1: 2023/04/01(土) 01:45:09.36 ID:eRH9BgBn0USO
ワイらが一番進化してるやろこれ

2: 2023/04/01(土) 01:46:27.24 ID:G7AD2ZzQ0USO
まだわかんね
宇宙すべての時間の流れる速度が同じとはわからんし

4: 2023/04/01(土) 01:47:54.73 ID:eRH9BgBn0USO
>>2
少なくともいるなら接触はからんか?

5: 2023/04/01(土) 01:49:13.00 ID:SQPxnht50USO
>>4
宇宙がデカすぎて無理なんやろ

6: 2023/04/01(土) 01:49:18.52 ID:o5bNhb4a0USO
高度な宇宙人「地球?コンタクト取る価値、なし!w」

原始的すぎて話にならないらしい





7: 2023/04/01(土) 01:49:44.99 ID:hHJulJLqMUSO
自分が超高度知的で倫理も超高度な生命体だとして地球レベルの下等生命体の前に姿を出すか?
そういうことよ

11: 2023/04/01(土) 01:51:41.48 ID:oWrDqne2pUSO
>>7
ワイなら行くけどなあ

8: 2023/04/01(土) 01:50:02.39 ID:XN50vmEK0USO
地球にない物質がある惑星とかもあるんかな

10: 2023/04/01(土) 01:50:59.31 ID:B4G1PFld0USO
まぁ地球人の未来の姿みたいなオチって気はする

12: 2023/04/01(土) 01:52:03.63 ID:xM8+scyp0USO
人間に文明を与えたのは宇宙人や
猿は人間のようにならないしずっと猿のままやろ
人間も昔は猿やったんや

15: 2023/04/01(土) 01:53:47.79 ID:eRH9BgBn0USO
>>12
その理論だとなんで古代人しょぼいんや
ローマ人なんて自力でコンクリート作ったのに

13: 2023/04/01(土) 01:52:38.44 ID:iQ5C05b70USO
高度すぎて認識でけへんだけやぞ

16: 2023/04/01(土) 01:54:03.71 ID:PCsKHKRZ0USO
接触できる狭い範囲には居ない
光とかいう雑魚がトロすぎる

25: 2023/04/01(土) 01:59:23.42 ID:i7dUAdXc0USO
>>16
これな
光速という檻に囚われてるんや
エンカウント不可能

17: 2023/04/01(土) 01:54:08.47 ID:8KI+TlTZ0USO
例えばアリが人類の文明を認識できるか?という話や

18: 2023/04/01(土) 01:55:24.74 ID:oWrDqne2pUSO
>>17
アリの巣に小便するのもアリからしたらただの大洪水でしかないもんな
大雨台風は宇宙人のおしっこの可能性があるわけだ

20: 2023/04/01(土) 01:57:04.25 ID:eRH9BgBn0USO
人類がアリで宇宙人がもっと宇宙を闊歩してるならその痕跡があるよね?

22: 2023/04/01(土) 01:58:19.90 ID:qiXzY14j0USO
地球自体がひとつの実験だとしたら?

27: 2023/04/01(土) 02:01:13.42 ID:eRH9BgBn0USO
>>22
ワイらよりすごく高度な文明がリアルで実験する必要ってなんもないやろ
ワイらですらある程度コンピューターでシュミレーションできるのに

34: 2023/04/01(土) 02:04:34.71 ID:qiXzY14j0USO
>>27
確かに
もし宇宙人いるとしても地球が一番発展してるとかになるんかな

23: 2023/04/01(土) 01:58:45.85 ID:zhfTWXOU0USO
太陽系が銀河の中心に近ければ他の文明と接触できたかも知れんのになぁ

26: 2023/04/01(土) 01:59:37.59 ID:FhOksrVi0USO
生命の源はアミノ酸だけか?

