1: 2023/04/07(金) 01:38:54.97 ID:cTUzGRFG0
no title

2: 2023/04/07(金) 01:39:06.74 ID:cTUzGRFG0
こういうのでいいんだよ

7: 2023/04/07(金) 01:41:41.59 ID:NjzgW5k/0
>>2
エアプやろ?実際こういうおかずで白飯でお腹いっぱいにしてみ
悲しいから

88: 2023/04/07(金) 02:03:06.52 ID:IRMHcoN60
>>7
お前はガチプなんかよ‥





4: 2023/04/07(金) 01:39:50.55 ID:MTX/pFzIM
肉くれよ

5: 2023/04/07(金) 01:40:38.46 ID:xri1Q/Ve0
肉か魚がないと

6: 2023/04/07(金) 01:41:20.26 ID:0i9CdE5d0
(現代の食材で再現してるんやから)そらそうよ
出汁とる文化すら無かった江戸の味噌汁とか死ぬほど不味かったと思うぞ

90: 2023/04/07(金) 02:03:13.31 ID:7Syka8Sn0
>>6
関東の鰹節文化が始まったの江戸時代やと思うが

185: 2023/04/07(金) 02:23:02.27 ID:GDI8pzc00
>>6
ないわけ無いやんアホか

364: 2023/04/07(金) 02:57:14.19 ID:fjhV4ekg0
>>185
昭和中期ですら味噌汁で出汁なんて取らなかったって土井先生が言ってたぞ

378: 2023/04/07(金) 02:58:42.81 ID:x958z9DJ0
>>364
最近まで庶民は昆布で出汁なんか取ってなかったいりこや言うて聞いた

402: 2023/04/07(金) 03:07:08.49 ID:lDh9MWe6M
>>378
ばあちゃんの家も煮干し火にかけてそのまま具にするみたいなやり方やったな

410: 2023/04/07(金) 03:08:36.53 ID:fjhV4ekg0
>>378
結局ほんだしが普及するまでは味噌汁はその名の通り味噌だけの汁やったんやろなあと思っとるわ

417: 2023/04/07(金) 03:10:16.69 ID:qvefXZLxa
>>410
具から普通に出汁出るからな

395: 2023/04/07(金) 03:03:48.26 ID:PcW6Cepm0
>>364
思ってる以上に、昔から有りそうなものって
実は後年のものだったりするよな
鮭とか幕末でも中々手の届かない高級品な気がする🤔

396: 2023/04/07(金) 03:05:27.90 ID:x958z9DJ0
>>395
冷凍技術が普通するまで魚なんか酷いもんよ

400: 2023/04/07(金) 03:06:12.00 ID:qvefXZLxa
>>395
前田利家「畳一畳の鮭の皮なら城と交換する」「鮭の皮なら一里(4km)は食える」
伊達政宗「皮だけの鮭があったら良いのに」
豊臣秀吉「鮭せんべい(皮の揚げたの)めっちゃすき」
水戸黄門「厚さ1寸(3cm)の鮭の皮あったら褒美に一国やる」

401: 2023/04/07(金) 03:07:02.84 ID:LxpPjALE0
>>400
鮭の皮好きすぎだろ

9: 2023/04/07(金) 01:42:15.05 ID:MTX/pFzIM
そりゃ脚気になるわな

10: 2023/04/07(金) 01:43:05.14 ID:RC5vrHM50
これに塩鮭とご飯ですよがあれば生きていけるわ

11: 2023/04/07(金) 01:43:05.92 ID:DOhvU3GB0
せめて目指しぐらい付けてほしいかな

12: 2023/04/07(金) 01:43:17.00 ID:yUNzOKUWp
米の量が多すぎる

15: 2023/04/07(金) 01:44:31.97 ID:L5e32rtU0
このおかずでこれだけのご飯食べるんだから梅干しも漬物もめちゃくちゃ塩辛いやつやろ

16: 2023/04/07(金) 01:44:32.07 ID:Q9MYUJCi0
江戸時代って庶民も白米くえたんか?

