1: 2024/12/19(木) 09:26:38.02 ID:BbZrxXNp0
教科書だといつの間にか奈良時代なってるけど、理由って未だに分からないんか?
2: 2024/12/19(木) 09:27:30.13 ID:Jw0rzSbF0
仏教伝来
6: 2024/12/19(木) 09:29:02.85 ID:BbZrxXNp0
>>2
それが決め手なの?
それが決め手なの?
57: 2024/12/19(木) 10:12:40.96 ID:ocKcZwUL0
>>6
仏教の伝来は宗教だけじゃなくて仏像だったりお寺だったりの製造技術の伝来もセットだからな
仏教の伝来は宗教だけじゃなくて仏像だったりお寺だったりの製造技術の伝来もセットだからな
3: 2024/12/19(木) 09:27:32.27 ID:qf6wY6IG0
祟られるからやめた
4: 2024/12/19(木) 09:27:42.71 ID:i7YM/Qra0
そら古代人にも流行り廃りはあるやろし
7: 2024/12/19(木) 09:29:38.95 ID:BbZrxXNp0
>>4
聖徳太子が古墳作るの辞めろって指示するまで古墳は作られてたんだがな…
聖徳太子が古墳作るの辞めろって指示するまで古墳は作られてたんだがな…
8: 2024/12/19(木) 09:29:45.38 ID:MqmBC5bj0
単純に古墳ブームじゃなくなったから変わったもんだと脳内補完してたわ
9: 2024/12/19(木) 09:31:02.99 ID:ZbLtd5d60
時代なんて後付やん
単に力ありあまってるヤツが少なくなったんやろ
単に力ありあまってるヤツが少なくなったんやろ
10: 2024/12/19(木) 09:31:03.74 ID:t3wyAu0R0
土地が狭いのに古墳ばかり作られても
13: 2024/12/19(木) 09:33:17.85 ID:BbZrxXNp0
11: 2024/12/19(木) 09:31:40.02 ID:sHijTiuc0
古墳天皇が死んだから
12: 2024/12/19(木) 09:31:49.65 ID:2AvZvyz50
大化の改新の改革の一つでもうデカい古墳造るの止めようってなったんやで
地方だと以降も暫く造ってたみたいやけど
地方だと以降も暫く造ってたみたいやけど
15: 2024/12/19(木) 09:33:51.59 ID:BbZrxXNp0
>>12
すまん
聖徳太子じゃなくて大化の改新の一環なんか
すまん
聖徳太子じゃなくて大化の改新の一環なんか
32: 2024/12/19(木) 09:39:24.51 ID:2AvZvyz50
>>15
ワイも歴史番組見てた時にチラッと言ってたのを聞いただけだから詳しくは知らん
諸説あったり聖徳太子の時にもそういう流れはあったのかも
蘇我に殺されちゃって浮いてたのを乙巳の変の後に実行したかもしれんな
ワイも歴史番組見てた時にチラッと言ってたのを聞いただけだから詳しくは知らん
諸説あったり聖徳太子の時にもそういう流れはあったのかも
蘇我に殺されちゃって浮いてたのを乙巳の変の後に実行したかもしれんな
14: 2024/12/19(木) 09:33:31.44 ID:/hCSUg+j0
基本的に古墳ってのは田畑の造成や水路を掘った残土を集めたもの
優秀な指導者が田畑を広げ民衆の生活を豊かにしたからその墓として作り上げて祀った施設
飛鳥時代や奈良時代になると残土を運んで堤防を作ったり使用方法が変わっていったのと
仏教伝来で墓の様式が変わったのもある
優秀な指導者が田畑を広げ民衆の生活を豊かにしたからその墓として作り上げて祀った施設
飛鳥時代や奈良時代になると残土を運んで堤防を作ったり使用方法が変わっていったのと
仏教伝来で墓の様式が変わったのもある
16: 2024/12/19(木) 09:35:03.69 ID:BbZrxXNp0
>>14
古墳って墾田した時に余った土で作られてたのか
古墳って墾田した時に余った土で作られてたのか
22: 2024/12/19(木) 09:36:14.66 ID:/hCSUg+j0
>>16
よく平地で周りが田んぼの真ん中にポツンと古墳あるじゃろ
よく平地で周りが田んぼの真ん中にポツンと古墳あるじゃろ
