1: 2024/09/09(月) 13:30:21.85 ID:R7GiD4iT00909
戦国時代はまだ剣術が発達していなかったから皆我流だったらしいな
格闘技で言うと素人同士の猫パンチの殴り合い
俺は小中と剣道やってたから結構活躍できると思う
格闘技で言うと素人同士の猫パンチの殴り合い
俺は小中と剣道やってたから結構活躍できると思う
2: 2024/09/09(月) 13:30:50.39 ID:RxOi/wWy00909
基本やりでぶったたく
3: 2024/09/09(月) 13:32:42.29 ID:nYMTOL2100909
戦国時代の主要武器を剣だと思ってる奴っていまだにいるんだな
5: 2024/09/09(月) 13:34:40.99 ID:ruBeUctW00909
古来から弓、槍の順やぞ。室町くらいから総力戦やで。
4: 2024/09/09(月) 13:33:27.45 ID:R7GiD4iT00909
↑時代にもよるだろバーカ
6: 2024/09/09(月) 13:35:40.16 ID:nYMTOL2100909
>>4
戦国時代限定なら刀剣が主流の武器だった時代なんかないが
そもそも刀剣が主流だった時代すらなかったわけだけどな
戦国時代限定なら刀剣が主流の武器だった時代なんかないが
そもそも刀剣が主流だった時代すらなかったわけだけどな
8: 2024/09/09(月) 13:36:26.57 ID:jNdlVL0P00909
>>4
武芸十八般で「別にやらんでもいい」とされてたのが剣術
武芸十八般で「別にやらんでもいい」とされてたのが剣術
10: 2024/09/09(月) 13:37:07.78 ID:qrao8KJM00909
囲んで棒で叩けば技術もクソもないだろう
12: 2024/09/09(月) 13:39:41.24 ID:R7GiD4iT00909
というか平和な徳川時代になったから本来あまり実践的ではない刀が注目されるようになったんじゃないかな
戦国後期には既に剣豪と呼ばれる人物はいたけど個人的武勇で無双してたわけじゃなくて剣術の指導者として有名だったわけだし
戦国後期には既に剣豪と呼ばれる人物はいたけど個人的武勇で無双してたわけじゃなくて剣術の指導者として有名だったわけだし
36: 2024/09/09(月) 13:52:02.01 ID:CgJv8zsu00909
>>12
剣術の指導者として有名だったってことは戦国時代から剣術にある程度需要があったということだよな
剣術の指導者として有名だったってことは戦国時代から剣術にある程度需要があったということだよな
40: 2024/09/09(月) 13:57:21.52 ID:jNdlVL0P00909
>>36
そのへんのエピソード自体が後世の作り話だらけ
直木三十五(直木賞の名前の元ネタの人)が詳しく解説してて吉川英治が一度筆を折った事があるw
そのへんのエピソード自体が後世の作り話だらけ
直木三十五(直木賞の名前の元ネタの人)が詳しく解説してて吉川英治が一度筆を折った事があるw
64: 2024/09/09(月) 14:35:02.52 ID:tenNPyJo00909
>>36
ある程度需要はあったし有名な剣豪もいたけど、大名によってはあんなもん訓練いらんやろって剣術の訓練はしなかったくらいの価値やな
ある程度需要はあったし有名な剣豪もいたけど、大名によってはあんなもん訓練いらんやろって剣術の訓練はしなかったくらいの価値やな
14: 2024/09/09(月) 13:41:37.29 ID:TmtgXFxP00909
刀のメリットって狭いところでも使いやすいみたいなことなんか
19: 2024/09/09(月) 13:44:10.09 ID:vUF5aZr/00909
>>14
鎧の隙間狙ったりも出来る
まぁそれ以上にリーチが正義だからあんまり戦そのものでは使われなかったんだけど
鎧の隙間狙ったりも出来る
まぁそれ以上にリーチが正義だからあんまり戦そのものでは使われなかったんだけど
25: 2024/09/09(月) 13:47:50.81 ID:nYMTOL2100909
>>14
それもあるけど、もっと言えば軽いくて取り回しがいいから効率的に相手を殺傷できるってことやな
また、相手が鎧を着ててもその取り回しの良さからわずかなすき間を狙える
これは大陸の刀剣にはないメリット
大陸の剣は中国も西洋も重さでぶん殴るものやしな
それもあるけど、もっと言えば軽いくて取り回しがいいから効率的に相手を殺傷できるってことやな
また、相手が鎧を着ててもその取り回しの良さからわずかなすき間を狙える
これは大陸の刀剣にはないメリット
大陸の剣は中国も西洋も重さでぶん殴るものやしな
17: 2024/09/09(月) 13:43:21.32 ID:SBzHUqKt00909
刀って武器としても使うけど半分は手柄を上げた証拠を持ち帰るための道具やろ
20: 2024/09/09(月) 13:44:13.40 ID:dvz4pUcf00909
農民とかが駆り出されたから素人ばっかだったとかじゃないの?
