1: 2022/12/30(金) 11:38:54.89 ID:LZ+rcEtG0
銅錫杖は明治40年、参謀本部陸地測量部員が剣岳頂上に到達したおりに山頂で発見された。この錫杖によって、剣岳は古代からすでに修験者によって登頂されていたことが判明した。

no title

3: 2022/12/30(金) 11:39:29.89 ID:bYIRtGrka
どういうこと?

4: 2022/12/30(金) 11:39:48.98 ID:LZ+rcEtG0
>>3
誰も登ってないと思ってた山登ったら1000年前に登られた痕があったんや





2: 2022/12/30(金) 11:39:21.10 ID:LZ+rcEtG0
ロマンある

5: 2022/12/30(金) 11:40:02.35 ID:rL42PLA10
ワイやったら埋めるけどなあ

6: 2022/12/30(金) 11:40:06.15 ID:dEu+i95g0
記録にないってことは帰ってきとらんのやろ

23: 2022/12/30(金) 11:42:27.33 ID:Z8FUOUrhH
>>6
下りで行方不明になったんやとしたらちょっと悲しいなぁ
到達してる時点で凄い超人やったやろに

95: 2022/12/30(金) 11:48:16.64 ID:FLQ/gPqma
>>6
記録って残る方が珍しいと思うよ

395: 2022/12/30(金) 12:07:13.58 ID:xxdQBjxVM
>>6
仮にいたとしても嘘松扱いされて終わりみたいなオチちゃう

678: 2022/12/30(金) 12:32:18.07 ID:KxKSgx570
>>6
山登りって帰りのほうがきついよな
膝にくるし下に行くほど迷いやすくなる

7: 2022/12/30(金) 11:40:07.86 ID:LZ+rcEtG0
装備も登山のテクニックも確立されてないはずなのにどうやって昔の人は険しい山をどうやって登ったのか

11: 2022/12/30(金) 11:40:59.97 ID:TemdAmkj0
>>7
言うて剣岳ってそこまでテクニック要るか?

21: 2022/12/30(金) 11:42:16.30 ID:2PuTg8Ckd
>>11
整備されてる今ですらロープでしか行けない箇所あるやん

26: 2022/12/30(金) 11:42:57.04 ID:gpgv4OMdd
>>11
整備された登山道登るのとちゃうんやぞ
今みたいな登攀器具も無いねんぞ

8: 2022/12/30(金) 11:40:47.19 ID:PUlxoJ9+0
これ見つけた人は震えたよな

333: 2022/12/30(金) 12:03:44.17 ID:oOAe/iQG0
>>8
寒いからな

9: 2022/12/30(金) 11:40:49.50 ID:b+f/qY920
天狗の仕業定期

13: 2022/12/30(金) 11:41:23.44 ID:9w5SZGO20
まあ明治40年も古代みたいなもんやし

32: 2022/12/30(金) 11:43:44.10 ID:Sp+fzC/od
>>13
そうか?
わりと昭和に近いし近代化してるやろ
むしろ江戸明けて40年も経ってるのにまだ登れてなかったんかって印象や

640: 2022/12/30(金) 12:29:12.12 ID:dCq9y/Kz0
>>13
金さん銀さんって古代人やったんやな…

14: 2022/12/30(金) 11:41:28.23 ID:wRb+Zj9q0
ヨーロッパアルプスの山頂にも古代人のミイラがなかったか?
現代人と一緒で古代人も山登りが趣味の人も少なからずいたんやろ

184: 2022/12/30(金) 11:54:23.79 ID:pmVzeJN60
>>14
あれは山頂じゃなくて氷河が溶けて出てきたんや

17: 2022/12/30(金) 11:42:06.22 ID:ZXUFgGDB0
なんか悔しいよな
ワイだったらその剣こっそり捨てる

58: 2022/12/30(金) 11:45:50.42 ID:0F7NW5440
>>17
これしなかったの偉いよな
登山家はキチエピソード多いのに出来た人や