29: 2023/04/01(土) 02:01:35.79 ID:EEkzBF3A0USO
太陽系外から岩飛んできただけで大盛り上がりの辺境に宇宙人が来るわけないやろ

30: 2023/04/01(土) 02:02:01.19 ID:kl+4iSpR0USO
地球では開発の糸口すらないワープ航法とか他の星でも開発無理やろ

33: 2023/04/01(土) 02:03:49.42 ID:JCUChhXr0USO
観測いってもリアルタイムやないしな
銀河の反対側あたりにおったらわかりようない

37: 2023/04/01(土) 02:05:27.76 ID:ioZGhBVbaUSO
まあ高度な文明と科学力があって
自分たちの星がある太陽系から外に出られる
宇宙人はいないやろね

38: 2023/04/01(土) 02:05:39.79 ID:qiXzY14j0USO
宇宙人なんでやってこない問題はなぜ未来人やってこない問題と根本的には同じよな

40: 2023/04/01(土) 02:08:01.66 ID:ioZGhBVbaUSO
自分達の太陽系から遠く離れてからがガチの宇宙やし
航海中に頭おかしくなるわ

45: 2023/04/01(土) 02:10:52.12 ID:+BjNxhd50USO
>>40
航海中はコールドスリープするんや

42: 2023/04/01(土) 02:09:23.54 ID:9qJxKLxL0USO
宇宙の年齢は138億年前
人類の誕生は20万年前

普通に考えたら宇宙全域が知的生命体塗れやで
んでも実際そうはなってない
過去に存在して滅んだ痕跡すら見つかってない

理屈で考えたら地球人類が宇宙で一番高度な知的生命体って結論になるんよな
夢のない話やけど

47: 2023/04/01(土) 02:12:55.71 ID:1szOiFiA0USO
>>42
隣の恒星すらろくに見れんのに人類が宇宙の何を知っとるんや

48: 2023/04/01(土) 02:15:32.23 ID:PCsKHKRZ0USO
>>42
ヒトカス如きが精密観測できる範囲なんか極々極々わずかな範囲でしかないんやで

44: 2023/04/01(土) 02:10:31.02 ID:GY20UqvL0USO
いると思いたいけどいないと思う

49: 2023/04/01(土) 02:16:23.00 ID:7Y96I4aQ0USO
そもそも人類が観測可能なエリアが狭すぎてどうしようもないわ

51: 2023/04/01(土) 02:18:46.89 ID:eRH9BgBn0USO
だからワイらは観測可能なエリアになんでなんの痕跡もないの?
この疑問ってそんなおかしいか?

58: 2023/04/01(土) 02:29:04.48 ID:63/4C7/RdUSO
>>51
観測可能範囲に対して宇宙が広すぎるから
少なくとも観測可能範囲にはいないんやろうな
宇宙全体ではどちらとも言えへんけど

52: 2023/04/01(土) 02:18:58.63 ID:i7dUAdXc0USO
仮にいても出会わない方が間違いなくお互いのために良い

55: 2023/04/01(土) 02:26:03.82 ID:tib92ZG00USO
地球内ですら争ってるやつらと宇宙で関わり合いになりたないねん

56: 2023/04/01(土) 02:27:58.78 ID:AgSKe25v0USO
こっちは何も対策してないから誰かには観測されとるやろなあ

59: 2023/04/01(土) 02:30:24.37 ID:Cutwkd1T0USO
そもそも生命の元である水とか微生物とかも宇宙から来たんだから
人間のルーツは大雑把にまとめると宇宙人

62: 2023/04/01(土) 02:31:22.94 ID:ZJ8u4Is70USO
地球と同じような歴史を辿ってる惑星なんて何億個もあると思うけどな
宇宙は広すぎる

63: 2023/04/01(土) 02:31:26.81 ID:5zYB+WMjMUSO
今の感じやと人類増え過ぎて自滅しそうやん
一瞬過ぎて他星の文明と重なり合わないやろうな

64: 2023/04/01(土) 02:31:42.67 ID:KiYyGsNJ0USO
未開星系保護法で恒星間航行能力のない低レベル文明との接触は禁止されてるからな
ちきう人なんて北センチネル島みたいなもんよ

67: 2023/04/01(土) 02:36:19.01 ID:gUrwCgz20USO
そもそもワイらって宇宙人の虫カゴかもしれんしな

68: 2023/04/01(土) 02:36:41.79 ID:lgGtVTDg0USO
地球みたいな環境になってる星は宇宙の広さからしてあるやろし生命体が生まれる可能性てのも地球が証明してるからありえる
けどそれが現時点でバッティングしてるかが可能性として低すぎるわな

69: 2023/04/01(土) 02:38:20.52 ID:eRH9BgBn0USO
>>68
あんまり宇宙の歴史が長くないんだよね
その考えも実はワイらが最高の文明の裏付けになりかねない

71: 2023/04/01(土) 02:41:26.08 ID:lgGtVTDg0USO
>>69
地球の歴史に比べりゃ宇宙の歴史は膨大すぎるやろ
昔々宇宙の彼方ではスター・ウォーズが起こってたかもしれんで

80: 2023/04/01(土) 02:51:15.63 ID:lJv5FDQX0USO
ビッグバンの正体は超高度な文明を持った宇宙人の自爆って説ないの?

