1: 2024/07/23(火) 16:02:17.86 ID:+C7iaNqi0
なんでやろな
2: 2024/07/23(火) 16:02:55.59 ID:KfTEGQGS0
ワイはがきの頃から
3: 2024/07/23(火) 16:02:57.92 ID:JJZ+l4hn0
自分の生きてきた時代が歴史の1部になるから
8: 2024/07/23(火) 16:05:02.29 ID:G+gi+ha9M
>>3
だから歴史を蔑ろにする若い奴らが憎い
だから歴史を蔑ろにする若い奴らが憎い
4: 2024/07/23(火) 16:03:14.58 ID:cxGmRJUg0
今歴史の授業聞きたいわ
あれこれ質問したい
あれこれ質問したい
43: 2024/07/23(火) 16:18:53.38 ID:83rgOejS0
>>4
歴史の授業のって浅いし楽しくなくね?
歴史の授業のって浅いし楽しくなくね?
49: 2024/07/23(火) 16:21:54.38 ID:cxGmRJUg0
>>43
詳しい人に浅いところから掘り下げてって解説してほしいんや
詳しい人に浅いところから掘り下げてって解説してほしいんや
5: 2024/07/23(火) 16:04:43.74 ID:do1RDEB60
歴史好きで史学科行ったけ社会人のおっさんまぁまぁおったで
7: 2024/07/23(火) 16:04:55.09 ID:7oT/8l210
自分の未来に興味が無くなるから
9: 2024/07/23(火) 16:05:39.42 ID:Z1wDgKcX0
ワイは逆やな
おっさんになってどうでもよくなったわ
自分と関係ねえじゃんとか
ほんとにそうだったのか?って疑うようになって
おっさんになってどうでもよくなったわ
自分と関係ねえじゃんとか
ほんとにそうだったのか?って疑うようになって
12: 2024/07/23(火) 16:08:13.94 ID:KfTEGQGS0
>>9
自分で一次史料を漁れば何が本当か自分で決められるぞ
自分で一次史料を漁れば何が本当か自分で決められるぞ
10: 2024/07/23(火) 16:06:55.27 ID:do1RDEB60
おっさんになってから面白くなったやつは歴史を暗記科目だと思ってたやろ?
20: 2024/07/23(火) 16:10:19.34 ID:cxGmRJUg0
>>10
そうね
あんま興味なかったからこういう繋がりがあってこういうことが起きたんだねとか考えてなかったと思う
そうね
あんま興味なかったからこういう繋がりがあってこういうことが起きたんだねとか考えてなかったと思う
11: 2024/07/23(火) 16:08:13.88 ID:R/DLVIHK0
キッズの頃から図書館で歴史漫画借り漁ってたよ
13: 2024/07/23(火) 16:08:18.88 ID:Z1wDgKcX0
政治も20代のころのが興味あったな
今のが政治とかどうでもよくなっちゃった
今のが政治とかどうでもよくなっちゃった
14: 2024/07/23(火) 16:08:59.47 ID:Nf7qoVmX0
人は過去の知識があるから現在や未来が分かるからな
例えば大人ならそんな危ないことしないってことも過去に失敗を見てるからそう思うけど
その過去を知らない子供は危ないことして案の定怪我する
過去を知ってる人ほど優秀な人間なのだ
例えば大人ならそんな危ないことしないってことも過去に失敗を見てるからそう思うけど
その過去を知らない子供は危ないことして案の定怪我する
過去を知ってる人ほど優秀な人間なのだ
15: 2024/07/23(火) 16:09:01.31 ID:ArXKxnme0
歴史は知識というパズルのピースがハマればハマるほど面白くなるから
10代で歴史好きはよほど賢い子で
普通は30辺りから人並みの知識がついてきて、なるほどこの時代なこの国家間はこの宗教によっていざこざがあって…と
バラバラに理解していた記号がパズルのようにはまり出す
10代で歴史好きはよほど賢い子で
普通は30辺りから人並みの知識がついてきて、なるほどこの時代なこの国家間はこの宗教によっていざこざがあって…と
