1: 2023/04/20(木) 19:49:30.44 ID:Mo3Mq0zX0
現代でもわかっていないこと
4600年間風化しない理由←謎
製鉄技術がなかったのに精密に石を切り出せた方法←謎
車輪も無かった時代に2.5トンの切り出し石を運べた理由←謎
現代の科学力を持ってしても内部構造を完全に解明できない←謎
石灰岩と花崗岩を積んだだけなのに崩壊させずに廊下や部屋を作れる理由←謎
クフ王の在位期間から工期30年程度だとして石切り出して運んで積むのに1個あたり2分30秒しかかかっていません←謎
ピラミッドに関連する設計資料がペラ1枚も見つかっていません←謎
宇宙人以外ありえないんだよなぁ
4600年間風化しない理由←謎
製鉄技術がなかったのに精密に石を切り出せた方法←謎
車輪も無かった時代に2.5トンの切り出し石を運べた理由←謎
現代の科学力を持ってしても内部構造を完全に解明できない←謎
石灰岩と花崗岩を積んだだけなのに崩壊させずに廊下や部屋を作れる理由←謎
クフ王の在位期間から工期30年程度だとして石切り出して運んで積むのに1個あたり2分30秒しかかかっていません←謎
ピラミッドに関連する設計資料がペラ1枚も見つかっていません←謎
宇宙人以外ありえないんだよなぁ
2: 2023/04/20(木) 19:50:45.65 ID:1N66icW60
宇宙人暇すぎやろ
3: 2023/04/20(木) 19:52:39.57 ID:vwsgs6QSd
じゃあピラミッドが作れる技術になったときに作ったということにして解決しましょうよ
12: 2023/04/20(木) 19:56:10.60 ID:epD9s4100
あれは作られたものじゃなくて
元々あったんだよ
元々あったんだよ
5: 2023/04/20(木) 19:53:09.09 ID:C57abSie0
なんかピラミッドの中に潜入した番組あったよな
当時の人間の技術じゃできなかった作りしてたらしい
当時の人間の技術じゃできなかった作りしてたらしい
8: 2023/04/20(木) 19:55:03.23 ID:PUSbiESC0
いや石切場とか道具とか見つかってる
9: 2023/04/20(木) 19:55:14.85 ID:qwU4FHWq0
ドイツのケルン大聖堂が出来るまで何千年と人工建造物最高峰だったんだよなあ
13: 2023/04/20(木) 19:56:11.67 ID:T4w4Z4C1a
現代家屋でいう大黒柱に当たる部分だけ硬い花崗岩を使ってる技術というかセンスは現代の科学者が一番理解できない部分だってテレビで見たわ
なんでわかるんだろうって
なんでわかるんだろうって
14: 2023/04/20(木) 19:57:04.76 ID:1IcS4OTed
クレオパトラの頃にはすでに謎の観光地だったんだよなあ
47: 2023/04/20(木) 20:08:00.54 ID:Y74oWwgB0
>>14
その500年前からもうそんな感じってヘロドトスが書いとる
その500年前からもうそんな感じってヘロドトスが書いとる
59: 2023/04/20(木) 20:14:39.99 ID:KYslKUlw0
>>47
マジかよすげえ
マジかよすげえ
16: 2023/04/20(木) 19:57:17.68 ID:wEECha3Q0
30年で作った←ここが間違いなんやろ。200年ぐらいかけたとしたら不思議じゃない
以上
以上
18: 2023/04/20(木) 19:58:22.88 ID:htxh67iar
>>16
基礎の墓標部分を作って埋葬してから少しずつ高くしたんかも知れないよなぁ
基礎の墓標部分を作って埋葬してから少しずつ高くしたんかも知れないよなぁ
17: 2023/04/20(木) 19:57:21.60 ID:vwsgs6QSd
なんかピラミッドの中真っ暗なはずなのに懐中電灯もない時代にどうやって5000年も前の人は中に入っていけましたの?
