1: 2025/02/13(木) 21:59:35.35 ID:VDW3/nP90
89年に平成スタートなわけで、なんならイカれたお下劣番組とか90年代ちゃうの
2: 2025/02/13(木) 22:01:09.03 ID:gZ/5vc0a0
平成10年くらいまでは昭和!
昭和ったら昭和!
昭和ったら昭和!
3: 2025/02/13(木) 22:02:42.16 ID:fXwKWruw0
昭和のイメージは平成初期という
4: 2025/02/13(木) 22:02:56.28 ID:eaG0z61b0
おにゃんことビーバップが昭和
6: 2025/02/13(木) 22:05:53.63 ID:tXS9irZ9M
ほぼ平成やな
まあまあおっさんでも昭和なんてわからんし
まあまあおっさんでも昭和なんてわからんし
7: 2025/02/13(木) 22:05:56.28 ID:COtVs+w80
平成初期の昭和感はわかるわ
118: 2025/02/13(木) 23:22:23.71 ID:6sV5p9em0
>>7
わからん
平成といえば初期
89~00
わからん
平成といえば初期
89~00
8: 2025/02/13(木) 22:08:27.07 ID:+G6A95Vqd
戦前と占領期から逃げるな
9: 2025/02/13(木) 22:08:57.17 ID:VZgigGbk0
70年代から平成5年くらいまでのイメージ
13: 2025/02/13(木) 22:11:38.62 ID:5CkdRUrM0
昭和ってのはつまり広義のゼロ年代より前のことよ
17: 2025/02/13(木) 22:16:04.84 ID:gZ/5vc0a0
>>13
ゆうてエヴァンゲリオンやプレステ64サターン
たまごっち辺りは完全に平成って感じよ
当時のトゥナイト2で紹介されるときも
「これこそ平成の娯楽なのであります」
みたいな文言が飛び交っていた
ゆうてエヴァンゲリオンやプレステ64サターン
たまごっち辺りは完全に平成って感じよ
当時のトゥナイト2で紹介されるときも
「これこそ平成の娯楽なのであります」
みたいな文言が飛び交っていた
63: 2025/02/13(木) 22:44:07.54 ID:p2RGTO6a0
>>13
ゼロ年前ってなんなら平成二桁入ってるぞ
ゼロ年前ってなんなら平成二桁入ってるぞ
14: 2025/02/13(木) 22:13:34.35 ID:+G6A95Vqd
陸軍と海軍が好き勝手やってるのも昭和だし占領期から戦後しばらくまで児玉誉士夫みたいなヤクザが暴れまくってたのも昭和
75: 2025/02/13(木) 22:52:24.96 ID:Izs0hHy10
>>14
ヤクザじゃなくて政治結社でしょ
ヤクザじゃなくて政治結社でしょ
15: 2025/02/13(木) 22:13:35.64 ID:gZ/5vc0a0
終戦の20年も前から昭和だけど
いまの爺さん婆さんが想起する昭和ですら
基本的には戦後と高度成長期やろね
テレビと冷蔵庫と洗濯機が登場してから
バブル経済と美空ひばり死去までが昭和
いまの爺さん婆さんが想起する昭和ですら
基本的には戦後と高度成長期やろね
テレビと冷蔵庫と洗濯機が登場してから
バブル経済と美空ひばり死去までが昭和
16: 2025/02/13(木) 22:14:50.13 ID:PX158NuE0
40代とか50代が昭和生まれ名乗ってるけどそいつらも昭和の終わりごろだからな
20: 2025/02/13(木) 22:17:15.68 ID:+G6A95Vqd
>>16
これ
アメリカと戦争した記憶ないのに昭和世代ってなんだよと思った
これ
アメリカと戦争した記憶ないのに昭和世代ってなんだよと思った
18: 2025/02/13(木) 22:16:11.89 ID:0TKLmFVy0
でもスーパーファミコンに昭和のイメージ無いわ
19: 2025/02/13(木) 22:17:02.05 ID:C4czQvEk0
ゲーム系の動画のコメントにスーファミの頃はバブル全盛期だからソフトが高いんじゃね?とか書かれてるのよく見るわ
若者の中では日本のバブルは1996年まで続いていたようやな
若者の中では日本のバブルは1996年まで続いていたようやな
24: 2025/02/13(木) 22:19:51.44 ID:PX158NuE0
>>19
船橋のスキー場とか90年代になってからなのにバブル時代って思ってるやついるらしい
