1: 2024/09/17(火) 14:58:06.12 ID:gwQLDtK40
市原市の高滝湖で「第3回高滝湖へら鮒釣り大会」(養老川漁業協同組合主催)が開かれた。澄んだ青空の下、19人が釣りの腕前を競ったが、目当てのヘラブナを釣った参加者はゼロ。
大会初の珍事で、60センチ超のコイを釣り上げた山本幸雄さん(56)が大物賞に輝くというまさかの結末を迎えた。
参加者は、日頃から同湖でヘラブナ釣りを楽しむ愛好家たち。
午前7時~午後2時ごろの間、ベテラン同士が静かな戦いを繰り広げたものの、まれにコイやブルーギルが釣れる程度。
ヘラブナは全く釣れなかった。
大会初の珍事で、60センチ超のコイを釣り上げた山本幸雄さん(56)が大物賞に輝くというまさかの結末を迎えた。
参加者は、日頃から同湖でヘラブナ釣りを楽しむ愛好家たち。
午前7時~午後2時ごろの間、ベテラン同士が静かな戦いを繰り広げたものの、まれにコイやブルーギルが釣れる程度。
ヘラブナは全く釣れなかった。
3: 2024/09/17(火) 14:59:26.70 ID:oWNGAXf50
ヘラに始まりヘラに終わる
ヘラを極めるもの太公望
ヘラは究極の釣り
ヘラを極めるもの太公望
ヘラは究極の釣り
104: 2024/09/17(火) 18:30:20.97 ID:N+XSGZ3md
>>3
ヘラではじめるのはハードル高いやろ
ヘラではじめるのはハードル高いやろ
5: 2024/09/17(火) 15:00:13.30 ID:wxeZU+YQ0
ヘラブナの仕掛けで60センチの鯉が釣れるんか?
7: 2024/09/17(火) 15:00:45.20 ID:C3eCDjgN0
>>5
外道でよく釣れるぞ
外道でよく釣れるぞ
6: 2024/09/17(火) 15:00:31.21 ID:Ch24sRDu0
ヘラブナ釣りとかいうマジでやる意味のわからない釣り
9: 2024/09/17(火) 15:01:16.98 ID:5KK4hP8B0
高滝湖でこんなことやってたんか
13: 2024/09/17(火) 15:02:39.39 ID:8kBUBUPA0
釣ったフナって現実的に食えるの?
鮒寿司とかは知ってるけど
鮒寿司とかは知ってるけど
17: 2024/09/17(火) 15:08:52.89 ID:xPPW6IgPM
>>13
フナ寿司と甘露煮だけやぞ
フナ寿司と甘露煮だけやぞ
14: 2024/09/17(火) 15:03:34.24 ID:fqKA64TV0
釣ったらますます数が減る
15: 2024/09/17(火) 15:04:59.55 ID:geM+NCsR0
近くの釣り堀で鵜がヘラブナ食ってた
16: 2024/09/17(火) 15:07:33.10 ID:4Uughixg0
ヘラブナは食べても美味しくありません
18: 2024/09/17(火) 15:10:30.50 ID:DJq/xbr10
フナ 食えたもんじゃない
ブラックバス 食えたもんじゃない
鯉 食えたもんじゃない
ブルーギル 食えない
お前ら、海に来い
ブラックバス 食えたもんじゃない
鯉 食えたもんじゃない
ブルーギル 食えない
お前ら、海に来い
51: 2024/09/17(火) 15:43:45.10 ID:ZvCTyf9O0
>>18
滋賀県やから海行きたいけど遠いねん
滋賀県やから海行きたいけど遠いねん
57: 2024/09/17(火) 15:52:37.86 ID:3nBSiqie0
>>18
渓流行くわ
渓流行くわ
19: 2024/09/17(火) 15:11:24.31 ID:Ch24sRDu0
コイ科淡水魚は甘露煮にして保存食や
20: 2024/09/17(火) 15:11:34.76 ID:oWNGAXf50
川魚は基本不味い
鯉もブラックバスも食うことは食えるけど味付けキッチリしないと食えないだろ
バスはムニエルがいいらしい
鯉もブラックバスも食うことは食えるけど味付けキッチリしないと食えないだろ
バスはムニエルがいいらしい
63: 2024/09/17(火) 16:12:52.58 ID:FaTMcLHM0
>>20
水質によるからな
美味いのもけっこうある
水質によるからな
美味いのもけっこうある
75: 2024/09/17(火) 16:51:06.34 ID:OQEVS2IWa
>>20
中流上流にいる鮎とサケ科くらいやな美味いの
あと淡水魚と言っていいのか微妙な鰻か
まあ鮎もヤマメも海に下ったりするけど
中流上流にいる鮎とサケ科くらいやな美味いの
あと淡水魚と言っていいのか微妙な鰻か
まあ鮎もヤマメも海に下ったりするけど
23: 2024/09/17(火) 15:15:00.75 ID:ZZmb24rG0
ヘラ竿で60cmの鯉か
竿痛めそうやね
竿痛めそうやね
24: 2024/09/17(火) 15:15:50.33 ID:gm3Gkptg0
19人って…
26: 2024/09/17(火) 15:16:46.63 ID:FqPtJqwn0
ブルーギルくらいになるとマジで針だけでも釣れるからな
28: 2024/09/17(火) 15:18:43.54 ID:PT3r8grT0
鯉とフナって分類的にはほとんど同じちゃう?
