1: 2021/05/17(月) 20:40:35.03 ID:xWAAUYl10
2: 2021/05/17(月) 20:40:56.78 ID:xWAAUYl10
8メートルある模様
6: 2021/05/17(月) 20:42:02.16 ID:NbfsuGbqa
4億年前定期
3: 2021/05/17(月) 20:41:23.29 ID:ZzwE/nGyr
名前ディニクチスの方が好きだった
4: 2021/05/17(月) 20:41:43.68 ID:fILKY+tq0
鎧やん
5: 2021/05/17(月) 20:41:47.23 ID:xWAAUYl10
噛む力は現代のワニの10倍の20トン
https://i.imgur.com/aBwoTlY.gif
https://i.imgur.com/aBwoTlY.gif
90: 2021/05/17(月) 20:56:20.32 ID:FcifwQXP0
>>5
たのしそう
たのしそう
7: 2021/05/17(月) 20:42:26.89 ID:5/3EVd0Hd
絶滅したんか?
8: 2021/05/17(月) 20:42:42.00 ID:6fIrWZwJ0
700年て最近やんけ
10: 2021/05/17(月) 20:42:52.49 ID:OCW8OBA/a
だから滅びた…
11: 2021/05/17(月) 20:43:36.58 ID:pE2gN7inM
ウオノラゴンやん
13: 2021/05/17(月) 20:43:44.74 ID:FHGE8bPU0
織田信長が育ててたらしいな
15: 2021/05/17(月) 20:43:56.58 ID:u8DaG+Y8a
鎌倉時代に生き残ってたってマジ?
102: 2021/05/17(月) 20:57:57.58 ID:22A2L6eI0
>>15
元寇の結果はこいつが元の船を襲ったおかげらしい
元寇の結果はこいつが元の船を襲ったおかげらしい
16: 2021/05/17(月) 20:44:01.39 ID:W4gKJ1TJ0
17: 2021/05/17(月) 20:44:10.35 ID:tl9z077Qd
まずそう
24: 2021/05/17(月) 20:45:16.48 ID:IkVA43lq0
こう言う巨大魚系すきやわ
28: 2021/05/17(月) 20:45:46.54 ID:UEta/c940
不味そう
32: 2021/05/17(月) 20:45:58.28 ID:DtBoC9wJ0
古代生物ってロマンあるよな
ギガントピテクスとか
ギガントピテクスとか
37: 2021/05/17(月) 20:46:26.31 ID:7gnnjzoX0
700年とか適当こきすぎやろ
39: 2021/05/17(月) 20:46:47.85 ID:sEWcbrpyM
700年前の海を支配してたのはオスマンのガレアス船やろ
40: 2021/05/17(月) 20:46:49.80 ID:9hNdlNMOa
700とか今と言うほど生態系変わらんやろ
46: 2021/05/17(月) 20:47:38.04 ID:4JB0FXAdp
見た目とか結局想像じゃん
もっと優しそうな顔してたかもしれんやん
もっと優しそうな顔してたかもしれんやん
53: 2021/05/17(月) 20:48:27.59 ID:mGfrptlF0
コイツも捕食される側やったんやろ
56: 2021/05/17(月) 20:48:55.04 ID:OCW8OBA/a
まさかなって思ったらギョッとたわ
61: 2021/05/17(月) 20:49:31.46 ID:s///SlDK0
ほーん
で、カジキに勝てるの?
で、カジキに勝てるの?
63: 2021/05/17(月) 20:50:01.10 ID:lKX99NB70
生きてても干物みたいな見た目の魚すこ
64: 2021/05/17(月) 20:50:39.63 ID:updjW41Nd
この頃は大気圏の層が未熟やから今より強烈な紫外線が降り注いでたんやで
68: 2021/05/17(月) 20:51:35.13 ID:BfRoemdha
>>64
鎌倉武士はその影響で凶暴になったんか
鎌倉武士はその影響で凶暴になったんか
70: 2021/05/17(月) 20:52:57.89 ID:c0K5CONYa
見た奴いないって想像の魚だよね
71: 2021/05/17(月) 20:53:01.74 ID:Fprmaw4L0
今みたいに調べる手段が無いんだから
200年前でもいたかもしれんやろ?
200年前でもいたかもしれんやろ?
75: 2021/05/17(月) 20:54:05.57 ID:jyeOJB3H0
なんで仮面かぶってるんや
79: 2021/05/17(月) 20:54:51.57 ID:aSU3DHtc0
イッチが3億年前から来たんやろ
86: 2021/05/17(月) 20:55:54.62 ID:YoyVxEzm0
本当は70年前やで
88: 2021/05/17(月) 20:56:17.05 ID:HcEhWwcYr
こういうのって何で分かるん?化石?
105: 2021/05/17(月) 20:58:16.11 ID:MMUCBtL10
頭しか見つかってない模様
108: 2021/05/17(月) 20:58:47.09 ID:h1U+UXWy0
調べたら紀元前12兆8000億年前じゃん
なんで700年前とか嘘ついたんだ
なんで700年前とか嘘ついたんだ
109: 2021/05/17(月) 20:58:50.28 ID:kmCV+NU40
神風とは実はダンクルオステウスのことらしい
111: 2021/05/17(月) 20:59:10.29 ID:7sTn+LLO0
日本人が取りすぎたらしい
117: 2021/05/17(月) 21:00:55.13 ID:y6UdraMgd
八艘飛びって実はこいつに乗ってたらしいからな
119: 2021/05/17(月) 21:01:33.20 ID:UcLtmNzU0
巨大生物が軒並み滅んだのは燃費悪すぎるからか
124: 2021/05/17(月) 21:02:37.51 ID:BfRoemdha
>>119
地球史上最大のシロナガスクジラが生きてるやないですか
地球史上最大のシロナガスクジラが生きてるやないですか
122: 2021/05/17(月) 21:02:13.99 ID:BM0eACoZ0
古代の生物ってでかくてロマンあるけど現代生物と比べて弱かったから淘汰されたんやで
メガロドンとかシャチの登場と共に絶滅したし、ティラノとかも案外ライオンとかに普通に狩られると思うで
メガロドンとかシャチの登場と共に絶滅したし、ティラノとかも案外ライオンとかに普通に狩られると思うで
125: 2021/05/17(月) 21:02:37.58 ID:E3RH3cpBd
まぁ昔はクラーケンとか居たししゃーないね
127: 2021/05/17(月) 21:03:11.41 ID:MMUCBtL10
国立科学博物館にこいつの頭あるで
132: 2021/05/17(月) 21:04:40.29 ID:6I2Y/94/d
>>127
そんなとこ行かんでもいのちのたび博物館にあるぞ
そんなとこ行かんでもいのちのたび博物館にあるぞ
129: 2021/05/17(月) 21:03:53.89 ID:LgaYPN+50
海の覇者はこんなん相手に勝ち抜いてきたのか
https://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1621251635/
コメントする