バラバラに理解していた記号がパズルのようにはまり出す
18: 2024/07/23(火) 16:09:45.83 ID:HpTv7+/x0
小中でミリタリーにハマったやつは
大抵近現代史にもハマるよな
大抵近現代史にもハマるよな
21: 2024/07/23(火) 16:10:49.01 ID:7oT/8l210
信長の野望と三国志で学ぶとその前の歴史は知りたくなったけどそのあとにはまるで興味が湧かない
23: 2024/07/23(火) 16:11:06.23 ID:nsOgNl440
政治、経済、社会の理解に必須やからね
26: 2024/07/23(火) 16:12:44.18 ID:6TsXqGRv0
そのうち哲学まで楽しめる様になる
28: 2024/07/23(火) 16:13:27.96 ID:Z1wDgKcX0
古ければ古いほど興味なくなるわ
幕末とか明治なら現代と繋がってる感じがしておもしろいのが分かるけど
幕末とか明治なら現代と繋がってる感じがしておもしろいのが分かるけど
29: 2024/07/23(火) 16:13:28.33 ID:K6g7RLim0
おっさんが歴史小説とか落語好むようになるのって
ある程度ストーリーがわかってれば付いていくストレス少ないからやろうな
なろう系も似た感じ
ある程度ストーリーがわかってれば付いていくストレス少ないからやろうな
なろう系も似た感じ
31: 2024/07/23(火) 16:13:47.57 ID:do1RDEB60
家系図にハマる奴は競馬にハマるで
33: 2024/07/23(火) 16:14:07.15 ID:dMzUk0rw0
なんGYouTubeで勉強した部
36: 2024/07/23(火) 16:15:58.84 ID:nsOgNl440
「歴史は繰り返さないが韻を踏む」って言うように大体の傾向やパターンが見えてくる
それを現代の政経とか社会の潮流に当てはめて予想する
敵中すると脳汁が出て楽しい
それを現代の政経とか社会の潮流に当てはめて予想する
敵中すると脳汁が出て楽しい
37: 2024/07/23(火) 16:16:35.04 ID:HchTVeka0
考古がイメージと違ってめっちゃ体育会系で実習が死ぬほどつらくて脱走しそうになった
39: 2024/07/23(火) 16:17:18.90 ID:lEjkqBJR0
歴史を楽しめる年になるまでは政治に関わったらあかんのやと思うよ
41: 2024/07/23(火) 16:18:32.80 ID:Gmy2v03/H
結局ドラマにしろ小説にしろ
作り話って面白くないんだよな
作り話って面白くないんだよな
64: 2024/07/23(火) 16:29:24.42 ID:Nf7qoVmX0
>>41
それやな
ドラマとかそういうのは作者がいくらでもキャラ作ってイベントも作れるのに
そこで起こった妄想に感動したり怒ったりするほどバカバカしいことはない
現実の歴史はロマンに溢れてるし事実は小説より奇なりな事もいっぱいあるし
これが現実に起こったのかと思ったら作者の妄想よりずっと面白い
それやな
ドラマとかそういうのは作者がいくらでもキャラ作ってイベントも作れるのに
そこで起こった妄想に感動したり怒ったりするほどバカバカしいことはない
現実の歴史はロマンに溢れてるし事実は小説より奇なりな事もいっぱいあるし
これが現実に起こったのかと思ったら作者の妄想よりずっと面白い
87: 2024/07/23(火) 16:41:49.94 ID:rWPdk+7X0
>>64
単なる作り話にさせんのも作者の腕やけどな
名作と呼ばれる程人を夢中にさせる作品にはそん中に現実と同じような世界が必ずあるもんや
まぁそれでもリアリティとか奥行きでは現実には絶対勝てんけどな
単なる作り話にさせんのも作者の腕やけどな
名作と呼ばれる程人を夢中にさせる作品にはそん中に現実と同じような世界が必ずあるもんや
まぁそれでもリアリティとか奥行きでは現実には絶対勝てんけどな
45: 2024/07/23(火) 16:20:05.39 ID:Vk8SnMNdr
おっさんやけど、公地公民とか口分田とか荘園とかの話がしみじみと身に沁みる
