1: 2023/05/21(日) 00:19:48.06 ID:bMdlpG9E0
何やってたの

2: 2023/05/21(日) 00:20:26.22 ID:byIqBA850
土捏ねて縄で模様つけてた

3: 2023/05/21(日) 00:20:32.81 ID:E2Kjr6+W0
芸術的な土器や土偶作ってた

4: 2023/05/21(日) 00:21:07.95 ID:sJ02Zrch0
ワイン的な果実酒とか作ってたんやろ縄文人
どんぐり美味しいンゴのイメージやけど





5: 2023/05/21(日) 00:21:17.38 ID:j9C8HuUd0
縄文時代は争いとか無かったらしいね
一つの集落で何千年暮らせてた
そんぐらい平和だったと

12: 2023/05/21(日) 00:24:20.79 ID:aRiDWCR70
>>5
それが今では社畜だの上級国民だの不毛な搾取と潰しあいが止まらない
文明は栄えたが人の心は貧しく苦しくなったのではなかろうか

17: 2023/05/21(日) 00:26:13.15 ID:Rj3UmgrT0
>>12
その思想の行き着く先が原始共産主義や

41: 2023/05/21(日) 00:31:11.41 ID:mJIp0lj20
>>5
暴力死亡率2%弱あったはずやし平和と言う程やないやろ
100万人しかいなかったからそこまで衝突おきんかっただけや

493: 2023/05/21(日) 01:13:06.05 ID:nVU3kpw10
>>41
動物実験の通りで人間も人口が増えすぎると争いが起こることの裏返しでもあるだろう

999: 2023/05/21(日) 01:57:31.01 ID:Icp6wVVva
>>5
猿だって争うのに縄文時代時代でも諍いがなかったわけがない

7: 2023/05/21(日) 00:21:49.72 ID:UzD3AAM4M
最長最古の文明で間違いなかろう

8: 2023/05/21(日) 00:21:58.58 ID:Ujg8HcEW0
「どんぐり美味しいンゴ」
「あっ!気づいちゃった・・・器に縄押し付けて模様つけたらオシャレやん!」

69: 2023/05/21(日) 00:34:43.22 ID:rn60rCv5a
>>8
楽しそう

9: 2023/05/21(日) 00:22:25.50 ID:IewzuleB0
一万年後はワイらも一万年もこいつら何やってたんだって思われてるで

13: 2023/05/21(日) 00:24:24.59 ID:fFgpG4g7
>>9
これはありそう
匿名掲示板とか理解されなそう

767: 2023/05/21(日) 01:34:41.42 ID:EJANMOGPa
>>9
一万年後は「なんて進んだ文明だったんだ今の我々には理解できない…」かもしれんな

787: 2023/05/21(日) 01:36:32.44 ID:6VD4qME20
>>767
滅んだ古代文明の遺跡とかロマンあるから自己修復するロボットとか作っておいて意味深なこと言わせたいわ

793: 2023/05/21(日) 01:36:52.30 ID:yOq1SOmX0
>>9
さすがに一万年何やってたはないと思うけど、なんでも電子機器で情報保存する時代の文献が全く残ってなくて空白の1000年とかはありそう

10: 2023/05/21(日) 00:22:53.38 ID:7muETJno0
火山の噴火や地震津波で文明レベルリセットされとるよな

11: 2023/05/21(日) 00:23:26.46 ID:fawzEzUNM
農作やり始めてから人間関係荒れはじめたらしい

42: 2023/05/21(日) 00:31:15.20 ID:Epx4TdWL0
>>11
自然とリーダーみたいな人が決まって縦社会みたいになったとか習った気がする

61: 2023/05/21(日) 00:33:48.91 ID:E2Kjr6+W0
>>11
資本が蓄積するようになったからなのかな

95: 2023/05/21(日) 00:36:56.89 ID:rn60rCv5a
>>11
人間は小麦の奴隷とかいうよな

327: 2023/05/21(日) 00:57:30.63 ID:l2PuUEZv0
>>11
稲作になって土地の争いも生まれたからな
縄文人は転々としていた説もあるし

15: 2023/05/21(日) 00:25:50.20 ID:sJ02Zrch0
4万年前「石叩き割ったら石器になるやん!」
1万年前「磨いたらもっと切れ味良くなるやん!」

こんなん気付くのに3万年もかかるか?

