1: 2025/02/10(月) 12:07:45.10 ID:tdqP4j8v0
SDGsでサステナブルな多様性の現代建築とはなんだったのか…

no title






1: 2025/02/10(月) 12:07:45.10 ID:tdqP4j8v0
SDGsでサステナブルな多様性の現代建築とはなんだったのか…

no title


no title


no title


no title


no title


no title


no title

4: 2025/02/10(月) 12:08:20.77 ID:do3z5PbZ0
ファーwwwwwwwwwwwwwwww

5: 2025/02/10(月) 12:08:40.55 ID:44m1qI4O0
治すために余計に金かかってて草

9: 2025/02/10(月) 12:09:21.14 ID:IZtOrGTe0
薪にすりゃいいやん

10: 2025/02/10(月) 12:09:35.33 ID:t4Dt4m8I0
想像の3倍ボロボロだった

11: 2025/02/10(月) 12:09:41.13 ID:n9G2Hi9J0
メンテナンスは隈の責任じゃないやろ

13: 2025/02/10(月) 12:09:50.13 ID:RciGY3u00
設計が悪いんじゃなくて施工したやつが悪いんだろこれ
木を使っててもこうなってない建物なんて沢山あるし

238: 2025/02/10(月) 12:47:16.68 ID:DjyMBWCf0
>>13
擁護するとかじゃなく、ワイもそう思ったんやが、各部の細かい木材の選定までこの建築士のおっさんがやるんか?

254: 2025/02/10(月) 12:53:40.40 ID:lk+R3UR10
>>13
隈さんは京町家の宮大工(左官さん)に修業にいかないとな

14: 2025/02/10(月) 12:09:54.50 ID:wDeZ5YDP0
これは日本人のワビサビだから…

16: 2025/02/10(月) 12:10:03.21 ID:qczb3Ihw0
シロアリ「グエー防蟻処理されてるンゴwww」
カビ「ヨロシクニキーwww」

18: 2025/02/10(月) 12:10:20.97 ID:0ZqJNemF0
木造なら許せるが木をペタペタ貼ってるだけなのがな

28: 2025/02/10(月) 12:10:58.37 ID:u7RK5JRp0
>>18
いや可逆性があるから寧ろセーフ

21: 2025/02/10(月) 12:10:30.85 ID:YlBIs7O/0
くまけんGOは侘び寂びカビの文化だから

24: 2025/02/10(月) 12:10:35.39 ID:gkY3pjsV0
これメンテナンスが悪いの?
それとも設計時点で通気とか考えられてないとかなん?
古い寺とかでもメンテしなかったらカビるやろうし木造選ぶってそういうもんじゃないの?

77: 2025/02/10(月) 12:15:19.75 ID:X8jEVaF80
>>24
古い寺でも屋根は瓦だったりするけど
こいつは雨がダイレクトにかかる所に平気で木を使ったりする

25: 2025/02/10(月) 12:10:37.77 ID:7ALpWmpT0
うるしじゃあかんの

27: 2025/02/10(月) 12:10:55.58 ID:WBraPz+o0
役人にとってはうってつけの設計士やろ
維持費でうまうまできるからな
一粒で何度でも美味しい思いできる

31: 2025/02/10(月) 12:11:33.76 ID:9dEnmcJxM
カビとか建築家が考えるのか
建設会社が考えるのかどっちなんやろ?
木造ビルって大丈夫なんか?

36: 2025/02/10(月) 12:12:05.42 ID:nIvbO6Hd0
土に還る環境に配慮した神建築だというのに!😭

37: 2025/02/10(月) 12:12:11.93 ID:SL4Uf6DR0
なぜこいつが重宝されるか分からない

58: 2025/02/10(月) 12:13:34.15 ID:Eu3xuMcH0
>>37
公共事業と合わせると無限に税金チューチューできるからな

38: 2025/02/10(月) 12:12:13.02 ID:lyPlOIu5d
これ建築家が叩かれるのおかしくね?
施設の利用者が設計依頼した側を叩くならまだ分かるけど

40: 2025/02/10(月) 12:12:25.81 ID:dzkcvnmHd
なんでみんな頼むんや炉

41: 2025/02/10(月) 12:12:35.30 ID:f+7hOaMbd
隈研吾はやる気あるときの建築はマジで神らしいな

45: 2025/02/10(月) 12:12:55.66 ID:gv+xso5g0
計画通りやろ

46: 2025/02/10(月) 12:12:58.04 ID:kzaMYaYh0
江戸時代の建築技術からなんで退化すんねん

52: 2025/02/10(月) 12:13:19.57 ID:FRhZptFK0
なお自宅には木を使ってない模様

102: 2025/02/10(月) 12:19:58.95 ID:WUh58dS70
>>52
はい
no title

107: 2025/02/10(月) 12:20:44.27 ID:K/N9YXqy0
>>102
めちゃくちゃ鉄筋コンクリートで草

118: 2025/02/10(月) 12:22:39.40 ID:q057Vug30
>>102
木ペタペタできるところ山ほどあるやんけ!