33: 2024/12/19(木) 09:39:32.20 ID:BbZrxXNp0
>>22
古墳って今では住宅街にあるイメージあるわ
古墳って今では住宅街にあるイメージあるわ
17: 2024/12/19(木) 09:35:36.15 ID:1k3+Nkzw0
でかい埋葬がおかしいって気づいた
18: 2024/12/19(木) 09:35:40.48 ID:/39lUH0j0
仏教伝来で実質的に中華文明に入ったしな
20: 2024/12/19(木) 09:35:55.52 ID:Nzp7215+0
文字を残せたからや
21: 2024/12/19(木) 09:36:06.39 ID:mPs5Weby0
古墳つくる労力は無駄だから他の事に従事させようって有能権力者が現れた
23: 2024/12/19(木) 09:37:09.25 ID:XeCnCDT20
古墳時代って300年あるからな
江戸時代後期から現代まででとんでもない発展しとるのにコフ民やる気なさすぎやろ
300年間古墳作り続けてなにが楽しかったんや
江戸時代後期から現代まででとんでもない発展しとるのにコフ民やる気なさすぎやろ
300年間古墳作り続けてなにが楽しかったんや
25: 2024/12/19(木) 09:37:49.55 ID:YrgexXCA0
中央集権体制が進んだからだろ
天皇よりでかい墓作るな、って
天皇よりでかい墓作るな、って
27: 2024/12/19(木) 09:38:11.05 ID:AD5VpkWb0
単に欽明天皇の頃から史書の記述が詳細になり時代背景がわかりやすくなって飛鳥時代という区分になるだけ
それ以前はよくわからないから古墳時代で纏めてる
それ以前はよくわからないから古墳時代で纏めてる
31: 2024/12/19(木) 09:39:09.72 ID:ANCjah0hd
古墳時代なんてとりあえずこの辺は古墳時代にしとこって
付けただけやし
付けただけやし
35: 2024/12/19(木) 09:40:05.71 ID:KF9LYZm30
昔の偉い人「ん?古墳ってさ…もしかしてだけど…タイパもコスパも悪くね?」
仲間「あー、それなー」
ってなったんだよ
仲間「あー、それなー」
ってなったんだよ
36: 2024/12/19(木) 09:40:34.09 ID:hg94+FCk0
流行が終わっただけや
ルーズソックスみたいなもん
ルーズソックスみたいなもん
37: 2024/12/19(木) 09:40:58.01 ID:0/yir0IV0
まぁ、、、色々あったんでしょwwww
答えなんて誰にも証明出来ないから気にすんな
答えなんて誰にも証明出来ないから気にすんな
38: 2024/12/19(木) 09:42:29.55 ID:oIIfewsH0
古墳てどこにでもあるんやな
なんか丘っぽくなってるなあって感じの所が近所にあったけど古墳やって教えてもらってはぇーってなった
なんか丘っぽくなってるなあって感じの所が近所にあったけど古墳やって教えてもらってはぇーってなった
40: 2024/12/19(木) 09:43:29.41 ID:Ct2T89200
縄文弥生古墳は同じカテゴリや纏める時代背景がないからふわっとした括り
飛鳥以降は朝廷や政権の形式でくくるようになっただけやろ
飛鳥以降は朝廷や政権の形式でくくるようになっただけやろ
43: 2024/12/19(木) 09:50:23.04 ID:XUkNHmqc0
1万6千年間ずっと貝拾って食って殻を一箇所に積み続けた反動やろ
46: 2024/12/19(木) 09:54:23.18 ID:/hCSUg+j0
>>43
例えば大森貝塚はそんな長く無いぞ
縄文後期の寒冷期に木の実や動物が少なくなって海産物にシフトチェンジした時代
長くても数千年
それと同時に稲作も始めてる
例えば大森貝塚はそんな長く無いぞ
縄文後期の寒冷期に木の実や動物が少なくなって海産物にシフトチェンジした時代
長くても数千年
それと同時に稲作も始めてる
51: 2024/12/19(木) 10:00:11.41 ID:CmHlm/9z0
ゴルフ場だってあと100年もしたら作られなくなるやろ
53: 2024/12/19(木) 10:04:15.67 ID:laZimYye0
そもそも奈良時代の前は飛鳥時代では?