29: 2024/09/17(火) 15:18:57.95 ID:DMJ/GidT0
まず淡水魚が絶望的に泥臭酸くて不味い
綺麗なところの川魚だけが例外
綺麗なところの川魚だけが例外
31: 2024/09/17(火) 15:20:03.80 ID:hrxHlIcM0
>>29
逆だな
汚い水質の所の魚が臭いだけで
元々は臭くない
逆だな
汚い水質の所の魚が臭いだけで
元々は臭くない
32: 2024/09/17(火) 15:20:56.84 ID:MWYXobg+0
食えない魚を釣るって全く理解できんな
34: 2024/09/17(火) 15:21:29.22 ID:iQQQvZXV0
>>32
ルール的にはリリースだろうけど食えるぞ
ルール的にはリリースだろうけど食えるぞ
43: 2024/09/17(火) 15:29:06.15 ID:52r73ZY00
>>32
ワイ海釣りやけど魚は食わんな
目とか鰓に傷つけたのは食うけど
ワイ海釣りやけど魚は食わんな
目とか鰓に傷つけたのは食うけど
33: 2024/09/17(火) 15:21:12.79 ID:/+HvPmfb0
ヘラブナ釣り大会の時に餌周りに撒いてフナおびき寄せて釣ったら記録無効になったわ
36: 2024/09/17(火) 15:22:02.39 ID:jRQn6Bud0
そもそも生息はしてるんか?
その鯉やブルーギルに負けたんじゃないの
その鯉やブルーギルに負けたんじゃないの
38: 2024/09/17(火) 15:23:18.72 ID:Bic70ZS70
>>36
同湖で長年ヘラブナ釣りを楽しんでいる参加者の渡辺正男さん(75)は
「(ここ数日で)大きなヘラブナが十数匹釣れた日もあり、期待して臨んだが残念だった。
湖面が波立っていたので風が強かったかな。自然が相手なので仕方ない」と苦笑いだった。
同漁協は同湖に昨年、約700キロのヘラブナ(種苗)を放流した。今年も放流を予定している。
「(ここ数日で)大きなヘラブナが十数匹釣れた日もあり、期待して臨んだが残念だった。
湖面が波立っていたので風が強かったかな。自然が相手なので仕方ない」と苦笑いだった。
同漁協は同湖に昨年、約700キロのヘラブナ(種苗)を放流した。今年も放流を予定している。
40: 2024/09/17(火) 15:24:59.09 ID:jRQn6Bud0
>>38
いるのか
放流やめたらいなくなりそうだけど
いるのか
放流やめたらいなくなりそうだけど
41: 2024/09/17(火) 15:26:15.01 ID:1YH4F67gd
その大きさの鯉釣り上げるくらいの仕掛けでヘラブナってかかるもんなの?
