1: 2025/01/07(火) 10:03:41.20 ID:q3tg/m43d
都心のマンションはまだ投資家が買ってるからなんとかなってるみたい
2: 2025/01/07(火) 10:04:29.51 ID:QsExj8GD0
値崩れはよ
3: 2025/01/07(火) 10:05:46.50 ID:uv5NU0n/d
20年ぐらいで建物の価格倍になったからね
世代年収600ぐらいでもローンに余裕が無いらしい
世代年収600ぐらいでもローンに余裕が無いらしい
4: 2025/01/07(火) 10:07:13.59 ID:WTlSvOQf0
ワイの隣の新築狭小戸建てが1億円で売られてて世も末だと思った
5: 2025/01/07(火) 10:08:28.37 ID:7kULnVaS0
この広さに四軒も建つんかってくらいぎゅうぎゅうのやつばっかりだ
7: 2025/01/07(火) 10:11:16.39 ID:eX0gNKnx0
高い金払って新築作るのになんで他のやつの都合に合わせた家買わなあかんねん
8: 2025/01/07(火) 10:11:49.37 ID:RHyy9f4t0
ワイも家考えててスーモとかライフルホームズのアプリでずーーーっと売れてない建売がいくつもあるわ
売り抜きたいから関連でめっちゃ出てくる
売り抜きたいから関連でめっちゃ出てくる
9: 2025/01/07(火) 10:12:21.66 ID:m7ZaAy1WM
狭すぎるし高すぎる
家一軒壊した場所に2軒も建てるな
家一軒壊した場所に2軒も建てるな
23: 2025/01/07(火) 10:20:00.99 ID:0hUnC5kT0
>>9
少子化晩婚化で4人家族がおらんくなって2人でせいいっぱいみたいな広さの家が増えたよな
少子化晩婚化で4人家族がおらんくなって2人でせいいっぱいみたいな広さの家が増えたよな
315: 2025/01/07(火) 13:18:25.22 ID:XH0i1uLC0
>>9
火事だしたら間違いなく隣も詰む
寂れた地方のニュータウンでもそんな家ばっかりポコポコ建ってる
火事だしたら間違いなく隣も詰む
寂れた地方のニュータウンでもそんな家ばっかりポコポコ建ってる
10: 2025/01/07(火) 10:12:21.80 ID:OE87zBbU0
近所の空き地に横に3軒並ぶんか思ったらまさか縦に3軒並べやってたまげたわ奥と真ん中なんか誰が買うんや?
11: 2025/01/07(火) 10:14:16.46 ID:J/Z3R2r0d
今まで1軒建ってた土地に4軒分の建売広告出てて草
12: 2025/01/07(火) 10:14:34.17 ID:sp8R1Lyz0
建売なんてってマンションと代わらんわ
13: 2025/01/07(火) 10:15:07.12 ID:eTB8JuH30
「今が買い時」ってもう20年ぐらい言われ続けてるの草
14: 2025/01/07(火) 10:16:45.21 ID:WTlSvOQf0
その1億円物件のエリア、5年前(コロナ前)は同じような物件が4000万で買えたんだよ
18: 2025/01/07(火) 10:17:55.99 ID:OgCWD9iq0
>>14
コロナで木材高騰したんよかな
コロナで木材高騰したんよかな
22: 2025/01/07(火) 10:19:49.20 ID:WTlSvOQf0
>>18
人手不足による人件費急騰も大きい
人手不足による人件費急騰も大きい
15: 2025/01/07(火) 10:17:22.32 ID:OgCWD9iq0
材料費が高騰してるからどうしても値段上がっちゃうよね
16: 2025/01/07(火) 10:17:46.63 ID:XCmXNWIgH
ワイ買ったときより2000万くらい値上がりしてるし無理感がすごい
消費税だけで800万くらいもってかれるだろうし
消費税だけで800万くらいもってかれるだろうし
108: 2025/01/07(火) 10:59:09.35 ID:NnYtiB0r0
>>16
消費税で800万て
建物が8000万もするわけないやろ
土地は消費税かからんぞ
消費税で800万て
建物が8000万もするわけないやろ
土地は消費税かからんぞ
17: 2025/01/07(火) 10:17:49.51 ID:bGctgj0+0
高すぎ狭すぎで20年位前の中古住宅買ってリフォームした方がマシ
19: 2025/01/07(火) 10:18:36.40 ID:0hUnC5kT0
これで金利が上がったらますます売れなくなるやろうがどうするんやろ
21: 2025/01/07(火) 10:19:43.70 ID:OgCWD9iq0
>>19
中古住宅ブームや
中古住宅ブームや
293: 2025/01/07(火) 13:09:49.39 ID:iy40tJs7H
>>21
団塊の世代が全員75歳以上
もう5年後に中古住宅が溢れかえって300万やからな
あと5年待てば中古住宅ブーム
団塊の世代が全員75歳以上
もう5年後に中古住宅が溢れかえって300万やからな
あと5年待てば中古住宅ブーム
27: 2025/01/07(火) 10:22:38.43 ID:DJUWFXHW0
近年家が売れそうな要素って年々減ってる気がするけど何で高いん?
