1: 2024/08/22(木) 09:09:34.76 ID:w1kbvTKa0
肉食禁止令は675年から日本に仏教が伝来すると、教義の中で殺生を戒める内容があり、天武4年(675年)に最初の肉食禁止令を発布しました。
そして、約1200年後の明治4年(1871年)に解禁されるまで肉食を忌避する文化が長期間続いておりました。

2: 2024/08/22(木) 09:09:54.24 ID:w1kbvTKa0
これもうヴィーガン国家やろ

3: 2024/08/22(木) 09:10:22.38 ID:XDCajK8AM
ヴィーガン先取りしてて草

5: 2024/08/22(木) 09:11:01.83 ID:O7lvJzso0
普通に鳥とウサギは食っとるで





7: 2024/08/22(木) 09:11:48.04 ID:GA0abFGeM
当時生きてたけど普通に食っとったで

9: 2024/08/22(木) 09:12:27.64 ID:Zx9UTMJC0
実は神事のなかで食べてたんやで
日光二荒山神社とか記録に残っとる

10: 2024/08/22(木) 09:12:57.21 ID:WNG5cc120
魚の肉食べてたやん

12: 2024/08/22(木) 09:13:46.99 ID:KNpovxGf0
諏訪神社はガンガン狩ってガンガン食ってたって逃げ若で言ってた

13: 2024/08/22(木) 09:13:47.22 ID:JZ4dEp3X0
薩摩のやつらは食ってた

14: 2024/08/22(木) 09:14:24.33 ID:PFpXqwxu0
イノシシとか鹿は食べてたで猟師のおっちゃんとかよく米と交換してくれた

15: 2024/08/22(木) 09:16:30.78 ID:Pmdy+Qte0
よく分からんけどこれって都会の話とだけちゃうの?
田舎の百姓にまでそんな話普及してたんかな

18: 2024/08/22(木) 09:17:34.13 ID:U3Ox4oER0
生類憐みの令で禁止されるまでは犬を食べる人も居たのに?

19: 2024/08/22(木) 09:18:12.60 ID:LlJKFKPBa
日本昔話でよく動物食べたりしてないか

20: 2024/08/22(木) 09:18:52.99 ID:aftzGIl+0
4本本足の動物食べるのがタブーだったんだよな

21: 2024/08/22(木) 09:18:53.81 ID:OtPzJ68X0
これのせいでうさぎは1羽2羽って数えられるって聞いた

22: 2024/08/22(木) 09:20:02.18 ID:fBFWfq4ZM
彦根藩は牛肉の味噌漬けを滋養薬として将軍家や有力大名に贈ってたぞ
それを彦根藩主だった井伊直弼が取りやめたら牛肉大好きな水戸の斉昭の恨み買って暗殺されたなんて俗説もある

23: 2024/08/22(木) 09:20:37.82 ID:oUZkE9QrH
こっそり食ってた定期

24: 2024/08/22(木) 09:21:08.81 ID:26CRS7ao0
代わりに魚食いまくってれば同じだろ

26: 2024/08/22(木) 09:22:18.26 ID:O7lvJzso0
そもそも肉食禁止令は何度も出されたからつまりあまり守られていない
武士は狩りしてたから普通に食ってたし
貴族も肉の楚割とか食ってた
まあそれでも時代が進むほど肉食への忌避感は強くなってたぽいが

31: 2024/08/22(木) 09:28:50.01 ID:/WkCXizA0
鳥さんはOKだったぞ

33: 2024/08/22(木) 09:30:11.21 ID:RBIj79ae0
今みたいに大規模な畜産はないし冷蔵もできんからたまに獲れたイノシシとか鹿くらいやな
魚のほうが手っ取り早かっただけやろ

35: 2024/08/22(木) 09:32:12.55 ID:nFksAXjG0
これは決してそうではなくて公家の間では美食が流行った時期もあるらしい
武士が台頭して美食文化が廃れた

37: 2024/08/22(木) 09:39:57.78 ID:Ef1S1Bf+0
食べてた定期
鶏は食えなかった時代あるが獣肉は暗黙の了解で食えてた

38: 2024/08/22(木) 09:40:12.21 ID:tzPNv8eU0
農家はイノシシ食いまくってたやろ

40: 2024/08/22(木) 09:43:42.01 ID:WgBdY7Fz0
昔の日本人「卵も牛乳も飲みません」
コメ!コメ!コメ!でよく生き残ってこれたな

