1: 2024/08/03(土) 05:31:16.37 ID:ffKaEplNd
ググったけどよく分からんかった!
3: 2024/08/03(土) 05:31:57.35 ID:3P1/6dpy0
コピー
自己複製
自己複製
4: 2024/08/03(土) 05:32:41.91 ID:T/ObaTW20
気持ちいい
10: 2024/08/03(土) 05:39:39.32 ID:DD5dYziJ0
結局はこうだったろうという予測でしかない
8: 2024/08/03(土) 05:35:52.93 ID:SIrd4Bdz0
宇宙から飛来した
11: 2024/08/03(土) 05:40:33.33 ID:oOA934QZ0
ビッグバン
12: 2024/08/03(土) 05:41:03.31 ID:VjYEb9C0M
宇宙の起源やなそれ
13: 2024/08/03(土) 05:41:37.49 ID:k7ig0zK70
アミノ酸や
14: 2024/08/03(土) 05:41:55.08 ID:0OrV9uRz0
結晶現象やと思う
15: 2024/08/03(土) 05:43:10.00 ID:TmNgPxgI0
イエズス=キリストや
17: 2024/08/03(土) 05:45:01.91 ID:0OrV9uRz0
水が0℃になると凍る現象のアレが
いろいろと合わさって生命になったんだと思ってる
いろいろと合わさって生命になったんだと思ってる
18: 2024/08/03(土) 05:45:31.94 ID:dtGmkdG70
"藻"や
19: 2024/08/03(土) 05:46:52.38 ID:0OrV9uRz0
生命の自己保存とかいう機能って
暑くなると夕立が降るのに似てるんよな
あれがゆくゆくはホメオスタシスにもなったんやろなあ
暑くなると夕立が降るのに似てるんよな
あれがゆくゆくはホメオスタシスにもなったんやろなあ
21: 2024/08/03(土) 05:54:52.42 ID:BEeKkAaw0
海底温泉付近の極限的な環境で発生した自己複製する高分子がスタートやな
29: 2024/08/03(土) 06:01:26.92 ID:SqqIOQPh0
>>21
これにしろ 大気中の雷で云々にしろ
実験で再現されてないのが不思議よな
これにしろ 大気中の雷で云々にしろ
実験で再現されてないのが不思議よな
30: 2024/08/03(土) 06:02:46.90 ID:BEeKkAaw0
>>29
20気圧200度とか維持する方が大変やしな
人類も海底とかそんなにちゃんと辿り着いて調べられてさえない
20気圧200度とか維持する方が大変やしな
人類も海底とかそんなにちゃんと辿り着いて調べられてさえない
32: 2024/08/03(土) 06:05:29.34 ID:SqqIOQPh0
>>30
そうなの?
パンパンにしたら簡単にできそう
そうなの?
パンパンにしたら簡単にできそう
33: 2024/08/03(土) 06:07:15.61 ID:BEeKkAaw0
>>32
仮にできたとしても1億年の間に起きた事を観測するのには
やはり1億年が必要やし
仮にできたとしても1億年の間に起きた事を観測するのには
やはり1億年が必要やし
35: 2024/08/03(土) 06:10:05.72 ID:SqqIOQPh0
>>33
生命起源が発生したのはその一瞬な訳でしょ?ほなら再現も一瞬やないの?
今まで非生命だったのが どこかで生命になる訳やし
生命起源が発生したのはその一瞬な訳でしょ?ほなら再現も一瞬やないの?
今まで非生命だったのが どこかで生命になる訳やし
39: 2024/08/03(土) 06:15:56.44 ID:wyZi4LE80
>>35
一瞬ではあるけど1億年に1回起こるかどうかくらいの低確率の現象なんやろ
一瞬ではあるけど1億年に1回起こるかどうかくらいの低確率の現象なんやろ
42: 2024/08/03(土) 06:25:57.59 ID:SqqIOQPh0
>>39
実験器具と施設いっぱいあったら確率めっちゃ上がりそうやん
実験器具と施設いっぱいあったら確率めっちゃ上がりそうやん
22: 2024/08/03(土) 05:55:15.44 ID:aZqGH+xT0
物質が海底火山で反応してみたいな
母なる海とか言うよな
まだわかってないらしいけど
母なる海とか言うよな
まだわかってないらしいけど
26: 2024/08/03(土) 05:57:26.16 ID:SkhlMOzA0
アダムとイブが頑張った
27: 2024/08/03(土) 05:59:10.93 ID:KZpTJMtP0
ワイの屁やで
28: 2024/08/03(土) 06:01:12.30 ID:T87i7nq40
水と空気と安定した気候があれば勝手に湧いてくんだろ
31: 2024/08/03(土) 06:03:14.33 ID:GBTkjiyL0
創世日記見ろよ
命の元や
命の元や
34: 2024/08/03(土) 06:10:03.05 ID:IBnfwYAl0
妖怪人間ベムのオープニングみたいな事やろ
38: 2024/08/03(土) 06:14:43.78 ID:3B33D/Vz0
微生物な
40: 2024/08/03(土) 06:21:01.85 ID:UZEDnKf80
土から人形を作って生命を宿して金の採掘をさせたんや
41: 2024/08/03(土) 06:24:15.40 ID:fzoxQtX00
海が無い星には生物がいない
43: 2024/08/03(土) 06:35:55.65 ID:wyZi4LE80
あと色んなところから来た素材が集まって生命になった可能性あるから一箇所の環境再現すればいい訳じゃないらしい
46: 2024/08/03(土) 06:51:56.19 ID:PqRb2TTy0
隕石にこびりついた細菌なんやで
48: 2024/08/03(土) 06:54:32.24 ID:s8lxavwo0
生命の種をウイルスという形で宇宙の真空にばら撒いている何かがどこかにいる
ウイルスは宇宙の真空も放射線もお構いなしで何十億もの歳月をかけていろんな星に辿り着く
ウイルスは宇宙の真空も放射線もお構いなしで何十億もの歳月をかけていろんな星に辿り着く
49: 2024/08/03(土) 06:59:32.84 ID:CGod858H0
アミノ酸のスープに雷落としたら出来るんや
50: 2024/08/03(土) 06:59:44.42 ID:/KM8Ua8y0
隕石や雷みたいな単発的な刺激は要素として必要かもしれんが発生過程の中では中期以降やと思うわ
マクロレベルでの水と油の分離と混合のような繰り返し行われるサイクルが起源で
同じようなサイクルが偶然組み合わさっていく内にタンパク質やアミノ酸の生成を経てDNAの複製が出来たんちゃうかな
マクロレベルでの水と油の分離と混合のような繰り返し行われるサイクルが起源で
同じようなサイクルが偶然組み合わさっていく内にタンパク質やアミノ酸の生成を経てDNAの複製が出来たんちゃうかな
53: 2024/08/03(土) 07:06:46.83 ID:LwCzoSaj0
原始海洋のマグマオーシャンでアミノ酸が作られて遺伝情報が伝えられる仕組みが確立したこと
地学の教科書に書いてるで
地学の教科書に書いてるで
44: 2024/08/03(土) 06:39:48.02 ID:C7vyAZBu0
アホみたいな時間まてばモノから生命になる瞬間があるってことよな
https://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livegalileo/1722630676/
コメントする