32: 2025/01/07(火) 10:24:31.57 ID:eTB8JuH30
>>27
原材料費
人件費
燃料費
全て値上がりしてるんだからそりゃ高くなるよ
コンビニのおにぎりと同じ
原材料費
人件費
燃料費
全て値上がりしてるんだからそりゃ高くなるよ
コンビニのおにぎりと同じ
28: 2025/01/07(火) 10:23:25.15 ID:OE87zBbU0
政府「ここで2025年の新築は省エネ基準必須の家にしたらおもろいやろなって」
34: 2025/01/07(火) 10:24:47.05 ID:esDodJR50
>>28
百合子が都内家建てるとき太陽光パネル設置義務化したが
百合子が都内家建てるとき太陽光パネル設置義務化したが
46: 2025/01/07(火) 10:30:49.20 ID:OE87zBbU0
>>34
都内関係なく省エネ基準義務にしないとローン控除もないし厳しいよな
都内関係なく省エネ基準義務にしないとローン控除もないし厳しいよな
29: 2025/01/07(火) 10:23:40.71 ID:esDodJR50
マンションは平均で都内1億円、23区で1.4億円になってまだまだ上昇してるのに売れてるんだよな
正直ペンシルハウスだろうが土地建物全部自分の好きに出来る戸建の方がいいだろうに
正直ペンシルハウスだろうが土地建物全部自分の好きに出来る戸建の方がいいだろうに
45: 2025/01/07(火) 10:30:16.75 ID:M31zR56l0
>>29
いうてクソ高いのが増えただけで中央値と平均は大分剥離してるからな
いうてクソ高いのが増えただけで中央値と平均は大分剥離してるからな
30: 2025/01/07(火) 10:24:15.89 ID:cdEEGGsE0
少子化は家が狭いからやと思う
3LDKやと子供2人でもきついやろ
3LDKやと子供2人でもきついやろ
37: 2025/01/07(火) 10:26:12.65 ID:ykcokYh90
ワイ5年前に戸建て買ったが、たぶん中古で売り出してもプラマイゼロ
39: 2025/01/07(火) 10:27:38.05 ID:D/QSqBoC0
日本の家って隣との間隔近すぎるよな
アメリカが羨ましい
アメリカが羨ましい
346: 2025/01/07(火) 13:40:12.39 ID:G5GN2zSb0
>>39
思い描くテンプレアメリカ一軒屋って中流階級みんな住めるんやろか
思い描くテンプレアメリカ一軒屋って中流階級みんな住めるんやろか
40: 2025/01/07(火) 10:28:21.33 ID:KsXiRQY50
これから先人口急激に減るのに犬小屋建ててる場合ではない
需要がない
需要がない
55: 2025/01/07(火) 10:33:23.41 ID:bGctgj0+0
>>40
田舎の産業が壊滅するからみんな都市に来るけど
都市部はすでに目ぼしい場所には犬小屋建っとるんや
古い家なんて重機入らない様な解体が高くつく様な建て方しとるからな
衰退しとるほどには地価は下がらんし上物も絶賛値上げ中や
田舎の産業が壊滅するからみんな都市に来るけど
都市部はすでに目ぼしい場所には犬小屋建っとるんや
古い家なんて重機入らない様な解体が高くつく様な建て方しとるからな
衰退しとるほどには地価は下がらんし上物も絶賛値上げ中や
42: 2025/01/07(火) 10:29:35.70 ID:LaVAqhzy0
地方で駅からも離れてるうちの近所畑が潰されて宅地建てまくってるわ
43: 2025/01/07(火) 10:30:01.67 ID:bGctgj0+0
まあそれでも家庭持ちならなるべく戸建ての方がいいよ
今マンション高すぎるし好き勝手出来ないのはキツい
今マンション高すぎるし好き勝手出来ないのはキツい
47: 2025/01/07(火) 10:31:03.69 ID:AePF7FN30
絶対もっと安く建てられるんとちゃう?