27: 2024/09/09(月) 13:48:26.15 ID:bLcaTRdT00909
それじゃ刀鍛冶がバカみたいじゃん
28: 2024/09/09(月) 13:48:49.05 ID:AnYh98Db00909
刀は性能の問題か使う側の問題かは知らないが貧弱すぎて生身で13回切られても生存した武士の記録もあるそうだ
29: 2024/09/09(月) 13:48:51.66 ID:JnyK1oL300909
名槍より名刀が数多く残る点で特別なものではあったんじゃないかとは思う
35: 2024/09/09(月) 13:51:36.41 ID:nYMTOL2100909
>>29
だって槍って製造にそこまで技術がいらないし
極端なことを言えば棒に包丁や斧をつければ出来上がり
だって槍って製造にそこまで技術がいらないし
極端なことを言えば棒に包丁や斧をつければ出来上がり
31: 2024/09/09(月) 13:50:22.71 ID:R8iOM/jn00909
倭寇は日本刀振り回して恐れられてたらしいけどね
33: 2024/09/09(月) 13:50:52.92 ID:HmzOqcsT00909
宮本武蔵は島原の乱で投石で負傷した
39: 2024/09/09(月) 13:55:15.13 ID:4mqmYkxU00909
投石! 弓矢! 槍! 油! 落石! 丸太って感じで・・・
41: 2024/09/09(月) 13:57:23.35 ID:F4HX2A4I00909
「戦国時代に拳銃」と「現代人が戦国時代に行って剣道で活躍する」の
どっちの方が現実的か悩ましいところではある
どっちの方が現実的か悩ましいところではある
46: 2024/09/09(月) 14:08:31.87 ID:O3CsKmgU00909
>>41
戦国自衛隊
戦国自衛隊
43: 2024/09/09(月) 14:00:20.84 ID:4mqmYkxU00909
私闘には剣は便利よな 槍や弓矢じゃ平和な時代に常備でけんし
45: 2024/09/09(月) 14:08:31.70 ID:QqmOhGOPd0909
刃付きのブーメランとかロマン武器が謳歌してた時代はなかったんか
152: 2024/09/09(月) 15:56:13.59 ID:wxW7j5xx00909
>>45
ふつうに考えたらただの自爆武器だよな
絶対一回投げたら指ポロポロするわ
ふつうに考えたらただの自爆武器だよな
絶対一回投げたら指ポロポロするわ
154: 2024/09/09(月) 16:02:02.06 ID:/lVyI+8100909
>>152
敵を切り裂いて手元に戻ってくるまでの過程は認めるのか…
敵を切り裂いて手元に戻ってくるまでの過程は認めるのか…
156: 2024/09/09(月) 16:02:47.80 ID:wxW7j5xx00909
>>154
そもそも投げれるかも疑問や
そもそも投げれるかも疑問や
48: 2024/09/09(月) 14:09:49.07 ID:KWO7RYWg00909
戦国時代なんてそれよりめちゃくちゃ大昔のファランクスに勝てない
52: 2024/09/09(月) 14:19:50.70 ID:5Aha/wMG00909
>>48
ファランクスって他の騎兵や弓兵が随伴してこそ強いんやで
勝負を決める時に出るんや
騎兵も弓兵もいないんじゃクソザコナメクジやで
つまり日本や遊牧民の弓騎兵には手も足も出ないっちゅうこと
ファランクスって他の騎兵や弓兵が随伴してこそ強いんやで