48: 2024/07/23(火) 16:21:38.64 ID:do1RDEB60
欠史八代とか後南朝とかに浪漫を感じてたが純粋に楽しめなくなった
54: 2024/07/23(火) 16:25:55.07 ID:hDrXFGDV0
自分の人生がおもんなくなるからってのが一番でかい
56: 2024/07/23(火) 16:26:31.77 ID:rWPdk+7X0
歳を取る程人間自体に興味が出るからやろな
歴史ってのは人間がどう生きたかの積み重ねやから
歴史ってのは人間がどう生きたかの積み重ねやから
60: 2024/07/23(火) 16:28:02.37 ID:4XLoUN4p0
おっさんになると楽しいイベントがないから歴史に目を向けて楽しさを見出してるんちゃうん
61: 2024/07/23(火) 16:28:56.53 ID:d4evhqo80
朝ドラも大河も楽しめるようにはなったな
しかし戦国時代を美化し過ぎな風潮はよくない
しかし戦国時代を美化し過ぎな風潮はよくない
63: 2024/07/23(火) 16:29:23.89 ID:VQlhWSX70
三国志オタク、戦国時代オタク、明治維新オタク、第二次世界大戦オタク
↑
ガキの頃、クラスに1人はこの手の歴史オタクいたよな
かく言う俺は三国志オタクだった
↑
ガキの頃、クラスに1人はこの手の歴史オタクいたよな
かく言う俺は三国志オタクだった
67: 2024/07/23(火) 16:30:40.98 ID:GP4ipjJH0
おぢは1クールで飽きられていくフィクションのスピードに付いていけなくなるもんや
歴史ネタは20年後でもやってるからここに逃げ込むんや
歴史ネタは20年後でもやってるからここに逃げ込むんや
68: 2024/07/23(火) 16:30:48.21 ID:do1RDEB60
旅行の補助パーツとして歴史優秀やし
年取ると飯メインとか難しくなってくるから自然とシフトするんやろ
年取ると飯メインとか難しくなってくるから自然とシフトするんやろ
74: 2024/07/23(火) 16:33:22.86 ID:R/DLVIHK0
小坊で乃木希典について熱く語ってた同級生に全くついていけなかった
75: 2024/07/23(火) 16:33:27.25 ID:VQlhWSX70
時代劇とか大河ドラマとか歴史小説もメインのファンはおっさんだからな
確かにおっさんに歴史好きが多い傾向はある
確かにおっさんに歴史好きが多い傾向はある
76: 2024/07/23(火) 16:34:12.31 ID:do1RDEB60
司馬遼太郎の全盛期だった層がおっさんになっただけな気がしなくもないが
78: 2024/07/23(火) 16:35:38.95 ID:pLZ2B6Ll0
本当に歴史好きなのか単なるゴシップ好きなのか分からない奴も多い
83: 2024/07/23(火) 16:36:39.55 ID:S9BFgyFA0
一度引かれた線ってのは大きく曲がったりしないからな
91: 2024/07/23(火) 16:46:59.70 ID:WijkV4Nlr
年号の暗記が強いられないのがでかいな
世界史とか大まかな年代を覚えてるだけでいいなら普通に面白い
世界史とか大まかな年代を覚えてるだけでいいなら普通に面白い
93: 2024/07/23(火) 16:49:30.10 ID:do1RDEB60
学校教育は歴史の連続性見出しにくいからな
日本史は高校生の時とか天皇を年表代わりにしてた
日本史は高校生の時とか天皇を年表代わりにしてた
104: 2024/07/23(火) 17:04:45.40 ID:GP4ipjJH0
>>93
学校の歴史は広く浅くやけど歴史オタは特定の時代特定の地域しか興味ないから
学校の歴史は広く浅くやけど歴史オタは特定の時代特定の地域しか興味ないから
99: 2024/07/23(火) 16:58:33.93 ID:k7BYeLPTr
歴史の事象が現代にも当てはまるって気付くからやろな
組織のあり方とか世の中がどう動くかとか形が異なるだけで本質は変わらない
組織のあり方とか世の中がどう動くかとか形が異なるだけで本質は変わらない