48: 2025/01/07(火) 10:31:18.05 ID:cdEEGGsE0
家だけは中古嫌う文化根強いやね
66: 2025/01/07(火) 10:37:17.44 ID:R1INfO1Od
>>48
持ち家買った後は中古リノベーションが最強やと思うわ
持ち家買った後は中古リノベーションが最強やと思うわ
79: 2025/01/07(火) 10:43:24.10 ID:bGctgj0+0
>>48
ほんまこれ良く無い
みんな隙間に新築するお陰で地価は上がるしまともな家建てられへん
まあ俺も若干見栄貼って新築にしたが
阪神の震災以降の建物ならある程度の修繕で維持できるやろうしな
今の価格なら絶対新築買えんかったからそうしたかも知れん
ほんまこれ良く無い
みんな隙間に新築するお陰で地価は上がるしまともな家建てられへん
まあ俺も若干見栄貼って新築にしたが
阪神の震災以降の建物ならある程度の修繕で維持できるやろうしな
今の価格なら絶対新築買えんかったからそうしたかも知れん
51: 2025/01/07(火) 10:32:44.87 ID:KsXiRQY50
そらそやろ今の建築なんてあらかじめCADで削ったの現場で組み立ててはい完成やで
大工1人しか要らん
大工1人しか要らん
54: 2025/01/07(火) 10:33:22.96 ID:eTB8JuH30
一軒家借りて住むのが最強
56: 2025/01/07(火) 10:34:03.05 ID:xxYTbt6H0
マンションならともかく、一軒家なら注文住宅建てたいやろ
57: 2025/01/07(火) 10:34:18.46 ID:PBG8ETJh0
東京で子供3人想定した家ってなかなか買えないよね
これじゃ少子化もしかたないよな
これじゃ少子化もしかたないよな
60: 2025/01/07(火) 10:35:12.83 ID:OgCWD9iq0
>>57
せやからベッドタウンに家買うんやろ
せやからベッドタウンに家買うんやろ
58: 2025/01/07(火) 10:34:33.50 ID:cyJnz0TP0
コロナと闇バイトでハウスメーカーの営業もやりにくくなってるらしいな
62: 2025/01/07(火) 10:35:46.99 ID:aV8B2ueyd
業界最大手のアーネストワンでも業績かなり落ちてるしな
63: 2025/01/07(火) 10:36:02.95 ID:siMA/6d40
ワテは中古物件で満足や
ちな寒い
ちな寒い
64: 2025/01/07(火) 10:36:05.88 ID:4aXTSgAIM
一軒家買うなら好きなように建てたいよね
68: 2025/01/07(火) 10:38:06.96 ID:xxYTbt6H0
オーバーツーリズムで東京住みづらいし、庶民には郊外に一軒家が一番ええやろ
70: 2025/01/07(火) 10:38:27.40 ID:USiz/Cee0
なぞの小田原近辺から都内まで通勤してる勢
72: 2025/01/07(火) 10:41:17.14 ID:LG+X0XLZ0
建売とかモデルハウスってガチでなんも考えずに建てましたみたいなのあるよな
この前見に行った家は階段の途中の真上に電球あったぞ
どうやって電球交換する気なんやろ?
