1: 2024/11/26(火) 19:13:40.70 ID:11DFzUgI0
栃の木←ただの木やん!

埼の玉←...?

2: 2024/11/26(火) 19:14:14.78 ID:N8KwVEN70
彩りの玉やぞ

3: 2024/11/26(火) 19:14:53.74 ID:FYiKothn0
そもそも埼ってなに?





4: 2024/11/26(火) 19:14:54.16 ID:vhQoSrya0
山の梨←だから何やねん

5: 2024/11/26(火) 19:15:17.79 ID:xC7UtlP00
愛を知る←ロマンティックやな

7: 2024/11/26(火) 19:15:53.63 ID:AJxH4ESt0
三の重 ←?

8: 2024/11/26(火) 19:15:53.67 ID:ADSgoRaJ0
神奈川は?

16: 2024/11/26(火) 19:19:50.00 ID:gLCG7caz0
>>8
神奈ちゃんの川や
この世の果てで恋を唄う少女ってゲームに出てくる

37: 2024/11/26(火) 19:28:18.74 ID:ADSgoRaJ0
>>16
20年以上前のゲームで草
おっちゃんさあ…

29: 2024/11/26(火) 19:25:39.73 ID:FgcjZKET0
>>8
神奈月の川や
原監督や井上陽水の物まねがうまい県なんや

9: 2024/11/26(火) 19:16:11.32 ID:nxari1Qw0
神の…なんかの川←よくわからん

13: 2024/11/26(火) 19:17:48.34 ID:11DFzUgI0
>>9
奈ってなんだろうと思って調べたら、本当に『何か』って意味で草

55: 2024/11/26(火) 19:40:39.00 ID:7mcA+CaD0
>>13
つまり「奈良」は「なんかいい」か・・・

76: 2024/11/26(火) 19:54:50.91 ID:jzUv9Lxp0
>>55
平(なら)
平らな(均らされてる)土地のことやぞ

79: 2024/11/26(火) 19:56:53.80 ID:7mcA+CaD0
>>76
はえ~サンガツ

86: 2024/11/26(火) 20:23:16.52 ID:SAM0bh490
>>55
わいもこれ想像してちいかわかよって思ったわ

30: 2024/11/26(火) 19:25:40.89 ID:jzUv9Lxp0
>>9
日琉曾祖語まで遡る必要あるで?
kamuna → kamna → kana 神奈
kamuna → kamur → kamui → kami 神
つまり「神の川」って意味や

10: 2024/11/26(火) 19:17:22.50 ID:pY09YVH60
和歌山ってなんかいいよね

11: 2024/11/26(火) 19:17:31.74 ID:K+d7GShU0
岡山←岡なのか山なのか

12: 2024/11/26(火) 19:17:37.88 ID:D65RlNcSd
埼玉県の名前は、行田市にある「埼玉郡埼玉(さきたま)村(現・行田市内の大字埼玉)」という地名に由来しています。
この地には、6~7世紀に東北最大級の古墳群が点在しており、武蔵国造の居館があったと考えられています。また、奈良時代の「万葉集」には「さきたまの津」「前玉」「佐吉多万」などの記述があり、平安時代の「倭名類聚抄」では「佐伊太末」「佐以多万」と表記されています。
「さきたま」は「幸魂(さきみたま)」を語源とする説が有力で、人々を守り幸福を与える神の御業を表しています。「魂」の字は「玉」の意味ももつことから、埼玉県章のデザインは古代の人々が装飾などに用いた「まが玉」を取り入れています。
んやで

14: 2024/11/26(火) 19:19:00.38 ID:ZK0hsebN0
>>12
ハッピースピリッツなんやな

15: 2024/11/26(火) 19:19:19.03 ID:l7I34MNo0
三文字県は「○○の○」やな
かんなの川
和歌の山

18: 2024/11/26(火) 19:22:24.08 ID:xC7UtlP00
>>15
北海の道はまだ分かるけど鹿児の島ってなんや?

31: 2024/11/26(火) 19:26:23.32 ID:gLCG7caz0
>>18
加護、や

34: 2024/11/26(火) 19:27:48.62 ID:jzUv9Lxp0
>>18
こしたんたん

20: 2024/11/26(火) 19:22:52.19 ID:A6LMz5000
愛媛←風俗嬢?

68: 2024/11/26(火) 19:49:06.16 ID:aRiCjbk80
>>20
エヒメノミコトっていうガチで神の名前やで

21: 2024/11/26(火) 19:23:04.94 ID:UyUHJBHF0
琦 美しい宝石
玉 宝石


中国で一番美しいと言われている都道府県名なんやが

24: 2024/11/26(火) 19:23:48.69 ID:i3A+6+an0
京の都

28: 2024/11/26(火) 19:25:23.84 ID:A6LMz5000
>>24
よう考えたらこいつ違和感を感じる系やんな

25: 2024/11/26(火) 19:24:14.21 ID:q1RViQ+90
鳥取←とりとつ?

26: 2024/11/26(火) 19:24:18.78 ID:G4Qlr3xt0
石の川

27: 2024/11/26(火) 19:24:42.48 ID:xC7UtlP00
でも北海道のこと北海って呼ぶ奴おらんよな
ここだけ道をつけて呼ばれる

33: 2024/11/26(火) 19:27:45.31 ID:i3A+6+an0
岩の手?