22: 2023/04/07(金) 01:46:57.04 ID:e65aqV730
>>16
江戸では白米を食うことがオツとされた

74: 2023/04/07(金) 02:00:08.95 ID:48jbIGWe0
>>16
都市部は食えた地方農村地が食えるようになったのは1960年代以降

17: 2023/04/07(金) 01:44:43.91 ID:GC+kvUbWM
毎食魚つけられるてこの時代ならかなりの金持ちでは

21: 2023/04/07(金) 01:46:43.94 ID:AQbWgE1x0
朝は正直これでいいかなと思う昼も夜もは勘弁やが

23: 2023/04/07(金) 01:47:25.06 ID:48jbIGWe0
ある武士の食事
no title

no title

no title

31: 2023/04/07(金) 01:49:53.91 ID:qIE+XD3+0
>>23
夕食軽いな
日本も昔はそうだったんだな

40: 2023/04/07(金) 01:52:40.38 ID:x958z9DJ0
>>23
朝に炊いた粥夕にはカビカビにならんか

921: 2023/04/07(金) 07:29:52.85 ID:YpPuCKIz0
>>40
だから夜には茶漬けになってる

48: 2023/04/07(金) 01:54:23.46 ID:xri1Q/Ve0
>>40
干し飯っていってほぼカピカピの米を保存食にしてたくらいやから
朝のご飯くらい平気やろ
お櫃に入れてたらいうほどかたならんし

54: 2023/04/07(金) 01:55:05.44 ID:NPB6QCq40
>>23
朝食美味そうやな
豆腐とかこの時代にあったんか

68: 2023/04/07(金) 01:58:08.85 ID:kL4LQLAy0
>>54
天明2年(1782年)に「豆腐百珍」という豆腐料理の本が爆発的な人気を呼んだころには全国津々浦々で豆腐が食されるようになっていました。

はえー

27: 2023/04/07(金) 01:48:46.26 ID:U+hfrThS0
これ当時ならめっちゃ豪華なはずやろ

28: 2023/04/07(金) 01:49:24.55 ID:muLpDBwa0
戦後までひたすら米と漬物だったからなあ

32: 2023/04/07(金) 01:49:56.16 ID:ixinqODY0
米だけでカロリー取ってるようなもんじゃんデブいなそう

33: 2023/04/07(金) 01:50:33.55 ID:XjeBltZQr
運動量が違うから

37: 2023/04/07(金) 01:52:22.17 ID:t+KRjtM40
だから脚気が流行りまくったのか

38: 2023/04/07(金) 01:52:26.92 ID:oWW9t8O8d
令和の底辺と江戸の殿様
どっちがええ暮らししとるんやろ
女関係除けばなんG民でも殿様に対抗できるやろ

39: 2023/04/07(金) 01:52:31.87 ID:48jbIGWe0
支配階級の武士より町民のほうが金持っててグルメだった
no title

46: 2023/04/07(金) 01:53:43.49 ID:x958z9DJ0
>>39
これだけの距離食べ歩き出来る人おったん

57: 2023/04/07(金) 01:55:15.62 ID:2bV0QY7G0
>>39
その土地でしか食えないものがあるってのは良いよな
今はどこでもなんでも食べられるけどそれは味気ない

593: 2023/04/07(金) 03:48:23.88 ID:moMlGqQ80
>>39
酒井伴四郎って紀州藩士やろ

610: 2023/04/07(金) 03:53:15.55 ID:wx1MvONB0
>>39
>日記として残されている半年間の出仕は計47日
中略
>他は全て長屋で留守居か物見遊山、寺院への参拝、三味線の稽古、食べ歩きなど
ほぼ江戸旅行で草

890: 2023/04/07(金) 07:15:02.39 ID:rWj4Rn+x0
>>39
武士は先祖の頃に決められた給料からほとんど上がらないのに物価はだんだん上がっていくからみんな家計が苦しかったんだよな

41: 2023/04/07(金) 01:52:44.47 ID:5ZQtnQ0u0
現代人は舌がこえすぎらしいね

44: 2023/04/07(金) 01:53:14.55 ID:bYgpkAu40
卵焼きとかないの?

56: 2023/04/07(金) 01:55:10.56 ID:840Ycw2Gx
>>44
卵は昭和初期ですら高級品やぞ

52: 2023/04/07(金) 01:54:51.23 ID:0i9CdE5d0
水も飲料水は水売りから買わないと飲めない貴重品やからそんなに使えんしな
上水とか洗濯とかにしか使えんので当時の人間でも吐くほど不味かったらしいし

59: 2023/04/07(金) 01:55:44.93 ID:KjOcKNKZx
江戸時代のオカズ番付みたいなのあったやん
もっと色々食ってるだろ

62: 2023/04/07(金) 01:57:19.04 ID:e65aqV730
全体的に裕福な暮らしをしてたのは今で言う函館に住んでた奴ららしいな
米が取れないから物資を納めればよかったらしいが交易でボロ儲けして食いもんもうんめえしウハウハだったらしい

82: 2023/04/07(金) 02:01:44.75 ID:MALsH+yD0
第二次大戦終わるまで日本の人口の大半は農村の百姓やで
江戸時代も雑穀ばかりやろ

91: 2023/04/07(金) 02:03:21.76 ID:e65aqV730
>>82
ワイのパッパのガキの頃は飯も食えなかった日があったとか言ってたわ

97: 2023/04/07(金) 02:05:29.90 ID:MALsH+yD0
>>91
なん爺民

89: 2023/04/07(金) 02:03:10.79 ID:Xv5T/57d0
この画像貧乏旗本の家の飯って設定だけど庶民もそんな感じなんか?