この前見に行った家は階段の途中の真上に電球あったぞ
どうやって電球交換する気なんやろ?
78: 2025/01/07(火) 10:43:08.84 ID:cdEEGGsE0
>>72
LEDの寿命20年やからなんとかなるやろの精神やで
交換は想定していないマジで
LEDの寿命20年やからなんとかなるやろの精神やで
交換は想定していないマジで
74: 2025/01/07(火) 10:41:38.69 ID:PBG8ETJh0
東京一極集中でもいいけどもうちょい経済圏広げたほうがいいよね
もっと西側開発して奥多摩も大都会にしろや
もっと西側開発して奥多摩も大都会にしろや
77: 2025/01/07(火) 10:42:59.85 ID:USiz/Cee0
線路側の建売とか誰が買うやwと笑ってた物件が普通に売れててびびる
81: 2025/01/07(火) 10:44:00.56 ID:WTlSvOQf0
>>77
外国人労働者のタコ部屋やろね
外国人労働者のタコ部屋やろね
84: 2025/01/07(火) 10:46:51.73 ID:OgCWD9iq0
>>81
近所に線路沿い新築でVWのセダンからアルファードに買い換えてたお宅あるやで
最新の家は制音制震性能高いんやろか
近所に線路沿い新築でVWのセダンからアルファードに買い換えてたお宅あるやで
最新の家は制音制震性能高いんやろか
80: 2025/01/07(火) 10:43:56.48 ID:mGKOMh9M0
街中空き家だらけなのになんでバンバン家建てるんや?
そんなに人おるんか
そんなに人おるんか
82: 2025/01/07(火) 10:44:22.49 ID:xxYTbt6H0
>>80
まともな空き家はないからやで
まともな空き家はないからやで
110: 2025/01/07(火) 11:01:39.28 ID:7R+GwS9Id
>>80
人と同じく家も寿命があるんやで
メンテしてなかったら40年で壊して建て替え
もちろん40年超えた瞬間に壊れたりしないが直してもコスパ悪い
人と同じく家も寿命があるんやで
メンテしてなかったら40年で壊して建て替え
もちろん40年超えた瞬間に壊れたりしないが直してもコスパ悪い
87: 2025/01/07(火) 10:48:04.30 ID:USiz/Cee0
田舎は田舎で町の外れに住んでた勢が町の栄えてるところに新たに建てるんだよな
田舎の地元も建売たちまくってたわ
田舎の地元も建売たちまくってたわ
90: 2025/01/07(火) 10:49:06.23 ID:CqaxqKe70
都内は普通の建売りでも億近くの値段してビビる
94: 2025/01/07(火) 10:50:23.74 ID:RNK/B4iT0
マンションは中古も高くなったけど賃貸そんな上がってる感じしないんだよなあ
98: 2025/01/07(火) 10:52:45.32 ID:WTlSvOQf0
>>94
新築の賃貸は上がってると思う
中古は家主が頑張って抑えめにしてるかも 元々そういう階級の人たちやし
新築の賃貸は上がってると思う
中古は家主が頑張って抑えめにしてるかも 元々そういう階級の人たちやし
95: 2025/01/07(火) 10:51:23.32 ID:rvXp5R740
将来は田舎にガレージ付きの家建ててyoutubeとか配信で生活してえ
Amazon届いて回線スピード極端に遅くなけりゃどこでも生活できる
Amazon届いて回線スピード極端に遅くなけりゃどこでも生活できる
96: 2025/01/07(火) 10:52:17.24 ID:M31zR56l0
>>95
回線って使用者少ない田舎の方が速いんちゃうの
回線って使用者少ない田舎の方が速いんちゃうの
100: 2025/01/07(火) 10:52:59.66 ID:35MgJuRc0
ワイの地元は昔は2000~3000万とかで戸建て買えたのにいまは9000万スタートやわ
でもさすがにその値段じゃ売れないから大体5,6000万くらいまでは値下がりするけど
でもさすがにその値段じゃ売れないから大体5,6000万くらいまでは値下がりするけど
101: 2025/01/07(火) 10:54:00.03 ID:YZu04n0W0