19: 2023/04/20(木) 19:58:43.55 ID:0zHYGUCk0
>>17
松明
松明
43: 2023/04/20(木) 20:07:26.54 ID:8hKjTL1m0
>>19
ピラミッド内の通路からは松明を使った際に付着する煤が一切検出されていないんよ
ピラミッド内の通路からは松明を使った際に付着する煤が一切検出されていないんよ
20: 2023/04/20(木) 19:58:46.53 ID:Nandkb2/0
一個ぐらい壊して調べればいいじゃん(´・ω・`)
29: 2023/04/20(木) 20:02:58.41 ID:3oRGkpkDH
>>20
ほんこれ
貴重だからって漠然とした理由で技術や知識の向上発展を阻害するのはバカとしか言えん
過去を糧にできない勿体無い精神は罪悪でしかないわ
ほんこれ
貴重だからって漠然とした理由で技術や知識の向上発展を阻害するのはバカとしか言えん
過去を糧にできない勿体無い精神は罪悪でしかないわ
39: 2023/04/20(木) 20:06:45.29 ID:epD9s4100
>>29
ナポレオン「せや!スフィンクスの鼻狙って大砲命中させる練習したろ」
これやな
ナポレオン「せや!スフィンクスの鼻狙って大砲命中させる練習したろ」
これやな
26: 2023/04/20(木) 20:02:28.43 ID:C57abSie0
もしかしたら古墳もエイリアンが作ったんじゃね??
だとしたらバカおもしれえ😂😂😂😂
だとしたらバカおもしれえ😂😂😂😂
35: 2023/04/20(木) 20:05:23.14 ID:0gPRXTC/0
>>26
古墳時代って比較的最近やん
ピラミッドと比べたらやけど
古墳時代って比較的最近やん
ピラミッドと比べたらやけど
27: 2023/04/20(木) 20:02:33.29 ID:s6V/iFcb0
30: 2023/04/20(木) 20:03:03.16 ID:PUSbiESC0
>>27
えーそうなってるんかい
えーそうなってるんかい
54: 2023/04/20(木) 20:12:34.52 ID:G9vIB4xk0
>>27
古代人が巨人説もあるんよなぁ
古代人が巨人説もあるんよなぁ
28: 2023/04/20(木) 20:02:55.37 ID:RI9ZpMFQ0
スフィンクスはどうやって作ったん?
31: 2023/04/20(木) 20:03:41.92 ID:hx+rzwmg0
1000年後にはスカイツリーは宇宙人が作ったとか言われとるかもしれんで
37: 2023/04/20(木) 20:06:19.75 ID:0gPRXTC/0
>>31
こんな邪魔なもん作った昔のやつwwwって馬鹿にされてそう
こんな邪魔なもん作った昔のやつwwwって馬鹿にされてそう
34: 2023/04/20(木) 20:04:46.60 ID:msIBKksOr
元々通信手段で使われてたけど、陸面積より海面積の方が広くなったことで元々あったのが埋もれた説結構好き
36: 2023/04/20(木) 20:05:41.90 ID:rKH08lI00
お前が宇宙船で違う星に行ったとしてピラミッド作るか?って聞こうと思ったけど作りそうだわ
リアルマイクラとか言って楽しくやりそう
リアルマイクラとか言って楽しくやりそう
45: 2023/04/20(木) 20:07:33.98 ID:0gPRXTC/0
>>36
人間に重い石をあっちに運べこっちに運べって指示するの楽しそう
人間に重い石をあっちに運べこっちに運べって指示するの楽しそう
56: 2023/04/20(木) 20:13:48.98 ID:jQKg6+uJH
>>45
なろう系主人公やな
なろう系主人公やな
40: 2023/04/20(木) 20:06:53.90 ID:hx+rzwmg0
昔何かで見た地上に出てるピラミッドは何かの頭の部分で地下に何倍もの大きさの本体が続いてるって話好き
42: 2023/04/20(木) 20:07:25.12 ID:UBglIuMwa
割れて中からロボット出てくるんやで
44: 2023/04/20(木) 20:07:30.08 ID:sJGEqTAMd
現代人「未開で野蛮な古代人がこんなもの作れるはずがない…宇宙人の仕業か!」
あのさぁ…
あのさぁ…
48: 2023/04/20(木) 20:08:08.25 ID:R0/udXvwa
今のワイらに出来ることは昔のワイらにも大概出来るやろうから ピラミくらい余裕やと思うで
49: 2023/04/20(木) 20:08:41.33 ID:3oRGkpkDH
古墳は史料も現存するし当時の技術でも簡単に作れたからね
ピラミッドはオーパーツの中でも規格外なんや
ピラミッドはオーパーツの中でも規格外なんや
51: 2023/04/20(木) 20:10:56.57 ID:k5DI2uhc0
奴隷様様やな
53: 2023/04/20(木) 20:11:40.35 ID:PjKT+0R6d
オーパーツとかは厨二心くすぐるから好きやわ
60: 2023/04/20(木) 20:14:58.12 ID:1BnOc//M0
奴隷じゃなくて公共事業やったんやろ?