97: 2023/05/21(日) 00:37:12.47 ID:uyOeXm03r
>>15
文字がないと文明の継承も困難やからな
誰かが凄い発見をしてもちょっとしたことで簡単に逆行するからなかなか進歩しない

16: 2023/05/21(日) 00:25:58.21 ID:lWKx+dJi0
んほぉー、このドングリたまんねぇー

18: 2023/05/21(日) 00:26:20.10 ID:YL/D3V1e0
足るを知るってやつやろ
現代人が幸せか?土器作って狩りしてる時代のほうが幸福度高かったんちゃうか?

763: 2023/05/21(日) 01:34:30.79 ID:UByOhGzW0
>>18
未開の文明を持たない土人「幸せという感情がどういうものなのか、私にはわからない」

23: 2023/05/21(日) 00:28:23.70 ID:mHRn1hOw0
きっかけないと文明って進まないんよね

24: 2023/05/21(日) 00:28:34.25 ID:EglEgJ/TM
電気を使い始めたのが200年前くらいって考えたら近年の技術革新は凄いな
数人の天才がいたら1万年経ってもできなかったことを可能にするんやね

25: 2023/05/21(日) 00:28:41.71 ID:VBs+UlhX0
縄文とか関係なく普通に産業革命まで大して進歩してないよな
逆にここ100年の進化スピードがヤバすぎる

26: 2023/05/21(日) 00:28:54.43 ID:3O7okaqTd
火焔型土器とかいう暇を持て余して作られた土器
どんだけ装飾に時間かけられたんや

30: 2023/05/21(日) 00:29:26.74 ID:L7seNN4J0
縄文人さん「理想の女の像作ったろ!」

no title

36: 2023/05/21(日) 00:30:39.68 ID:1I/p93q40
>>30
ライザ定期

48: 2023/05/21(日) 00:32:02.47 ID:4MXTz16S0
>>30
目こんなになるか?と思ってたけど今のアニメ絵もこのくらいデカく書くよな

59: 2023/05/21(日) 00:33:44.38 ID:L7seNN4J0
>>48
そういうことやね
デフォルメやからね

102: 2023/05/21(日) 00:37:40.20 ID:L3s+YkvAa
>>30
これイタコらしいな

134: 2023/05/21(日) 00:40:37.17 ID:L7seNN4J0
>>102
イタコというか巫女というか

31: 2023/05/21(日) 00:30:07.90 ID:toPQn/ps0
靴脱いで部屋入るのもこの頃からなんだよな

32: 2023/05/21(日) 00:30:08.84 ID:kBZ5yEVh0
予備校の講師が「あいつら生意気にもどんぐりを栽培してたんだぜwこんな未開の島国がさw」って言ってたのを思い出す

35: 2023/05/21(日) 00:30:35.16 ID:9jQt0cUO0
縄文人が土器こねてどんぐり茹でてった時期に中国では高度な青銅器と文字を使っててそれが今も残ってるってのすげーわ

40: 2023/05/21(日) 00:31:05.14 ID:sJ02Zrch0
>>35
孔子が縄文時代ってのがやべーわ

109: 2023/05/21(日) 00:38:12.70 ID:QzWkKE0Dr
>>35
エジプトではピラミッド作っとるしな

128: 2023/05/21(日) 00:40:01.84 ID:E2Kjr6+W0
>>109
そのピラミッド作ってる頃ですら大昔過ぎてよくわからん扱いされてたスフィンクスは何者なんや

