1: 2024/10/18(金) 02:32:13.29 ID:F7L/a3c10
なんだかんだ生かされてるの不思議やわ

2: 2024/10/18(金) 02:33:40.88 ID:BA6ciK0Z0
神様は残酷だから生かさず殺さずだから

5: 2024/10/18(金) 02:37:56.46 ID:p/mKeQUk0
隕石の落下が起きない

6: 2024/10/18(金) 02:38:24.69 ID:0E9pZPC20
言うて歴史数万年くらいしかないやろ
そういうの起こるの億年単位ちゃうの





次へ
4: 2024/10/18(金) 02:37:21.14 ID:C1ooK/gQ0
もう滅亡規模の大災害は起きてるんやで
何かって言うと太陽の膨張や
長い時間を掛けてゆっくり進行しているから実感がわかないだけで、人類は将来必ず太陽の死と向き合うことになる

7: 2024/10/18(金) 02:38:28.62 ID:Tf/6aDan0
>>4
その向き合う時期は何年後だよ

14: 2024/10/18(金) 02:46:45.72 ID:C1ooK/gQ0
>>7
色々な説があるけど一般的には20~50億年後と言われている
何かの間違いで太陽の膨張と共に地球も外に押し出されてセーフになる可能性も残されとるけど
まあどの道、人類は赤色矮星のような超高寿命の恒星を公転する地球型惑星へと移住することになるから見ててみ

8: 2024/10/18(金) 02:40:15.97 ID:Bs1e4VdU0
6500万年前のあれもう忘れたのかよ

9: 2024/10/18(金) 02:41:15.90 ID:5Q7Dk0dU0
そういう風に調整されてるからな
上にアレがいる 滅亡されたら困るから

10: 2024/10/18(金) 02:42:05.90 ID:dMxyx3xi0
宇宙人が地球守ってるからな

13: 2024/10/18(金) 02:44:40.19 ID:4l50OtT70
>>10
これあるらしいな
ロシアの隕石落下防いだのも宇宙人って説あるらしいし

15: 2024/10/18(金) 02:46:56.58 ID:GDbAOrkOd
>>13
ならもっと前に防いでくれよ

11: 2024/10/18(金) 02:43:20.90 ID:ANz4W+8Rd
恐竜絶滅の前の大量絶滅って2億年前とかやろ?あと一億年はかかるやろ

12: 2024/10/18(金) 02:44:07.90 ID:5QkJK/y60
いつか滅びるときが来るとしたらどんな感じなんやろうか

28: 2024/10/18(金) 03:06:53.20 ID:AcSw+zS90
>>12
少なくともこのまま太陽系に留まり続けた場合、遥かな未来には太陽に飲み込まれて消滅する

16: 2024/10/18(金) 02:49:03.03 ID:SbhVIcEV0
地球から見たら、人間にとっての1000年でも瞬きぐらいのもんやしな

17: 2024/10/18(金) 02:50:32.18 ID:xX/kyjQP0
どこぞの火山が噴火してもどうせなんとかなりそうやしな

19: 2024/10/18(金) 02:52:54.12 ID:DwsSiQXP0
災害が起きないんじゃなくて人類が頑丈なだけや
隕石が落ちた程度で絶滅した恐竜とかいうザコ
現代に生きてたら100回くらい絶滅してそう

20: 2024/10/18(金) 02:52:57.05 ID:wNmt0Wh10
大災害のまだ起きてない世界線しかワイらは観測できないんや
大災害の起こった世界線には観測者はおらんのや

21: 2024/10/18(金) 02:55:48.41 ID:wfXPbWpI0
来年の7月5日におこるらしいぞ

22: 2024/10/18(金) 02:56:47.83 ID:4WOv8NrX0
>>21
だからワイAVに出ることにした

24: 2024/10/18(金) 03:00:04.67 ID:IvhPXDj50
恐竜は多分変温動物やろし気温の変化に弱かったんやろな
ワイらってその辺り強いから

25: 2024/10/18(金) 03:01:47.26 ID:LxNyjS4j0
人類全部で百人くらいになったことあったやろ

26: 2024/10/18(金) 03:02:23.72 ID:Gmb41kRi0
そら仮想現実やねんから当たり前やろ
人間シュミレーターや

27: 2024/10/18(金) 03:04:17.22 ID:YRAk8nVL0
1999年の7月に起こるはずだった

29: 2024/10/18(金) 03:07:37.17 ID:a8f0T2uO0
イエローストーン噴火で終わるらしい

30: 2024/10/18(金) 03:08:32.45 ID:jjQATf0v0
来年の7月に日本はヤバイって話あるけどまあ何も起きないだろうな

31: 2024/10/18(金) 03:11:17.24 ID:wzboF3uO0
今一番人類滅亡のリスクあるのは噴火か?

32: 2024/10/18(金) 03:14:44.78 ID:IvhPXDj50
富士山とか東日本の時の地震の揺れ食らってるから次でかいやつ来たら噴火するって言われとるな
かなり便秘気味やしヤバそう

33: 2024/10/18(金) 03:14:44.83 ID:AcSw+zS90
地球の歴史上大量絶滅が起きたのは知られている限り5回あるんやけど、
白亜紀末の恐竜とかの大量絶滅(おそらく隕石の衝突によるもの)はこの5回の中で最も軽傷で滅んだ生物は70%ほど

最も重傷だったのは恐竜が出てくる三畳紀の直前に当たるペルム紀末の大量絶滅で、全生物の約95%が絶滅したといわれる
原因はいろいろといわれているが火山活動やらなんやらで地球の底に眠るメタンハイドレートが大量に気化して気候が激変して酸素が一気に失われたからって説があるみたいやね
そういうのもう1回起きたらヤバそう