勝負を決める時に出るんや
騎兵も弓兵もいないんじゃクソザコナメクジやで
つまり日本や遊牧民の弓騎兵には手も足も出ないっちゅうこと
50: 2024/09/09(月) 14:15:33.59 ID:32t8gzJv00909
イッチが剣を構える前に石ぶつけられる
73: 2024/09/09(月) 14:41:33.65 ID:h5mtr2OW00909
>>50
武蔵もそれだったな
投石で大怪我して逃げるように撤退して事実上の引退
武蔵もそれだったな
投石で大怪我して逃げるように撤退して事実上の引退
58: 2024/09/09(月) 14:27:01.63 ID:HHNqYeC+00909
弓よりも弩(ボウガン)の方が実践的だったんだってな
弓みたいに訓練とかいらない
素人でもすぐ扱える
弓みたいに訓練とかいらない
素人でもすぐ扱える
63: 2024/09/09(月) 14:34:30.42 ID:5Aha/wMG00909
>>58
弩は重いからな連射速度は弓に劣るし
確かに騎馬に対してはかなり有効な兵器だけど、どっちかというと拠点防衛用なんだよね
弩は重いからな連射速度は弓に劣るし
確かに騎馬に対してはかなり有効な兵器だけど、どっちかというと拠点防衛用なんだよね
70: 2024/09/09(月) 14:39:37.36 ID:oI2abwVa00909
戦国時代なんて足軽が束になって長槍振り下ろす時代やぞ
76: 2024/09/09(月) 14:42:25.63 ID:igL2j/OA00909
刀って槍が使えないような狭い場所や障害物が多い山中向けの武器で
合戦場のような場所やと不向きやろ
合戦場のような場所やと不向きやろ
78: 2024/09/09(月) 14:44:42.64 ID:HaK7pw5f00909
剣豪があるなら槍豪とか弓豪おってもええやろ
81: 2024/09/09(月) 14:47:28.90 ID:FYotrWvY00909
>>78
大嶋雲八
大嶋雲八
84: 2024/09/09(月) 14:51:10.02 ID:6d0loIJt00909
>>78
宝蔵院流や小笠原流があるな
宝蔵院流や小笠原流があるな
83: 2024/09/09(月) 14:50:25.68 ID:u7AijGMr00909
投石に始まり投石に終わる
それが戦国時代
それが戦国時代
85: 2024/09/09(月) 14:52:24.59 ID:8dWs9FN600909
1人の人間が強いよりも数人に長物持たせてボコった方が強くて安上がりだからな
技術なんてタイマンの同じ条件下で初めて役に立つ
技術なんてタイマンの同じ条件下で初めて役に立つ
86: 2024/09/09(月) 14:52:27.61 ID:/lVyI+8100909
剣術を売りにする兵法家みたいなもんが出始めた戦国初期くらいは
剣の使い方なんて戦場で切り覚えればいいことで
木剣なんかで稽古するのは素人のすることだつって
武士からは相手にされてなかったらしい
剣の使い方なんて戦場で切り覚えればいいことで
木剣なんかで稽古するのは素人のすることだつって
武士からは相手にされてなかったらしい
89: 2024/09/09(月) 14:54:58.69 ID:DNLM46IQ00909
室町後期から戦国時代に掛けての剣豪って「剣も強い」ってだけで普通に槍とかの名手だったんちゃうの
90: 2024/09/09(月) 14:57:08.86 ID:vE5do74y00909
戦国時代の戦闘ってイマイチ想像しづらい