337: 2022/12/30(金) 12:03:59.11 ID:UB9so9Hk0
>>58
参謀本部やから軍人さんやろ
流石にちゃんとしてはるわ

359: 2022/12/30(金) 12:05:07.66 ID:Hc6gm4fI0
>>58
一般の登山家じゃなくて測量隊らしいから

399: 2022/12/30(金) 12:07:42.10 ID:r8HTdouf0
>>359
あの時代に一般の登山家なんかおったんか

408: 2022/12/30(金) 12:08:20.18 ID:TemdAmkj0
>>399
ヨーロッパの登山に影響受けたブルジョワのクソボンボンや

73: 2022/12/30(金) 11:46:52.74 ID:q93M2pJx0
>>17
むしろ登山家なら興奮するやろ

24: 2022/12/30(金) 11:42:37.29 ID:ODhAQBI+a
テクニックって安全に登るためのものだからなぁ

27: 2022/12/30(金) 11:42:59.50 ID:R6I7DHZ50
こんな重いもんどうやって持ち込んだんや

35: 2022/12/30(金) 11:44:03.16 ID:Z8FUOUrhH
>>27
基本は杖の役目やろし

30: 2022/12/30(金) 11:43:28.99 ID:qvFcB7qD0
俺なら残念でした!って横断幕にするけどね

34: 2022/12/30(金) 11:43:54.64 ID:qz32Vrzi0
今でも草鞋みたいなの履いて毎日山登って降りる荒行やってる坊主おるよな
人間じゃないわ

43: 2022/12/30(金) 11:44:40.00 ID:GhwDeUVjr
立山に登ってみると分かるが、森林限界の上で迷子石が転がり
氷河地形が広がるあのあたりはマジでこの世のものとは思えない風景。
古代の修験道者の信仰を集めていたのも頷ける。

261: 2022/12/30(金) 11:59:22.10 ID:ntlIIuN10
>>43
迷子石ってなんだろう

307: 2022/12/30(金) 12:02:17.79 ID:5BsUXbfh0
>>261
目印になる巨岩があってそれを目印にルート辿ると無事登頂できる
その岩に似た岩があってそれを目印にすると遭難するから迷子石って呼ばれてる

316: 2022/12/30(金) 12:02:57.63 ID:ntlIIuN10
>>307
おお、それは怖い
ありがとう

378: 2022/12/30(金) 12:06:12.81 ID:5BsUXbfh0
>>316
ちなみに嘘でほんとは氷河によって遠方から流されてきた岩や

44: 2022/12/30(金) 11:44:42.90 ID:l70wt8Xe0
これ古代の錫杖をちょっと前に持っていってぶっ刺したって可能性あるん?

61: 2022/12/30(金) 11:45:55.80 ID:Z8FUOUrhH
>>44
そんな気軽にドッキリも出来ないくらいの極限環境やしな
登っただけで自慢出来るんやで

75: 2022/12/30(金) 11:46:55.28 ID:TFZrAYJz0
>>44
なくはないけどそれするならどこの誰が登ったんや!とかエピソードをわかりやすくすると思うわ
なんかあるけどどこの誰かはっきりせえへんって仕込むにしてもメリットがないし
そもそも初登頂成功のほうが箔つく

50: 2022/12/30(金) 11:45:19.82 ID:982ttFrn0
1000年前の装備で登れるカス山wwwwwww

56: 2022/12/30(金) 11:45:41.75 ID:7o+QRW780
これ持って帰ってきゃったのか?

57: 2022/12/30(金) 11:45:41.91 ID:HXw74qWV0
劒岳に初登頂したやつの映画あったやん
あれではどうなったん?

71: 2022/12/30(金) 11:46:50.86 ID:bo1hHv4M0
>>57
これを見つけるでちゃんと

68: 2022/12/30(金) 11:46:39.92 ID:pmzUbqkm0
昔は地形が違ったってだけちゃうの

109: 2022/12/30(金) 11:49:06.97 ID:VLSBbgtUM
>>68
昔言うても西暦500~1000のどっかやろ
地形変わるほど昔か?

72: 2022/12/30(金) 11:46:52.37 ID:ipZSkgYg0
そら天狗伝説出るよな 修験者半端ない

77: 2022/12/30(金) 11:46:57.85 ID:dNp0g8tB0
今の時代も危険なのに1000年前は帰って来れないの覚悟して登ったやろな

106: 2022/12/30(金) 11:49:04.13 ID:KNoV6Aiba
>>77
修行やしなあ。夏場に登るとしても草鞋ではハードル高いわ

78: 2022/12/30(金) 11:47:01.21 ID:VLSBbgtUM
風化しきらず残ってたのかっこええな

80: 2022/12/30(金) 11:47:08.53 ID:u0WtrT7b0
今の登山家なら証拠品を処分してでも自分が初登頂者だって名乗りそう

110: 2022/12/30(金) 11:49:14.59 ID:Z8FUOUrhH
>>80
まぁ隠すやつおるやろね…
冒険家は死ぬ思いしてやっと着いたと思ったら他国の旗が刺さってたみたいな絶望シチュエーションがちょくちょくあるけど
よく怒りに任せて引っこ抜かないなって尊敬する