81: 2023/04/01(土) 02:52:38.37 ID:eRH9BgBn0USO
>>80
超高度な文明がなんでなんでそんなことしてんの?

82: 2023/04/01(土) 02:54:30.11 ID:lJv5FDQX0USO
>>81
科学技術を求めすぎた求めすぎた…かな

88: 2023/04/01(土) 02:59:41.87 ID:AgSKe25v0USO
>>80
超ブラックホールみたいなのを生み出してしまって全宇宙が吸い込まれてそれが爆発してビッグバンになったとかは

100: 2023/04/01(土) 03:06:17.19 ID:JaMBz3370USO
宇宙全体でみて最高峰の科学力を10とした場合の我々のそれは1程度らしい
10の連中は白色矮星を並べてぐるぐる回してワームホール作れるらしいぞ

107: 2023/04/01(土) 03:09:17.09 ID:vl5r82/y0USO
>>100
最高10で我々が1なら1程度の奴らはある程度おることになるのにそいつらが見つかってないのはおかしいんや

108: 2023/04/01(土) 03:09:59.09 ID:JaMBz3370USO
>>107
1に10が見えるわけないやん

109: 2023/04/01(土) 03:10:30.21 ID:vl5r82/y0USO
>>108
1同士は見つけられるやろ

111: 2023/04/01(土) 03:11:07.73 ID:JaMBz3370USO
>>109
近くにいればな

102: 2023/04/01(土) 03:06:31.54 ID:OKajlkn/0USO
地球まで来てないだけど高度文明は存在すると思うわ、宇宙って広いし

114: 2023/04/01(土) 03:11:54.65 ID:lkalPwkT0USO
>>102
確率論的には存在はしてる確率の方が高いんだよね

ただ接触するまでに地球人が絶滅してる可能性すらあるのが面白い

距離が遠すぎて観測や移動してる途中で人類滅亡してるよね。

接触してやっと情報持って来て地球帰って来たら、人類滅亡して他の生物が地球乗っ取ってるとか全然普通にある

103: 2023/04/01(土) 03:07:23.14 ID:lkalPwkT0USO
まず知的生命体が肉体持ってる可能性すら怪しいし
3色型色覚で見えない可能性すらあるし
人型じゃない可能性すらあるし
小さすぎて見えない可能性すらあるし
人類とコンタクト取るメリットすら無いと思ってる可能性あるし
そもそも身体デカすぎて地球にすら行けないからスルーしてる可能性すらある

105: 2023/04/01(土) 03:08:15.25 ID:27miJmQR0USO
>>103
せやな
ガス状生命体とどうやってコミュニケーションとるのかとか想像もつかんし

106: 2023/04/01(土) 03:08:57.41 ID:eRH9BgBn0USO
>>103
可能性は無限大やな

117: 2023/04/01(土) 03:13:13.47 ID:lkalPwkT0USO
>>106
人類の知ってる事が宇宙の5%しかまだ知らないってのがそもそも面白いよね

135: 2023/04/01(土) 03:23:46.29 ID:lJJPbmIEdUSO
>>117
5%もわかってるのか
凄いな

113: 2023/04/01(土) 03:11:44.30 ID:MZ93g1CpdUSO
ワイらは上位生命体の中の一部でしかないんやで

116: 2023/04/01(土) 03:12:47.96 ID:3nZi87Gi0USO
仮に賢い宇宙人おるなら火星あたりにこっそり匂わせ要素置いといてくれや

122: 2023/04/01(土) 03:19:13.97 ID:9bFfuX9Q0USO
地球が奇跡すぎて他に生命体すらいないんじゃね?って説もあることにはあるらしいな
ロマンの無い話だけど

どっかにいてほしいよね

147: 2023/04/01(土) 03:30:26.61 ID:lkalPwkT0USO
>>122

太陽系の属する天の川銀河には2000億の恒星があり、全宇宙には3000億あまりの別の銀河があるという。 それぞれの恒星に10個程度の惑星がある

単純計算で
3000億×2000億×10個

仮に1000個の太陽系に似た場所調べても1%の確率でも100種類の生命体いる可能性あるから、宇宙規模なら確実に人類に近い何かしらの生命体は確実にいる

132: 2023/04/01(土) 03:22:27.70 ID:MZ93g1CpdUSO
スターオーシャンみたいに低文明の星には接触しちゃいけない法律があるんやろ