93: 2023/04/07(金) 02:03:33.38 ID:t+KRjtM40
玄米食ってたのに白米食い始めてビタミン不足になったんだよな

96: 2023/04/07(金) 02:05:27.53 ID:NDe9FVjOx
日本人が小さいのは肉食う文化が無かったからなんやろか

109: 2023/04/07(金) 02:06:59.20 ID:9COaucsb0
>>96
肉を普通に食ってた薩摩の人は他の地域より大きかったって話があるな

110: 2023/04/07(金) 02:07:12.58 ID:MALsH+yD0
>>96
栄養状態が悪いとそうなる
ビクトリア朝時代のイギリスの労働者もコロボックルや

898: 2023/04/07(金) 07:18:13.04 ID:rWj4Rn+x0
>>96
日本人の平均身長が一番低かったのが幕末だから江戸時代に肉食が忌避されてたのの影響はかなり大きいと思う

99: 2023/04/07(金) 02:05:45.00 ID:e65aqV730
江戸って女の数が圧倒的に少なくて独身男性が多いから外食文化が発達した側面があるんだよな
そば寿司天ぷらが大人気だったとか

102: 2023/04/07(金) 02:06:01.61 ID:8gOvCWjU0
なんでジビエ食おうと思わんかったんやろ
猪とか現代でも上手いと思えるレベルやん

126: 2023/04/07(金) 02:09:18.92 ID:48jbIGWe0
>>102
単に冷蔵技術がない頃に食肉は限られた地域じゃないと難しいからあまり一般では無かっただけ
ヨーロッパとか腐って半分液化した肉を食ってたからな

129: 2023/04/07(金) 02:10:28.93 ID:e65aqV730
>>126
スパイスを振りかけると保存が効く(効かない)と話題になったらしいな

144: 2023/04/07(金) 02:15:24.64 ID:hetRKzsFa
>>126
産業革命で塩が大量生産されて
遠洋漁業で大量に塩漬け魚供給されるようになった頃のヨーロッパ人の塩分摂取量一日20g超で草生える
WHO発狂しちゃう

105: 2023/04/07(金) 02:06:35.56 ID:LzRKu2Uk0
炭水化物と塩分だけってそりゃ早死にするわな

113: 2023/04/07(金) 02:07:24.52 ID:9k2c6YKZ0
>>107
ピザの原型ってこんな感じだったんやな

116: 2023/04/07(金) 02:07:47.11 ID:19yQ4c8Vr
>>107
クッソうまそう

118: 2023/04/07(金) 02:07:59.20 ID:v/N7zt69d
>>107
普通にうまそうやけどなんでこの形なんやろ

143: 2023/04/07(金) 02:15:00.60 ID:xri1Q/Ve0
>>118
手づかみで食べやすいからちゃうか

121: 2023/04/07(金) 02:08:23.14 ID:QFsmBdrmd
飯が食えるほどしょっぱい漬物って無くなったよな
浅漬けばっかりでたくあんすら甘い味付け

130: 2023/04/07(金) 02:10:31.73 ID:7Syka8Sn0
どっかの郷土料理に肉の漬物が有ったよね
そう言うじゃないと日持ちせんやろ

なろうで良く見る干し肉って日本の高温多湿の環境でも作れたんやろか

136: 2023/04/07(金) 02:12:01.50 ID:MALsH+yD0
>>130
燻製や塩漬けにしないと無理やろな

139: 2023/04/07(金) 02:13:05.03 ID:KmeoSy8L0
>>130
さかなの干物とかかつお節あるやろ
つくれると思うよ
いろりの上につるしときゃいい

141: 2023/04/07(金) 02:14:48.06 ID:e65aqV730
実はさんまって下魚と言われて人気がなかったんだよね
イワシとかが好まれてた