164: 2022/12/30(金) 11:53:00.50 ID:r9p+MGHu0
>>110
大昔の人間に先越されてたら畏怖と敬意のほうが大きいから隠すなんてできないやろ

192: 2022/12/30(金) 11:54:49.23 ID:HS68a88ga
>>80
その辺昔の登山家の方がえげつないぞ
功績争いで騙されて殺されかけた人もおるくらいやからな
イタリアの登山隊

249: 2022/12/30(金) 11:58:31.16 ID:pmVzeJN60
>>192
ボナッティが有名にならんかったら事実は封印されとったんやろなあ

367: 2022/12/30(金) 12:05:25.53 ID:YX52F37Y0
>>80
むしろこんな錫杖みたいなん残ってたら
登頂した証拠に持って来いやないかと思って持ち帰るやろ
いまの登山家なら
昔ならそのままブッ刺したまま登頂者にしか拝めない錫杖として残してただろうな

83: 2022/12/30(金) 11:47:30.53 ID:9bNjhvRqd
山は信仰の対象だったし
山の頂に至れば神に会えるとか異界に通じるとか信じてたんやろなあ

90: 2022/12/30(金) 11:48:08.02 ID:uqUxygl00
てっぺんまで来たから錫杖刺してったろw
修行僧の割には俗物っぽいよな

111: 2022/12/30(金) 11:49:15.16 ID:TFZrAYJz0
>>90
そこで死んだんちゃうか
降りるなら持って帰るやろ

91: 2022/12/30(金) 11:48:10.21 ID:UB9so9Hk0
地球が丸いことは古代ギリシャ人が既に発見してたとかこれとか、そういう話なんか好きや

97: 2022/12/30(金) 11:48:26.63 ID:78pk1v0J0
農家「助けて!畑が突然隆起して山になっちゃったの!」

no title

272: 2022/12/30(金) 11:59:58.43 ID:bOO0qOw7d
>>97
これマジ?

381: 2022/12/30(金) 12:06:24.77 ID:pgsNzPlhp
>>97
たった2年でここまで成長するんかよ…

453: 2022/12/30(金) 12:11:31.60 ID:nHvelSdd0
>>97
これ撮影しようと思ったことがすごいよな

729: 2022/12/30(金) 12:38:20.23 ID:FxwnP2z6p
>>453
しかも一連の活動記録してたのが
プロの研究家じゃなくてアマチュアだったんだよな

541: 2022/12/30(金) 12:18:00.24 ID:d1sDGhAJ0
>>97
私有地のままなんやっけ

559: 2022/12/30(金) 12:19:43.76 ID:21SB7I+v0
>>97
これ子孫が観光地化して金儲けしてるの草

100: 2022/12/30(金) 11:48:41.51 ID:GhwDeUVjr
>生田らによる最初の登頂の際、錆び付いた鉄剣と銅製の錫杖頭が発見された。これらの遺物は当時の鑑定では奈良時代後半から平安時代初期にかけて登頂した修験者のものと考えられた。
>山頂近くの岩屋には古い焚き火跡もあったという。これらの遺物は立山修験の貴重な証しとして柴崎が保存していたが、1959年に錫杖頭が重要文化財に指定された。
>柴崎の死後は、遺族から寄贈されて立山町芦峅寺の立山博物館に展示されている。

立山博物館に行けば実物見れるで

104: 2022/12/30(金) 11:49:02.44 ID:D1URAkAZM
ロマンがあるってか記録が無かった話よな

119: 2022/12/30(金) 11:49:44.34 ID:O+0j55B30
修験道は大衆救済が目標や
神宿ると言われた剣岳山踏破して神様に救済を直訴しに行った痕跡やな

121: 2022/12/30(金) 11:49:47.15 ID:76hzepKC0
こういう大昔の超人の痕跡ってロマンあるよな
どういう装備で登頂したんやろ

133: 2022/12/30(金) 11:50:34.75 ID:jWaU6NQi0
さーて登るか!