船橋のスキー場とか90年代になってからなのにバブル時代って思ってるやついるらしい
32: 2025/02/13(木) 22:22:47.96 ID:gZ/5vc0a0
>>19
半分は間違ってない
平成2年に土地と株価バブルは弾けたけど
その影響モロ食らったのは不動産業界と金融・銀行と財テク多額投資の企業と個人
一般庶民は今ほど株に手出してないし勤める企業も本格的にヤバくなるのは90年代後半
93年辺りまでは就職は売り手市場だったし
景気も95年くらいまで海外旅行や高級車が好調とか
半分は間違ってない
平成2年に土地と株価バブルは弾けたけど
その影響モロ食らったのは不動産業界と金融・銀行と財テク多額投資の企業と個人
一般庶民は今ほど株に手出してないし勤める企業も本格的にヤバくなるのは90年代後半
93年辺りまでは就職は売り手市場だったし
景気も95年くらいまで海外旅行や高級車が好調とか
37: 2025/02/13(木) 22:26:44.73 ID:VKfn7ZBJ0
>>32
都心と地方のタイムラグもあったしな
都心と地方のタイムラグもあったしな
22: 2025/02/13(木) 22:18:23.57 ID:3ll2gl050
’95までは昭和の延長って感覚
それから何か変わった感じがする
それから何か変わった感じがする
25: 2025/02/13(木) 22:19:54.43 ID:WJQC+FMR0
戦前から昭和やからな
26: 2025/02/13(木) 22:19:55.00 ID:toFUsw6q0
2000年から平成イメージだわ
29: 2025/02/13(木) 22:21:06.24 ID:spAC++RFM
小室ファミリーこそ平成元年やろ
34: 2025/02/13(木) 22:24:04.65 ID:VKfn7ZBJ0
ちゃんと歴史勉強しないと自分が生まれる前のことや経験してないことは分からんからな
これ若者に限った話じゃなくて氷河期世代が何歳から何歳までか分かってない新人類世代とか結構おる
これ若者に限った話じゃなくて氷河期世代が何歳から何歳までか分かってない新人類世代とか結構おる
41: 2025/02/13(木) 22:28:29.21 ID:Pl3pab3N0
>>34
年寄りのことを団塊と言うと思ってるやつが多かったよな
年寄りのことを団塊と言うと思ってるやつが多かったよな
47: 2025/02/13(木) 22:31:42.55 ID:VKfn7ZBJ0
>>41
30代以下はそんな感じの多いやろな
30代以下はそんな感じの多いやろな
36: 2025/02/13(木) 22:26:19.40 ID:PKYFxb4e0
江戸時代も末期のイメージで語られてる
40: 2025/02/13(木) 22:27:18.54 ID:D6acF4LT0
2000年前後で分けたほうが分かりやすい
49: 2025/02/13(木) 22:32:41.77 ID:1MCN9+Lb0
30年で区切って欲しいわ
50: 2025/02/13(木) 22:33:23.19 ID:RajNk0DC0
おっさんの想像する昔→昭和
若者の想像する昔→平成
若者の想像する昔→平成
52: 2025/02/13(木) 22:36:08.63 ID:+G6A95Vqd
2000年初期に暗いアニメたくさんあったよな
あれなに?
あれなに?
58: 2025/02/13(木) 22:40:08.82 ID:gZ/5vc0a0
>>52
エヴァブームと世紀末感の影響
カウボーイビバップ的なクールさも狙ってた
エヴァブームと世紀末感の影響
カウボーイビバップ的なクールさも狙ってた
54: 2025/02/13(木) 22:37:05.11 ID:0M63738o0
エヴァ自体は1995スタートやけど映画やらなんやらで無茶苦茶引き延ばしてるし
エヴァ以降影響を与えた作品が2000年付近凄く増えたから
アニメ業界ではエヴァ以前が昭和って認識で間違ってないと思うぞ
エヴァ以降影響を与えた作品が2000年付近凄く増えたから
アニメ業界ではエヴァ以前が昭和って認識で間違ってないと思うぞ
61: 2025/02/13(木) 22:42:50.74 ID:JFuvNPCN0
ネットの普及が1995年だっけ?
平成を代表するものはPCとスマホだよな
令和を代表するものでてくるかな?
なんにも新しい技術出てこなかったら悲しぃ🥺
平成を代表するものはPCとスマホだよな
令和を代表するものでてくるかな?