62: 2025/02/10(月) 12:13:57.35 ID:QJhLpbQB0
無限に改修費がかかる神建築

63: 2025/02/10(月) 12:14:00.38 ID:pETXLs+u0
木とか使うからやろ
耐久性度外視のデザイン重視って民間なら分かるが自治体でやってるのアホ過ぎ

65: 2025/02/10(月) 12:14:05.76 ID:qdWPI0LM0
よく分からんけどニスとか塗って無かったんか?

76: 2025/02/10(月) 12:15:19.38 ID:fQheCB700
>>65
流石にんなわけないやろ

67: 2025/02/10(月) 12:14:13.37 ID:HNhyIwxm0
建築後速やかに土に還る環境配慮設計やぞ

70: 2025/02/10(月) 12:14:33.98 ID:XdNjShzz0
隈ちゃんシールとかいう蔑称で草

79: 2025/02/10(月) 12:15:31.98 ID:a2LwrY480
この人はただ建物のイラストを描くだけで現実的なものの設計ができる人ではないんだろ
あくまで見た目を考える人

120: 2025/02/10(月) 12:22:46.65 ID:XdNjShzz0
>>79
基本的な構造はオーソドックスだから審査が早い
貼り付けた木材で安価にSDGsアピールができる
本人も偏屈では無い

だから大量の仕事が捌けるらしい

82: 2025/02/10(月) 12:15:46.38 ID:kcRKs64eM
苔生して朽ちてく様も含めての設計思想なんちゃうんか?

84: 2025/02/10(月) 12:16:03.31 ID:ECFRCuFU0
苔の蒸すまでよ

104: 2025/02/10(月) 12:20:12.18 ID:jTq9fFoW0
芸術は金の問題じゃネンだワ

109: 2025/02/10(月) 12:21:04.02 ID:v5g7Tian0
なんでもらった仕事こなしてるだけなのに叩かれなあかんの?

116: 2025/02/10(月) 12:22:17.86 ID:sxwzALgB0
>>109
出す方が悪いんだよな

128: 2025/02/10(月) 12:24:41.28 ID:ga/+4kcu0
こういう木材って薬液に何年もめっちゃ漬け込んで腐敗と火災に強くするんやないんか

135: 2025/02/10(月) 12:25:49.18 ID:sxwzALgB0
>>128
基礎とか大事な柱とかに使うやつはそうかもやけどこいつのはただの装飾が大半やろ

140: 2025/02/10(月) 12:26:15.77 ID:cFRFE2RY0
見た目は割と好きなんだけど機能美が吉田正尚なんだよな

144: 2025/02/10(月) 12:26:59.83 ID:whP9qLH80
>>140

149: 2025/02/10(月) 12:27:28.03 ID:3KS/DMzw0
長くもつものを依頼されてた訳じゃないんやろしゃーない

164: 2025/02/10(月) 12:29:22.30 ID:tA93KDpA0
>>149
そういうもんって言ってるからな本人も
頼んだ奴がアホ

177: 2025/02/10(月) 12:30:22.38 ID:GpC5ADv80
>>149
国立競技場が長く持たないの草

186: 2025/02/10(月) 12:32:13.55 ID:GNDyhlWu0
>>177
オリンピック終わったからへーきへーき

155: 2025/02/10(月) 12:28:09.73 ID:JgTYM1WWa
木貼ってない奴のほうがかっこいいの多いよね

191: 2025/02/10(月) 12:33:59.60 ID:Gy51PCMk0
法隆寺はどうやって耐えとるんや

266: 2025/02/10(月) 12:59:21.12 ID:cBuEl7uR0
>>191
日本はそれこそ1000年以上木造建築がメインやから昔からいろいろと工夫して防腐防カビしとるんや
例えばでかい建築は大抵めっちゃ大木に育てた樹齢の高い木を使う。この時点で普通の木よりも腐りづらい
それに加えてこれは小規模建築でもやが焼きを入れたり塗装したり石で被ったり防腐防カビの工夫がされとる
それでも劣化するから外側の板やなんかは腐れば取り替える前提やし柱なんかももし腐ればそこを削って補強したりや
建築資材をしっかり選定してそれに加工と日本の気候が合わさった結果が100年もつ木造建築を実現してたんや

202: 2025/02/10(月) 12:36:53.46 ID:329+MXrp0
法隆寺とか昔に作られた木造建築は今でも保存状態いいのに隈研吾の木材ペタペタ建築はすぐ腐るのなんなんや?

219: 2025/02/10(月) 12:41:30.48 ID:nsPfETBK0
>>202
伝統建築の雨がかかる部分は瓦や茅葺きだからそもそも木材が濡れない
隈研吾は雨掛かりにも木材を使う

233: 2025/02/10(月) 12:46:02.39 ID:329+MXrp0
>>219
何のメリットがあって隈研吾は雨に濡れる場所にまで木材使ってんの?
あえて木材使うからには何か理由があるんやろ?

243: 2025/02/10(月) 12:49:56.72 ID:nsPfETBK0
>>233
今までの伝統的な木造建築にそういうのなかったから目新しいやん
実際デザインの幅は広がっとる

250: 2025/02/10(月) 12:51:59.53 ID:1hMV9k7n0
維持費もサスティナブルやから仕方ない

https://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livegalileo/1739156865/