1: 2025/01/30(木) 21:08:03.95 ID:ZYVb7Y7M0
1日でや
アホやろ
アホやろ
2: 2025/01/30(木) 21:08:42.05 ID:tplxLI4J0
三食合わせてならそんなにおかしくなさそう
9: 2025/01/30(木) 21:10:20.36 ID:c+5lCXeq0
>>2
当時2食やぞ
現代人が1日で視覚から得る情報が江戸時代の1年分ってのが一番ヤバい
どんだけ退屈なんや
当時2食やぞ
現代人が1日で視覚から得る情報が江戸時代の1年分ってのが一番ヤバい
どんだけ退屈なんや
3: 2025/01/30(木) 21:08:55.75 ID:9h/x5qZK0
うまい漬け物は無限にいけるからしゃーない
39: 2025/01/30(木) 21:26:11.07 ID:6ZBXAn02a
>>3
胡瓜
茄子
西瓜
胡瓜
茄子
西瓜
5: 2025/01/30(木) 21:09:25.62 ID:oHd7oFpWr
むしろ漬物なくても食うやろ
6: 2025/01/30(木) 21:09:39.54 ID:9Kgl4eBBH
漬け物だけでビタミン類確保できるんか
10: 2025/01/30(木) 21:10:23.57 ID:p0S/xIf+0
>>6
栄養は取れてないよ だから脚気になるよ
栄養は取れてないよ だから脚気になるよ
17: 2025/01/30(木) 21:11:42.75 ID:v0tSXMLi0
>>6
飯は玄米ちゃうの
飯は玄米ちゃうの
7: 2025/01/30(木) 21:09:58.03 ID:3ruNZVh10
米でたんぱく質も補うからな
8: 2025/01/30(木) 21:10:16.98 ID:5qiBhve8a
この時代は小皿に塩を盛って普通におかずにしてたからな
11: 2025/01/30(木) 21:10:40.51 ID:/Lmk8Jwn0
かっけー
12: 2025/01/30(木) 21:10:44.68 ID:FjhpleWD0
普通にいけるやろ
13: 2025/01/30(木) 21:10:45.78 ID:vCkoYKJU0
カッケになるわけや
15: 2025/01/30(木) 21:11:09.21 ID:RSD8bfBg0
他に食うもんないししゃーない
18: 2025/01/30(木) 21:11:49.34 ID:ykhXU74vM
普通に豆腐で色んなおかず作ってたし肉や魚も食ってたぞ
20: 2025/01/30(木) 21:12:45.03 ID:swQFprTw0
朝
お新香 汁物 米
昼
お新香 米
夜
お新香 茶漬け
脚気不可避
お新香 汁物 米
昼
お新香 米
夜
お新香 茶漬け
脚気不可避
125: 2025/01/30(木) 22:40:45.77 ID:1AI3r+c50
>>20
江戸の奴ら以外は白米でなく玄米だったからな
脚気にはならんかったんや
江戸の奴ら以外は白米でなく玄米だったからな
脚気にはならんかったんや
21: 2025/01/30(木) 21:13:10.10 ID:joqv1bnl0
ごま塩の方がいいな
22: 2025/01/30(木) 21:13:14.22 ID:eiUo63SG0
玄米なら脚気ならんやろ
24: 2025/01/30(木) 21:13:33.04 ID:3K6+q3xxH
野沢菜と明太子を用意してくれればワイでもいけるわ
28: 2025/01/30(木) 21:20:23.14 ID:YrhMx3S70
農民は飢えて雑穀すら碌に食べれなかったのに都市部の町民は贅沢やな
32: 2025/01/30(木) 21:22:32.47 ID:CL0Y+Qt0d
>>28
そら飢饉とかや
そうでない時期は江戸中期以降は農村は小作人でも米はもちろん山の幸ガッツリいただいとるで
そら飢饉とかや
そうでない時期は江戸中期以降は農村は小作人でも米はもちろん山の幸ガッツリいただいとるで
30: 2025/01/30(木) 21:21:28.76 ID:vjlB/xAY0
腐るから炊いたら全部食べるしかないしな
31: 2025/01/30(木) 21:22:27.15 ID:B/RAEVGf0
みかんって江戸時代にはあったよな?
