1: 2023/02/26(日) 00:07:50.62 ID:PQac6Mq90
2: 2023/02/26(日) 00:08:10.54 ID:PQac6Mq90
沿岸部は山だらけ、平地は砂漠だらけ
そら発展できませんわ
そら発展できませんわ
5: 2023/02/26(日) 00:08:34.32 ID:LubLWU+W0
鉱物あるやん
6: 2023/02/26(日) 00:08:36.54 ID:XmD9Yedb0
人類が最初に捨てた大陸やからな
10: 2023/02/26(日) 00:09:56.92 ID:B1FbbvdL0
しかも赤道直下やしな
11: 2023/02/26(日) 00:10:56.33 ID:uL8YKBtR0
エジプトも川の氾濫で発展リセット繰り返しとるもんな
12: 2023/02/26(日) 00:11:05.50 ID:uzsMxVBL0
エジプトがアフリカの中で発展できたのは住民の知能が高かったというより地理的要因が大きいよな、やっぱ
23: 2023/02/26(日) 00:12:57.88 ID:3zjLURKSr
>>12
エジプトはナイル川あったしそもそも北アフリカはヨーロッパやアラブ世界の枠組みやからな
エジプトはナイル川あったしそもそも北アフリカはヨーロッパやアラブ世界の枠組みやからな
24: 2023/02/26(日) 00:13:32.47 ID:WJOsz1eXa
>>12
古代文明も近代史も栄えたとこは全部地理的要因によるものやぞ
古代文明も近代史も栄えたとこは全部地理的要因によるものやぞ
13: 2023/02/26(日) 00:11:05.97 ID:WJOsz1eXa
沿岸部に砂漠ができないという常識を捨てろ
14: 2023/02/26(日) 00:11:10.71 ID:ZQrhmHV10
東側はなんとかなりそうやん
平地多めで水も困らなさそう
平地多めで水も困らなさそう
17: 2023/02/26(日) 00:11:19.79 ID:YYEFESpq0
ちなみに中央部は熱帯雨林なので南北が分断
19: 2023/02/26(日) 00:11:58.14 ID:yQmwCWDI0
海はサメがうじゃうじゃ
20: 2023/02/26(日) 00:11:59.54 ID:QccMYKo60
真ん中右下の山に囲まれてる国大変そう
26: 2023/02/26(日) 00:13:34.37 ID:YYEFESpq0
地中海に面した部分しか発展しなかったよな
28: 2023/02/26(日) 00:13:50.14 ID:bw+R5kdVa
未だに発展できないのは怠慢やろ
29: 2023/02/26(日) 00:14:24.36 ID:WNuuvy960
あんな山だらけのエチオピアがクソ発展してたのはなんなんやろうな
37: 2023/02/26(日) 00:17:02.63 ID:YYEFESpq0
>>29
紅海に面してるからじゃないか?
昔から海運ルートだ
今も石油を運ぶための重要地点
サマリア海賊の海賊業が成り立ったのもそのおかげ
紅海に面してるからじゃないか?
