1: 2021/07/02(金) 21:08:25.04 ID:mTcdqU1b0
坤輿万国全図
no title

3: 2021/07/02(金) 21:08:54.83 ID:mTcdqU1b0
坤輿万国全図(こんよばんこくぜんず、正字: 坤輿萬國全圖)は、明末にカトリック宣教師マテオ・リッチ(利馬竇)が作成した世界地図。「亜細亜」「赤道」など、漢語に翻訳されたヨーロッパの地理用語や地名などが記されている。「坤輿」は大地や地球の意。

イタリア出身の宣教師マテオ・リッチが作成した漢訳版世界地図であり、地球球体説を基にして六枚一組にして、卵型の図形の中心に中国を描き、他に天文図なども含んだ。当時の中国人の世界観に大きな影響を与えた。1602年に北京で刊行され、鎖国時の日本にも輸入されたり、『坤輿万国全図』という名で摸本が作られたり[1]して、世界についての知識の典拠となった。

「日本海」という呼称の初出と言われている[2][3]。

日本では現在、宮城県図書館及び京都大学図書館に数部が保管されており、宮城県図書館ではそのレプリカが常設展にて公開されている。模写としては東北大学附属図書館狩野文庫、古河歴史博物館などが所蔵する[1]。

4: 2021/07/02(金) 21:09:18.68 ID:NolxX0xd0
東南アジア描いてる時歯軋りしてそう





5: 2021/07/02(金) 21:09:32.40 ID:YbWxCQZF0
ようやっとる

6: 2021/07/02(金) 21:09:38.27 ID:FoWTPKmY0
この時点ではオーストラリア大陸は未発見なんですね

109: 2021/07/02(金) 21:24:25.46 ID:eh0Hv2T/0
>>6
南極の一部だと思われてたとか?

7: 2021/07/02(金) 21:09:50.27 ID:RWP3NjG90
すごい

9: 2021/07/02(金) 21:10:29.71 ID:M/8o8DR50
下はなんやこれ
暗黒大陸みたいなもんか?

12: 2021/07/02(金) 21:10:48.71 ID:Pspb+8cg0
南極わかってたてこと?

20: 2021/07/02(金) 21:12:15.10 ID:KccvBQw2a
>>12
南半球大陸少なすぎるから未発見の大陸あるやろ理論
そんでマジであったのが南極大陸

21: 2021/07/02(金) 21:12:21.20 ID:h3cwDqJ9p
>>12
北半球にこんだけ陸地あるなら南にもなきゃバランスおかしいやろってことでデカい大陸があると信じてた

15: 2021/07/02(金) 21:11:08.73 ID:nbJIU/Xz0
似た名前の地図もう一個なかったか

17: 2021/07/02(金) 21:11:29.31 ID:lmR8vuJC0
>>15
皇輿全覧図

23: 2021/07/02(金) 21:12:54.93 ID:nbJIU/Xz0
>>17
あーそれや
世界史で混同するやつ

22: 2021/07/02(金) 21:12:22.47 ID:NtAGbxD6r
クソでか地中海

25: 2021/07/02(金) 21:13:07.78 ID:NrB0OG5jd
ここまで描けるってようやっとるわ
舞空術でも使えたヤツおったんか

27: 2021/07/02(金) 21:13:22.85 ID:gv3SlI9v0
カスピ海でかくね
アラル海と合体してるの?

29: 2021/07/02(金) 21:13:40.53 ID:j6KEcvmS0
伊能忠敬の精度もヤバいんだよな

30: 2021/07/02(金) 21:13:44.09 ID:V/B831nW0
これ下南極かと思ったけどオーストラリアも混ざってんな

44: 2021/07/02(金) 21:15:51.92 ID:RJRHY5dr0
>>30
メガラニカ大陸やで

31: 2021/07/02(金) 21:13:52.15 ID:mTcdqU1b0
フランチェスコ・ロッセッリによる世界初の楕円型世界地図(1508年)
no title

