1: 2024/10/31(木) 04:14:13.81 ID:fZoMmp0I0HLWN
これマジなん?
no title


2: 2024/10/31(木) 04:15:50.11 ID:cv1G5Jeh0HLWN
なわけないやろ
洗浄不足の容器からプラスチック粉末が溶けることはあるかもしれんけど






3: 2024/10/31(木) 04:16:12.01 ID:cv1G5Jeh0HLWN
こういうのはその時代ではそうだったかもというのがあるから一概には言えんけどな

4: 2024/10/31(木) 04:16:22.40 ID:mlWD+XdK0HLWN
マイクロプラスチックはもうそこら中にあるから気にしなくていいぞ

5: 2024/10/31(木) 04:18:39.96 ID:fZoMmp0I0HLWN
プラスチックって100℃くらいで溶けるんか?

7: 2024/10/31(木) 04:19:10.40 ID:cv1G5Jeh0HLWN
少なくとも今はないわ

8: 2024/10/31(木) 04:20:04.34 ID:a3Go5oY60HLWN
日本酒の回やろ

9: 2024/10/31(木) 04:23:54.21 ID:sfwWhpv10HLWN
塗装のよくわからんプラッチック箸で調理して
先っぽが溶けてたことならあるわ

10: 2024/10/31(木) 04:26:20.99 ID:CGTKuuAe0HLWN
まあ技術が安定するまではペットボトルのお茶とかゲロマズだったらしいし
変な勘違い起こすやつもそりゃ居るよ

12: 2024/10/31(木) 04:30:03.46 ID:VwUPyWJD0HLWN
不味かったとしても別の理由やろ

13: 2024/10/31(木) 04:30:51.89 ID:idhbx1rk0HLWN
プラの電気ケトルで沸かした湯は臭くて不味いやろ
現代人でもみんなわかっとるで

15: 2024/10/31(木) 04:39:45.54 ID:sjRHx8UwaHLWN
蝋が溶けたみたいな臭いするんだよねあれ
そんな強い臭いがするなら表面のコーティングになんか問題あるのかも

16: 2024/10/31(木) 04:41:26.63 ID:0AmTaTzK0HLWN
マイクロプラスチックは脳にも溜まるらしいからヤバい

17: 2024/10/31(木) 04:44:40.22 ID:cEOZBPB+0HLWN
プラやなく可塑剤とかちゃう

18: 2024/10/31(木) 04:46:51.03 ID:THU1s2pv0HLWN
この作者の何が悪いって偏見でモノ語るとこなんよ
根拠ありならええんやけどこいつの場合ソースは俺の脳内だから

49: 2024/10/31(木) 06:27:37.83 ID:Js/4x3qZdHLWN
>>18
効果には個人差がありますレベルの事を、これが真実だ!みたいに描いてるからな
未だにこんなスレを立てちゃう奴がいるのを見るとその罪は本当に重い

19: 2024/10/31(木) 04:47:24.72 ID:BzSSki6n0HLWN
美味しんぼ始まったん40年前やからな
さすがにこんな時間経ったらネタによっては現在とはだいぶ話も変わってるやろ

20: 2024/10/31(木) 04:51:11.22 ID:yYhIzCgu0HLWN
多分プラの臭いじゃなくて中の塗料の匂い

21: 2024/10/31(木) 04:52:36.47 ID:HPhJn+tY0HLWN
お茶の変色問題で缶飲料化まで時間かかったんだっけ

22: 2024/10/31(木) 04:55:42.38 ID:sjRHx8UwaHLWN
トゲッターにまとめられてたので説得力を感じたやつ

>かつてのお茶容器の臭気の話
>論文貼ってくれた人がいて匂いの元がわかった。
>容器のプラ(ポリプロピレン)製造時の溶媒由来の成分が臭うそう。
>パーツクリーナーに含まれる成分やそれに近いものだった。
>慢性毒性とかあるので山岡士郎のいうとおり確かに体にいいもんではない。

25: 2024/10/31(木) 05:15:56.62 ID:pnT2ZF7w0HLWN
プラスチックが溶け出すは変やと思うけど
あの容器のお茶がまずかったのは事実や

26: 2024/10/31(木) 05:22:51.08 ID:0/iEBohS0HLWN
焼き物のやつしか知らんのやが

28: 2024/10/31(木) 05:40:03.01 ID:VXCx2r+l0HLWN
駅弁限定なのか

30: 2024/10/31(木) 05:46:38.53 ID:hESzAe1K0HLWN
福島言ったら鼻血出たで打ち切られた漫画やぞ深く考えるな

34: 2024/10/31(木) 05:52:21.90 ID:VWDoNc6ppHLWN
でもあれくらいの方がアニメは面白い

35: 2024/10/31(木) 05:55:36.02 ID:vAE7aaAI0HLWN
あの白い容器のお茶を知らん世代が叩いてるんやろ
たしかに容器が変形して作者が言うようなろうそくみたいな味したからな

36: 2024/10/31(木) 06:00:13.20 ID:PLbsOSb40HLWN
プラ容器は見た目も悪いし臭う←正しい
陶器に戻せ←おかしい

37: 2024/10/31(木) 06:07:26.92 ID:yjhL91pmMHLWN
溶けるっていうかペットボトル飲料はマイクロプラスティックの問題があるって最近ニュースになってたよな
駅弁のお茶だけの話ではないけど時代を先取りしてた

38: 2024/10/31(木) 06:10:11.98 ID:DC73wzSA0HLWN
溶けるんだぞ!!!!!!!!!ってのは古いアウトドア雑誌でも言ってた

アホみたいなデマが定着してたか、ほんまにアホみたいな樹脂使ってたかやろなあ

40: 2024/10/31(木) 06:13:01.73 ID:cv1G5Jeh0HLWN
マイプラもつじつま合わせに無理やりでっちあげた可能性あるわけか
魚とかがマイプラの被害にあうというのは聞くけど
そこまで溶けるようなもんやったっけ?

42: 2024/10/31(木) 06:13:28.88 ID:DC73wzSA0HLWN
溶けるなら穴あいてくるだろw

43: 2024/10/31(木) 06:17:50.18 ID:7Cyxe4O70HLWN
あのお茶飲んだことある人なら分かると思うけど
プラスチック臭かったよ

44: 2024/10/31(木) 06:19:21.90 ID:2DR7TzUu0HLWN
いわゆるペットボトルとは材質違ってたし否定はしにくい

47: 2024/10/31(木) 06:25:23.32 ID:sJAPzJWRHHLWN
樹脂容器や樹脂部品は経年で溶けたり朽ちたりするのはあるけど駅弁みたいに製造して数日しか使わないのに溶けるってよほどしょぼい材料使ってるのか

50: 2024/10/31(木) 06:44:14.86 ID:j/31Ce8i0HLWN
富井はグビグビ飲んでそう

52: 2024/10/31(木) 06:52:56.25 ID:H/81oKSB0HLWN
コーラを飲むと骨が溶ける

32: 2024/10/31(木) 05:50:14.57 ID:Yu/vEKBR0HLWN
あのお茶のみたい

https://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livegalileo/1730315653/