昔から海運ルートだ
今も石油を運ぶための重要地点
サマリア海賊の海賊業が成り立ったのもそのおかげ
38: 2023/02/26(日) 00:17:21.61 ID:l8P1pMLN0
>>29
割りとガチでコーヒーマネーやろ
割りとガチでコーヒーマネーやろ
32: 2023/02/26(日) 00:15:31.55 ID:7RmP//QP0
真ん中の方良さそうやん
36: 2023/02/26(日) 00:16:53.06 ID:DHTdEdpQM
アフリカは川が急勾配で滝が多いから船で全然遡上できないんよな
そのせいで現在でも物資の運搬がむずいとか
そのせいで現在でも物資の運搬がむずいとか
39: 2023/02/26(日) 00:17:37.26 ID:f9JYnwRAM
欧州とアフリカが陸続きの世界線を見たい
41: 2023/02/26(日) 00:18:28.56 ID:ivkTPXfqa
54: 2023/02/26(日) 00:22:24.61 ID:7wCRFnmS0
>>41
熱帯で文明発展させるのは無理なんやろ
近代以前では
熱帯で文明発展させるのは無理なんやろ
近代以前では
458: 2023/02/26(日) 01:22:32.29 ID:TaF17/rh0
>>41
これ
経済発展してる国は北緯40°~
熱すぎると経済は発掘しない
これ
経済発展してる国は北緯40°~
熱すぎると経済は発掘しない
273: 2023/02/26(日) 00:57:57.03 ID:8EZCWNBO0
>>41
日本ってほんま恵まれてるわ
本州は温帯な上に国内だけで北海道から沖縄まで楽しめるからな
日本ってほんま恵まれてるわ
本州は温帯な上に国内だけで北海道から沖縄まで楽しめるからな
602: 2023/02/26(日) 01:45:02.95 ID:K46I2qGV0
>>41
アイスランド温帯なんか
アイスランド温帯なんか
608: 2023/02/26(日) 01:46:01.43 ID:7cp7AQQt0
>>602
アイスランドは温帯
グリーンランドは寒帯や
アイスランドは温帯
グリーンランドは寒帯や
622: 2023/02/26(日) 01:47:00.45 ID:GyWlInOea
>>602
あの辺ヨーロッパ沿岸含め暖流あるからな
あの辺ヨーロッパ沿岸含め暖流あるからな
689: 2023/02/26(日) 01:54:15.17 ID:3KpQSUSwa
>>41
ウクライナの東部南部って区分やと乾燥地域なんやな
意外すぎる
ウクライナの東部南部って区分やと乾燥地域なんやな
意外すぎる
48: 2023/02/26(日) 00:20:35.66 ID:zNXRfpnB0
アフリカ栄えてた大昔はアフリカが今で言う温暖地帯だったらしいからな
52: 2023/02/26(日) 00:22:10.00 ID:gcK3RC7OM
アフリカが発展しなかったのは南北に長いから気候がバラバラで大規模農業ができないからってどっかの本で読んだわ
68: 2023/02/26(日) 00:24:13.18 ID:V8z6fxES0
70: 2023/02/26(日) 00:24:51.48 ID:b9x2jHV1a
>>68
これもイギリスのせいやっけ
これもイギリスのせいやっけ
79: 2023/02/26(日) 00:26:51.16 ID:xHlM66850
>>68
港って大切なんやね?
港って大切なんやね?
97: 2023/02/26(日) 00:29:51.73 ID:kG9ZkAQz0
>>68
断面図定期
断面図定期
747: 2023/02/26(日) 01:59:41.13 ID:VSj0zgSR0
>>68
なんか気持ちよさそう
なんか気持ちよさそう
126: 2023/02/26(日) 00:37:07.40 ID:ER26ZT160
>>68
川沿いに国造りしてるって徳島みたいだな
川沿いに国造りしてるって徳島みたいだな
145: 2023/02/26(日) 00:39:52.16 ID:T7O+3JF+p
150: 2023/02/26(日) 00:40:42.31 ID:V8z6fxES0
>>145
地名がことごとく下品
地名がことごとく下品
167: 2023/02/26(日) 00:42:47.34 ID:m1pckbA20
>>145
カバンゴwwwww
カバンゴwwwww
