1: 2024/11/05(火) 01:12:30.14 ID:8/+A4ul20
なんでやろな

2: 2024/11/05(火) 01:13:02.54 ID:HuNEeYWz0
たしかに

3: 2024/11/05(火) 01:13:11.70 ID:k389IWGZ0
まだ少しは希望あったおじさん「少しは希望あった」

4: 2024/11/05(火) 01:13:22.58 ID:8/+A4ul20
100%殺伐としてたの伝わるんだよなぁ
不思議なくらいマジで全員一致する





5: 2024/11/05(火) 01:15:33.77 ID:NdHWy3eV0
そのとき園児やったからようわからん
大人はそんなに不安やったんか?

7: 2024/11/05(火) 01:15:42.44 ID:JgCQz6gbd
夏色とか聞くと快晴イメージするが

8: 2024/11/05(火) 01:17:07.41 ID:8/+A4ul20
いや悪い雰囲気というわけではなかった
むしろ90年代前半のが不気味だったしマジで
後半は殺伐としてて安定もしてた感じ

9: 2024/11/05(火) 01:18:23.38 ID:7UehDYKU0
ハイパーガキだったから普通に空青かったわ

10: 2024/11/05(火) 01:19:06.39 ID:lbFgNwdbM
イメージの話?急速に発展したからマジで大気中の空気悪かったとかそういうこと?

11: 2024/11/05(火) 01:19:08.07 ID:Hd1VXlS80
景気がいい時の方が終末思想みたいなのは流行るよね

12: 2024/11/05(火) 01:19:16.80 ID:NdHWy3eV0
2011の原発爆発で1年くらいお通夜ムードだったときが一番灰色に感じたわね

13: 2024/11/05(火) 01:19:25.23 ID:edySKhEJ0
そう言われるとそんな気もする

14: 2024/11/05(火) 01:19:53.62 ID:wjxOc5Yq0
とにかく若者が今よりガラ悪かった

16: 2024/11/05(火) 01:23:53.22 ID:Cw/tGu5o0
>>14
悪事起こしてもバレにくいしウヤムヤにできるし
証拠も見つかりにくいし話も広まりにくいしでそら陰惨な雰囲気の時代やろな

20: 2024/11/05(火) 01:25:46.20 ID:JgCQz6gbd
>>14
夜中出歩くの怖かったからな 

15: 2024/11/05(火) 01:21:01.01 ID:JgCQz6gbd
世紀末は病んでたからな

17: 2024/11/05(火) 01:24:40.84 ID:9P4MfwFU0
光化学スモッグだろ

18: 2024/11/05(火) 01:25:09.17 ID:8/+A4ul20
90年代後半は円交物のビデオが溢れ
未成年がやったあと普通にタバコ吸うところまで映ってたからな
流行りのジャンルはサスペンスとかホラーだし世紀末感が半端なかった
とにかく流行りとしてダークなものが多かった表も裏も

21: 2024/11/05(火) 01:26:42.32 ID:S0tXSpHM0
退廃感?荒廃感?が凄かったね

23: 2024/11/05(火) 01:27:45.12 ID:8/+A4ul20
00年代にj-ヒップホップが流行りだして暗黒時代抜けた感じ
90年代後半が空が灰色だとしたら00年代はマジで真っ暗だった
2003くらいから明るくなった2007くらいまでだが

24: 2024/11/05(火) 01:28:42.83 ID:Cw/tGu5o0
たぶんサッカーW杯2002のおかげや

25: 2024/11/05(火) 01:28:49.01 ID:nejotjDw0
アニメとか漫画もなんかちょっと退廃的なんがはやったんやっけ?