大河ドラマみたいに槍兵が走って突撃なんてするわけねえし
最近の説である槍は突くんじゃなく上から叩くだけ!みたいなのもある
弓兵と火縄銃兵はどんな感じで運用してたかとか騎馬兵は戦じゃ馬を使ってないとか話もあるし
大河ドラマみたいに槍兵が走って突撃なんてするわけねえし
最近の説である槍は突くんじゃなく上から叩くだけ!みたいなのもある
弓兵と火縄銃兵はどんな感じで運用してたかとか騎馬兵は戦じゃ馬を使ってないとか話もあるし
94: 2024/09/09(月) 15:00:57.79 ID:5Aha/wMG00909
>>90
クレしんの映画がリアルと言われている
皆で一斉に長槍で叩くのが足軽の仕事
クレしんの映画がリアルと言われている
皆で一斉に長槍で叩くのが足軽の仕事
91: 2024/09/09(月) 14:58:47.63 ID:/lVyI+8100909
武士に対する称号だって
海道一の弓取りだとか
なんとかの七本槍とかいうけど
刀のこととかいわんしな
海道一の弓取りだとか
なんとかの七本槍とかいうけど
刀のこととかいわんしな
93: 2024/09/09(月) 15:00:27.52 ID:D2eFMQ1F00909
最強騎馬隊なんていたわけないじゃないって専門家に言われてて悲しくなったわ
100: 2024/09/09(月) 15:06:30.86 ID:5Aha/wMG00909
>>93
南北朝あたりに弓騎兵って何故か廃れたからな
打物騎兵に置き換わったけど、馬上でブンブン振り回せる程馬が強いわけでもないし、接敵したら降りるのが基本になったっぽい
多分騎射って日がな一日そればっか練習してないと身につかないから、戦乱続きだった南北朝以降って騎射ができる人材の確保ができなくなったからだろうと思う
元寇の時みたいな弓騎兵の集団を確保できる大名がいなくなったんだろう
南北朝あたりに弓騎兵って何故か廃れたからな
打物騎兵に置き換わったけど、馬上でブンブン振り回せる程馬が強いわけでもないし、接敵したら降りるのが基本になったっぽい
多分騎射って日がな一日そればっか練習してないと身につかないから、戦乱続きだった南北朝以降って騎射ができる人材の確保ができなくなったからだろうと思う
元寇の時みたいな弓騎兵の集団を確保できる大名がいなくなったんだろう
97: 2024/09/09(月) 15:02:52.83 ID:vE5do74y00909
太刀がある時点で騎馬での戦闘が無いわけがなくね?
太刀は馬上からでし刀を取り出せない仕組みになってるし
太刀は馬上からでし刀を取り出せない仕組みになってるし
99: 2024/09/09(月) 15:06:15.91 ID:DNLM46IQ00909
>>97
俗に言う武田騎馬隊みたいな騎馬武者を大規模集団運用するようなのが嘘なんやろ
騎馬武者は間違いなく居た訳やし
俗に言う武田騎馬隊みたいな騎馬武者を大規模集団運用するようなのが嘘なんやろ
騎馬武者は間違いなく居た訳やし
95: 2024/09/09(月) 15:01:49.46 ID:4AEueIU800909
まぁ戦で使うのは槍だけ!みたいなのも大嘘やけどや
最初は弓、ぶつかる時は槍、乱戦になると刀みたいに使うタイミングがそれぞれ異なるだけ
最初は弓、ぶつかる時は槍、乱戦になると刀みたいに使うタイミングがそれぞれ異なるだけ
103: 2024/09/09(月) 15:07:31.36 ID:m0fFnE6u00909
新撰組に刀のイメージあるのは市街地での遭遇戦の印象があるってこと?