626: 2023/05/21(日) 01:24:46.01 ID:C/RtslIv0
>>109
ピラミッド作ってた時代にはマンモスがまだ生きていたという事実

829: 2023/05/21(日) 01:40:47.25 ID:C/RtslIv0
>>638

多くのマンモスは約1万2000年前までに絶滅しましたが、孤島などではわずかに生き残り、例えばアラスカのセントポール島では紀元前3750年ごろまで、ロシアのウランゲリ島では紀元前1650年ごろまでマンモスが生きていたようです。


クフ王(在位前2553~前2530年ごろ)、カフラー王(在位前2521~2495年ごろ)、メンカフラー王(在位前2488~2470年ころ)の三人の王がギザに造営した「ピラミッド複合体」がもっとも有名な、そして典型的なピラミッドである。


意外と最近までマンモスって生きてたんや

38: 2023/05/21(日) 00:30:55.33 ID:pIoqGC2R0
しかも農耕せずに定住生活送ってたのに食糧枯渇しなかったという謎の文明
世界的にも類を見ない模様

50: 2023/05/21(日) 00:32:09.79 ID:LpQaKFpD0
>>38
「四季」のおかげやぞ

52: 2023/05/21(日) 00:32:38.06 ID:Epx4TdWL0
>>38
農耕はしなかったけど野生の木の実とかうまいこと育ててたみたいなのNHKで見たわ

57: 2023/05/21(日) 00:33:13.24 ID:L7seNN4J0
>>38
今杉が植わってるとこがドングリ山だった模様
タンパク質は貝ばっか食ってた

49: 2023/05/21(日) 00:32:04.26 ID:a1igfGtgM
1万年って何代続いた計算なんやろ
ワイらはその末裔なんや
ここで絶やすわけにはいかんで

51: 2023/05/21(日) 00:32:17.74 ID:sJ02Zrch0
果物栽培して酒作って飲んでたとかイメージより全然文明的よな縄文人

56: 2023/05/21(日) 00:32:59.32 ID:j9C8HuUd0
縄文時代の時点で既に集落間の交易があったことも分かってるのが面白い

58: 2023/05/21(日) 00:33:33.43 ID:PFo4Ga/9d
たった20年でAIがクソみたいに発展するのにな
10000年後から見たら今の人類の進歩すら遅過ぎて
なにやってたんだこいつらって何のかな

62: 2023/05/21(日) 00:33:49.43 ID:Epx4TdWL0
でも食糧調達とか常に死の危険あるしやっぱり大変は大変やろ

64: 2023/05/21(日) 00:34:02.74 ID:sJ02Zrch0
集落もあって特産物もあったなら
「あそこの集落攻め滅ぼせばあれ全部手に入るんじゃね?」とはならんかったのか

84: 2023/05/21(日) 00:36:12.71 ID:j9C8HuUd0
>>64
実際発掘されてる人骨が殆ど外傷無かったり
発掘される武器っぽいのも殺傷力が人に対して無かったりで

理由は兎も角争いが殆ど無かったのは間違いなさそう

100: 2023/05/21(日) 00:37:26.50 ID:mJIp0lj20
>>64
集落間が遠すぎるんやろ
行き帰りの消費で赤字や

126: 2023/05/21(日) 00:39:55.88 ID:sJ02Zrch0
>>100
でも交易はしてたんやろ
どんだけ平和主義者ばっかやったんや
素敵やけど

143: 2023/05/21(日) 00:41:14.13 ID:mJIp0lj20
>>126
交易は精々数人やろ
そんな大物運んでないし

66: 2023/05/21(日) 00:34:22.12 ID:85wA2GaZ0
あと300年未来に生まれたかったわ
とてつもなく発展してそう

71: 2023/05/21(日) 00:34:55.92 ID:PFo4Ga/9d
>>66
マジで300年後はドラえもんみたいな世界にガチでなっとるかもしれんな

81: 2023/05/21(日) 00:35:42.05 ID:FELZPrOv0
>>66
人間いなくなっとるんとちゃうか

123: 2023/05/21(日) 00:39:18.61 ID:rn60rCv5a
>>66
ワイらって時代ガチャで言うならハズレの方なんやろか

142: 2023/05/21(日) 00:41:12.78 ID:Rj3UmgrT0
>>123
基本的に時代なんて新しければ新しいほど当たりちゃうか
仮に縄文時代が平和だったとしてじゃあ今の生活捨てて縄文時代の生活したいなんてなる奴早々おらんやろ