150: 2023/04/07(金) 02:16:27.95 ID:ZwYHvMEja
>>141
昔はマグロも不人気やったんよな

159: 2023/04/07(金) 02:18:02.28 ID:52U7d4qg0
>>150
食われてたのも赤身だけだしな脂身は漁師が食ってたし

163: 2023/04/07(金) 02:18:25.08 ID:P9bC5OLj0
>>150
まー当時としてはあの赤身は油っこすぎるだろ

165: 2023/04/07(金) 02:18:32.04 ID:e65aqV730
>>150
江戸では油はバッテン(笑)

脂っこいのはみんな灯りの燃料にしましょうね~wだったらしい

451: 2023/04/07(金) 03:16:09.83 ID:8Cy5ugEH0
>>150
冷凍冷蔵設備がないからすぐ痛むのが理由やで
てか脂がダメなら鰻の蒲焼があんなに流行るわけもなくやし

459: 2023/04/07(金) 03:17:18.17 ID:e65aqV730
>>451
養殖技術がない当時のウナギならそこまで油乗らんとちゃうか?
天然のうなぎって皮が厚くてそこまで脂のってないで

462: 2023/04/07(金) 03:18:27.21 ID:8TMtwkQx0
>>451
鰻蒸すのは脂落とすためやぞ

477: 2023/04/07(金) 03:20:55.91 ID:hetRKzsFa
>>462
現代だと意識することないけど
基本的に川魚は独特の臭みがあって脂が一番匂いが強い
鰻に山椒かけるのも臭い消しや

147: 2023/04/07(金) 02:16:14.81 ID:ayOYL7/b0
日本の食文化ってこう見るとクッソ歴史浅いな

152: 2023/04/07(金) 02:17:00.33 ID:x958z9DJ0
>>147
冷蔵庫が出来てからて話やな

151: 2023/04/07(金) 02:16:44.76 ID:nAsYSzBJ0
上級飯やぞ

154: 2023/04/07(金) 02:17:38.07 ID:hetRKzsFa
昔の食料の保存はなんでも塩漬け
フランス人が瓶詰めを発明するまでずっと塩漬け

176: 2023/04/07(金) 02:20:34.21 ID:KmeoSy8L0
>>154
生ハムってあれ肉の塩漬けやしな

158: 2023/04/07(金) 02:18:00.86 ID:qKY/+aoK0
どっちにしろ当時は流通に時間かかりすぎるからナマモノはほぼ無理やで

162: 2023/04/07(金) 02:18:16.45 ID:XcA2Pvc50
豆腐ばっか食ってたらしいな
あと夜はご飯が冷えてるからお茶漬けが多かったらしい

166: 2023/04/07(金) 02:18:52.69 ID:dZC0yQvgr
教科書見ると日本って飢饉とか年貢で苦しんでる描写多いから食事に窮してるイメージあるけどヨーロッパに比べたら日本って結構マシなんだよな

178: 2023/04/07(金) 02:21:17.03 ID:hetRKzsFa
>>166
食の供給の安定してる期間がそこそこ続かないと
飢饉で問題なるほど人口増えねえし

171: 2023/04/07(金) 02:20:15.01 ID:HQd4yQB20
>将軍には、儀礼的に食べられない物があった。
将軍様の前では、全ての食べ物にも格が与えられ、格下の食べ物は「以下物」といい、どれだけ美味しかろうと、将軍の食膳には、決して並ばなかった。
「以下物」には色んなものがあり、例えば魚だとサンマ、イワシ、フグ、マグロ、他にはヒジキ、ワカメ、アサリ、シジミ、ネギ、ニラ、ラッキョウ、ゴボウなど。

179: 2023/04/07(金) 02:21:27.98 ID:xri1Q/Ve0
>>171
あと有名なところはうなぎやな

184: 2023/04/07(金) 02:22:41.87 ID:qKY/+aoK0
>>179
なんでやろ
毒あるから?

190: 2023/04/07(金) 02:24:32.69 ID:xri1Q/Ve0
>>184
血抜きとかしたとて万が一ていうこともあったやろし
イメージ的に汚いからちゃうか

177: 2023/04/07(金) 02:20:57.27 ID:8enzEAC3r
中世からヨーロッパで食べられてて形が全然変わってないって言われてるお菓子がファンネルケーキやで
今でも欧米では普通に食べられてる
味は油っぽいドーナツみたいな感じや

no title

181: 2023/04/07(金) 02:22:10.56 ID:fCvxROqsr
>>177
ドーナツの原型か?