42: 2024/09/17(火) 15:27:02.67 ID:vnMe4CNq0
泥吐かせて塩焼きしたらクソ美味いて聞いたぞ
48: 2024/09/17(火) 15:31:52.85 ID:TZoquQVI0
>>44
これヘラブナの仕掛けやないやろ
これヘラブナの仕掛けやないやろ
45: 2024/09/17(火) 15:29:48.33 ID:dq83ykR60
ブルーギルって美味いんやろ
元々食用として入ってきたんだから
元々食用として入ってきたんだから
49: 2024/09/17(火) 15:31:55.78 ID:iQQQvZXV0
アメザリだっておいしいはずなんやで
47: 2024/09/17(火) 15:30:57.51 ID:PT3r8grT0
戦後食用で入ってきた外来種は食べられるってだけで旨くないらしいで
戦後は食料足らんかったから簡単に増えるやつおったらええやろの精神で持ってきてしまったケースばかりや
戦後は食料足らんかったから簡単に増えるやつおったらええやろの精神で持ってきてしまったケースばかりや
52: 2024/09/17(火) 15:47:35.73 ID:zY1PGSh+0
前にブラックバスバーガー食うたけど白身魚のバーガーくらいは旨かった
言われな気づかんと思うわ
言われな気づかんと思うわ
53: 2024/09/17(火) 15:49:07.40 ID:E69k5yN00
運営が放流しとけよ
54: 2024/09/17(火) 15:49:29.36 ID:yUAwiVC20
まぁ同じコイ亜科やしセーフ
64: 2024/09/17(火) 16:18:24.21 ID:+6MMdqQ00
ヘラブナ釣りと鮎の友釣りは本当に難しい
ヘラブナは浮きから目を離せれないしな
ヘラブナは浮きから目を離せれないしな
65: 2024/09/17(火) 16:18:58.06 ID:T583Cgw6d
ヘラ師はめちゃくちゃルールにうるさいよな 近くで釣りしてるだけでキレてくる
68: 2024/09/17(火) 16:24:01.91 ID:+6MMdqQ00
池でヘラブナ釣ってリリースせずにその場で捌いてたらめっちゃぶちギレられた事あるわ
飼ってるスッポンとクサガメのエサにすると説明したらわざわざヘラブナにする必要あるんかと怒られた
飼ってるスッポンとクサガメのエサにすると説明したらわざわざヘラブナにする必要あるんかと怒られた
69: 2024/09/17(火) 16:27:04.59 ID:3wFKA4jI0
ヘラブナ釣りって独特のルール守らないといかんのか?
喰いたいだけなんで撒き餌ぶんまいてカエシ付きの針使ってもええんかな
喰いたいだけなんで撒き餌ぶんまいてカエシ付きの針使ってもええんかな
70: 2024/09/17(火) 16:31:09.55 ID:+6MMdqQ00
>>69
ヘラブナ釣りのオッサンらが定期的にヘラブナを金で買って勝手に池に放流してるところもある
そういう場所でリリースしなかったら揉めるってのは聞いた事ある
ヘラブナ釣りのオッサンらが定期的にヘラブナを金で買って勝手に池に放流してるところもある
そういう場所でリリースしなかったら揉めるってのは聞いた事ある
71: 2024/09/17(火) 16:41:50.87 ID:T583Cgw6d
>>70
それ許可とってリリースしてるのかね?
それ許可とってリリースしてるのかね?
76: 2024/09/17(火) 16:53:36.40 ID:zY1PGSh+0
ヘラブナはほぼ全てと言っていいくらいリリースやで
72: 2024/09/17(火) 16:44:04.18 ID:rVe8vP6L0
釣りはヘラに始まりヘラで終わるらしいな
77: 2024/09/17(火) 16:54:23.45 ID:H3EspMxx0
ヘラも半島から来た外来種やで
84: 2024/09/17(火) 17:08:29.29 ID:sUxulQQcd
>>77
琵琶湖原産のれっきとした在来種なんだよなあ
琵琶湖原産のれっきとした在来種なんだよなあ
78: 2024/09/17(火) 16:55:45.95 ID:263i67mY0
釣りしてる時間の9割座ってるだけじゃね?
79: 2024/09/17(火) 16:57:35.66 ID:iQQQvZXV0
ヘラ親父もバス親父と同じくらいトラブルメーカーやからな
地元のため池はそれで管理者がキレて水抜き連打して滅亡させられたし
地元のため池はそれで管理者がキレて水抜き連打して滅亡させられたし
83: 2024/09/17(火) 17:05:57.08 ID:8H9h++Kn0
>>79
水抜き連打はワロタ
水抜き連打はワロタ
82: 2024/09/17(火) 17:00:13.76 ID:x2SrZbGhM
暑いとかの要因で減ってるってことなんか
85: 2024/09/17(火) 17:09:10.71 ID:sUxulQQcd
野食ハンター曰くギンブナはうまいけどヘラブナはあまり上手くないらしい
90: 2024/09/17(火) 17:25:32.48 ID:sUxulQQcd
ナマズも関東じゃ国内外来種になるみたいだしね
60: 2024/09/17(火) 16:00:44.33 ID:ttw6gNTN0
19人の釣り師がワナワナしたまま帰ったの草生えるな
https://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livegalileo/1726552686/
コメントする