1: 2024/12/11(水) 16:28:03.32 ID:06BAWosC0
ええんか・・・

4: 2024/12/11(水) 16:28:47.39 ID:hgo7zriOH
歌手もヤバイよな

5: 2024/12/11(水) 16:29:03.19 ID:bZzVuPH90
アナウンサーはもう稼働しとるしな

10: 2024/12/11(水) 16:32:53.30 ID:mEaMC8Ch0
海外でこれでもか訴訟されとるにまあ無理やろ 





6: 2024/12/11(水) 16:29:23.23 ID:TJ523Dsj0
記者やろ

7: 2024/12/11(水) 16:29:33.54 ID:OaRdVnJE0
ずんだもんスゴいしな

8: 2024/12/11(水) 16:31:31.58 ID:Gtt93dQ10
榊原良子と鷲尾真知子はガチで未来に残すべき声や

9: 2024/12/11(水) 16:32:11.55 ID:/HrmvBDtM
業界が弱すぎて誰も守ってくれないだけ

13: 2024/12/11(水) 16:37:17.19 ID:weIS75gba
初音ミクですら一ジャンル止まりやし
人と機械じゃ大きな隔りがあるわね

14: 2024/12/11(水) 16:38:08.98 ID:qO1UY/Xk0
演技はできないからな
アナウンサーや読み上げ系は無くなりそう

15: 2024/12/11(水) 16:39:11.83 ID:RxjVgBUVd
ナレーションはAIでええわ
演技はAIじゃ無理やな
声荒げられん

16: 2024/12/11(水) 16:39:20.25 ID:Y7PXCyl/0
街中でちょっとしたアナウンスが有名声優や地元縁の声優だと嬉しいくせに

18: 2024/12/11(水) 16:40:34.67 ID:DoTollbPM
Vtuberの方が近そうだけどな
AIの得意分野は質はそこそこでとにかく量が求められるって領域やからな

20: 2024/12/11(水) 16:41:41.63 ID:dwu/NxFU0
アナウンサーナレーター声優なんて確かにそうやな

21: 2024/12/11(水) 16:41:44.76 ID:rDJwybuw0
古谷徹ロイドが間に合わなかったのはバンナム痛恨の痛手だな
池田秀一ロイドだけでも作っとけ

23: 2024/12/11(水) 16:43:41.97 ID:dwu/NxFU0
そのうちこのAI音声には味がある、って流れもできるやろ

27: 2024/12/11(水) 16:46:46.58 ID:RxjVgBUVd
>>23
ボカロがそれで受け入れられたもんな

32: 2024/12/11(水) 16:49:25.23 ID:qkVMnFdT0
>>27
最先端やったな

28: 2024/12/11(水) 16:47:47.97 ID:hNz699WA0
AI音声触ってみたけどエ●に使うにはまだまだやな

29: 2024/12/11(水) 16:48:18.68 ID:/QTs0x8B0
ニュース番組の記事読み上げなんかもうテキスト読み上げソフトでもどうにでもなりそうよな

30: 2024/12/11(水) 16:48:23.53 ID:qkVMnFdT0
声優というよりアナウンスやろな

31: 2024/12/11(水) 16:48:50.53 ID:0B/Qr4FMa
業界的にはドル売り出来なくなるからそこは守りたいやろな
これは声優の為って訳でもないから危うくはあるが
そういう意味じゃ女子アナも同じやな

25: 2024/12/11(水) 16:44:04.41 ID:ZjW99Ez20
絵描きとか声優とかオタクがなりたいクリエイティブ系職業がどんどん駆逐されていくの草

33: 2024/12/11(水) 16:49:49.68 ID:Xz21tJ6D0
オタニュースが優先して入ってきてるだけで
証券等の他の業種だと1000人単位で解雇とか起きてるで

34: 2024/12/11(水) 16:50:25.89 ID:dRP3P5bC0
AIで取って代わられそうな仕事って
結局なんかるの?