211: 2023/05/21(日) 00:47:08.85 ID:rn60rCv5a
>>142
今の記憶を一切なくしてやったらおりそうやないか?
現代社会につかれたやつで

72: 2023/05/21(日) 00:35:03.25 ID:YL/D3V1e0
ワイは縄文時代に生まれたかった
今の時代はワイは生きにくい

94: 2023/05/21(日) 00:36:55.87 ID:pIoqGC2R0
縄文の農耕云々ってしたり顔で言ってる奴おるけど、そんなの縄文の最終盤やぞ
縄文のほとんどの時期が農耕なしで暮らしてたのは事実やで

108: 2023/05/21(日) 00:38:07.60 ID:bQGB8jAv0
二足歩行始めたのが600万年前
旧石器時代の始まりが300万年前やぞ
1万年なんて最近や

111: 2023/05/21(日) 00:38:40.70 ID:PNWSxu7/0
進歩しないって事は食料にも困らず安定した生活してたんかな?

116: 2023/05/21(日) 00:38:55.23 ID:cASKOfxfM
日本で縄文人がウホウホ言ってドングリ食ってる頃、エジプトではピラミッド作って貴族は学校にも通ってたんやろ
きっかけさえあれば加速度的に進化するけど何もなければガチで進歩しない

127: 2023/05/21(日) 00:39:57.92 ID:vdRgGUr40
一万年以上経って土偶がライザに進化した

164: 2023/05/21(日) 00:43:49.99 ID:8LN26ezt0
>>127
no title

縄文人「んほぉ~」

1万年後
no title

チー牛「んほぉ~」

176: 2023/05/21(日) 00:44:48.46 ID:JZ5Hanmq0
>>164
もはや退化してるやろ

181: 2023/05/21(日) 00:44:58.77 ID:xOAzdjQZ0
>>164
「原点回帰」や

141: 2023/05/21(日) 00:41:11.07 ID:jFbHb007d
ワイらも未来人から何万年も地球に籠ってたって馬鹿にされるんやろな

173: 2023/05/21(日) 00:44:37.33 ID:jyQbsOQB0
区分けが面倒くさくて一括りにされてるけど縄文時代なんて時期によって形態変わるやん

174: 2023/05/21(日) 00:44:44.09 ID:E2Kjr6+W0
蓄積された資本がなくて人口も少ないならまあ争いは少ないやろ

180: 2023/05/21(日) 00:44:57.85 ID:BqDqQX690
ドングリドングリ言われてるけど三内丸山遺跡とか普通にでかいしたぶんお前らのイメージほど未開の文明じゃないぞ
それこそドングリ育てて食べてたし、別集落と交易してたんだから社会体制は整ってたはず

213: 2023/05/21(日) 00:47:22.44 ID:tVfEBpwO0
>>180
クルミとかもドングリ扱いやしな
普通にイメージするのとはだいぶ違うもん食ってる

190: 2023/05/21(日) 00:45:36.49 ID:41KAsb/B0
縄文天皇やばすぎやろ

201: 2023/05/21(日) 00:46:34.17 ID:sJ02Zrch0
動物ですらメスの取り合い縄張り争いで喧嘩するのに、人間がしないわけないよな

210: 2023/05/21(日) 00:47:07.64 ID:mJIp0lj20
>>201
古代の日本は父親居なかった説わりと好き

218: 2023/05/21(日) 00:48:31.08 ID:7I0P9+wU0
>>201
いうて動物だって喧嘩程度で済むってことやろ
犬猫が威嚇するのは傷つかないためやろ

205: 2023/05/21(日) 00:46:48.90 ID:nO2yYzlZa
こっから1万年後どうなっとるんやろな
見てみたいのに生きれないのが悲しい

216: 2023/05/21(日) 00:48:08.58 ID:AgaBU6C50
原始時代って技術進化のスピード遅すぎやろ
スティーブジョブズみたいな天才おらんかったんかな