76: 2023/02/26(日) 00:25:17.57 ID:bRg3Odfp0
78: 2023/02/26(日) 00:26:06.87 ID:b9x2jHV1a
>>76
日本でいうとこの長野県ばっかりなのか
日本でいうとこの長野県ばっかりなのか
90: 2023/02/26(日) 00:29:00.52 ID:ywE6bgy00
>>76
南極って山なんだな
南極って山なんだな
114: 2023/02/26(日) 00:33:33.33 ID:bRg3Odfp0
>>90
南極に関しては分厚い氷込みや
南極に関しては分厚い氷込みや
81: 2023/02/26(日) 00:27:04.04 ID:BmC8Af7X0
アフリカが発達せんのは歪な国境線のせいやろ
本来なら大きな部族ごとに集まってひとつの国を作ればええのにヨーロッパの引いた国境が地図上で決めたから部族が分断されて多数派と少数部族が常に争ってるイメージや
本来なら大きな部族ごとに集まってひとつの国を作ればええのにヨーロッパの引いた国境が地図上で決めたから部族が分断されて多数派と少数部族が常に争ってるイメージや
86: 2023/02/26(日) 00:28:01.02 ID:Yd2Ct5QQ0
>>81
今から矯正すればいいやん
今から矯正すればいいやん
94: 2023/02/26(日) 00:29:26.42 ID:BmC8Af7X0
>>86
政治的な合意なんて不可能や
政治的な合意なんて不可能や
135: 2023/02/26(日) 00:38:34.90 ID:YtM4iKuU0
>>81
その部族の数が多すぎて結局部族で国作ろうとしても内戦しとると思うわ
ほんまに細かすぎるあそこ
その部族の数が多すぎて結局部族で国作ろうとしても内戦しとると思うわ
ほんまに細かすぎるあそこ
84: 2023/02/26(日) 00:27:50.11 ID:33Bk7tCPM
ヨーロッパは恵まれ過ぎやろ
96: 2023/02/26(日) 00:29:40.00 ID:1HTVXSqM0
気候とか地形とかじゃなくて
南アフリカを見ると単純に人間の問題だよね・・・
南アフリカを見ると単純に人間の問題だよね・・・
102: 2023/02/26(日) 00:30:44.96 ID:kIznijyR0
日本も地形はクソ
109: 2023/02/26(日) 00:31:38.99 ID:V8z6fxES0
>>102
島国という利点はずば抜けてるぞ
島国という利点はずば抜けてるぞ
110: 2023/02/26(日) 00:32:27.69 ID:gcK3RC7OM
>>102
大陸と絶妙な距離で離れてたから文化は伝わっても侵略されなかっぞ
大陸と絶妙な距離で離れてたから文化は伝わっても侵略されなかっぞ
103: 2023/02/26(日) 00:30:48.46 ID:EZLpDyuva
山に囲まれてるとこ、終盤にならないと入れないんだろうなぁ
117: 2023/02/26(日) 00:34:09.65 ID:BCNvtf30a
地中海側とかいう勝ち組
121: 2023/02/26(日) 00:35:09.20 ID:/m7a4+jw0
逆やろ?文明発達させんでも暮らせるイージー地形やからこそ人口も増えてのびのび出来てるわけで
文明国の方が地形はゴミなんちゃうの?
文明国の方が地形はゴミなんちゃうの?
134: 2023/02/26(日) 00:38:25.62 ID:/qpODAHR0
>>121
サブサハラの人口が伸びまくってるのは現代に入ってからの話でそれ以前は普通に少ないで
サブサハラの人口が伸びまくってるのは現代に入ってからの話でそれ以前は普通に少ないで
141: 2023/02/26(日) 00:39:33.25 ID:nxSyulJU0
170: 2023/02/26(日) 00:43:09.24 ID:4Nw53hYn0
>>141
水不足で風呂も碌に入れない地域がなんだって?
竜巻で家飛ばされてる地域がなんだって?
一年のほとんど曇りの地域がなんだって?
国土がほとんど永久凍土の地域がなんだって?
水不足で風呂も碌に入れない地域がなんだって?
竜巻で家飛ばされてる地域がなんだって?
一年のほとんど曇りの地域がなんだって?
国土がほとんど永久凍土の地域がなんだって?
328: 2023/02/26(日) 01:05:08.35 ID:LTxKXsSLM
>>141
これもうアジアの問題では?
これもうアジアの問題では?