no title

139: 2022/12/30(金) 11:51:17.65 ID:TFZrAYJz0
>>133
これ鳴らしてたら遭難しても助かりそうでいいと思う

145: 2022/12/30(金) 11:51:30.11 ID:uF/zSswna
>>133
ワイが教養なかったから全然知らんかったけど天狗伝説ってこいつらが元ネタなんやな、格好まんまやん

146: 2022/12/30(金) 11:51:30.75 ID:qvIygsdX0
>>133
体冷えて死ぬやろ

480: 2022/12/30(金) 12:13:07.73 ID:i0e3ygVW0
>>146
夏に登ったんやろ

149: 2022/12/30(金) 11:51:54.24 ID:V4dA3VVh0
>>133
法螺貝はなんかあった時にプオーって吹くんか?

157: 2022/12/30(金) 11:52:15.54 ID:qz32Vrzi0
>>149
熊よけの鈴みたいなもんやろ(適当)

199: 2022/12/30(金) 11:55:18.47 ID:FzT2Paj10
>>157
山伏の携える道具として知られるが、これを山中で吹くのは野獣を追い払うとともに魔を退けるためである。 法螺は正しくは「ほうら」であり、「ほら」は発音の略である。

合ってるで

137: 2022/12/30(金) 11:51:10.48 ID:5/EEm0rc0
まだ地球上に人類未踏の山ってあるんか?

197: 2022/12/30(金) 11:55:11.85 ID:P8Sl0c1s0
>>137
あるよ
主に中国とかチベットとかネパールのあたり
宗教上の聖地で立ち入れない

204: 2022/12/30(金) 11:55:45.57 ID:MpKubWaDd
>>137
カイラスとか梅里雪山とか
だいたい登山禁止が理由やが梅里雪山は登山OKのときにも成功者おらん

148: 2022/12/30(金) 11:51:49.31 ID:b1CggsgI0
現代人が知らんだけで登りやすいルートとかあったりしてな

165: 2022/12/30(金) 11:53:07.99 ID:z5p+NVP70
ヒマラヤでも古代から登られてた山けっこうあるらしいな

175: 2022/12/30(金) 11:53:42.27 ID:b+f/qY920
江戸の飛脚もガチムチマッチョやったし昔の人のほうが現代人より足腰は確実に鍛えられてるやろな

190: 2022/12/30(金) 11:54:44.91 ID:eI3XWp5ma
>>175
今機械でやってること全部人力でやってた時代やからな
間違いなく今より鍛えられとる

194: 2022/12/30(金) 11:54:57.87 ID:4tLiliska
江戸時代でも富士登山人気だったらしいがまず江戸から登山口まで何日もかかるの現代と感覚違いすぎるな
お伊勢参りとか徒歩でホイホイ行ってたのも頭おかしい

195: 2022/12/30(金) 11:55:02.20 ID:Qkv/vnicM
1話  ようこそ登山部へ!
2話  テントと寝袋!
3話  ここなちゃんが来たよ!
4話  高尾山へGO!
5話  登山部活動開始!
6話  山で温泉!?
7話  鬼スラ!?
8話  負けるな登山部!
9話  山になった女
10話 山狼伝
11話 神々の座
最終話 未踏峰

201: 2022/12/30(金) 11:55:26.62 ID:qvIygsdX0
>>195
7話から不穏定期

222: 2022/12/30(金) 11:56:31.12 ID:27SRFAk20
>>195
何があったんだよ

228: 2022/12/30(金) 11:57:00.57 ID:twHN1Fnc0
>>195
9話から神回定期

247: 2022/12/30(金) 11:58:26.71 ID:q1cruWAO0
>>195
やきう同好会が一気にワールドシリーズ制覇まで達するようなタイトルやな

293: 2022/12/30(金) 12:01:22.53 ID:cgLzWv9Ta
>>195
8話でトレンド1位なってそう

472: 2022/12/30(金) 12:12:48.55 ID:7ljFq22u0
>>195
これよく見るけど元ネタ知らない

214: 2022/12/30(金) 11:56:18.40 ID:dh0YOJtTd
冬のエベレスト制覇が月面着陸より後というのはすごいと思う

226: 2022/12/30(金) 11:56:50.26 ID:qvIygsdX0
1000メートルに満たない山でも遭難するんよな
ワイとかイキって人と違うルート行きそうやから死ぬかもしれん

