1: 2024/11/12(火) 06:51:29.17 ID:RkIv1k+t0
また一つ日本の文化が失われる
2: 2024/11/12(火) 06:52:19.83 ID:9O6ODpjh0
どうせ老人がいなくなったら消滅する文化やしええやろ
買う人は変わらず買うやろうし
買う人は変わらず買うやろうし
3: 2024/11/12(火) 06:52:38.76 ID:+7DqrFMS0
いらない
出さない
返さない
出さない
返さない
4: 2024/11/12(火) 06:52:49.52 ID:RDtxo+9Q0
たっか…
仕事上出さなあかんとこだけでええわ
仕事上出さなあかんとこだけでええわ
5: 2024/11/12(火) 06:53:20.02 ID:sqra1Xje0
なんG民って年賀状をめちゃくちゃ憎んでるのいるよな
興味ないとかなら分かるけど何であんなに憎んでるのかが不思議やわ
興味ないとかなら分かるけど何であんなに憎んでるのかが不思議やわ
15: 2024/11/12(火) 06:57:35.04 ID:XoXAqK9K0
>>5
出したくもない上司にお礼の言葉添えて出さなあかんからや
出したくもない上司にお礼の言葉添えて出さなあかんからや
20: 2024/11/12(火) 07:03:06.14 ID:PNVDp2eS0
>>5
出す相手が居ないから😂
出す相手が居ないから😂
23: 2024/11/12(火) 07:04:44.21 ID:UeWUFJZx0
>>20
憎むのはどっちかって言うと出す相手がいる側やろ
憎むのはどっちかって言うと出す相手がいる側やろ
42: 2024/11/12(火) 07:14:55.27 ID:B1kahN+s0
>>5
あれほどめんどくさいものは無いやろ
貰ったら出さないとクソ野郎みたいに思われるし
あれほどめんどくさいものは無いやろ
貰ったら出さないとクソ野郎みたいに思われるし
7: 2024/11/12(火) 06:55:26.76 ID:P4zZRG560
そもそも100円未満で東京から沖縄まで運ぶってどんな仕組みになってんだよ
絶対元取れないじゃないか
ハガキが安すぎる
絶対元取れないじゃないか
ハガキが安すぎる
8: 2024/11/12(火) 06:56:12.56 ID:P4zZRG560
小笠原のどんな諸島でも100円未満で運ぶハガキ
たった1通でも船出して運ぶとかいう気狂い
たった1通でも船出して運ぶとかいう気狂い
17: 2024/11/12(火) 06:58:30.85 ID:sXv1iGSX0
>>8
流石に定期便に乗せるだけでしょ
流石に定期便に乗せるだけでしょ
18: 2024/11/12(火) 06:59:35.04 ID:P4zZRG560
>>17
母島とか青ヶ島とか普通に郵便物ゼロの週あるぞ
母島とか青ヶ島とか普通に郵便物ゼロの週あるぞ
9: 2024/11/12(火) 06:56:36.49 ID:tgLLWv6n0
メールでええわ
10: 2024/11/12(火) 06:56:40.18 ID:sruU3qcd0
高級品じゃん
12: 2024/11/12(火) 06:57:07.22 ID:IgMQoEDn0
書かんでいい理由ができたやん
13: 2024/11/12(火) 06:57:16.62 ID:Wwel6sfX0
もうこの文化要らんよな
16: 2024/11/12(火) 06:58:01.18 ID:UeWUFJZx0
今の会社出す雰囲気なくてええわ
住所すら知らん
住所すら知らん
19: 2024/11/12(火) 07:00:23.02 ID:E9kPWrSZ0
仲良い連中はLINEで事足りるのに、どうでもいい連中ほど気を遣って年賀状出さなアカンという糞文化
21: 2024/11/12(火) 07:03:32.03 ID:NO8FjDo90
携帯時代にはまだ流行っていたやろ
スマホ時代になって一気に廃れた
スマホ時代になって一気に廃れた
25: 2024/11/12(火) 07:05:14.53 ID:iEHykoAZ0
滅びていい文化や
こんなもんに風情もくそもねえよ
こんなもんに風情もくそもねえよ
26: 2024/11/12(火) 07:05:14.70 ID:RDtxo+9Q0
PCてかネット創成期には受けてた
自分で年賀状をカスタマイズ印刷できるのが楽しくて
使いこなせるやつは神扱いだったけど
それもあの時代だけだったな
自分で年賀状をカスタマイズ印刷できるのが楽しくて
使いこなせるやつは神扱いだったけど
それもあの時代だけだったな
27: 2024/11/12(火) 07:05:23.73 ID:O/cZwL6R0
小学生の時にあんまり話したことのない別のクラスの女の子から急に年賀状届いて好きになったの思い出したわ
死にたい
死にたい
28: 2024/11/12(火) 07:05:41.65 ID:UjlYzdgD0
パッパは公務員やったからか知らんけど500以上きとったな
引退して10年以上経つけどまだ200は来とるな
引退して10年以上経つけどまだ200は来とるな
32: 2024/11/12(火) 07:07:12.30 ID:o2zC4OnBp
>>28
うちのパッパは死んでも元同僚から来てたぞすごいやろ
うちのパッパは死んでも元同僚から来てたぞすごいやろ
29: 2024/11/12(火) 07:05:57.08 ID:NzRvjzvW0
もともと、直接年始のあいさつにいくのを省略してハガキになったんやろ?