可住地面積/国土
日本 10.35/37.86 (万km²)
韓国 3.49/10.02 (万km²)
---------------
英国 20.63/24.38 (万km²)
仏国 39.72/54.79 (万km²)
独国 23.79/35.67 (万km²)
伊国 20.11/30.21 (万km²
日本 10.35/37.86 (万km²)
韓国 3.49/10.02 (万km²)
---------------
英国 20.63/24.38 (万km²)
仏国 39.72/54.79 (万km²)
独国 23.79/35.67 (万km²)
伊国 20.11/30.21 (万km²
144: 2023/02/26(日) 00:39:50.24 ID:9yQV3tC40
真ん中らへんって人住んでるんか?
149: 2023/02/26(日) 00:40:28.45 ID:CmnQcc1od
同じ南半球の大陸でも南米と何が違ったんやろな
160: 2023/02/26(日) 00:41:51.05 ID:1HTVXSqM0
>>149
南米も南米でヤバイけどな・・・
死ぬ確立は同じくらいな気がしてるわ
南米も南米でヤバイけどな・・・
死ぬ確立は同じくらいな気がしてるわ
172: 2023/02/26(日) 00:43:27.15 ID:hbX+x2Q60
237: 2023/02/26(日) 00:52:29.75 ID:1z2ELqvD0
>>172
めちゃくちゃ占領されてて草
めちゃくちゃ占領されてて草
247: 2023/02/26(日) 00:53:48.06 ID:ry3IXnAy0
>>172
1884時点の国境線だといくつか強い国がでてきそうやな
1884時点の国境線だといくつか強い国がでてきそうやな
261: 2023/02/26(日) 00:56:25.67 ID:1z2ELqvD0
>>247
そのほうが幸せやったやろな
そのほうが幸せやったやろな
267: 2023/02/26(日) 00:57:34.85 ID:0Foql5Pa0
>>172
現地民が連帯して力を持たないように考えながら分割したんやもん
そらそうなるよ
現地民が連帯して力を持たないように考えながら分割したんやもん
そらそうなるよ
271: 2023/02/26(日) 00:57:52.33 ID:Mxf1k/8E0
>>172
うーん欧米の美しい国境線だ
うーん欧米の美しい国境線だ
180: 2023/02/26(日) 00:44:04.37 ID:pVZWgqcg0
直線国境ほんと嫌い
183: 2023/02/26(日) 00:44:54.26 ID:iq8aA9zMM
人生で一番イージーモードはアメリカ?だとして1番のハードモードどころかインフェルノモードの国ってどこなん?
192: 2023/02/26(日) 00:45:51.37 ID:V8z6fxES0
>>183
イージーモードがアメリカ!?
イージーモードがアメリカ!?
213: 2023/02/26(日) 00:48:55.43 ID:UV80MqxW0
>>183
国としてはトップだけど人生イージーモードでは無いだろ
ハードモードなのは子供産まれてもすぐ死ぬアフリカのどっかちゃう
国としてはトップだけど人生イージーモードでは無いだろ
ハードモードなのは子供産まれてもすぐ死ぬアフリカのどっかちゃう
196: 2023/02/26(日) 00:46:14.24 ID:ZQrhmHV10
>>183
謎病がぽんぽこ出てくる赤道ギニアとかどうや
最貧国、クソアチ気候、疫病のフルコンボ
謎病がぽんぽこ出てくる赤道ギニアとかどうや
最貧国、クソアチ気候、疫病のフルコンボ
204: 2023/02/26(日) 00:47:17.56 ID:ufbOGPOw0
>>183
ギャングに国乗っ取られてるエルサルバドル
ギャングに国乗っ取られてるエルサルバドル
217: 2023/02/26(日) 00:49:57.85 ID:WbGbFROG0
アフリカの部族が多すぎるのは遺伝子的にしかたないわ
人類の多様性の75%はアフリカにあるからな
人類の多様性の75%はアフリカにあるからな
233: 2023/02/26(日) 00:52:05.08 ID:eh7WoYjfM
>>217
ユーラシア大陸アメリカ大陸合わせてもアフリカ大陸に全く敵わないんだよな
さすがホモサピエンス誕生の地だわ
ユーラシア大陸アメリカ大陸合わせてもアフリカ大陸に全く敵わないんだよな
さすがホモサピエンス誕生の地だわ
234: 2023/02/26(日) 00:52:06.24 ID:TFxWJb/T0
>>217
その割にみんな同じような顔してない?