なんにも新しい技術出てこなかったら悲しぃ🥺
64: 2025/02/13(木) 22:44:39.70 ID:p2RGTO6a0
>>61
AIかな
AIかな
65: 2025/02/13(木) 22:44:41.02 ID:pr9OCmdf0
>>61
令和20年あたりに五感を伴ってサイバースペースにフルダイブできるようになる
令和20年あたりに五感を伴ってサイバースペースにフルダイブできるようになる
78: 2025/02/13(木) 22:55:38.70 ID:tl2oIULa0
>>61
1995年にWindows95でPCとインターネットがかなり普及したね
丁度エヴァのTV放映も1995年
技術や文化の変化の時期だったのかな
1995年にWindows95でPCとインターネットがかなり普及したね
丁度エヴァのTV放映も1995年
技術や文化の変化の時期だったのかな
62: 2025/02/13(木) 22:43:36.94 ID:e0Ekkxx30
90年代のことを昭和って言ってることもあるよな
72: 2025/02/13(木) 22:51:25.29 ID:Izs0hHy10
アタシがイメージする昭和は高度成長期の頃
74: 2025/02/13(木) 22:52:10.59 ID:+oY8kwtm0
美空ひばりとかONとか
81: 2025/02/13(木) 22:57:00.16 ID:gZ/5vc0a0
>>74
子供心にも美空ひばり 石原裕次郎 手塚治虫
の死は時代の終わりを感じさせたわ
後になって振り返ると昭和が終わったんだなと
子供心にも美空ひばり 石原裕次郎 手塚治虫
の死は時代の終わりを感じさせたわ
後になって振り返ると昭和が終わったんだなと
77: 2025/02/13(木) 22:55:01.40 ID:phbyVzKx0
令和生まれが解禁まだかよ
79: 2025/02/13(木) 22:55:42.57 ID:VKfn7ZBJ0
>>77
あと10年かかるぞ
あと10年かかるぞ
83: 2025/02/13(木) 22:58:57.84 ID:Izs0hHy10
昭和の遺物は国鉄よ~
ストライキとか最近はやらないのね~
ストライキとか最近はやらないのね~
84: 2025/02/13(木) 22:59:24.02 ID:FpOebRNr0
徳富蘇峰って勝海舟から中曽根まで知り合いだったて聞いたけどこういうの憧れるわ
87: 2025/02/13(木) 23:02:25.22 ID:p2RGTO6a0
昭和は太平洋戦争
平成は阪神・淡路大震災、東日本大震災
令和はコロナ
大変なことは尽きないな
平成は阪神・淡路大震災、東日本大震災
令和はコロナ
大変なことは尽きないな
89: 2025/02/13(木) 23:04:14.43 ID:jrokILA80
自分が受け入れられないものを昭和扱いしてるだけやからな
102: 2025/02/13(木) 23:13:54.46 ID:+WfdIgje0
カセットのウォークマンが現役だった時代までが昭和やろ
109: 2025/02/13(木) 23:17:52.91 ID:gZ/5vc0a0
>>102
録音メディアとしてはMDに座を渡すまでやから
MD登場は92年、本格普及が96・97年
カセットウォークマンが多数派だったのは
遅めに見積もっても98年辺りまでか
録音メディアとしてはMDに座を渡すまでやから
MD登場は92年、本格普及が96・97年
カセットウォークマンが多数派だったのは
遅めに見積もっても98年辺りまでか
103: 2025/02/13(木) 23:14:25.72 ID:pZ72866T0
バカでかい携帯電話が出てきた頃ってまだ昭和やった?