単純に奈良に遷都したというだけで文化的な違いは無いのでは?
単純に奈良に遷都したというだけで文化的な違いは無いのでは?
55: 2024/12/19(木) 10:08:52.84 ID:WxajMCsMM
そんなもんより寺作った方が庶民も崇拝してくれるし
56: 2024/12/19(木) 10:11:24.10 ID:RRITjXq50
この人すごかったんだぞってのを示すのが墓だったのが、寺と仏像に変わっただけだな
死者を拝むための施設の豪華さを競ってんだから本質は何も変わってない
死者を拝むための施設の豪華さを競ってんだから本質は何も変わってない
58: 2024/12/19(木) 10:19:17.10 ID:V4DWhn6rd
そもそも縄文時代と弥生時代の境目がよくわからん
59: 2024/12/19(木) 10:22:09.17 ID:ocKcZwUL0
>>58
稲作が始まったら弥生時代、学校で習っただろ
稲作が始まったら弥生時代、学校で習っただろ
60: 2024/12/19(木) 10:23:04.93 ID:Og4q1iiH0
>>58
昔は稲作開始を弥生時代の始まりにしてたが
縄文後期には稲作がされてた証拠がみつかりその前提が崩れたんだよな
今では日本の方が朝鮮半島より早く稲作を始めてたのが分かったから稲作伝来のルートから朝鮮半島ルートが消えそうになってる
昔は稲作開始を弥生時代の始まりにしてたが
縄文後期には稲作がされてた証拠がみつかりその前提が崩れたんだよな
今では日本の方が朝鮮半島より早く稲作を始めてたのが分かったから稲作伝来のルートから朝鮮半島ルートが消えそうになってる
62: 2024/12/19(木) 10:40:11.03 ID:qR5mvXDwr
>>60
まあ普通に考えたら朝鮮半島は寒くて稲作は難しかったやろうな
朝鮮半島経由で種籾だけ持って来た連中はいたかもしれんけど
まあ普通に考えたら朝鮮半島は寒くて稲作は難しかったやろうな
朝鮮半島経由で種籾だけ持って来た連中はいたかもしれんけど
68: 2024/12/19(木) 10:54:49.79 ID:c2s4w68Na
飽きたから
74: 2024/12/19(木) 11:23:00.87 ID:oiTHcD0I0
後年の人が適当に区切ってるだけだから
76: 2024/12/19(木) 11:24:50.74 ID:AS+RCQeO0
>>74
このレス見て思い出したけど、織田信長とか徳川家康が当時からそう自称して、そう呼ばれてたと思ってる奴かなりおるよな
源頼朝と北条政子は夫婦別姓!とかアホな意見よう見る
このレス見て思い出したけど、織田信長とか徳川家康が当時からそう自称して、そう呼ばれてたと思ってる奴かなりおるよな
源頼朝と北条政子は夫婦別姓!とかアホな意見よう見る
75: 2024/12/19(木) 11:23:17.98 ID:IcUw6Jz10
古墳時代の次って飛鳥時代じゃないんか?
平城京に遷都して奈良時代やろ
平城京に遷都して奈良時代やろ
81: 2024/12/19(木) 11:39:18.26 ID:h3E0zHcC0
「こんなん作ってたらわいらが生活するスペース無くなるやん」って気づいたんやろ
https://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livegalileo/1734567998/
コメント
コメント一覧 (3)
そもそも何で急に弥生時代が終わって、急に日本全国に巨大古墳が作られるようになったのか
そっちの方が大事じゃね?
外人が外国から攻め込んで来て弥生人を奴隷にしたってことやろ
日本征服の証に全国に古墳を作って回ってたわけやから
日本征服が完了したら古墳作るの辞めるやろ
vulpppp
が
しました
聖徳太子が古墳作るの辞めろって指示するまで
これが答えじゃんwwwww
vulpppp
が
しました
vulpppp
が
しました
コメントする