1: 2024/09/06(金) 11:48:04.89 ID:R6mWTp+M0
no title

no title





3: 2024/09/06(金) 11:48:48.43 ID:wDwFS45q0
こわー😱

4: 2024/09/06(金) 11:48:48.42 ID:TKVEmIcL0
登山家やしな

5: 2024/09/06(金) 11:48:55.80 ID:8r4sJ8FM0
これ初心者コースやから見た目より楽やで

6: 2024/09/06(金) 11:49:37.43 ID:/bKgDQL40
とりあえずやってみろよ、意外となんとかなるぞ
ワイは登山未経験やけど

7: 2024/09/06(金) 11:50:10.37 ID:b6G2hOLs0
初登山で北アルプスいって死にかけたわ

9: 2024/09/06(金) 11:50:31.01 ID:hBj/qOlm0
これどうやって下山するんや

10: 2024/09/06(金) 11:50:57.93 ID:/bKgDQL40
>>9
落ちれば直ぐやぞ

11: 2024/09/06(金) 11:51:07.71 ID:F4hnX6So0
やりたくないなぁ

12: 2024/09/06(金) 11:52:43.14 ID:rnnIIPnQ0
登山って言うほど何回も死なないからな
ちょっと怖いイメージ付きすぎやね

14: 2024/09/06(金) 11:54:35.68 ID:tGqs5lsb0
これに写ってる平出はこのまえ死んだで

18: 2024/09/06(金) 11:58:43.16 ID:YKJ7qFqn0
>>14
まじやんけくさ

2024年夏、中島健郎をパートナーとして、かねてから準備していたK2西壁に挑む。しかし7月27日、登攀中に標高約7500メートル付近で滑落[1][15]。2人の位置は救助に来たヘリコプターから確認されたが標高が高く急峻な場所であり接近が困難であった[1][16]。
滑落以降2人に動きがなく、さらに上部に大きな氷塔があり崩落による二重遭難の恐れがあることなどから、家族の同意の下で30日に救助活動が打ち切りとなり、同日深夜に所属先の石井スポーツが同社ホームページで発表した[1][17][2][18]。
その後、同年8月22日、石井スポーツは同社ホームページで「(事故に関する)最終の報告」として、遭難により死亡したとの見解を示し、両名に対し追悼の意を表明するメッセージを発出した[19][20]。

40: 2024/09/06(金) 12:14:47.78 ID:MmVf2W2m0
>>14
そらこんなこと繰り返してたらいつか死ぬわな

19: 2024/09/06(金) 11:58:54.47 ID:LtDXefsV0
>>1
動画撮ってる人もいるよ
https://youtu.be/OzZXo4Gak-w?si=KSz5_SELqtYq-kou

23: 2024/09/06(金) 12:01:33.55 ID:YqSGIRc7a
俺も最後の挑戦しにアンナプルナ行くか

25: 2024/09/06(金) 12:01:57.67 ID:zH6rVZGj0
平出健郎はあっけない最期やったな

26: 2024/09/06(金) 12:02:58.55 ID:ATsdlCHj0
これって登山って言うの
壁登りじゃん

33: 2024/09/06(金) 12:09:12.46 ID:LtDXefsV0
>>26
>>31
クライミングだよ。登山の行程の一部がクライミングになってる
SASUKE顔負けの事をしないと登れない場所はたくさんある
山は人間のために作られたわけじゃないから

29: 2024/09/06(金) 12:05:45.09 ID:A4aWeYVb0
やりたい人を止めはせんけどワイはやりたいとは思わんなあ

30: 2024/09/06(金) 12:06:42.03 ID:LtDXefsV0
分度器で45℃のタイヤ付きだと絶対登れない角度も足でならなんとか登れる

でもプロレベルの登山家は垂直の崖にハーケン突き刺して無理やりよじ登って行く。。。

38: 2024/09/06(金) 12:14:01.61 ID:fl1yuS2z0
>>30
道具使うなら誰でもできるやろ
ヘリコプター使っても垂直に登れる

49: 2024/09/06(金) 12:21:03.09 ID:LtDXefsV0
>>38
誰でも(疲れて腕がもたなくなりそれでも必死にぶら下がって体力回復を待つが衰弱死)

道具って言っても氷の壁に穴を開けて引っ掛けるぐらいしかできません

32: 2024/09/06(金) 12:07:53.12 ID:oZJlt8LZ0
ネジ飛んでるわ

35: 2024/09/06(金) 12:10:52.86 ID:zjOcq33a0
2,3000mくらいなら高山植物や珍しい動物を楽しみながらみんなで和気あいあいと山登りできるけど
それ以上になるとなんかもう別世界よな
自然を楽しむというよりはもう肉体的限界に挑戦するアスリートの世界や

36: 2024/09/06(金) 12:11:57.41 ID:LtDXefsV0
意外と低山のほうが遭難が多くて
意外と人が死んでる
登山自体が死のリスク高いスポーツ

37: 2024/09/06(金) 12:12:46.62 ID:2b6IQGMQ0
富士山から落ちるやつ見てから山には登らないことにした

42: 2024/09/06(金) 12:15:28.50 ID:+om00CQ+0
日本の滑落動画見てからガチで怖いと思うようになった

43: 2024/09/06(金) 12:16:53.38 ID:2b6IQGMQ0
山登りしてる奴は死ぬ覚悟はあるだろうけど
いざ本当に死ぬ時が来たらみんな泣き叫んで後悔してそう