その割にみんな同じような顔してない?
241: 2023/02/26(日) 00:52:57.89 ID:V8z6fxES0
>>234
そらお前の顔認識が甘いだけやろ
ワイはなぜかナイジェリア人とセネガル人はわかるようになったで
そらお前の顔認識が甘いだけやろ
ワイはなぜかナイジェリア人とセネガル人はわかるようになったで
248: 2023/02/26(日) 00:54:37.61 ID:dWAvRGWKM
>>217
文化やなくて遺伝子から違うんか
文化やなくて遺伝子から違うんか
277: 2023/02/26(日) 00:58:25.37 ID:WbGbFROG0
>>248
ホモサピエンスを100種類に分けると75種類はアフリカだけで埋まるんや
ヨーロッパ人とアジア人は遺伝子的にはそんなに違いはない
ホモサピエンスを100種類に分けると75種類はアフリカだけで埋まるんや
ヨーロッパ人とアジア人は遺伝子的にはそんなに違いはない
230: 2023/02/26(日) 00:51:47.34 ID:11Or6Kfnd
日本は可住地少ないし自然災害多いけど食べ物は豊富で特殊よな
クソな地形の割に江戸時代から5000万もおったんやろ
クソな地形の割に江戸時代から5000万もおったんやろ
315: 2023/02/26(日) 01:03:35.99 ID:F8W9tubB0
366: 2023/02/26(日) 01:09:58.62 ID:AuF60g6G0
>>315
中原から華南は全部平地やと思ってたけど南の方は山がちなんやな
中原から華南は全部平地やと思ってたけど南の方は山がちなんやな
407: 2023/02/26(日) 01:15:20.16 ID:s2CK5tHz0
>>315
異民族が中華思想に染まる謎のフィールド効果あるよな
異民族が中華思想に染まる謎のフィールド効果あるよな
413: 2023/02/26(日) 01:16:21.51 ID:WbGbFROG0
>>407
中華思想が強すぎてモンゴル帝国はそれに張り合えるイスラム教徒に中国を支配させてたからな
中華思想が強すぎてモンゴル帝国はそれに張り合えるイスラム教徒に中国を支配させてたからな
418: 2023/02/26(日) 01:16:54.18 ID:tJ09wDXdM
>>413
イスラム強すぎやろ
イスラム強すぎやろ
412: 2023/02/26(日) 01:16:11.11 ID:u/2rkK6S0
>>315
こうして見ると東アジアって平地少ないんやな
こうして見ると東アジアって平地少ないんやな
445: 2023/02/26(日) 01:20:51.32 ID:rxe87JT30
>>412
でもこの華北平原ってポーランドやイタリアがすっぽり入っちゃうぐらいデカいんだよな
でもこの華北平原ってポーランドやイタリアがすっぽり入っちゃうぐらいデカいんだよな
382: 2023/02/26(日) 01:12:18.50 ID:55LG5JmK0
経済発展よりも自然の保護区域にしたほうがええよな絶対
390: 2023/02/26(日) 01:13:42.45 ID:MidZBI7v0
>>382
保護区域にするとか遺跡で観光地にするとかした方がいいよな
保護区域にするとか遺跡で観光地にするとかした方がいいよな
401: 2023/02/26(日) 01:14:57.73 ID:voVxniI10
>>382
元々人間が定住できる自然環境ちゃうんよね
アメリカのベガスとかカリフォルニアは無理矢理人間が住めるようにしたから異常なんや
元々人間が定住できる自然環境ちゃうんよね
アメリカのベガスとかカリフォルニアは無理矢理人間が住めるようにしたから異常なんや
212: 2023/02/26(日) 00:48:50.18 ID:Nwb4EVCz0
住んでるやつらも発展させる気ないやろ
https://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livegalileo/1677337670/
コメント
コメント一覧 (1)
vulpppp
がしました
コメントする