
家庭菜園位の規模でまずやってみれば
どんだけ大変かわかるぞ

57: 2025/03/11(火) 16:42:23.12 ID:Q1WhP3lB0
>>49
いま準備運動としてプランターで野菜育ててるわ

47: 2025/03/11(火) 15:53:03.77 ID:FzdNFSxld
去年田植えの手伝いやったけどガチでキツいよ受刑者の作業かと思ったもん

51: 2025/03/11(火) 15:58:46.49 ID:y97qj2y80
結局初期投資だけでいくら掛かるんや

53: 2025/03/11(火) 16:19:29.30 ID:wv34mwrsH
水道水300トンで9万円ぐらい
農業用水自分でひっぱってこないと

58: 2025/03/11(火) 16:43:14.09 ID:Q1WhP3lB0
>>53
え?高くね?
それだけで米150kg買えるやん

54: 2025/03/11(火) 16:27:55.60 ID:vl7VxiQP0
結局高く付くやろw

56: 2025/03/11(火) 16:40:40.96 ID:5wk2gthW0
60キロ一年保管するのも場所いるやろ

59: 2025/03/11(火) 16:43:48.95 ID:Q1WhP3lB0
ああ、農業用水ってのはタダなのか

61: 2025/03/11(火) 16:55:16.96 ID:RkJptvBR0
>>59
畑にはだいたい近くに水道管が引いてあるもんや
けどそれは土地改良とかで先人が作って、今も管理する人がいるから
使用料を払わなきゃならん

55: 2025/03/11(火) 16:35:17.64 ID:2VuGUZ5s0
その分働く方が絶対いいそ

https://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livegalileo/1741672233/