139: 2023/04/01(土) 03:25:40.51 ID:MZ93g1CpdUSO
月行ってキャッキャしてる内は無理ってことや

150: 2023/04/01(土) 03:31:27.57 ID:coWU1q1Y0USO
そもそも高度な文明の基準ってなんやねん
宇宙に出れる技術持ってなきゃ高度と認めないんか

167: 2023/04/01(土) 03:40:13.08 ID:Bp5ooP190USO
地球人が定義してる4次元からは観察出来ないとかだったらロマンある

168: 2023/04/01(土) 03:40:59.67 ID:coWU1q1Y0USO
アメリカ大陸の先住民も文明レベル違いすぎて今のフィクションでいう宇宙人が来たような感覚やったんやろな

173: 2023/04/01(土) 03:44:01.30 ID:TIUXNX9D0USO
>>168
北センチネルとかいう隔絶した島の連中は時々頭の上飛んでく飛行機をどう見てるか気になるわ
部族の子供もどんな事を考え感じながら大きくなっていくんやろ

176: 2023/04/01(土) 03:44:31.94 ID:bW4qJKZw0USO
地球は自然保護区にある蟻塚みたいな存在だと思ってる
この田舎宙域を皆んなで自然のまま残そうぜってな

188: 2023/04/01(土) 03:52:21.90 ID:ACxRiYtP0USO
映画だと宇宙人は攻撃的なこと多いけど
ここまで来れるほど発展してるんだから倫理観もしっかりしてるはずだしそんな乱暴せんよな
向こうの動物愛護的なやつに怒られるやろ

197: 2023/04/01(土) 03:55:19.41 ID:TmL3FeqO0USO
>>188
地球人基準で語るのはもうしわけないが辺境に来るのはだいたいクズやないか?

191: 2023/04/01(土) 03:53:12.81 ID:CD20H9x20USO
倫理観完璧じゃないと宇宙人同士で争って滅んでそう

193: 2023/04/01(土) 03:53:39.60 ID:n2yAAsga0USO
あまりに広すぎて出会えないならいないのと同じだよな宇宙人

210: 2023/04/01(土) 04:03:02.50 ID:c+XbxMZ/pUSO
クソデカい星やと一生かかっても一周できないとかあるんかな

212: 2023/04/01(土) 04:03:54.61 ID:lkalPwkT0USO
>>210
なんかちょっと間抜けな星で面白そう

251: 2023/04/01(土) 04:25:49.37 ID:FNWshtTFMUSO
上じゃなく海には宇宙人いないの?

273: 2023/04/01(土) 04:53:52.30 ID:hc0PRGMj0USO
MIBみたいな事になってるかもしらんやろ😎👽

277: 2023/04/01(土) 04:55:54.40 ID:ouCOLSaJ0USO
宇宙人が興味もちそうな文明か
「萌え」だ

287: 2023/04/01(土) 05:02:32.42 ID:xmL2s/Un0USO
なんか宇宙人見たって報告したらNASAのプロジェクトから外されるらしいけどそんな隠すことなん?

289: 2023/04/01(土) 05:04:14.20 ID:8W0CC+QnMUSO
>>287
飛行機のパイロットもやで

UFO見とるけど見た言うと数ヶ月運転できんくなる

316: 2023/04/01(土) 05:45:09.06 ID:D151OBvj0USO
>>289
見たって報告すると精神疾患ッテ認定されて降ろされるらしいなパイロットは

301: 2023/04/01(土) 05:12:24.40 ID:KYSt87cA0USO
いるならSF映画みたいな地球外生命体との接触を死ぬまでに体験したい

315: 2023/04/01(土) 05:40:27.06 ID:eJLfz+4daUSO
居るに決まってるだろ
証拠は示せないけど

317: 2023/04/01(土) 05:50:10.40 ID:DLPcSi6PMUSO
>>315
もはやただの信仰

325: 2023/04/01(土) 06:04:39.91 ID:FRe+zRAd0USO
👨「宇宙ってどうすれば移動できるんや……」
👽「宇宙ってどうすれば移動できるんや……」

これが現実

149: 2023/04/01(土) 03:31:25.90 ID:BifefayQ0USO
たまに頭おかしいやつおるやろあれが宇宙人や

https://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livegalileo/1680281109/