じゃあハガキ省略してLINEになってもしゃーないやろ
じゃあハガキ省略してLINEになってもしゃーないやろ
30: 2024/11/12(火) 07:06:30.40 ID:Lmr0IQHm0
未だにノルマあるんやろか
31: 2024/11/12(火) 07:06:45.10 ID:JLT7m1eB0
元々10円だったのに数年でえらい値上げしたな
33: 2024/11/12(火) 07:08:05.36 ID:RDtxo+9Q0
そもそもこっちが気合い入れて出しまくったところで今返してくれるやつがおらんやろ
皆めんどくさがって
年賀状が当たり前の時代に返してたやつでも返さなくなったしな
皆めんどくさがって
年賀状が当たり前の時代に返してたやつでも返さなくなったしな
35: 2024/11/12(火) 07:09:12.38 ID:RDtxo+9Q0
つーか最近配達明らかに遅くなったな
昔なら次の日に配達された地域に2日
遠いところに3日くらい掛かるようになった
昔なら次の日に配達された地域に2日
遠いところに3日くらい掛かるようになった
36: 2024/11/12(火) 07:10:49.36 ID:LN+bcYpk0
ハガキとか封筒に手紙入れるとかさ
そろそろ紙での送付は止めないか?
数日かかる郵送より一瞬で届くメールで良いじゃん
配達員も少ないんでしょ?
そろそろ紙での送付は止めないか?
数日かかる郵送より一瞬で届くメールで良いじゃん
配達員も少ないんでしょ?
44: 2024/11/12(火) 07:16:15.81 ID:RDtxo+9Q0
>>36
紙を全部データ化できない世代のが圧倒的に多いねん
わーくには2人に1人が50歳以上やぞ
紙を全部データ化できない世代のが圧倒的に多いねん
わーくには2人に1人が50歳以上やぞ
37: 2024/11/12(火) 07:11:00.78 ID:V6WSVohC0
妻子できてから親戚間の年賀状せなんくなったわ
会社のもんはあけおめライン程度で済んどる
会社のもんはあけおめライン程度で済んどる
38: 2024/11/12(火) 07:11:31.74 ID:eWjMRSsK0
そもそも安すぎるわ
他社参入できないのもその理由やろ
なんで数十円でどこでも届けられるんだよ
300円くらいが他社参入できる相場じゃないか?
他社参入できないのもその理由やろ
なんで数十円でどこでも届けられるんだよ
300円くらいが他社参入できる相場じゃないか?
39: 2024/11/12(火) 07:12:42.83 ID:YT9XcSlt0
年賀状辞めたい時って辞めますっていうハガキ最後送らなあかんもん?
しれっと辞めるのはまずい?
しれっと辞めるのはまずい?