100: 2024/07/23(火) 17:00:17.66 ID:U8dXWaEE0
割と大きめなサイズの話か
ワイは郷土史とか古地図見て今と照らし合わせるのが一番好き
ワイは郷土史とか古地図見て今と照らし合わせるのが一番好き
102: 2024/07/23(火) 17:02:24.45 ID:Rr3XZ6o60
逆に小学生の頃くらいが図書館の伝記マンガ読みまくって一番歴史興味あったわ
103: 2024/07/23(火) 17:03:19.62 ID:cxGmRJUg0
伝記マンガって偉いよ
絵も使ってるから記憶に残りやすいと思う
絵も使ってるから記憶に残りやすいと思う
108: 2024/07/23(火) 17:09:13.93 ID:X4GPlQPL0
日本の宗教史面白い
庚申講って田舎に変な塔あるやんあれって中国から来た信仰なんやね
庚申講って田舎に変な塔あるやんあれって中国から来た信仰なんやね
111: 2024/07/23(火) 17:12:31.01 ID:cxGmRJUg0
凄い昔は良かったんだろうけどネットで広く知れ渡った後にパンジャンドラムwwwww兵士は畑で取れるwwwwみたいなのはちょっとサムい
114: 2024/07/23(火) 17:13:59.29 ID:X4GPlQPL0
田舎のちょっとした謎のモニュメントにも歴史があって生きる糧になっていたって思うと凄いわ
123: 2024/07/23(火) 17:30:34.11 ID:NE2WNq1S0
今まで生きてきた時代がもう歴史になってるからでは
おっさん達昔の自民党議員の政治闘争大好きでしょ
ワイも世代ではないけど好き
おっさん達昔の自民党議員の政治闘争大好きでしょ
ワイも世代ではないけど好き
127: 2024/07/23(火) 17:34:54.91 ID:f4bYdHZR0
むしろ若い頃の方が楽しめてたわ
128: 2024/07/23(火) 17:36:57.77 ID:BnoW2FT+0
1000年後のガキ共は覚えることクソ増えるんだろうか?
139: 2024/07/23(火) 17:52:57.43 ID:oh2+cd3K0
連鎖的なものやからどこかで何かに引っ掛かったらそこから繋がってくんや
140: 2024/07/23(火) 17:53:02.35 ID:JHsqIMDg0
旅行が楽しくなる
歴史好きは高確率で旅行好きやろ
歴史好きは高確率で旅行好きやろ
146: 2024/07/23(火) 17:56:37.08 ID:je+LI7Ic0
>>140
そして観光地候補に博物館が入ってくるようになるわ
そして観光地候補に博物館が入ってくるようになるわ
147: 2024/07/23(火) 17:58:35.64 ID:MYLwZume0
>>146
石碑見てるだけでも楽しくなる
石碑見てるだけでも楽しくなる
141: 2024/07/23(火) 17:53:51.89 ID:Gmy2v03/H
九州人の幕末好きは異常
145: 2024/07/23(火) 17:56:32.17 ID:m7dYylTD0
生きてるだけでもポツポツ触れるし知らずに行った旅行先がその現場とか縁の地だったりするからでしょ
年重ねて繋がりみたいなのが見えてくるとハマる
年重ねて繋がりみたいなのが見えてくるとハマる
153: 2024/07/23(火) 18:18:56.58 ID:gNanEoqR0
思ってたより随分ドラマチックなんやなって
6: 2024/07/23(火) 16:04:54.00 ID:rJSr+Sp+0
人生経験積むと過去があるから今がある事に気付くから
https://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livegalileo/1721718137/
コメント
コメント一覧 (2)
vulpppp
がしました
どんな分野でも、趣味が高じて学術研究レベルに達してる奴なんてほんの一握り。
にわかが増えることによって裾野が広がり、結果、「一握り」の数も増えていくんだから、
にわかを馬鹿にするのは間違い。その分野の衰退を招くだけ。
vulpppp
がしました
コメントする