建売は性能がうんこだから、まともな戸建欲しいなら注文住宅がいい。
103: 2025/01/07(火) 10:56:20.80 ID:nvTa5tyW0
田舎でも駅まで徒歩20分くらいの空き地とか田んぼを不動産屋が根こそぎ買い占めて建売しとるわ
111: 2025/01/07(火) 11:04:02.05 ID:X2jJnwTm0
アメリカヨーロッパやと築年数経過した家の方が価値があるけど日本は逆よね
もともと石造りで築年経過しているほど安全と捉える文化と木造中心で築浅が安全な日本との違いがあるとはいえ
もともと石造りで築年経過しているほど安全と捉える文化と木造中心で築浅が安全な日本との違いがあるとはいえ
115: 2025/01/07(火) 11:05:27.06 ID:xxYTbt6H0
>>111
向こうの金持ちも新しくて広い家住むやん
向こうの金持ちも新しくて広い家住むやん
117: 2025/01/07(火) 11:05:40.56 ID:BpofIJST0
100万程度の値上がりじゃなくて1000万以上値上がってるからな
118: 2025/01/07(火) 11:05:55.99 ID:/7/K9NYx0
一戸だったとこにニ戸建てて売るのやめーやだいたい駐車してある車はみ出しとるわ
122: 2025/01/07(火) 11:08:58.01 ID:35MgJuRc0
土地だけでも国がなんとかしてくれんかなぁと思うけどね
空き家ができたら国がそこを管理して家建てたい人に直接割安で売るみたいなね
不動産屋に買われても地価の釣り上げに利用されるだけやしますます家買えない人が増えるだけや
空き家ができたら国がそこを管理して家建てたい人に直接割安で売るみたいなね
不動産屋に買われても地価の釣り上げに利用されるだけやしますます家買えない人が増えるだけや
126: 2025/01/07(火) 11:12:56.68 ID:VxQWWG0E0
>>122
それ元々の土地の所有者にどんなメリットあるんや
誰かが家を建てたいような土地なら国が介在せずとも売れるやろ
誰も家建てたく無い土地なら国が介在しても割安でも売れへん
それ元々の土地の所有者にどんなメリットあるんや
誰かが家を建てたいような土地なら国が介在せずとも売れるやろ
誰も家建てたく無い土地なら国が介在しても割安でも売れへん
130: 2025/01/07(火) 11:16:10.72 ID:35MgJuRc0
>>126
土地の持ち主がいなくなった時に土地の持ち主を国にすればいいやん
別に持ってるやつから取り上げればいいなんて思ってないで
この先土地持ちの身寄りのない年寄りたくさん死ぬやろうしそういうところもでてくるやろ
土地の持ち主がいなくなった時に土地の持ち主を国にすればいいやん
別に持ってるやつから取り上げればいいなんて思ってないで
この先土地持ちの身寄りのない年寄りたくさん死ぬやろうしそういうところもでてくるやろ
140: 2025/01/07(火) 11:19:24.64 ID:B6NC5wak0
>>130
被災地の解体遅れとるとことかもそれでええよな。
持ち主が分散しててとかほざいとったけど、期限きって解消できないなら国へどーぞで。
被災地の解体遅れとるとことかもそれでええよな。
持ち主が分散しててとかほざいとったけど、期限きって解消できないなら国へどーぞで。
167: 2025/01/07(火) 11:34:26.65 ID:v3BmGxGb0
>>130
土地の持ち主がいなくなるって子供も兄弟も親戚もいないよっぽど天涯孤独の人でかなりレアケースじゃね
土地の持ち主がいなくなるって子供も兄弟も親戚もいないよっぽど天涯孤独の人でかなりレアケースじゃね
123: 2025/01/07(火) 11:12:15.49 ID:lvmDq6EX0
1年売れてない物件が300万値下げしてるの見て建物の価値なんて有って無い様なものなんだなって思った
132: 2025/01/07(火) 11:16:36.36 ID:OgCWD9iq0
>>123
吹っ掛けてたんちゃうやろか
吹っ掛けてたんちゃうやろか
125: 2025/01/07(火) 11:12:27.58 ID:UA+x08+g0
購入できない人は賃貸に住みなさい