38: 2024/12/11(水) 16:51:59.73 ID:Y7PXCyl/0
>>34
AIほどじゃないが窓口業務はタッチパネルでいいんじゃね

41: 2024/12/11(水) 16:53:39.12 ID:RxjVgBUVd
>>38
ジッジバッバはタッチパネル使えないから結局人が対応するぞ

35: 2024/12/11(水) 16:50:42.75 ID:K15BdCu80
裁判所はAIでいいと思うんだけどな
データ入力だけしてあとはお任せ
裁判官はもちろん弁護士も検事もいらない

87: 2024/12/11(水) 17:42:14.54 ID:lDpYQoWU0
>>35
実際はデータ入力にかなり主観が入るよ

36: 2024/12/11(水) 16:50:43.03 ID:eV8C65Yh0
温もりがなくないか?

37: 2024/12/11(水) 16:50:46.83 ID:/HrmvBDtM
台本あるもの読ませるならAIとは?ってなりそう

39: 2024/12/11(水) 16:52:02.61 ID:LtaYXubV0
初音ミクの藤田咲ってどうなの?

44: 2024/12/11(水) 16:55:11.54 ID:hVu93VM30
NHKの昼ニュースとかカミカミなんだけどAiでええやろあいつら

49: 2024/12/11(水) 17:00:33.13 ID:qO1UY/Xk0
>>44
政見放送AI最強やな
笑わないし

45: 2024/12/11(水) 16:56:18.59 ID:JOfK/01t0
Vチューバーは大丈夫やな
信者のコメとプロレスなんてAIには無理や

61: 2024/12/11(水) 17:11:14.17 ID:ixxOnCyk0
>>45
そもそも言語系は画像・音声と比べても難しくて計算量が多いんや
それをリアルタイムでやるなんてムリーヤ

53: 2024/12/11(水) 17:06:28.08 ID:5zyLUEG8a
今もボカロみたいなバーチャルアイドルに需要取られてる訳でもないしそれはそれって感じのままいくやろ
牌の奪い合いになるのは間違いないが

54: 2024/12/11(水) 17:07:01.96 ID:tOB6mYaz0
声はほんまいくらでもデータあるしな
しかも声自身には著作権ないときてるし
声が似てる似てないなんて主観超えるもんでもないし
来たら一気やろな

57: 2024/12/11(水) 17:08:46.59 ID:ixxOnCyk0
元々が安かったから言うほど置き換え圧力こない
ドル売り要素も含めて人間の声優にやらせることになる

機械的なアナウンスとかは元々大した仕事量じゃないしな

58: 2024/12/11(水) 17:10:09.93 ID:Q8k5U6730
合成音声はイントネーションとか抑揚とか今でも細かく指定できるけど
そういう職人にやらせるよりまだ人間に喋らせた方が早いやろ

59: 2024/12/11(水) 17:10:50.18 ID:BOvzDl7pd
亡くなった声優の復元とか出来んもんかな
塩沢兼人とか藤原啓治とか

62: 2024/12/11(水) 17:11:33.51 ID:tOB6mYaz0
>>59
たくさん出てる人なら割と余裕でできると思う

60: 2024/12/11(水) 17:10:59.24 ID:tOB6mYaz0
読ませるだけでも完成度高いが
ボイチェンみたいなので「明石家さんまの声に変換」とかできるんよね
細かい演技なんてそれ使えば余裕じゃね

63: 2024/12/11(水) 17:12:11.35 ID:uotm3Joj0
若本の声はAIで誇張しすぎなくしてくれ

64: 2024/12/11(水) 17:12:30.19 ID:t4ySijr00
なんでもそうだけど有名どころはブランドがあるし中途半端なのがわざわざ雇わんというだけよね

77: 2024/12/11(水) 17:34:30.90 ID:9pDOEihi0
>>64
既に有名になってる奴は安泰だろうけど
中堅とかこれから売り出そうとしてる奴は死ぬだろ

66: 2024/12/11(水) 17:15:11.90 ID:t4ySijr00
NHKのニュースとかもう全部ヒトが読んでないしな
まぁ番組として成り立たせるために人間使うというだけや
Vみたいなのだけでやるとなれば別に人間も必要なくなるが