47: 2024/09/06(金) 12:20:36.95 ID:xwcu989ad
>>43
落石で死にそうになった時は放心状態になってたわ
遭難で凍死とか嫌すぎる

44: 2024/09/06(金) 12:17:40.97 ID:BjuXmGcN0
親子で近くの山に登山していてその後の滑落ニュースでなんとも言えん気持ちになったわ

45: 2024/09/06(金) 12:18:16.38 ID:p0ZkvJIL0
昨日スパ銭で岳読みふけったワイにタイムリーなスレや

46: 2024/09/06(金) 12:18:55.74 ID:2b6IQGMQ0
>>45
ガチの名作だよな満喫で一気見したわ

53: 2024/09/06(金) 12:24:11.58 ID:FpIyr7hu0
簡単に高山を楽しみたいなら乗鞍岳おすすめ
途中までバスだからハイキング気分でいける
地上より18度くらい低いから真夏でも涼しくて気持ちいい

55: 2024/09/06(金) 12:26:58.22 ID:Ha6zJeHJ0
数百メートルの低山で充分だわ

56: 2024/09/06(金) 12:29:09.78 ID:QsCIrAqs0
簡単な山ならそうそう落ちることはないぞ
3000mクラスでも簡単な山は簡単だし

57: 2024/09/06(金) 12:31:57.93 ID:86QBc2lD0
人が多くて整備されてる山なら気軽に行ける
グレートトラバースとかに影響されて地元の整備されてない山に登ろうとするとかなり危ない

60: 2024/09/06(金) 12:32:47.19 ID:g7DL6+Z7d
>>57
普通に遭難するぞ

64: 2024/09/06(金) 12:34:12.70 ID:m4EaTo1wM
>>57
むしろ整備されてない山なんかないという
どこ行っても人の手で作られた登山道が出てくるわ

70: 2024/09/06(金) 12:40:55.56 ID:ygkQmi+2d
>>64
手つかずの尾根探して挑戦してみれば?
大体藪漕ぎと密林の連続で嫌になる、木の枝に何回頭ぶつけるか分からん

58: 2024/09/06(金) 12:32:14.85 ID:m4EaTo1wM
低山でプチ遭難したことあるわ
それも何回目かの同じ山の登山で

59: 2024/09/06(金) 12:32:24.68 ID:g7DL6+Z7d
ワイはトレッキング感覚で1000m以下ばっかやわ
まあ関西で高い山無いってのがあるけど

61: 2024/09/06(金) 12:33:17.76 ID:ZrwCPsQ+0
一般レベルの登山なら楽だし良い趣味やぞ
ただ歩くだけで時間潰せるしカロリーも消費できる

67: 2024/09/06(金) 12:34:42.12 ID:m4EaTo1wM
>>61
腹減って逆に食いすぎるのあるある

71: 2024/09/06(金) 12:41:55.28 ID:gzoPput0d
楽しそうやけど命はかけたくないなあ
それ込みでの達成感なんやろうけど

74: 2024/09/06(金) 12:44:52.43 ID:ygkQmi+2d
>>71
アルパインてのは実際は命かけてる奴はおらん、死ぬのが怖いからしっかり確保とって登攀する。
フリークライミングのジャンルは頭おかしい

76: 2024/09/06(金) 12:46:27.11 ID:gGOS2J370
山ってめっちゃ水きれいだな
オタマジャクシはっきり見たの初めて

80: 2024/09/06(金) 12:48:19.86 ID:m4EaTo1wM
>>76
生き物が入っててキレイな水は
寄生虫の危険はあるけどキレイやで

生き物入ってない場合のキレイな水には要注意
鉱石毒かなんかが入ってる可能性がある

81: 2024/09/06(金) 12:49:57.43 ID:Nv4Kq+REd
湧水とか旅行ついでに飲むのちょっと躊躇うわ

83: 2024/09/06(金) 12:50:55.08 ID:ZrwCPsQ+0
登山を高尚な趣味だと思ってるやつが多すぎる
マジでちょっと大変な散歩だと思ってええのに

85: 2024/09/06(金) 12:53:45.97 ID:u+pUdTif0
登山中ぎっくり腰になったのがトラウマで山に行けなくなってもうた

86: 2024/09/06(金) 12:54:23.86 ID:ZrwCPsQ+0
もっと登山する人増えてほしい
山を舐めるなおじさんの言うことなんてクソや
その辺散歩するように気軽にやってほしい

88: 2024/09/06(金) 12:56:07.01 ID:m4EaTo1wM
>>86
いや山は舐めたらあかんわ

90: 2024/09/06(金) 12:57:02.58 ID:ZrwCPsQ+0
>>88
舐め過ぎはあかんけどそこまで構えてやるもんでもない
気軽にやれる趣味だよ

91: 2024/09/06(金) 12:57:23.27 ID:UPX410qc0
>>86
そこは減ってほしいわ

87: 2024/09/06(金) 12:55:54.99 ID:3O8F1cos0
これにスポンサーの金つくの最高に狂っててすき
全員が善人面してミッションクリア型のセルフデスゲーム煽ってる

89: 2024/09/06(金) 12:56:57.14 ID:m4EaTo1wM
>>87
登山はもともと金持ちのスポーツなんだよ
研究活動的な側面があるのかなあ?
それかF1的な感じ?

93: 2024/09/06(金) 12:58:34.13 ID:geb8JuzK0
高尾山初級コースまじきつかった
山を舐めてた

63: 2024/09/06(金) 12:33:38.00 ID:lEjbc9Ql0
ワイは天保山でええや

https://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livegalileo/1725590884/