76: 2021/07/02(金) 21:20:02.08 ID:RAuKifuxa
>>31
ワイの住んでる島、未知の世界だった

36: 2021/07/02(金) 21:14:32.26 ID:ZxD+tJBRd
しかし日本国内の地図ですらクッソ時間かかったのによくここまで正確にできたな
関わってる人の数がちゃうんやろうけど

40: 2021/07/02(金) 21:15:11.31 ID:mTcdqU1b0

47: 2021/07/02(金) 21:16:20.85 ID:MVpS2mhI0
>>40
うーんやっぱ蝦夷があかんな
サンキュー伊能忠敬

48: 2021/07/02(金) 21:16:26.20 ID:+t0QBK0F0
>>40
分からないから適当に描いた感

50: 2021/07/02(金) 21:16:28.31 ID:gnZDQiCY0
>>40
北海道に佐渡とか能登あって草

55: 2021/07/02(金) 21:17:04.53 ID:uJ20okCF0
>>40
北に行くほど適当になるの草

62: 2021/07/02(金) 21:18:00.00 ID:d21Q2UwV0
>>40
国名デタラメすぎんか?

151: 2021/07/02(金) 21:28:40.95 ID:g7FWLRDx0
>>40
青森は絶対真面目にやってないやろ

279: 2021/07/02(金) 21:42:56.74 ID:/pQMdNCZ0
>>40
同時代のヨーロッパの日本地図
no title

291: 2021/07/02(金) 21:45:06.12 ID:64tXSFmw0
>>279
セガミーええな

51: 2021/07/02(金) 21:16:33.11 ID:3CxQS3kK0
何でこんなことできるんやホンマ 伊能忠敬といいホンマ理解不能やわ

61: 2021/07/02(金) 21:17:59.31 ID:Pf+NS3UF0
さすがに東南アジアは良く分からんかったか

65: 2021/07/02(金) 21:18:16.83 ID:KccvBQw2a
どんな技術かと思ったら歩いて測ったの草
no title

70: 2021/07/02(金) 21:18:43.01 ID:klUENwXLd
>>65
あんま誤差ないな

80: 2021/07/02(金) 21:20:19.08 ID:N1NnVy9p0
>>65
北に行くほどズレてるのが逆に正確さの証だとか聞いたんやけどどういうことか分かるやつおる?

89: 2021/07/02(金) 21:21:41.74 ID:b7U4KZw/0
>>80
メルカトル図法は歪んでるから

97: 2021/07/02(金) 21:22:19.09 ID:Fin4V9wR0
>>80
普通のメルカトル図法って北行くほど実際より広いんじゃなかったっけ?

92: 2021/07/02(金) 21:22:03.78 ID:Rkg8XRJw0
>>65
伊奈町の英雄のお陰で北方四島とか樺太もあるバージョンがあったやろ

123: 2021/07/02(金) 21:25:55.29 ID:qBHPL73Sa
>>65
トレパクみたいで草

198: 2021/07/02(金) 21:34:19.41 ID:YyoC/zDq0
>>65
なんで島まで正確なんや

216: 2021/07/02(金) 21:36:22.40 ID:UVBgfFCu0
>>198
確かに
誰か答えて

221: 2021/07/02(金) 21:37:05.39 ID:B0saJSSUa
>>198
確かに歩いて測ったとしたら歩きようがない島までの距離なんかはどうやって測ったんやろ

270: 2021/07/02(金) 21:41:59.55 ID:xnaapgc/0
>>221
歩いたことばっか有名だけど測量器具使って緯度経度測ってるからな
ガチやで

274: 2021/07/02(金) 21:42:32.75 ID:B0saJSSUa
>>270
割と当時としてはハイテクやったんか?

292: 2021/07/02(金) 21:45:18.87 ID:xnaapgc/0
>>274
ローテクではないけど割と普通の技術や
ただ海岸線沿いに何年もやるようなやつが他におらんかった

67: 2021/07/02(金) 21:18:29.55 ID:sTnu7Dlz0
19世紀の地図やと太平洋が日本海、今でいう日本海が朝鮮海になってる
no title

87: 2021/07/02(金) 21:21:26.62 ID:kzNCgwvnd
>>67
19世紀ってもう伊能忠敬が作った地図出回ってるんじゃないの
なんでこんなひどいことになってるの?