36: 2024/10/18(金) 03:17:45.15 ID:AcSw+zS90
1900年以降に発生した地震の規模の大きなもの上位10位
1 1960年5月23日 チリ 9.5
2 1964年3月28日 アラスカ湾 9.2
3 2004年12月26日 インドネシア、スマトラ島北部西方沖 9.1
4 2011年3月11日 日本(三陸沖) 9.0
4  1952年11月5日 カムチャッカ半島 9.0
6 2010年2月27日 チリ、マウリ沖 8.8
6  1906年2月1日 エクアドル沖 8.8
8 1965年2月4日 アラスカ、アリューシャン列島 8.7
9 2005年3月29日 インドネシア、スマトラ島北部 8.6
9  1950年8月15日 チベット、アッサム 8.6
9  2012年4月11日 インドネシア、スマトラ島北部西方沖 8.6
9  1957年3月9日 アラスカ、アリューシャン列島 8.6

これ見ると地震だけで人類滅亡はまずないやろな
核戦争でうっかりとかのほうがまだありそう

55: 2024/10/18(金) 04:13:49.73 ID:HFxOQZcld
>>36
千島カムチャツカ海溝から日本海溝が全部動けば理論上はM10ありえるよ

37: 2024/10/18(金) 03:18:51.82 ID:YRAk8nVL0
核戦争みたいな人間の力で絶滅は考えられない

38: 2024/10/18(金) 03:20:53.30 ID:PukXOCW+0
でも恐竜の時代も一億5000万年とか続いたんやろ
云百万年程度のひよっこじゃ体験できない程度の確率なんちゃう

40: 2024/10/18(金) 03:23:10.98 ID:AcSw+zS90
>>38
ただ恐竜時代が長いといってもあらゆる系統の恐竜がずっと繁栄してたわけやないからな
例えばステゴサウルスみたいな剣竜類とか白亜紀には全然名前見かけないやろ
ずっと存続していて繁栄し続けた系統も鳥類になれた系統もごく一部や

39: 2024/10/18(金) 03:22:00.36 ID:QGUGRPTC0
わいの一族が裏で災害から守ってるんやで感謝しろや

41: 2024/10/18(金) 03:23:17.27 ID:XDm6QD0E0
気候激変があっても今は科学の力で上層部は生き残るやろうし絶滅はなかなか難しいんじゃね

42: 2024/10/18(金) 03:25:19.73 ID:AcSw+zS90
地球が滅ぶらしい数十億年後くらいにはさすがに巨大宇宙移民船くらいはできてると思うが、適した移住先が見つからずガルガンティアの人類銀河同盟みたいなディストピアになって場合によっては自滅みたいな話はありえそう

44: 2024/10/18(金) 03:28:49.10 ID:C1ooK/gQ0
>>42
さすがに候補地は見つかるやろ
もしくは近隣の赤色矮星まで飛んでその周辺に定住コースやな

45: 2024/10/18(金) 03:32:18.98 ID:INbDht6D0
余計な寝れなくなった😨

地磁気の変化は世界のいたる所で、岩石の中に記録されている。これまでの調査で、磁極の逆転現象は過去2000万年の間に、約20万年から30万年に1回のサイクルで発生していたことが確認されている。しかし、非常に恐ろしいことに、最後に発生したのが80万年近くも前のことなのだ。

46: 2024/10/18(金) 03:38:13.81 ID:C1ooK/gQ0
>>45
こういうの題材にした映画あったよな
なんやっけ

48: 2024/10/18(金) 03:47:29.99 ID:K8qcs3Gp0
>>45
いきなり逆転することはないぞ
少しずつ万年単位で逆転する
今も少しずつ動いてる

50: 2024/10/18(金) 03:54:54.84 ID:INbDht6D0
>>48
一瞬で変わることはないんやな、ならまあ安心か

47: 2024/10/18(金) 03:42:31.02 ID:y73+F9ve0
スパンが長いからあれやが隕石衝突とか破局噴火は必ず起こるやろ

51: 2024/10/18(金) 03:59:48.61 ID:1WrMZjBf0
所詮文明の開始から一万年しか経ってないからな
その割には核実験で放射性年代がパーになったり
なんか無茶苦茶してるけど

52: 2024/10/18(金) 04:00:04.44 ID:qTKghN+i0
それより先に日本は少子化で滅びるし

53: 2024/10/18(金) 04:03:25.74 ID:wzboF3uO0
まあ地球が出来てから46億年経っとるし激しい変化はあらかた終えたのかもしれん

54: 2024/10/18(金) 04:05:35.50 ID:XDm6QD0E0
人類滅亡クラスの災害を自分が生きてる時代に目の当たりにできたらむしろ超絶ラッキーやろ

56: 2024/10/18(金) 04:52:25.95 ID:WSpx3Lo30
単純に人類の歴史が短すぎる、恐竜だって十数億年繁栄したんやぞ

57: 2024/10/18(金) 05:04:14.11 ID:QBSKoMZh0
恐竜時代と比べるなら人類だけじゃなく哺乳類の時代と比べるべきやろ
それでも6600万年くらいしか経ってないけど

58: 2024/10/18(金) 05:07:51.09 ID:l9IJ9xfi0
7万年前にやばい時あったぞ
大規模な火山噴火で世界規模で寒冷化して人類の人口が1万人以下にまで減った
これのせいで人類の遺伝子多様性がなくなって似たようなやつばっかりになった

35: 2024/10/18(金) 03:17:34.34 ID:N/VsvSW/0
実はもう死んでるけど気付いてないだけや

https://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livegalileo/1729186333/