41: 2024/08/22(木) 09:44:25.52 ID:8NbwUgNz0
海産物で十分タンパク質補えるほどの海洋国家なのって普通に恵まれた国なんよな

42: 2024/08/22(木) 09:44:49.15 ID:oFEEjxSK0
飼育もしてない飼料もないのに肉が行き届くわけないやん
食ってた派はどれだけの人がどれだけの量食ってたっていうんや

50: 2024/08/22(木) 09:50:53.80 ID:8NbwUgNz0
>>42
鶏は日本に弥生時代の初めごろに渡来したと考えられており、古墳時代の埴輪にもその名残が見られます。鶏の祖先は東南アジアに生息するセキショクヤケイで、そこから中国を通って日本に渡来したと考えられています。
鶏は時を告げる聖鳥として大事にされており、『古事記』では「常世(とこよ)の長鳴き鳥」と記されています。古墳時代から飛鳥時代までは卵を取る目的で飼育され、その後卵を産まなくなった鶏を食べる習慣がありました。また、奈良時代には九州の筑後守が農民に猪と鶏の飼育を奨励したという記述も残っています。
平安時代になると、数十羽単位で鶏を飼育して卵を販売する人が現れ、鶏卵を販売する店もできました。しかし、仏教の影響で卵や肉を食べる習慣がなく、食用としても愛玩としても養鶏は発展しませんでした。江戸時代になってから食用の鶏の飼育が本格的に始まり、徳川家康が外国貿易に力を入れ、中国、インドネシア、マレーなどから鶏(シャモ、チャボ、烏骨鶏、唐丸など)が渡来し、現在の日本の鶏の品種ができたといわれています


仏教の影響で中間空いとるけど古代と江戸時代以降は普通に養鶏して鶏肉食っとったみたいやで

52: 2024/08/22(木) 09:51:47.61 ID:t3yAeERg0
時代遅れじゃんってならなかったのすごい

54: 2024/08/22(木) 09:54:42.14 ID:snSBy7j4d
ぶっちゃけ世界って日本の後追いしてるだけよな
ビーガンはもう少し日本を崇めつかえろよ

55: 2024/08/22(木) 09:55:37.13 ID:p08hAxBn0
>>54
世界がやっと目を向けたLGBTも日本は昔からやってたからな

56: 2024/08/22(木) 09:56:35.38 ID:Q/gOjpdq0
幕府が何回も変わってるのにどこが出してるんだよ
朝廷?

57: 2024/08/22(木) 09:58:42.35 ID:OzJqZlEbd
肉食ってないのに真柄直隆とか豊臣秀頼みたいな馬鹿デカいヤツ生まれるのなんでや

58: 2024/08/22(木) 10:02:28.37 ID:eRSdWnu30
鴨南蛮って明治までなかったってこと?

59: 2024/08/22(木) 10:02:46.72 ID:0cSGcaula
文明開化でガイジンがすき焼き食ってるのを見て驚いてる有名な風刺画のせいで
日本人は肉を食っていなかったと思ってるアホおるよな

日本人が肉食をしなかった時期は存在しない

60: 2024/08/22(木) 10:04:08.45 ID:lzoCR/Xh0
薬とか植物扱いでセーフにしてたぞ
山クジラとか紅葉、牡丹とか桜肉とか言うやろ

桜肉については肉って言ってるのにええんかいって思うけど

63: 2024/08/22(木) 10:06:35.69 ID:CiMsu8b10
肉(しし)食った報い
って言葉がある

65: 2024/08/22(木) 10:09:06.04 ID:0cSGcaula
仏教の殺生禁止は「黒不浄」って言うんやが
殺すのはアウト = 食ってはならない ではないんやで
他人が殺したのを食えばいいだけや
それやらされるのが穢多な

66: 2024/08/22(木) 10:12:07.99 ID:PTbBu5S90
冷蔵庫ないのにお肉食べるの捌きたてなんか?

68: 2024/08/22(木) 10:13:18.32 ID:aNkCH+4M0
肉は貴族しか食えんとちゃうの?
武士でも食生活は質素やし

70: 2024/08/22(木) 10:19:20.54 ID:KNpovxGf0
>>68
表向き戒律厳しい貴族の方が食えんぞ
まぁ隠れて食っとるやろけど

72: 2024/08/22(木) 10:22:09.93 ID:dPqkgBJ90
定期的に飢餓が起きるのに、肉食べないなんて有り得ないだろ

73: 2024/08/22(木) 10:24:10.03 ID:i73Od4dB0
まだ飢餓があった時代に選り好みしてる余裕なかったやろ

64: 2024/08/22(木) 10:07:27.60 ID:1hkKquFu0
忌避はするけど食ってない訳では無い

https://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livegalileo/1724285374/