68: 2024/12/11(水) 17:18:25.23 ID:KCDZ/9NF0
あずにゃんの声でやれないじゃん

71: 2024/12/11(水) 17:24:54.20 ID:YODm6l5W0
アナウンサーが最初じゃね、文章読むだけの仕事だし

72: 2024/12/11(水) 17:25:58.42 ID:37IXI2ez0
>>71
NHKでAIが流暢にニュース読み上げるコーナー既にあるしな

74: 2024/12/11(水) 17:28:09.51 ID:L8gvkh/y0
最近あたシコに目覚める声優が多いのはこういうことだったのか

75: 2024/12/11(水) 17:28:33.88 ID:XUevMPKWa
所詮俳優業の延長でしかないって大御所程口酸っぱくいうてる業界やしなぁ
中堅の奴等にしてもインボイス同様自分達はディープフェイクに声上げてるが勝ち逃げして後は野となれ山となれの精神やろ
そもそもが若手の台頭がドル売りありきじゃ脆いし

76: 2024/12/11(水) 17:33:21.87 ID:9pDOEihi0
アニメ声優がガチでびびりまくってんだよな
早いとこ組合いみたいなのでAI規制ルール作った方がいいと思う

78: 2024/12/11(水) 17:34:40.11 ID:XSFEUe/K0
もともと声優って存在意義無いよな
あんなの誰でもできるんやし

79: 2024/12/11(水) 17:35:58.55 ID:9pDOEihi0
>>78
誰でもできるってのはさすがにない
上位ベテラン層の演技聞いてみろよ
あと生まれ持った声質ってのはどうにもならない

80: 2024/12/11(水) 17:37:25.72 ID:ixxOnCyk0
強いて言うなら「裏名義でエ●」みたいな貴重なバイトがつぶれるのを怖がっているのかも
エ●でAI音声が使われるのは時間の問題やろしな

84: 2024/12/11(水) 17:39:45.54 ID:DJ3OzHa3a
完全に無くなる事はないにせよ同業他社的なライバルにはなりえるやろな
今ですらVtuberと食い合ってるって話もあるがあっちは声優個々人の商業的な話であってこっちは声優という根幹的な話やからな

88: 2024/12/11(水) 17:42:21.96 ID:N+TE7XSaH
ずんだもんレベルだったらもう個人で作れるからなナレーションくらいなら

92: 2024/12/11(水) 17:44:28.02 ID:/QTs0x8B0
現状の若手かて本業の声の仕事以外にも持ち味アピールせんと埋もれるのばかりやし
AIに成り代わる事になっても大して状況変わらんのかもな
大御所が加齢による衰えってのがAI化によって解消されることによって声優としての仕事自体が減っていくかもしれんが

93: 2024/12/11(水) 17:44:41.17 ID:Y7PXCyl/0
声優がAIに変わるとラブライブやウマ娘みたいにライブで稼げなくなるから事務所的にはどうなんだろ

94: 2024/12/11(水) 17:44:41.95 ID:D32qPdPu0
千葉繁みたいなアドリブ野郎は無理やろうな

95: 2024/12/11(水) 17:44:45.40 ID:58o9E2Fu0
マジでエンタメがつまらなくなりそうでワイはへこむわ

97: 2024/12/11(水) 17:46:06.50 ID:tOB6mYaz0
誰かの声に変換てのは半リアルタイムくらいでできる技術あるから
あずにゃんの声でやるくらいは余裕では?演技は演技で人がしてもいいし、他の声優の演技を変換してもいいし、そのうち自動で生成できるようになるだろう

98: 2024/12/11(水) 17:47:20.18 ID:tOB6mYaz0
アニメとかまで作るのはむずいかもだけど
小規模のインディーゲームとかで声使えるようになるのはでかいんじゃないかな

96: 2024/12/11(水) 17:46:04.96 ID:WroVNv2N0
写真が生まれた事で画家は絶滅したか?

つまりそういうことや

https://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livegalileo/1733902083/