99: 2021/07/02(金) 21:22:35.64 ID:sTnu7Dlz0
>>87
フランス人が作った地図をさらにまた別の人が模写したから

104: 2021/07/02(金) 21:23:36.87 ID:MZE2VNff0
>>87
地図は侵略の足掛かりになるから秘密にしときましょうねー

110: 2021/07/02(金) 21:24:26.94 ID:TUtpkVder
>>104
なお筒抜けだった模様

111: 2021/07/02(金) 21:24:49.95 ID:Rkg8XRJw0
>>110
シーボルトのせいだっけ?

122: 2021/07/02(金) 21:25:39.16 ID:6Ta5eGacr
>>111
そやそや
あとどっかの国も持ち出してた記憶やがどこやっけ

68: 2021/07/02(金) 21:18:33.79 ID:t0/dmu8+0
聖徳太子の地球儀
no title

75: 2021/07/02(金) 21:19:46.27 ID:KccvBQw2a
>>68
飛鳥時代では実現できない技術→江戸時代に作られてました

78: 2021/07/02(金) 21:20:14.94 ID:wXCUZGH9d
この時代ってまだ地動説が有力やろ

101: 2021/07/02(金) 21:22:59.78 ID:LstDYduhr
なんかワクワクする
no title

106: 2021/07/02(金) 21:23:56.81 ID:+t0QBK0F0
>>101
この世界各地の文化乗ってる世界地図ええな現代版欲しいで

149: 2021/07/02(金) 21:28:35.69 ID:qBHPL73Sa
>>101
戦前にしてはイラスト可愛いやんけ

233: 2021/07/02(金) 21:38:43.61 ID:L19ao427d
>>101
当時のアルゼンチンが如何にヤバい先進国だったか分かる貴重な資料やなコレ

352: 2021/07/02(金) 21:53:18.59 ID:VV4gK36Cp
>>101
ゲーム買った時の取説見てる気分やわ

103: 2021/07/02(金) 21:23:19.07 ID:rQ/DJByy0
象さんが支えていて土台に亀さんがおるんやそ

112: 2021/07/02(金) 21:24:53.28 ID:RJRHY5dr0
日本地図

江戸時代まで
no title


江戸時代初期
no title


江戸時代後期
no title

236: 2021/07/02(金) 21:38:51.22 ID:D/i47ndZd
>>112
すごいな
おもろいわ

116: 2021/07/02(金) 21:25:00.11 ID:t7uujo0D0
キリスト教っていつ天動説を諦めたんやろ

121: 2021/07/02(金) 21:25:26.65 ID:sTnu7Dlz0
>>116
今でも信じてる定期

176: 2021/07/02(金) 21:31:03.50 ID:t7uujo0D0
>>121
>>159
うせやろ…

261: 2021/07/02(金) 21:41:08.04 ID:AIVMvlt50
>>176
ほんまは全員や

159: 2021/07/02(金) 21:29:31.92 ID:XlCkjUknM
>>116
アメリカ人の4人に1人は天動説信じてるんやで

235: 2021/07/02(金) 21:38:48.98 ID:o0Loe5/y0
>>159
なんやそれ…学校通わせてもらえない家庭環境なんか…

238: 2021/07/02(金) 21:39:08.11 ID:jhKfeqHS0
>>235
ちなみに俺も信じてる

252: 2021/07/02(金) 21:40:06.11 ID:o0Loe5/y0
>>238
こわい

285: 2021/07/02(金) 21:44:06.15 ID:AIVMvlt50
>>235
南部はがちで学校行かせないで親が聖書洗脳する

119: 2021/07/02(金) 21:25:18.40 ID:jTAxgBmB0
新大陸発見したときのワクワク感ください

120: 2021/07/02(金) 21:25:21.50 ID:Te2vv5dw0
南極の存在ってマゼラン海峡は普通に通行してる時代なんやから
なんかあるのは知ってたんやないんか?