105: 2024/09/09(月) 15:10:27.31 ID:tenNPyJo00909
>>103
市街地や屋内での戦いが多かったから刀で戦ったんや
市街地や屋内での戦いが多かったから刀で戦ったんや
104: 2024/09/09(月) 15:09:53.78 ID:yKbX6Aer00909
切腹で刀使うから槍とかと違って特別感あったんやろ
108: 2024/09/09(月) 15:12:18.08 ID:/lVyI+8100909
刀なら町でも腰からおしゃれにぶら下げられるけど槍なんて普段持ち歩けないやろ
112: 2024/09/09(月) 15:14:18.48 ID:tenNPyJo00909
>>108
槍は槍持ちといって下人に持たせてた、あんなもん持ち歩けるわけないからな
槍は槍持ちといって下人に持たせてた、あんなもん持ち歩けるわけないからな
109: 2024/09/09(月) 15:12:53.72 ID:YG4cShDs00909
打刀はないやろうけど野太刀も使われてなかったんか?
110: 2024/09/09(月) 15:13:41.97 ID:4/iATamx00909
大体が150cm代のコビットやろ?踏めばイチコロよ
116: 2024/09/09(月) 15:19:59.28 ID:tenNPyJo00909
>>110
武田の最強部隊と謳われた赤備えを率いた山県昌景は140-130cmしかなかったが、他国の軍勢が赤備えの小男を見ただけで山県昌景だと恐れ慄き侍大将ですら小便漏らしながら逃げたという
武田の最強部隊と謳われた赤備えを率いた山県昌景は140-130cmしかなかったが、他国の軍勢が赤備えの小男を見ただけで山県昌景だと恐れ慄き侍大将ですら小便漏らしながら逃げたという
122: 2024/09/09(月) 15:23:56.77 ID:4/iATamx00909
>>116
そこまで身長低かったら逆にメリットになりそうだな怖ひ
そこまで身長低かったら逆にメリットになりそうだな怖ひ
117: 2024/09/09(月) 15:20:48.00 ID:JKklXha6d0909
だからこそ固まって長槍でみんなで突く!が最強だったんよ
118: 2024/09/09(月) 15:21:25.04 ID:4AEueIU800909
日本の地形じゃ騎馬っていうほど無双出来んやろ
山や川や要害の土地だらけであらゆる場所に城が築城されてる
騎馬ではそういう要衝は突破出来ない
山や川や要害の土地だらけであらゆる場所に城が築城されてる
騎馬ではそういう要衝は突破出来ない
120: 2024/09/09(月) 15:22:12.25 ID:U+lUUj4sd0909
長槍で上から下に振り下ろして引っぱたくんやぞ?
123: 2024/09/09(月) 15:27:19.94 ID:uwRslI6xr0909
戦国時代って鉄砲あるのに剣道でなんとかなるんか?
124: 2024/09/09(月) 15:28:34.53 ID:Ij5o+tEQ00909
命中率の悪い初弾さえ避けちまえば掃除してタマ込めて再度撃つまで時間あるしな
127: 2024/09/09(月) 15:32:13.12 ID:uwRslI6xr0909
>>124
言うほど30%の確率で死ぬボタン押せるか?
現代人には無理やろ
言うほど30%の確率で死ぬボタン押せるか?