64: 2023/04/20(木) 20:16:36.36 ID:uhsK09TN0
万里の長城は?
73: 2023/04/20(木) 20:20:49.57 ID:Y74oWwgB0
>>64
ワイらが想像する万里の長城の城壁は明の頃に作られたもんで秦や漢の頃のは馬が飛び越えられん程度の高さの土塁や
ワイらが想像する万里の長城の城壁は明の頃に作られたもんで秦や漢の頃のは馬が飛び越えられん程度の高さの土塁や
77: 2023/04/20(木) 20:21:52.07 ID:uhsK09TN0
>>73
そんなもんでモンゴルの侵攻抑えられたんか
そんなもんでモンゴルの侵攻抑えられたんか
65: 2023/04/20(木) 20:16:57.87 ID:1BnOc//M0
エジプトはナイルの賜物って言うぐらいやし豊かやったんやろ
67: 2023/04/20(木) 20:18:49.33 ID:b+6JEwd50
滅茶苦茶技術力高そうよな
特化技術は現代よりも過去の方が優れていたっていうのは結構あるみたいやけどこれ程の建築物が出来る過程見てみたいわ
特化技術は現代よりも過去の方が優れていたっていうのは結構あるみたいやけどこれ程の建築物が出来る過程見てみたいわ
69: 2023/04/20(木) 20:19:36.27 ID:Vxb2ESzZ0
いうて人手さえあれば普通に出来るやろ
71: 2023/04/20(木) 20:20:25.92 ID:UilyXNwK0
それよりもすごいのが近年になってわかったことなんやが、スフィンクスの像の回りに洪水の跡があるのにピラミットにはないんや
つまりピラミッドより先にスフィンクスはあったんやで
つまりピラミッドより先にスフィンクスはあったんやで
72: 2023/04/20(木) 20:20:36.50 ID:cS3mdueBM
謎のままにしないと観光客減っちゃうから仕方ない
秘密を明かすと消されるんや
秘密を明かすと消されるんや
74: 2023/04/20(木) 20:21:24.81 ID:4aC8avZ/0
クレオパトラの時代の2000年前にあったんだっけ?
時代おかしいやろ
時代おかしいやろ
79: 2023/04/20(木) 20:22:10.07 ID:8hKjTL1m0
80: 2023/04/20(木) 20:22:54.21 ID:iYd/ZdBTp
今の技術で再現できるなら当時でもどうにかなったんじゃね
83: 2023/04/20(木) 20:23:48.20 ID:htxh67iar
>>80
一番の謎はどうやって設計したかやね構造計算できたんか?
一番の謎はどうやって設計したかやね構造計算できたんか?
85: 2023/04/20(木) 20:24:44.08 ID:jQKg6+uJH
ビール与えてやる気出させてたのってピラミッド作りやっけ?
89: 2023/04/20(木) 20:25:49.97 ID:PjKT+0R6d
>>85
せやな
せやな
92: 2023/04/20(木) 20:27:20.58 ID:jQKg6+uJH
>>89
今も昔も労働の後のビールが旨いってのは変わらないんだな
今も昔も労働の後のビールが旨いってのは変わらないんだな
94: 2023/04/20(木) 20:28:04.23 ID:Y74oWwgB0
>>85
それは王家の谷でピラミッドと混同されとるんや
時代が1000年くらい違うんやで
それは王家の谷でピラミッドと混同されとるんや
時代が1000年くらい違うんやで
86: 2023/04/20(木) 20:25:19.01 ID:W/JBnkw20
運べても積み上げるのが無理ゲー
おまけに内部通路まであるとか
おまけに内部通路まであるとか
98: 2023/04/20(木) 20:28:58.65 ID:UilyXNwK0
>>86
これなんよ、つんだ石を削ってつくったんやないんや