28: 2024/11/05(火) 01:31:59.48 ID:8/+A4ul20
>>25
ガンツの序盤みたいな感じやな
ギリ2000年やけどほんとあんな雰囲気

26: 2024/11/05(火) 01:28:58.41 ID:S0tXSpHM0
V系聴いて由貴香織里の漫画見てうっとりしてたわ

27: 2024/11/05(火) 01:30:54.82 ID:8/+A4ul20
映画マトリックスみたいな雰囲気だった
めちゃくちゃ名作だがマジで90年代後半の雰囲気が完璧にあのままなんだよな
HIPHOPとか流行る前でダークなロックをみんな夜な夜な聞いてる雰囲気だった

29: 2024/11/05(火) 01:34:13.07 ID:S0tXSpHM0
2010年あたりに生まれたかった
あの時代暗いし治安悪いし殺伐としてた印象がある

32: 2024/11/05(火) 01:49:03.70 ID:9P4MfwFU0
>>29
東日本のおかげで1回リセットされた感はある

31: 2024/11/05(火) 01:37:49.82 ID:ToOarTkC0
雰囲気的には池袋ウエストパークが一番参考になると思うわ

33: 2024/11/05(火) 01:49:24.09 ID:+y0Njvjnd
世代の問題でしかない

34: 2024/11/05(火) 01:49:59.17 ID:4uf06hWMd
2000年前後って嫌な感じだったな
関東連合もあの頃から表に出始めたし

35: 2024/11/05(火) 01:53:19.88 ID:8/+A4ul20
終末論みたいなのが席巻してたよな
この世は終わるって雰囲気がかなりあった

36: 2024/11/05(火) 01:53:57.82 ID:Hd1VXlS80
>>35
終わってくれた方がよかったわ
借金返さなきゃいけなくなって苦労した

37: 2024/11/05(火) 01:54:16.01 ID:QiI484gJ0
排ガス規制の前やからな

39: 2024/11/05(火) 02:01:25.69 ID:bQwCXUvI0
あれがよかったのに
落ち着くから

40: 2024/11/05(火) 02:02:12.79 ID:8/+A4ul20
というか実際に円交ビデオがめちゃくちゃ流行ってヤフオクで普通に売られてたし
ある意味一番イカれてた時代かもな
テクノロジーの幕開けでもあったが真っ先に悪いことに使われた時代でもある

41: 2024/11/05(火) 02:02:15.80 ID:jgOGEBSE0
正直今のガチで狂った時代の中で生きてると90年代の終末感とかおままごとにしか見えん部分はあるよな

48: 2024/11/05(火) 02:18:11.58 ID:4uf06hWMd
>>41
どこがやねん
あの頃の方が凶悪事件多かったのに
今はヤクザも半グレも大人しいしせいぜい闇バイト()

43: 2024/11/05(火) 02:03:56.67 ID:NdHWy3eV0
1999の12/31にサンタさん感覚で恐怖の大王待ってたけど来なくてガッカリしたの懐かしい

46: 2024/11/05(火) 02:06:34.84 ID:b/0lzzmr0
今はただ管理された世界って感じだけどあの頃は混沌として無秩序なことが希望に見えてたな

47: 2024/11/05(火) 02:11:08.06 ID:8/+A4ul20
そうめちゃくちゃ無秩序だったな
かといって安定もしてたけど
世の中の進化がとんでもないことになる予感は確実にあったな

49: 2024/11/05(火) 02:20:27.61 ID:oiDazRzf0
ゼロ年代より前の話題に同調できる民どんだけおんねん…………

50: 2024/11/05(火) 02:22:34.28 ID:8/+A4ul20
言うてワイもまだ30代やぞ
都内だと2008辺りから急激に変化がなくなったのはマジで記憶してる
90年代はバブル後だけどマジで激動の時代だった

51: 2024/11/05(火) 02:22:47.21 ID:9Lf6gVZL0
あの時代に発表されたサブカルチャーも今見ると終末意識した様な暗い物ばっか

53: 2024/11/05(火) 02:28:41.52 ID:kczt/Vkl0
イメージの話じゃなくて石原都知事の時の排ガス規正始まるまでは普通に灰色だった