231: 2023/05/21(日) 00:49:05.91 ID:E2Kjr6+W0
>>216
天才居ても文字がないなら後世に残らん

233: 2023/05/21(日) 00:49:12.67 ID:mJIp0lj20
>>216
おっても生存のための作業に追われて研究開発する暇がないんや

217: 2023/05/21(日) 00:48:17.48 ID:xFxI1Oz20
石斧から投擲武器に移行するまで10万年くらいかかったとかなんとか

222: 2023/05/21(日) 00:48:45.62 ID:H+CDF/9h0
文字がない世界とかどんな感じなんやろな

232: 2023/05/21(日) 00:49:12.40 ID:uGU59vRld
いうてこの時代が日本の礎やろ
海に囲まれて貝とか魚とか食物食ってたから色んなことに余裕が生まれた
一番でかいのは後世たちへのレガシー
世界はこのとき食うもの求めてを争ってた

これが日本と世界の根本的な差

234: 2023/05/21(日) 00:49:22.62 ID:SpzEJBZ70
たったの4000年くらいで人類発達しすぎやろ

245: 2023/05/21(日) 00:50:04.39 ID:VHMF0FLk0
縄文人が赤ちゃんとして現代に産まれたらどのくらいの知能あるんやろ

261: 2023/05/21(日) 00:51:31.68 ID:7I0P9+wU0
>>245
なんら問題ない
遺伝的にはホモ・サピエンス・スサピエンスで同種なんだから

271: 2023/05/21(日) 00:52:50.01 ID:bL4c8fH80
>>245
頭蓋容量からして50000年内のホモサピエンスサピエンスなら9歳までに触れた文明は人間の一部と認識出来る
10歳の子供はお前と違ってスマホ覚えるって手順無いやろ

255: 2023/05/21(日) 00:51:09.21 ID:5gPBCIg50
文明の伝播って遅くね?
3世紀なんか中国ローマと比べたらクッソ遅れとるやん
積極的に未開の地に行くような人間はおらんかったんか

283: 2023/05/21(日) 00:53:54.31 ID:Ie1evkFq0
>>255
島国だからなあ
インドネシアあたりの島々なんて20世紀入っても未開の土人みたいなのわんさかいたろ
21世紀の今ですら文明と接触したことない孤島の部族がいる

陸地のアマゾンやアフリカですら19世紀まで未開の部族いたわけで

266: 2023/05/21(日) 00:52:01.47 ID:eK9Y9pOp0
こうやって文明築いて繁栄して賢くなって最終的にどうなるんや

268: 2023/05/21(日) 00:52:13.69 ID:Iuzu7NXg0
>>266
滅ぶ

274: 2023/05/21(日) 00:53:19.02 ID:AgaBU6C50
>>266
太陽系を脱出して他の星系に生命を伝えるんやで

299: 2023/05/21(日) 00:55:09.26 ID:Ie1evkFq0
>>266
遺伝子の目的が生存や
色んなところに色々な形で生存することが植物生物問わずDNAに刻み付けられている

宇宙に行くんやで

277: 2023/05/21(日) 00:53:21.52 ID:mNV3OPVVM
食料も確保できてそこそこ暮らしの安全が確保されてたから文明を発展させる必要もなかったんやろかね
文明の発展って結局は戦争とか生き死にがかかった状態にならんと進まんのやろ

311: 2023/05/21(日) 00:56:19.66 ID:pIoqGC2R0
>>277
確かに
日本が国家として急成長したのって白村江と黒船襲来だからな
外敵に対する「負け」によって成長ブーストがかかる

逆に「勝ち」はあかんな
蒙古襲来も運良く勝ってしまったせいでのぼせ上がったからな

296: 2023/05/21(日) 00:54:54.58 ID:taxP2hlu0
俺らなんか戦後からたった70年だからな

https://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livegalileo/1684595988/