62: 2025/01/30(木) 21:55:23.68 ID:83Xm44K00
>>31
紀伊国屋文左衛門が運んでぼろ儲けしたのがみかんだな
紀伊国屋文左衛門が運んでぼろ儲けしたのがみかんだな
33: 2025/01/30(木) 21:23:20.63 ID:MaCuYUJ00
玄米と塩分だけで生きてたようなもんやろ
34: 2025/01/30(木) 21:23:40.98 ID:pH4Mc/cu0
雨ニモマケズの詩も一日に玄米4合と言ってるしな。おかずが少ない分米を食ってるんやろう
35: 2025/01/30(木) 21:23:51.39 ID:5VY9Ul9yr
その名と通り「主食」やからな
36: 2025/01/30(木) 21:24:15.57 ID:cERc17Au0
米しか食うもんないからしゃーない
40: 2025/01/30(木) 21:29:28.31 ID:Cv4bTt4s0
ピリ辛系の漬け物だとマジで無限に米食えるよな
42: 2025/01/30(木) 21:31:38.48 ID:7h8lAgSp0
なお戦後でも変わってなかったもよう
44: 2025/01/30(木) 21:32:34.95 ID:qKlPW3/p0
なんか最近の漬物って甘くね
ご飯のおかずにできないわ
ご飯のおかずにできないわ
47: 2025/01/30(木) 21:33:35.53 ID:AKd/pBvi0
起きて半畳寝て一畳と同じ最低ラインが二合半やったからな
49: 2025/01/30(木) 21:36:01.61 ID:HNlD2Ri80
食べるラー油持ってタイムスリップしたら天下取れるかな?
50: 2025/01/30(木) 21:36:03.49 ID:yrsWVROK0
庶民が食い物の心配しないで生きてるのって20世紀後半から現在までだけなんやから食えるものがあるだけで幸せ者やろ
52: 2025/01/30(木) 21:40:32.46 ID:v6aRBDAu0
お茶入れて茶漬けにしたらいいのに
54: 2025/01/30(木) 21:43:24.27 ID:Y9ma3HS40
江戸時代の漬物って胡瓜ないんやろ
白菜もないしどういうすんや
白菜もないしどういうすんや
69: 2025/01/30(木) 22:00:36.69 ID:83Xm44K00
>>54
沢庵漬け
奈良漬け
かぶら漬け
瓜類は白瓜やまくわ瓜を漬物にしてた
沢庵漬け
奈良漬け
かぶら漬け
瓜類は白瓜やまくわ瓜を漬物にしてた
55: 2025/01/30(木) 21:43:40.13 ID:UnoPeCu+0
ある日の伊達政宗の夕食の献立
・赤貝焼き
・ふくさ汁(仙台味噌と京都の合わせ味噌を使うよう指定。具は雉肉と豆腐、青菜の茎)
・ご飯(一回の食事で二合半、丼にして三杯程)
・雲雀の照り焼き
・鮭のなれ寿司
・大根の味噌漬け(香のもの)
・このわた
・栗と里芋(デザート)
・赤貝焼き
・ふくさ汁(仙台味噌と京都の合わせ味噌を使うよう指定。具は雉肉と豆腐、青菜の茎)
・ご飯(一回の食事で二合半、丼にして三杯程)
・雲雀の照り焼き
・鮭のなれ寿司
・大根の味噌漬け(香のもの)
・このわた
・栗と里芋(デザート)
56: 2025/01/30(木) 21:48:40.13 ID:BYJ3HKYs0
うんまそ
58: 2025/01/30(木) 21:51:07.37 ID:PdXd3pqN0
そもそも今の白米みたいにみずみずしくもないやろ
59: 2025/01/30(木) 21:52:54.57 ID:NFrKCm100
はい江戸患い
63: 2025/01/30(木) 21:56:47.59 ID:L9FSL7+W0
江戸の庶民は煮豆なんかもよく食ってたらしいぞ
64: 2025/01/30(木) 21:57:02.31 ID:SdRYuy7i0
江戸アンチ乙
どぜうとか鯉とかスズキ
フナ食ってたから
どぜうとか鯉とかスズキ
フナ食ってたから
66: 2025/01/30(木) 21:59:18.03 ID:dObNKGct0
経験で江戸から離れたら脚気(江戸患い)が治ったと気づいたんやっけ?
68: 2025/01/30(木) 22:00:24.47 ID:UnoPeCu+0
天正2年(1574年)5月3日織田信長主宰の茶会に出された料理のお品書き(お品書きは津田宗及の自筆)
・ご飯
・塩引鮭
・イカ
・前塩三色
・二アンツケマス(鱒のあんかけ)
・蒲鉾
・なれ寿司
・雁の汁物
・お菓子
・大柿
・ご飯
・塩引鮭
・イカ
・前塩三色
・二アンツケマス(鱒のあんかけ)
・蒲鉾
・なれ寿司
・雁の汁物
・お菓子
・大柿
81: 2025/01/30(木) 22:10:59.17 ID:NJOdTnq40
>>68
美味そうやん
美味そうやん
71: 2025/01/30(木) 22:01:22.51 ID:95lT5Q9f0
玄米四合と味噌と少しの野菜でええやほ
73: 2025/01/30(木) 22:02:58.00 ID:3Qiw3jOh0
江戸時代のいつから白米になったの?