完全なパズルで下から空間残して積み上げてくんよ
わけわからん
これなんよ、つんだ石を削ってつくったんやないんや
完全なパズルで下から空間残して積み上げてくんよ
わけわからん
88: 2023/04/20(木) 20:25:35.95 ID:LHbYXkFR0
てか半世紀前に月行ったほうが嘘くさいけど
90: 2023/04/20(木) 20:26:43.61 ID:s6V/iFcb0
95: 2023/04/20(木) 20:28:07.72 ID:fDXXj+sBd
>>90
この人面は風化してしまったから後付らしいやん
この人面は風化してしまったから後付らしいやん
96: 2023/04/20(木) 20:28:20.56 ID:epD9s4100
>>90
ナポレオンに鼻壊されてるの何度見ても笑えるわ
しまらん
ナポレオンに鼻壊されてるの何度見ても笑えるわ
しまらん
102: 2023/04/20(木) 20:31:04.70 ID:Y74oWwgB0
>>96
あれぶっ壊したの1300年代のイスラム教徒やで
あれぶっ壊したの1300年代のイスラム教徒やで
101: 2023/04/20(木) 20:30:45.01 ID:UilyXNwK0
>>90
耳の下に扉があんねん
中がどうなってるか一度調査にはいったっきり二度と公開されてないんよ
耳の下に扉があんねん
中がどうなってるか一度調査にはいったっきり二度と公開されてないんよ
105: 2023/04/20(木) 20:32:34.19 ID:0gPRXTC/0
>>101
こいつ狛犬みたいなもんやなくて中身あるんか
こいつ狛犬みたいなもんやなくて中身あるんか
93: 2023/04/20(木) 20:27:45.48 ID:+FjS2l6m0
間近で見ると
もっとぴっちり石積んであるかと思ったけど
かなり雑に積んであるんだよな
もっとぴっちり石積んであるかと思ったけど
かなり雑に積んであるんだよな
103: 2023/04/20(木) 20:31:37.87 ID:Jd7OZNY40
いやいや宇宙人が作ったにしてはショボすぎるやろ
UFO作れる奴らやでw
UFO作れる奴らやでw
104: 2023/04/20(木) 20:32:30.61 ID:veKidDmE0
内部構造がわからないのは解体するわけにはいかないからというだけで崩していいならどうにでもなるんだよなぁ・・・
119: 2023/04/20(木) 20:37:48.99 ID:Y74oWwgB0
>>104
ドリルで穴開けたフランス調査隊が悪いんや
1980年代なんて最近にやらかしたからあかんすぎる
ドリルで穴開けたフランス調査隊が悪いんや
1980年代なんて最近にやらかしたからあかんすぎる
106: 2023/04/20(木) 20:33:07.51 ID:LvI2Mr2a0
現代でもコンピューターとかよっぽどだと思うわ
118: 2023/04/20(木) 20:37:16.11 ID:veKidDmE0
>>106
もし完全なロストテクノロジーになったらおそらく発見すらされない
落ちてる金属片きれいにスライスして電子顕微鏡で見てみようなんてまずならないし
その電子顕微鏡もコンピュータないと実現しないから多分無い
仮に何かの手違いで中身見れたところでひたすらNAND回路が並んでるだけでそこからはデータは見えないし
もし完全なロストテクノロジーになったらおそらく発見すらされない
落ちてる金属片きれいにスライスして電子顕微鏡で見てみようなんてまずならないし
その電子顕微鏡もコンピュータないと実現しないから多分無い
仮に何かの手違いで中身見れたところでひたすらNAND回路が並んでるだけでそこからはデータは見えないし
112: 2023/04/20(木) 20:35:23.75 ID:cj9VqgWX0
ちなみに今の技術で作ろうと思ったらどれくらい時間かかるんや?