198: 2023/04/07(金) 02:25:35.45 ID:hetRKzsFa
>>181
ワイらが知ってる焼き菓子揚げ菓子のほぼ全てがベーキングパウダーが流通するようになった1900年以降のもんや

217: 2023/04/07(金) 02:28:26.24 ID:CWsiKU7F0
>>177
これ調べたら10年前くらいに流行らそうとしてた形跡があって草

186: 2023/04/07(金) 02:23:28.31 ID:+7H75plYa
当然これじゃ足りないから江戸時代は寿司とか天ぷらとかのファストフード文化が流行ったんだよな

187: 2023/04/07(金) 02:23:35.44 ID:MALsH+yD0
江戸の町民の暮らしが当時の日本人の一般的な暮らしと言われてもピンとこないわね

188: 2023/04/07(金) 02:23:41.83 ID:e65aqV730
北海道なんて今でこそ農産物の総合本社みたいな顔してるけど土地自体はガリガリっのガリで肥料撒かないと作物まともに育たないからな
北海道の発展は肥料の改良の歴史とともにある

194: 2023/04/07(金) 02:24:48.55 ID:ayOYL7/b0
>>188
ジャガイモと乳牛のイメージしかない

202: 2023/04/07(金) 02:25:59.48 ID:ZwYHvMEja
>>188
それプラス品種改良やね
米とかは本来あんな寒いところやと育たんし

191: 2023/04/07(金) 02:24:39.26 ID:RhvrBKlF0
コロンブスの新大陸発見までジャガイモもトウモロコシもトマトもトウガラシも無かったもんな

200: 2023/04/07(金) 02:25:40.57 ID:eZF2np7z0
江戸時代から肥満やら糖尿病やらが一般人にも現れ始めたらしいな

207: 2023/04/07(金) 02:26:55.07 ID:HQd4yQB20
天明2年(1782年)に出版された豆腐料理のレシピ本らしい

no title

no title

no title

241: 2023/04/07(金) 02:34:01.64 ID:+7H75plYa
こんな食生活ばっかしてた当時の日本人さんの肉体
no title

no title

no title

no title

no title

264: 2023/04/07(金) 02:38:19.43 ID:NPB6QCq40
>>241
三枚目とかありえんやろ…

270: 2023/04/07(金) 02:39:38.19 ID:RUQrS5upM
>>264
写真ように上からガンガン載せたんやで

311: 2023/04/07(金) 02:47:54.80 ID:gie66Q3g0
>>264
撮影用で実際に背負ってるのは3つで他は籾殻らしいで

334: 2023/04/07(金) 02:52:35.40 ID:NPB6QCq40
>>311
三つでも凄いわw

243: 2023/04/07(金) 02:34:18.38 ID:by9igkAi0
no title

247: 2023/04/07(金) 02:35:36.63 ID:HZY1N+JV0
>>243
限界大学生みたい

255: 2023/04/07(金) 02:37:16.09 ID:x958z9DJ0
>>243
普通に食うてたけど日記につけなかっただけなんやろ

268: 2023/04/07(金) 02:38:50.51 ID:xri1Q/Ve0
>>255
食わずの日があるくらいやから
客と一緒になんか食ってたのは載せてないのかもな

299: 2023/04/07(金) 02:45:35.95 ID:M0US/OPk0
>>243
最初酷いけどだんだんマシになってったのはお得意さんがついてそこそこ安定しだしたのか?

265: 2023/04/07(金) 02:38:24.76 ID:Jb5URzo10
米食いすぎ定期
人間一日にこんだけ米食えるんか?

283: 2023/04/07(金) 02:41:44.06 ID:+7H75plYa
>>265
米と塩分多いのもそれだけ身体動かしてたんだろうな
アスリートとかめっちゃ炭水化物取るしな

295: 2023/04/07(金) 02:44:16.05 ID:LAVy/2QH0
醤油とかいう意外と登場する時代が遅い調味料

333: 2023/04/07(金) 02:52:33.08 ID:IUvOiyJlM
1日に玄米4合と味噌と少しの野菜でええんや

357: 2023/04/07(金) 02:55:52.55 ID:hetRKzsFa
戦争語り部ババア「昔は精米は子供の仕事で玄米を一升瓶で入れて棒で突いて精米していたんだよ」

367: 2023/04/07(金) 02:57:32.63 ID:x958z9DJ0
>>357
婆ちゃんホンマにやってた言うてたな

362: 2023/04/07(金) 02:56:32.04 ID:fkdv8QUta
ほんとどこ行ってもうまいメシ食える現代は最高やわ

https://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livegalileo/1680799134/