なんか黒田官兵衛の大河だと茶色い握り飯食ってたけどあれ精米しきってない玄米じゃないん
なんか黒田官兵衛の大河だと茶色い握り飯食ってたけどあれ精米しきってない玄米じゃないん
80: 2025/01/30(木) 22:10:44.16 ID:p0S/xIf+0
>>73
流通が整った中期ぐらいからだよ 1日3食もその頃の江戸から
流通が整った中期ぐらいからだよ 1日3食もその頃の江戸から
83: 2025/01/30(木) 22:11:54.06 ID:83Xm44K00
>>80
あとは唐臼の伝来で精米が楽になったのもその辺
あとは唐臼の伝来で精米が楽になったのもその辺
82: 2025/01/30(木) 22:11:49.99 ID:iDDoSLnj0
>>73
江戸時代だって白米は一部だけや
だから脚気は江戸患いとか言われてた
ちなみに江戸は蕎麦が脚気に効くと言われてからも脚気出まくりで白米狂いが多かった模様
江戸時代だって白米は一部だけや
だから脚気は江戸患いとか言われてた
ちなみに江戸は蕎麦が脚気に効くと言われてからも脚気出まくりで白米狂いが多かった模様
85: 2025/01/30(木) 22:13:37.76 ID:p0S/xIf+0
>>82
江戸へ行けば白米が食えると集まってきた人ばかりだしそら
江戸へ行けば白米が食えると集まってきた人ばかりだしそら
74: 2025/01/30(木) 22:03:37.56 ID:4g4fw5MX0
武士の四方膳とか今再現したら万単位で飛んでいきそう
78: 2025/01/30(木) 22:08:01.08 ID:vjlB/xAY0
仕事はなんでも人力だし移動も徒歩だから食べないとどんどんやせてしまう
86: 2025/01/30(木) 22:14:28.80 ID:Ncj0HNZH0
正直、漬け物ってめっちゃうまいからな
漬け物あれば他になにも要らんくらいに種類もあるから飽きないし
めっちゃ長持ちする
漬け物あれば他になにも要らんくらいに種類もあるから飽きないし
めっちゃ長持ちする
91: 2025/01/30(木) 22:17:08.49 ID:SdRYuy7i0
>>86
でも塩鮭くらい欲しくね?😁
でも塩鮭くらい欲しくね?😁
88: 2025/01/30(木) 22:15:58.94 ID:LX8Lj9Rz0
脂質はどこから取ってくるんだろうか
97: 2025/01/30(木) 22:20:41.07 ID:LvZNMLFQ0
>>88
肉は薬扱いで江戸では割と食われてたとかなんとか
肉は薬扱いで江戸では割と食われてたとかなんとか
99: 2025/01/30(木) 22:21:15.61 ID:L9FSL7+W0
>>97
鳥類は普通に食ってるよな
鳥類は普通に食ってるよな
103: 2025/01/30(木) 22:23:44.81 ID:NFrKCm100
>>97
>>99
四足獣はアカンってどっからきた考えなんやろ
仏教の殺生禁止が由来なら鳥や魚もアカンのにそっちはセーフとか意味わからんで
>>99
四足獣はアカンってどっからきた考えなんやろ
仏教の殺生禁止が由来なら鳥や魚もアカンのにそっちはセーフとか意味わからんで
112: 2025/01/30(木) 22:29:40.62 ID:L9FSL7+W0
>>103
たぶん宗教的な理由はほぼ関係なくて食用の家畜として育てる土壌がなかっただけだと思うで
牛は農耕用だし
たぶん宗教的な理由はほぼ関係なくて食用の家畜として育てる土壌がなかっただけだと思うで
牛は農耕用だし
116: 2025/01/30(木) 22:33:13.85 ID:83Xm44K00
>>112
薩摩は琉球の影響で養豚盛んだったとかいう話はあるな
薩摩は琉球の影響で養豚盛んだったとかいう話はあるな
126: 2025/01/30(木) 22:41:48.35 ID:NFrKCm100
>>112
そういう理由もあるやろうが江戸末期に難破してイギリス船に助けられた浜田彦蔵って人達一行が牛肉出されて
「牛肉食うたら神様に顔向けできん」
「緊急事態やしイギリスの船では肉食うのが当たり前や。神様もきっと許してくれる」
って話合って結局牛肉食ったって記録残っとるんよ
その人らが特殊な宗派やったんちゃうか言われたらそうかもしれんが
そういう理由もあるやろうが江戸末期に難破してイギリス船に助けられた浜田彦蔵って人達一行が牛肉出されて
「牛肉食うたら神様に顔向けできん」