117: 2023/04/20(木) 20:37:02.18 ID:+FjS2l6m0
>>112
日本の会社が一年で1000億でいけるって何かで読んだな
日本の会社が一年で1000億でいけるって何かで読んだな
115: 2023/04/20(木) 20:36:27.45 ID:DzEXf6xE0
なんか空気穴だと思われてたものが石の重量を分散させるための必要不可欠な空洞で計算され尽くして作られてるんじゃ無いかみたいな話を聞いた
122: 2023/04/20(木) 20:38:32.26 ID:T4w4Z4C1a
>>115
アーチ状の空洞のやつな
組み立てる前の段階で考えられてるとしか思えないけど現代を超越してる設計技術なんよな
アーチ状の空洞のやつな
組み立てる前の段階で考えられてるとしか思えないけど現代を超越してる設計技術なんよな
134: 2023/04/20(木) 20:41:55.18 ID:Y74oWwgB0
>>115
他のピラミッドに無かったりするから重量拡散説も結構揉めとるんよ
他のピラミッドに無かったりするから重量拡散説も結構揉めとるんよ
116: 2023/04/20(木) 20:37:00.37 ID:Dh3Y83PKa
エジプト王朝の成立からローマによる征服まで四千年あるんやぞ
ピラミッドくらい立てるわ
ピラミッドくらい立てるわ
123: 2023/04/20(木) 20:39:05.42 ID:oq/+IntS0
そう考えるとたった700年前に
モアイみたいなものしかつくれなかった
イースター島ってどんだけ文明遅れたんやろww
もうその頃日本には城とかあったのにさ
モアイみたいなものしかつくれなかった
イースター島ってどんだけ文明遅れたんやろww
もうその頃日本には城とかあったのにさ
132: 2023/04/20(木) 20:41:28.43 ID:Vv6h2Npvr
>>123
そんな事言ったらヨーロッパ人が哲学だ数学や言うてる時にワイらはツボこねこねしとったやん
そんな事言ったらヨーロッパ人が哲学だ数学や言うてる時にワイらはツボこねこねしとったやん
125: 2023/04/20(木) 20:39:54.25 ID:Nandkb2/0
宇宙人さんが作ったら石使わずもっと新素材用意するやろ(´・ω・`)
128: 2023/04/20(木) 20:40:59.13 ID:WjxqNOzG0
ちなみにピラミッド内部に立ち入り禁止区域があるのは
過去にフランスやドイツの調査隊が勝手に石を掘り出して持ち帰ったり
陰謀論のテレビ番組を作ろうとしたどこぞのアホが許可されてないところに侵入して採掘したから
秘密を守るためではなく人間のモラルが終わってるから禁止してるだけ
過去にフランスやドイツの調査隊が勝手に石を掘り出して持ち帰ったり
陰謀論のテレビ番組を作ろうとしたどこぞのアホが許可されてないところに侵入して採掘したから
秘密を守るためではなく人間のモラルが終わってるから禁止してるだけ
138: 2023/04/20(木) 20:43:42.70 ID:WjxqNOzG0
ちなみにピラミッドは公共事業で建てられたという説が有力で、何万人もの農民が農作物不作のときに参加して作ったとされてる
建設は数十人のチームで役割が分けられてて
石室の上階にある重さを分散させるための部屋には、当時の作業員たちが落書きしたあとが残ってる
名古屋城の屋根に大工が自分の名前彫ったみたいに、当時の人が自分たちのチームの名前を書いててそれが残ってる
建設は数十人のチームで役割が分けられてて
石室の上階にある重さを分散させるための部屋には、当時の作業員たちが落書きしたあとが残ってる
名古屋城の屋根に大工が自分の名前彫ったみたいに、当時の人が自分たちのチームの名前を書いててそれが残ってる
143: 2023/04/20(木) 20:46:31.24 ID:DzEXf6xE0
>>138
ナイルが溢れる時期かなんかは農民が仕事無いしその期間の職を創出するための国家事業って説あったな
ナイルが溢れる時期かなんかは農民が仕事無いしその期間の職を創出するための国家事業って説あったな
139: 2023/04/20(木) 20:44:16.36 ID:VGK2pdVEa
ムチ叩いて働かせたイメージあるがビールもらえたんやな
141: 2023/04/20(木) 20:45:17.34 ID:DzEXf6xE0
>>139
なんか勤務簿みたいなのがあって意外とホワイトだったのではみたいなのを何かで読んだ
なんか勤務簿みたいなのがあって意外とホワイトだったのではみたいなのを何かで読んだ
150: 2023/04/20(木) 20:48:05.84 ID:uhsK09TN0
無理矢理働かせて士気下がって適当な仕事されるより飴与えてちゃんと仕事させたほうが長い目で見て良かったんやなあ
68: 2023/04/20(木) 20:19:19.52 ID:dupe0JMNa
自然生成されたんやろ
https://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1681987770/
コメント
コメント一覧 (1)
先ずおゝ任に石を切出し、銅の斧なんかで或る程度面出しし、その後手に小型の石を持ってズリズリってネ⁉️・・但し此の方法で石灰岩は容易に削れるが、グラニット(花崗岩※、何処から運んだ❓)はカナリ困難だったと考えられる。石灰岩は30〜50kg/cm2に対し、グラニットは1000〜1500Kg/cm2有るしね。積込と運搬は滑車利用の三叉積み、川は舟運、陸路は馬引の転や簡単なトロ車かとかね。※何の箇所に使ってるのか❓。毎日数千〜1万人単位で労働したのだろうと考えられる。
vulpppp
が
しました
コメントする