240: 2022/12/30(金) 11:57:58.20 ID:UICKW67t0
>>226
低山の方が登る人少なくて木が多いから迷い込みやすい

265: 2022/12/30(金) 11:59:36.82 ID:qvIygsdX0
>>240
割と地元民ですら遭難してるよな
山菜取り婆とか

232: 2022/12/30(金) 11:57:31.31 ID:5BsUXbfh0
昔の登山者「人類で初めて高千穂登ったぞ!あれ、何か刺さってる…」
とはならん模様
こっちも誰が刺したか分からんのに

235: 2022/12/30(金) 11:57:35.50 ID:cQCpo18pM
片道切符なら剱岳程度余裕っしょってことやろ

237: 2022/12/30(金) 11:57:42.18 ID:UR8vTlI80
なんやこれ伝説の武器なんかか?

250: 2022/12/30(金) 11:58:32.64 ID:qz32Vrzi0
クレヨンしんちゃん作者も登山で亡くなってたな

269: 2022/12/30(金) 11:59:46.58 ID:P8Sl0c1s0
>>250
グンマーの山か
行ったことあるで
柵が無くてほんとに危険

270: 2022/12/30(金) 11:59:54.54 ID:omuDgjSD0
天保山登山で気をつけることある?

327: 2022/12/30(金) 12:03:31.72 ID:r8HTdouf0
>>270
ワイ遭難して行き着けんかった

383: 2022/12/30(金) 12:06:31.06 ID:otgull/JM
>>327
そうなんや

275: 2022/12/30(金) 12:00:05.90 ID:iXWWQibp0
高尾山ぐらいがちょうどええわ
富士山レベルになると苦行が勝つ

277: 2022/12/30(金) 12:00:18.65 ID:HxuC6EBS0
筑波山一人で登ったことあるけど途中で足攣って死にかけたンゴねえ

440: 2022/12/30(金) 12:10:30.72 ID:LohjmOYP0
>>277
えぇ…

286: 2022/12/30(金) 12:00:50.65 ID:3fiTbotOa
修験者って修業と称してそこら中探検してるイメージ

288: 2022/12/30(金) 12:00:54.73 ID:8jlTAjJ+0
エベレストも古代の仙人みたいな人が無酸素で登ってるかもね

348: 2022/12/30(金) 12:04:36.84 ID:0F7NW5440
>>288
1999年、アンデス山脈にある標高6,739mのユーヤイヤコ山で3体の子どものミイラが発見された。学者たちが「完璧だ!」と興奮するほど保存状態の良いミイラは約500年前のインカ帝国時代に神へ生贄として捧げられた子どもたちであった。 
6000m級は余裕やな

384: 2022/12/30(金) 12:06:39.03 ID:NHonC36lp
>>288
インド神話の登場人物がヒマラヤで修行したり住んでる辺り古代人も同じ感じで登ったり住んでそう

292: 2022/12/30(金) 12:01:08.35 ID:5pOcZgkB0
修験者は宗教でトランス状態になってるから登山家より人生懸かってる
にしてもすごい

297: 2022/12/30(金) 12:01:36.28 ID:weSMf+92d
現代でもやりたくないのに当時の技術でやろうとしたやつってちょっと頭おかしいよな

330: 2022/12/30(金) 12:03:39.28 ID:Dq32a5kS0
>>297
ワイが最初かも?と思ったらやる気出てくるやん

306: 2022/12/30(金) 12:02:14.31 ID:F9R5W1uA0
大昔の修験者とかじゃない一般人って山に登ろうって発想あったのかな

336: 2022/12/30(金) 12:03:53.77 ID:HS68a88ga
>>306
信仰や通り道以外だと狩猟や山菜採りぐらいか?

325: 2022/12/30(金) 12:03:26.08 ID:3sJXzoW10
エベレスト初めて登頂したのは誰なんやろうか
残ってる記録より前にもいるだろ

354: 2022/12/30(金) 12:04:54.37 ID:829rTI+l0
>>325
マロリーの時もシェルパが下見で何度も登ってそうだしその先祖も平気で登ってそう

331: 2022/12/30(金) 12:03:39.31 ID:rtd+ISBVa
夏の登山はまだわかるけど冬の登山なんて死にに行くようなもんだよな

388: 2022/12/30(金) 12:06:56.13 ID:Rp8pe4GQa
昔のガチ勢はマジですごいわ

https://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livegalileo/1672367934/