105: 2025/02/13(木) 23:17:00.40 ID:/4TN2ATd0
昭和言っても幅広いからなあ
衛星電話はポケベルは平成やな昭和は赤とか緑の公衆電話や
衛星電話はポケベルは平成やな昭和は赤とか緑の公衆電話や
107: 2025/02/13(木) 23:17:49.05 ID:X+Yue9pa0
昭和といえば大恐慌やろ
108: 2025/02/13(木) 23:17:52.00 ID:bCmtau9v0
1992以前は実質昭和だな
1993〜1996は昭和と平成の変わり目
1997以降は今と大して変わらん
1993〜1996は昭和と平成の変わり目
1997以降は今と大して変わらん
116: 2025/02/13(木) 23:21:08.42 ID:VKfn7ZBJ0
>>108
バブル崩壊とソ連崩壊で昭和が終わったようにコロナで平成は終わったで
令和も7年目や
バブル崩壊とソ連崩壊で昭和が終わったようにコロナで平成は終わったで
令和も7年目や
121: 2025/02/13(木) 23:23:26.48 ID:gZ/5vc0a0
>>116
国内というか世界的に見ればソ連崩壊と
コロナの影響が2大ショックやろな
アメリカと近縁国に限れば同時多発テロも
国内というか世界的に見ればソ連崩壊と
コロナの影響が2大ショックやろな
アメリカと近縁国に限れば同時多発テロも
111: 2025/02/13(木) 23:18:09.25 ID:WOe36ra70
昭和のスターってドリフと55号やろ
113: 2025/02/13(木) 23:20:00.72 ID:o9ifWobo0
>>111
双葉山と力道山と長嶋茂雄と石原裕次郎じゃないのかね
双葉山と力道山と長嶋茂雄と石原裕次郎じゃないのかね
112: 2025/02/13(木) 23:18:54.85 ID:/4TN2ATd0
ボンタン長ランは昭和やわ
ちょうどストレートに切り替わったで
ちょうどストレートに切り替わったで
117: 2025/02/13(木) 23:21:28.50 ID:sV42P3jL0
今年が昭和100年やからな
戦前戦中なんて20年だし戦後の方がイメージされるのは当然
戦前戦中なんて20年だし戦後の方がイメージされるのは当然
119: 2025/02/13(木) 23:22:36.50 ID:m/EmwLm40
90年代が昭和と混同されてる
120: 2025/02/13(木) 23:22:42.36 ID:Izs0hHy10
八時だよ全員集合がもう昭和の後半じゃん
123: 2025/02/13(木) 23:24:19.01 ID:fYXFFJJb0
なんならもう平成が昭和と混同されてきた感ある
124: 2025/02/13(木) 23:24:24.72 ID:0+ovB60T0
未だにバブルが昭和なのか平成なのかよくわかってない
125: 2025/02/13(木) 23:24:31.30 ID:QwaKO71W0
そもそも若者ってほんまに昭和知ってるんか
127: 2025/02/13(木) 23:25:53.43 ID:fYXFFJJb0
>>125
自分らで言う大正ロマンみたいなイメージやろ
しらんけどなんかエモいよなって
自分らで言う大正ロマンみたいなイメージやろ
しらんけどなんかエモいよなって
131: 2025/02/13(木) 23:28:11.25 ID:QwaKO71W0
>>127
どちらかというと馬鹿にする代名詞のような…
どちらかというと馬鹿にする代名詞のような…
142: 2025/02/13(木) 23:34:00.20 ID:fYXFFJJb0
>>131
そら古くて今とは全然違うなぁ馬鹿にしてるのも多少入ってるやろね
今の子が昭和や平成を見る目も言わんだけでそれは確実にある
その上でおもろいなとも思うだけで
そら古くて今とは全然違うなぁ馬鹿にしてるのも多少入ってるやろね
今の子が昭和や平成を見る目も言わんだけでそれは確実にある
その上でおもろいなとも思うだけで
137: 2025/02/13(木) 23:30:01.00 ID:FpOebRNr0
90歳の老人でも終戦時まだ10歳って考えるともう実戦経験者なんて数十人くらいか
155: 2025/02/13(木) 23:45:09.68 ID:EQ6PkH8T0
>>137
100歳以上って10万人近くおるぞ
女性が多いけど男性も何万人かは居るって考えたら数十人って事は無いと思う
100歳以上って10万人近くおるぞ
女性が多いけど男性も何万人かは居るって考えたら数十人って事は無いと思う
161: 2025/02/13(木) 23:48:55.96 ID:o9ifWobo0
>>155
昨年9月1日時点で100歳以上の男性は11,161人の由
昨年9月1日時点で100歳以上の男性は11,161人の由
141: 2025/02/13(木) 23:33:08.72 ID:5AbIqHKZ0
昭和長いからな
戦前から昭和だけど若い人が言ってる昭和って多分消費税前のバブルだろ?
戦前から昭和だけど若い人が言ってる昭和って多分消費税前のバブルだろ?
143: 2025/02/13(木) 23:34:59.74 ID:WOe36ra70
昭和 長嶋茂雄
平成 イチロー
令和 大谷翔平
これは揺るぎないでええか?
平成 イチロー
令和 大谷翔平
これは揺るぎないでええか?
144: 2025/02/13(木) 23:36:05.84 ID:kWKJYZe80
>>143
長嶋と王ってどっちが人気あったん?
長嶋と王ってどっちが人気あったん?