55: 2024/11/05(火) 02:35:30.52 ID:8/+A4ul20
アングラなものが流行ってたな
オタク文化とかがちゃんと地下に潜ってた
クレイジーだったけど安定は間違いなくしてたんだよなぁ

57: 2024/11/05(火) 02:36:48.27 ID:tJyhdsxd0
今より全然いい時代だったよ
テレビも面白かったしな

59: 2024/11/05(火) 02:38:20.50 ID:/Gkim/uq0
超就職氷河期だったもんな
でも日本人はみなぎってたよな

60: 2024/11/05(火) 02:39:15.10 ID:4YpaObL10
本当の意味で空が汚かったのは70年代って両親は言ってた

61: 2024/11/05(火) 02:39:56.47 ID:8/+A4ul20
ずっと90年代後半のままでよかった
今は光を当てる必要のないところにも光を当てすぎ

63: 2024/11/05(火) 02:43:26.96 ID:b/0lzzmr0
今は今はで悪くはないけど完成させる必要ないものを無理やり完成させた感があるわな

65: 2024/11/05(火) 02:48:22.06 ID:m6yt/5bm0
個人的には70年代の方が空が灰色だったような気はするわ

64: 2024/11/05(火) 02:48:03.40 ID:U59yE5t+0
ジジイやんけ

68: 2024/11/05(火) 02:53:20.86 ID:Vm8jp56Q0
リセットされたのは9.11と拉致被害者帰国やと思う

あれで「あっメンヘラみたいなこと言ってる場合ちゃうわ」
みたいな感じが出てきた

69: 2024/11/05(火) 02:55:35.47 ID:Hl0RF8GK0
あの頃の未来に僕らは立っているのかな?

70: 2024/11/05(火) 02:56:45.05 ID:MpN0B3dB0
2005年から電車男で明るくなったけど2011年の3.11でまた暗い時代に戻った気がする

75: 2024/11/05(火) 03:19:46.23 ID:nYGAuACs0
IT企業で仕事してて2000年対策で月に数日しか家に帰れなかった
空の色なんて覚えちゃいない

76: 2024/11/05(火) 03:30:40.71 ID:tRxGbwUa0
あの頃のテレビはキッズから30代ぐらいの男がゲラゲラ笑えるようなモノ追い求めてたな
今はむしろそこら辺を捨てにかかってる

77: 2024/11/05(火) 03:40:57.31 ID:zENsaQyh0
光化学スモッグとか出てたからな

79: 2024/11/05(火) 03:50:27.25 ID:PqMWF+ws0
空の色は何色か

83: 2024/11/05(火) 03:58:05.20 ID:DNDgryhP0
ケイゾクとかQuizとか回路とか暗いドラマや映画が多いねん

84: 2024/11/05(火) 04:32:10.57 ID:2NuINxqE0
よく考えると1000年単位の時代の変わり目に生きてるって凄いよな1300年とか1750年とかに生きてないってのは
前回は1000年で次回は3000年やぞ

87: 2024/11/05(火) 05:03:54.69 ID:jZRbNR160
>>84
キリカスが勝手に設定した年号やん

88: 2024/11/05(火) 05:33:38.14 ID:OrSVKYxv0
今の方が灰色やろ……

90: 2024/11/05(火) 05:50:33.84 ID:GvoX8b1B0
ラブマシーン「明るい未来に就職希望だわー」

91: 2024/11/05(火) 05:58:51.77 ID:SxTqCijna
このセカイ系的痛さはホンモノの90年代産まれのおっちゃんやな

93: 2024/11/05(火) 06:02:32.26 ID:+dbANK3l0
あの時代の空気感知ってるけどたしかにやばかった
そらキレる17歳も量産されるわって感じ
2000年になってネットが普及してから一気に閉塞感が吹き飛んだ

94: 2024/11/05(火) 06:16:26.34 ID:CU1H1mEb0
コロコロコミック読んで64やらヨーヨーカードゲームやってたキッズのワイにはわからん

https://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livegalileo/1730736750/