35: 2024/11/26(火) 19:28:07.50 ID:lHm5SUaM0
鳥を取る

36: 2024/11/26(火) 19:28:10.21 ID:fFp2qlRd0
秋の田んぼ
あっはい

39: 2024/11/26(火) 19:29:52.33 ID:q1RViQ+90
高みを知る高知 カッコいい

40: 2024/11/26(火) 19:29:53.12 ID:51WYTm9x0
青の森
秋の田
岩の手
宮の城
山の形
福の島

44: 2024/11/26(火) 19:32:35.52 ID:UBcnvudQ0
岐阜←何これ

46: 2024/11/26(火) 19:34:03.04 ID:9bcwP0me0
>>44
ノッブ「縁起がええからここを岐阜とする」

67: 2024/11/26(火) 19:48:16.45 ID:y/ddZxac0
>>46
信長のギフトやったんやな

な~んちゃって

90: 2024/11/26(火) 20:31:39.02 ID:zHmf5TUc0
>>44
(分)岐と阜(別れるみたいな意味)
旧街道が別れて別れる場所

45: 2024/11/26(火) 19:33:03.03 ID:q1RViQ+90
滋賀 よく分からんから琵琶にしろ

47: 2024/11/26(火) 19:35:24.54 ID:i3A+6+an0
新潟とかさっぱり意味わからん

49: 2024/11/26(火) 19:36:03.78 ID:x20LBecz0
大分←これは?

50: 2024/11/26(火) 19:37:16.53 ID:jzUv9Lxp0
>>49
大きい田んぼ

51: 2024/11/26(火) 19:38:01.86 ID:dhELpaNQ0
ムサって土地の
上がムサ・カミ→相模
下がムサ・シモ→武蔵

同じように現在の栃木群馬は「毛の国」
上が上の毛(現代語でカミのケ→古語だとこうづけ)
下が下の毛(現代語でシモのケ→古語だとしもつけ)

53: 2024/11/26(火) 19:39:34.36 ID:ZK0hsebN0
>>51
はえ~

56: 2024/11/26(火) 19:41:23.51 ID:CZd7xJMJ0
風が語りかける玉やぞ

57: 2024/11/26(火) 19:41:28.38 ID:/iYuELal0
熊の本

なお熊は生息していない模様

59: 2024/11/26(火) 19:42:43.06 ID:zQ3O3fzK0
>>57
喰い尽くされた定期

62: 2024/11/26(火) 19:45:11.54 ID:E9oxlpIa0
>>57
知らんけどクマソが由来やろ
ヤマト王朝と敵対していた九州南部の国

63: 2024/11/26(火) 19:46:20.10 ID:dhELpaNQ0
>>57
動物のクマは全然関係ない
そもそも元々の当て字も「隈」だし
クマの古語(和語)の意味は知らんが
どうせ球磨とかそっち系でしょ

60: 2024/11/26(火) 19:44:08.92 ID:vhQoSrya0
島の根ってなんか逞しくてええな

66: 2024/11/26(火) 19:46:52.16 ID:KcEDCbh00
三重「」

65: 2024/11/26(火) 19:46:48.78 ID:pxkeoOKG0
三重は大台ヶ原のあたりにある御杖村が語源やね

70: 2024/11/26(火) 19:51:35.96 ID:HuE6hy5U0
東の京都

72: 2024/11/26(火) 19:53:27.13 ID:Vzcu+u/gH
大きな坂(阪)

大阪より大きな坂は全国に沢山ある

80: 2024/11/26(火) 19:59:06.10 ID:dOa0xgf00
>>72
奈良との境界にある暗峠見て本当にそう言えるか?

73: 2024/11/26(火) 19:53:57.02 ID:pxkeoOKG0
ここまでで出てきてない空気みたいな県はどこだ

74: 2024/11/26(火) 19:54:19.67 ID:zIm9CrMS0
香る川
おしゃれやね

75: 2024/11/26(火) 19:54:41.40 ID:5Fc+tg8w0
これ系で一番かっこいいのって今話題の兵庫でええんか?
英語にしてもアーセナルで隙がない

77: 2024/11/26(火) 19:55:05.62 ID:2x/x9YGY0
福の井戸

78: 2024/11/26(火) 19:55:52.20 ID:2x/x9YGY0
石の川とか水なかったんやろか

81: 2024/11/26(火) 19:59:17.25 ID:zQ3O3fzK0
つーか江戸時代の国名から明治以降の県名に変えんでも良かったけどな

85: 2024/11/26(火) 20:15:52.80 ID:aRiCjbk80
>>81
日本の文化破壊するのが目的だったからしゃーない

87: 2024/11/26(火) 20:27:18.79 ID:q1RViQ+90
大阪は元は小坂(おさか)が訛ったんやなかったかな

89: 2024/11/26(火) 20:29:46.95 ID:cseIGYzx0
京から近い湖…せや近江や
京から遠い湖…せや遠江や

91: 2024/11/26(火) 20:34:11.99 ID:zHmf5TUc0
長い野←野原よりも山が多すぎる県

92: 2024/11/26(火) 20:38:42.17 ID:ayxt/7FB0
馬の群れってアホっぽいけどよく考えたら情景的にはアリやな

https://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livegalileo/1732616020/