145: 2025/02/13(木) 23:37:20.58 ID:0M63738o0
>>144
比較にならんほど長嶋
比較にならんほど長嶋
146: 2025/02/13(木) 23:38:31.33 ID:95OxcpRm0
平成と言えば00年代中期のイメージや
153: 2025/02/13(木) 23:43:29.85 ID:WOe36ra70
社会現象レベルでいったらこんな感じか
昭和 美空ひばり山口百恵松田聖子
平成 安室奈美恵浜崎あゆみ
多様性が増えた今の時代ではこういうのは令和ではもう無理やろうなあ
昭和 美空ひばり山口百恵松田聖子
平成 安室奈美恵浜崎あゆみ
多様性が増えた今の時代ではこういうのは令和ではもう無理やろうなあ
159: 2025/02/13(木) 23:48:04.97 ID:PNyFYwyX0
昭和長すぎるのが悪い
今思うとさっさと生前退位すれば良かったのに
今思うとさっさと生前退位すれば良かったのに
163: 2025/02/13(木) 23:49:37.95 ID:X90dAdChd
昭和元年生まれ 98歳
昭和63年生まれ 37歳
この時代を昭和の一言で片付けるバカどもwwwww
昭和63年生まれ 37歳
この時代を昭和の一言で片付けるバカどもwwwww
173: 2025/02/13(木) 23:52:40.55 ID:PNyFYwyX0
>>163
元号は長くても30年で改元してほしいわ
元号は長くても30年で改元してほしいわ
178: 2025/02/13(木) 23:54:17.51 ID:gdFnHY9K0
明治生まれがラスト10人でカウントダウン入ったな
1番若くてピチピチなのが112才や
1番若くてピチピチなのが112才や
181: 2025/02/13(木) 23:59:14.53 ID:qAH3G2yYd
地元で空襲の被害を受けて
周りの友人の死体の山を見た手塚治虫も昭和生まれだからな
とてもじゃないが同じ昭和生まれなどとは言えない
周りの友人の死体の山を見た手塚治虫も昭和生まれだからな
とてもじゃないが同じ昭和生まれなどとは言えない
182: 2025/02/14(金) 00:02:00.38 ID:4y1VsxlT0
昭和64年やねんから昭和1昭和2で32年ずつでようやく平成と同じ感じになるな
183: 2025/02/14(金) 00:02:15.50 ID:joVNFZkY0
昭和生まれの中に3世代も収まってるからなあ
189: 2025/02/14(金) 00:08:01.17 ID:rn3Km8390
70年代くらいに憧れてるのが多そう
戦前も大正時代はサブカルの大好物やし
戦前も大正時代はサブカルの大好物やし
190: 2025/02/14(金) 00:09:22.58 ID:AUSPrnSK0
平成は平成で
昭和からの延長の20世紀最後の時期、
同時多発テロとインターネット隆盛の0年代、
震災以降の分断とSNSの時代と別れるんよな
昭和からの延長の20世紀最後の時期、
同時多発テロとインターネット隆盛の0年代、
震災以降の分断とSNSの時代と別れるんよな
191: 2025/02/14(金) 00:10:14.05 ID:L44H7++u0
昭和の大人はガチで頭おかしい奴ばっかりだぞ
193: 2025/02/14(金) 00:11:30.11 ID:3rJOEf6Kd
>>191
その昭和ってどの昭和のことを言うんですか?
その昭和ってどの昭和のことを言うんですか?
228: 2025/02/14(金) 01:06:53.75 ID:L44H7++u0
>>193
激動の昭和、戦争を体験してた大人
激動の昭和、戦争を体験してた大人
200: 2025/02/14(金) 00:18:25.76 ID:FHnmDhwo0
Windows 2000はいいOSだったなあ(無関係)
223: 2025/02/14(金) 00:49:11.68 ID:zacOK+x00
昭和なんであんな長いん
229: 2025/02/14(金) 01:12:10.94 ID:YKk6A4v70
>>223
前の元号(大正)が短いと次の天皇が若くして就任するから死ぬまでの期間長くなって、そら長くなるやろ
前の元号(大正)が短いと次の天皇が若くして就任するから死ぬまでの期間長くなって、そら長くなるやろ
224: 2025/02/14(金) 00:51:01.57 ID:FqGXI5QP0
50歳でも平成になった時に中2だからな
大人ではないがそれなりに昭和の文化には触れているだろ
大人ではないがそれなりに昭和の文化には触れているだろ
5: 2025/02/13(木) 22:04:27.19 ID:Qz5/g0PM0
さすがに戦前イメージする奴はおらんやろ
https://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livegalileo/1739451575/
コメントする