127: 2021/07/02(金) 21:26:22.15 ID:iJuGRMQG0
海上とかどうやって測るんやろな
波風の向き強さや進路で到着地点までの移動距離や時間変わるだろうに

155: 2021/07/02(金) 21:29:03.97 ID:DcglVT2k0
>>127
天測して距離と方位を出してる

160: 2021/07/02(金) 21:29:34.13 ID:WSyZZ3kjp
>>155
これか

129: 2021/07/02(金) 21:26:30.47 ID:YwhW2WGJ0
>>1
戦前

no title

135: 2021/07/02(金) 21:27:29.29 ID:4OY2SEDwr
>>129
現状っているか?

150: 2021/07/02(金) 21:28:37.88 ID:8s5PHy8I0
>>135
国境線どんどん変わってた時期やからやないか

145: 2021/07/02(金) 21:28:22.36 ID:1CtMxrs+a
>>129
容赦ない土人呼ばわりで草

171: 2021/07/02(金) 21:30:50.14 ID:V+toLWeO0
>>145
土人に紛れて勇士とか聖人とかも混じっててさらに草

244: 2021/07/02(金) 21:39:21.78 ID:vgM3mfh60
>>145
当時は今とは言葉のニュアンス違うで

335: 2021/07/02(金) 21:51:40.80 ID:0mULK8CWd
>>244
どう言う意味なん?

343: 2021/07/02(金) 21:52:10.81 ID:RJRHY5dr0
>>335
原住民

173: 2021/07/02(金) 21:30:56.39 ID:b7xKRVX7a
>>129
土人踊りって酷えな

182: 2021/07/02(金) 21:32:17.03 ID:n74TM/jVd
アフリカと南アメリカはそれっぽいのにヨーロッパ適当じゃね

184: 2021/07/02(金) 21:32:39.85 ID:ASJzMgMjp
グーグルアースでええやん

189: 2021/07/02(金) 21:33:17.78 ID:t0/dmu8+0
no title


オスマン帝国が作った日本地図
そこそこ正確

217: 2021/07/02(金) 21:36:32.56 ID:GgklX72C0
>>189
房総沖に謎の島がありますね・・

222: 2021/07/02(金) 21:37:16.29 ID:WHbhbNEFa
>>217
仁右衛門島でしょ(適当)

190: 2021/07/02(金) 21:33:25.91 ID:1AJUmGAUM
リアルマイクラだな
どこに何があるか行ってみないと分からんというワクワク感

193: 2021/07/02(金) 21:33:35.19 ID:e6IE9kBW0
世界地図見ると適当に引いたアフリカの国境線やばいよな

202: 2021/07/02(金) 21:34:42.46 ID:DcglVT2k0
>>193
大体経緯線に沿って引いてるからな

205: 2021/07/02(金) 21:35:03.87 ID:aApPqAdha
>>193
アメリカの州とかも東海岸のところ以外直線やけど、もっとどうにかならなかったんかね

207: 2021/07/02(金) 21:35:37.39 ID:8s5PHy8I0
>>205
緯度経度で区切っているわりにフォーコーナーズは1箇所しかない不思議

213: 2021/07/02(金) 21:36:01.37 ID:6/T9P9kpd
>>193
一度アフリカ大戦とか起きんと
直線国境と終わらん紛争はどうにもならんと思う

197: 2021/07/02(金) 21:34:13.64 ID:SZSN9CmL0
1932年のドイツ観
no title

243: 2021/07/02(金) 21:39:19.27 ID:tv0UibWh0
>>197
金を持ちすぎて苦しむフランスが気になる

259: 2021/07/02(金) 21:41:04.61 ID:L19ao427d
>>243
第一次のドイツからの賠償金と戦後復興でパリの地価が高騰して庶民が逃げた

209: 2021/07/02(金) 21:35:45.05 ID:ZiyIz2kF0
国境線とか石動かしただけで変わるとこもあるんやぞ

214: 2021/07/02(金) 21:36:04.91 ID:n74TM/jVd
アラスカとかあんまりよく分からない場所だったんやろな

215: 2021/07/02(金) 21:36:09.59 ID:t0/dmu8+0
no title


1688年

224: 2021/07/02(金) 21:37:21.89 ID:tv0UibWh0
>>215
eso遠くない?