129: 2025/01/07(火) 11:15:43.36 ID:aGd9kF4f0
世帯年収1000万以下で4000万超えのローン組むって昔ならキチガイ扱いされたよな
マンションならともかく戸建てなら出せて3000万代
マンションならともかく戸建てなら出せて3000万代
154: 2025/01/07(火) 11:27:52.78 ID:RafyaQaa0
>>129
いまそのくらいの年収で5000万のフルローンくめるからやべぇよ
いまそのくらいの年収で5000万のフルローンくめるからやべぇよ
133: 2025/01/07(火) 11:16:54.32 ID:9MQS6y6zd
昨日動画見てたら適正ローンは
年収の6倍らしい
なお
年収の6倍らしい
なお
136: 2025/01/07(火) 11:18:17.42 ID:aGd9kF4f0
>>133
上限6倍やろ
年収1000万で6000万って考えたら怖いわ
上限6倍やろ
年収1000万で6000万って考えたら怖いわ
143: 2025/01/07(火) 11:20:19.11 ID:OE87zBbU0
>>133
そんなもん今なんか建物しか建てれんしな土地は親戚からでも譲って貰えるとかそんなウルトラCのやつそうおらんしな
そんなもん今なんか建物しか建てれんしな土地は親戚からでも譲って貰えるとかそんなウルトラCのやつそうおらんしな
135: 2025/01/07(火) 11:18:12.64 ID:1a5eWfNI0
実家があるなら実家貰って親はアパートに移ってもらったらええやん
実家あるのに新築建てたら親がいなくなった後の実家持て余すやろ
実家あるのに新築建てたら親がいなくなった後の実家持て余すやろ
137: 2025/01/07(火) 11:18:59.70 ID:lsmymN2i0
家なら父親の弟(おじさん)のところ継ぐ予定
買うより貰ったほうが良いだろ
買うより貰ったほうが良いだろ
147: 2025/01/07(火) 11:22:13.01 ID:YLl1viET0
>>137
そらそうやで
建て替えとか手直しで結局金はかかるけど
そらそうやで
建て替えとか手直しで結局金はかかるけど
156: 2025/01/07(火) 11:28:19.11 ID:wGihkLgB0
極狭住宅なんて売る側にしかメリットないのに買うやついるのかね
158: 2025/01/07(火) 11:30:26.00 ID:aypjmo7fr
しばらく賃貸にしてゆくゆくは実家貰うのが最強だろ
169: 2025/01/07(火) 11:36:38.68 ID:UA+x08+g0
172: 2025/01/07(火) 11:42:06.26 ID:zjq0nmyE0
>>169
線路沿いは土地値がだいぶ安くなるからね
それでも許容できる奴が買ってるだけ
線路沿いは土地値がだいぶ安くなるからね
それでも許容できる奴が買ってるだけ
175: 2025/01/07(火) 11:43:51.68 ID:hvywSkbId
>>172
線路沿いとか交通量多い道路沿いとか学校の側に住むやつの気が知れんわ
絶対後々ストレスなるの見えてるやん
線路沿いとか交通量多い道路沿いとか学校の側に住むやつの気が知れんわ
絶対後々ストレスなるの見えてるやん
191: 2025/01/07(火) 12:05:34.88 ID:g3f5gnXR0
庭なし一軒家とか何の価値があるの
隣で火事が起きたら終わりやし
隣で火事が起きたら終わりやし
201: 2025/01/07(火) 12:09:29.75 ID:NzF5KcXU0
建売が売れないとどうなるんや?
202: 2025/01/07(火) 12:09:43.01 ID:qeJRrMVv0
地元の地方都市は4000万くらいだったのに今7000万とかになってるわ
207: 2025/01/07(火) 12:14:18.62 ID:yMn3+kja0
金利も高くなるしどんどん手が出なくなる
https://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livegalileo/1736211821/
コメント
コメント一覧 (1)
vulpppp
がしました
コメントする