「緊急事態やしイギリスの船では肉食うのが当たり前や。神様もきっと許してくれる」
って話合って結局牛肉食ったって記録残っとるんよ
その人らが特殊な宗派やったんちゃうか言われたらそうかもしれんが
89: 2025/01/30(木) 22:16:39.37 ID:L9FSL7+W0
江戸時代の庶民はあんまり味噌汁は食わなかったらしいけど
94: 2025/01/30(木) 22:19:22.94 ID:tWwuuR6d0
当時の漬物なんてクッソ不味かったんやないの
130: 2025/01/30(木) 22:48:05.37 ID:rrIp5hEs0
>>94
ぬか漬けとか大して変わらんやろ
塩分は間違いなく今より高いやろうけど
ぬか漬けとか大して変わらんやろ
塩分は間違いなく今より高いやろうけど
139: 2025/01/30(木) 22:50:55.23 ID:83Xm44K00
>>130
中世ヨーロッパの都市住人も
保存の為の塩漬け肉で塩分過多みたいな話聞いたことある
中世ヨーロッパの都市住人も
保存の為の塩漬け肉で塩分過多みたいな話聞いたことある
96: 2025/01/30(木) 22:20:16.44 ID:p1EtxTpc0
百姓はわかるけどサムライもそんなに食ってたんか
98: 2025/01/30(木) 22:20:53.64 ID:Y9ma3HS40
納豆塩鮭味噌汁お新香と温かいご飯があれば何もいらねえ
108: 2025/01/30(木) 22:26:42.97 ID:tenikOZDd
>>98
すき家好きそう
すき家好きそう
101: 2025/01/30(木) 22:23:34.69 ID:npd0D4/w0
江戸後期の屋台文化はまあまあ美味そうなんだよな
106: 2025/01/30(木) 22:26:24.03 ID:6926uVVD0
>>101
寿司天ぷらうなぎ蕎麦とかやったかな
良さそう
寿司天ぷらうなぎ蕎麦とかやったかな
良さそう
109: 2025/01/30(木) 22:27:40.83 ID:Wc7KLK7X0
飛脚とか1日何キロカロリー使ってたんやろな
115: 2025/01/30(木) 22:32:33.75 ID:Fd3W7MiY0
そんなに食ったら糖質エグいやろ
糖尿病ならんのか
糖尿病ならんのか
131: 2025/01/30(木) 22:48:38.36 ID:YrhMx3S70
>>115
エネルギーのほぼ全てを白米に頼ってたから案外糖尿病にはならん
てかなる前に脚気で死ぬ
エネルギーのほぼ全てを白米に頼ってたから案外糖尿病にはならん
てかなる前に脚気で死ぬ
137: 2025/01/30(木) 22:50:21.16 ID:L3sTEMRw0
そもそも外食文化が育った時代なんだからコメだけ食ってましたみたいなのはフカしてる
138: 2025/01/30(木) 22:50:41.07 ID:Yhn1RCi60
商品作物(海産物も)はお上の許可なく作れん時代やしね
まぁ食肉禁止令並に誰も守らんレベルだったと聞くが
まぁ食肉禁止令並に誰も守らんレベルだったと聞くが
142: 2025/01/30(木) 22:51:31.14 ID:vRqa4dSd0
ワイ1日1食でその1食もファミチキとおにぎりなんやが脚気になるんか?
143: 2025/01/30(木) 22:52:39.55 ID:i4kXkyDJ0
>>142
実際なりかねん
実際なりかねん
144: 2025/01/30(木) 22:52:45.67 ID:xS7SAHuu0
米だけは無駄にありまくる時代やろか🥺
150: 2025/01/30(木) 22:56:43.50 ID:83Xm44K00
>>144
場所や時期による
東北がコメどころになったのは戦後の品種改良のおかげやし
他の場所でも天災次第で飢餓のある時代や
場所や時期による
東北がコメどころになったのは戦後の品種改良のおかげやし
他の場所でも天災次第で飢餓のある時代や
151: 2025/01/30(木) 22:58:19.08 ID:yDZdywa60
脚気の問題って明治時代の軍隊でもあったよな
昔の日本人はどんだけ白米好きなんだよ
昔の日本人はどんだけ白米好きなんだよ
https://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livegalileo/1738238883/
コメント
コメント一覧 (1)
試してみろだぜ
vulpppp
が
しました
コメントする