268: 2021/07/02(金) 21:41:53.73 ID:GgklX72C0
>>215
島とか海岸線に力が入ってるな

225: 2021/07/02(金) 21:37:23.88 ID:O63sxBKl0
ヘレフォード図は、1300年頃に作成された中世ヨーロッパの思想を反映したマッパ・ムンディを代表する世界地図。
no title


日本、元から神の国だった

228: 2021/07/02(金) 21:38:07.86 ID:O63sxBKl0
>>225
ちなみに東が上で、一番上のエデンが日本や

237: 2021/07/02(金) 21:39:07.02 ID:GgklX72C0
>>225
陸地ぎゅうぎゅうで草

284: 2021/07/02(金) 21:43:51.47 ID:qBHPL73Sa
>>225
700年前にしてはクオリティ高い

230: 2021/07/02(金) 21:38:29.13 ID:pV+lSKvQd
大河ドラマ伊能忠敬あくしろよ

248: 2021/07/02(金) 21:39:39.76 ID:YyoC/zDq0
>>230
マジで見たいわ
今までなかったのは伊能忠敬のエピソードってあんま残ってないん?

257: 2021/07/02(金) 21:41:00.23 ID:8s5PHy8I0
>>248
伊能忠敬子午線の夢って映画20ねんくらい前にあったんやで
Wikipediaに記事ないくらいマイナーになってしもうたが

265: 2021/07/02(金) 21:41:23.63 ID:Rkg8XRJw0
>>248
多分半生ほとんど知られてないやろ
隠居してからがスタートみたいなもんやから

282: 2021/07/02(金) 21:43:13.30 ID:pV+lSKvQd
>>248
地図作りだけじゃ大河ドラマ向きじゃないからな
地方回って測量シーン入れつつ、名産品をダイマしながら悪を成敗する道中記にすればええ

251: 2021/07/02(金) 21:40:00.84 ID:JUAdrIPfa
この時代からメルカトル図法使われてたんか

271: 2021/07/02(金) 21:42:00.61 ID:kzNCgwvnd
伊能忠敬と間宮林蔵
どうして差がついたのか

278: 2021/07/02(金) 21:42:55.60 ID:Rkg8XRJw0
>>271
スパイだったってマジ?

272: 2021/07/02(金) 21:42:13.86 ID:dZILXIXp0
オーストラリアっていつ発見されたんや?

313: 2021/07/02(金) 21:48:03.87 ID:mTcdqU1b0
>>272
1606年にオランダ東インド会社が到達

ブラウ図 (1648年)
オーストラリアの東部と北アメリカの西部はなお不明であるが、想像で埋めることはせずに不明とされている。
no title

303: 2021/07/02(金) 21:46:56.95 ID:AIVMvlt50
実物大の復刻地図見に行ったわ
体育館でもせまかった

341: 2021/07/02(金) 21:52:09.92 ID:2JnKUMIO0
昔の奴が皆アホって事は無く
原始的なやり方で地球の大きさ計算するような奴がいる分
ある意味では現代人よりも凄い

351: 2021/07/02(金) 21:53:07.55 ID:ahtHosbd0
>>341
知らないんだから仕方ないって話よな
現代で昔の奴にマウントとるのは滑稽や

353: 2021/07/02(金) 21:53:32.16 ID:yCR1Y3wkd
>>341
2000年前におったんやからやばいよな

346: 2021/07/02(金) 21:52:26.18 ID:GcZ6IGCW0
夏休みの自由研究に測量とか面白そう
割と色々学べるんじゃないか?

201: 2021/07/02(金) 21:34:32.50 ID:tGMC2Wtir
こういう昔の地図の南極のワクワク感は異常

https://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1625227705/