43: 2024/11/12(火) 07:15:09.73 ID:9vIMngi30
>>39
それ書いてもほとんどのやつが中身なんて見ちゃいねえから普通二返ってくるよ
それ書いてもほとんどのやつが中身なんて見ちゃいねえから普通二返ってくるよ
45: 2024/11/12(火) 07:18:21.57 ID:V6WSVohC0
>>39
付き合いやと辞めづらいよなー
かといって送ってこられたら返さずにおられんし
そもそも遅れて送るの失礼やし
付き合いやと辞めづらいよなー
かといって送ってこられたら返さずにおられんし
そもそも遅れて送るの失礼やし
60: 2024/11/12(火) 07:32:05.21 ID:Oxb8OCUpp
>>39
人によってはしれっと辞める人もいる
弊社の前の社長は退任して相談役になったらいきなり来なくなったので
こっちも「あっ」と思ってやめた
人によってはしれっと辞める人もいる
弊社の前の社長は退任して相談役になったらいきなり来なくなったので
こっちも「あっ」と思ってやめた
61: 2024/11/12(火) 07:32:33.12 ID:KKQFspGu0
>>39
しれっとやめてもいいと思うけど
、最近は年賀状に来年からはやめますって書いてる人が多いよね
しれっとやめてもいいと思うけど
、最近は年賀状に来年からはやめますって書いてる人が多いよね
40: 2024/11/12(火) 07:12:53.25 ID:MugPjwped
ヤマトが年賀状みたいなサービスやったら
客をごっそり奪えるのにな
今でもメール便やってるんやから
客をごっそり奪えるのにな
今でもメール便やってるんやから
46: 2024/11/12(火) 07:18:58.85 ID:JcwLjHEQ0
>>40
採算合わないから無理
採算合わないから無理
52: 2024/11/12(火) 07:26:17.96 ID:MugPjwped
>>46
メール便は採算あってるの?笑
メール便は採算あってるの?笑
63: 2024/11/12(火) 07:38:10.87 ID:2AMzodlE0
>>52
採算取れないからメール便は郵便局に丸投げしてるぞ
採算取れないからメール便は郵便局に丸投げしてるぞ
49: 2024/11/12(火) 07:25:07.35 ID:zgi0nZ+hM
むしろ養護してるやつのほうが謎だわ
50: 2024/11/12(火) 07:25:34.82 ID:0SMM8MrQ0
まだ年賀状の営業とかしちゃってんの?
51: 2024/11/12(火) 07:25:53.60 ID:zxLsi8gS0
付き合いの数枚の年賀状のためだけに発注するのもうやめたい
55: 2024/11/12(火) 07:28:17.43 ID:2jeMQuno0
>>51
やめるいい機会だぞ
きっと相手もやめたがってる
やめるいい機会だぞ
きっと相手もやめたがってる
62: 2024/11/12(火) 07:35:20.30 ID:zxLsi8gS0
>>55
どうやって伝えたらいいのかわからん
年賀状でしか付き合いないし
どうやって伝えたらいいのかわからん
年賀状でしか付き合いないし
65: 2024/11/12(火) 07:44:15.25 ID:LXuybHH10
>>62
誠に勝手ながら本年を以て年始のご挨拶をご無礼させていただきます
でええんや
誠に勝手ながら本年を以て年始のご挨拶をご無礼させていただきます
でええんや
54: 2024/11/12(火) 07:27:54.35 ID:gQSseZ+T0
ワイの会社取引先には出すけどこれって結構遅れてるんか?
57: 2024/11/12(火) 07:30:04.34 ID:VrynJ7HN0
デジタルはがき推進しろ
58: 2024/11/12(火) 07:30:29.80 ID:q0+f03rv0
さっさとなくせ紙の無駄や
64: 2024/11/12(火) 07:42:29.16 ID:nLOVLFPD0
プリントゴッコで電球ピカッてするのを見たことある
67: 2024/11/12(火) 07:46:35.45 ID:HP+wcF/70
資源の無駄環境に悪い
69: 2024/11/12(火) 07:48:08.60 ID:hrrOtlWG0
民営化の末路
70: 2024/11/12(火) 07:49:08.26 ID:IBZBig/l0
親戚同士でしか出さんやろ今時
71: 2024/11/12(火) 07:49:30.28 ID:XkAlYF9T0
100枚書いても2200円の値上げやろ
言うほどコスト高とは思えんが
言うほどコスト高とは思えんが
72: 2024/11/12(火) 07:51:44.56 ID:0J+KJqjo0
どうせ年賀状買わなくても局員がノルマで買わされるから郵便局はウハウハやろな
73: 2024/11/12(火) 07:53:41.27 ID:+4Rmg/cl0
普段連絡取らないやつの生存確認用やったんやし今はもういらん文化やろ
74: 2024/11/12(火) 07:54:57.01 ID:p4JVG0gB0
法人やってるが来年は年賀状やめますハガキがめっちゃ来る
そらそうよなうちも今年からやってないし
そらそうよなうちも今年からやってないし
77: 2024/11/12(火) 08:14:45.47 ID:ecBw5CbO0
ノルマ上乗せかなこれ
どうせ局員ノルマ達成のため金券ショップに持ち込む→金券ショップ年賀状の在庫抱え込み売れなかったら郵便局で普通ハガキや切手に交換
いつまでやるんだよこんなこと
どうせ局員ノルマ達成のため金券ショップに持ち込む→金券ショップ年賀状の在庫抱え込み売れなかったら郵便局で普通ハガキや切手に交換
いつまでやるんだよこんなこと
76: 2024/11/12(火) 08:02:35.90 ID:+qX3rpVVM
でもきみら正月LINEすらする相手居ないだろ
https://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livegalileo/1731361889/
コメントする