現代人には無理やろ
126: 2024/09/09(月) 15:30:40.01 ID:G5LMM6Rpd0909
戦国時代に転生してファランクスで無双すればええやん
129: 2024/09/09(月) 15:34:38.80 ID:4AEueIU800909
>>126
日本の山と川に阻まれた地形じゃファランクスもあんまり有効じゃないやろ
ファランクスでどうやって山城攻略するねん
日本の山と川に阻まれた地形じゃファランクスもあんまり有効じゃないやろ
ファランクスでどうやって山城攻略するねん
135: 2024/09/09(月) 15:40:06.24 ID:stjtjtn300909
>>129
ギリシャも山だらけ定期
ギリシャも山だらけ定期
132: 2024/09/09(月) 15:36:00.48 ID:5Aha/wMG00909
>>126
だから、他の兵科が随伴してないとクソザコなんだって
騎兵と弓兵、軽装歩兵が周りにいないと弱い
騎兵や歩兵が露払いして前を開けて勝負を決める時にファランクスが出るっていうのが基本の運用
騎兵と軽装歩兵である程度敵を蹴散らせるなら、そいつらだけでよくね
だから、他の兵科が随伴してないとクソザコなんだって
騎兵と弓兵、軽装歩兵が周りにいないと弱い
騎兵や歩兵が露払いして前を開けて勝負を決める時にファランクスが出るっていうのが基本の運用
騎兵と軽装歩兵である程度敵を蹴散らせるなら、そいつらだけでよくね
130: 2024/09/09(月) 15:35:35.40 ID:9QaE5dlb00909
俺も敵将ツンツン男として名を馳せたい
136: 2024/09/09(月) 15:40:11.26 ID:/PuAjEPK00909
いくら剣の達人でも乱戦になったら終わりやしな
138: 2024/09/09(月) 15:42:18.02 ID:6mLflGu/00909
ファランクスって動き遅そうだし平原じゃ的みたいなものじゃないの?
139: 2024/09/09(月) 15:45:10.55 ID:/lVyI+8100909
ヨーロッパでもファランクスって古代にやってたけど
中世以降はなんか盾とか持たずにめっちゃ長い槍持って槍衾作る感じになってるやん
いろいろ試した結果あれ最適解でもねーなって感じだったんやないの
中世以降はなんか盾とか持たずにめっちゃ長い槍持って槍衾作る感じになってるやん
いろいろ試した結果あれ最適解でもねーなって感じだったんやないの
143: 2024/09/09(月) 15:48:04.79 ID:QCdtFSqh00909
新選組の斉藤一がいざ乱戦になったら夢中で刀を振り回すだけだと書き残している
146: 2024/09/09(月) 15:51:30.13 ID:4AEueIU800909
そもそも戦で刀使わないみたいな風説流れてるけど普通に使うからな
最初は弓や槍で応戦して接敵すれば刀を抜いて戦うって流れがある
ただ実際そこまで軍同士のガチガチのぶつかり合いは少ないってだけの話
最初は弓や槍で応戦して接敵すれば刀を抜いて戦うって流れがある
ただ実際そこまで軍同士のガチガチのぶつかり合いは少ないってだけの話
155: 2024/09/09(月) 16:02:28.50 ID:wxW7j5xx00909
>>146
方な振り回して当然みたいな連中は戦下手みたいなもんだったんかね
戦わずして勝つのが孫子の兵法やし
方な振り回して当然みたいな連中は戦下手みたいなもんだったんかね
戦わずして勝つのが孫子の兵法やし
148: 2024/09/09(月) 15:52:41.95 ID:O4lC3FCs00909
敵か味方も分からず誤爆しまくってたみたいやし
153: 2024/09/09(月) 15:56:36.27 ID:usKOKyCDd0909
そこら辺の農民皆で簡単に使えて強いのが兵器として大事なのに術とか言い出したら駄目やん
161: 2024/09/09(月) 16:17:40.11 ID:usKOKyCDd0909
投石部隊って藤浪みたいなの集めた方が強いんだろうか
164: 2024/09/09(月) 16:18:47.24 ID:BEBVdMSW00909
167: 2024/09/09(月) 16:21:35.95 ID:xVcSNHnO00909
武将が数千の敵兵をなぎ倒して敵陣まで突撃してたんとちゃうんか?
88: 2024/09/09(月) 14:54:46.92 ID:zAizrcEt00909
昔の人間って覚悟ガンキマリやから現代人じゃ相手にならんやろ
https://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livegalileo/1725856221/
コメント
コメント一覧 (3)
今だにこんな妄想を書く年寄りもいるんだな。
大陸だって色んな剣があって、大半は普通に刃で斬ってる。
この謎の話ってるろうに剣心でも出てきた気がするが、最初の出所ってどこなんだ?
vulpppp
が
しました
巻物にも陰流のような長刀の使い方が残ってる
vulpppp
が
しました
vulpppp
が
しました
コメントする