1: 2024/07/15(月) 09:32:24.61 ID:eNA3VHxRH
50 それでも動く名無し 警備員[Lv.2][新芽][] 2024/07/15(月) 09:02:04.30 ID:IYLKKXAw0
農家の平均年収で700万くらいよな
道楽でやってる80の爺さんとかも含めてこれ
土方や漁師は人手不足やしもっと貰ってるやろな
一方IT土方は供給過多で地獄
農家の平均年収で700万くらいよな
道楽でやってる80の爺さんとかも含めてこれ
土方や漁師は人手不足やしもっと貰ってるやろな
一方IT土方は供給過多で地獄
2: 2024/07/15(月) 09:32:45.40 ID:eNA3VHxRH
真面目に働くのが馬鹿みたいじゃん
6: 2024/07/15(月) 09:36:58.07 ID:6RE5nP8+0
農家(元々数十ヘクタールの土地持ってる大富豪)
5: 2024/07/15(月) 09:33:30.17 ID:FRi4QT99M
年収700万円(純利益150万円)
13: 2024/07/15(月) 09:45:13.37 ID:+AK//6860
>>5
年商、年収
頭大丈夫
年商、年収
頭大丈夫
15: 2024/07/15(月) 09:46:26.34 ID:Q8MtaKY/0
>>13
自営だかは年収であってたはずや
自営だかは年収であってたはずや
7: 2024/07/15(月) 09:38:22.45 ID:Q8MtaKY/0
農家は機器のレンタルでほぼ手取りがなくなる
レンタルしないと農協からはぶられるし
レンタルしないと農協からはぶられるし
19: 2024/07/15(月) 09:50:37.05 ID:kyI/C3Mmr
>>7
農協の霊圧はもう無いよ
じじいどもは農機なんて補助金じゃぶじゃぶの時代に買ってるからとっく払い終えてて溜め込んでるから新しい農機も現金一括ドーンよ
農協の霊圧はもう無いよ
じじいどもは農機なんて補助金じゃぶじゃぶの時代に買ってるからとっく払い終えてて溜め込んでるから新しい農機も現金一括ドーンよ
8: 2024/07/15(月) 09:39:11.11 ID:ohXXSUmW0
台風で全財産消えます
9: 2024/07/15(月) 09:42:00.33 ID:p5Ni5hv50
なおその地に先祖代々その地に住んでる奴しか稼げない模様
都会の競争に負けて田舎に夢見て農業始めるバカどもは村八分&搾取されるだけやで
都会の競争に負けて田舎に夢見て農業始めるバカどもは村八分&搾取されるだけやで
11: 2024/07/15(月) 09:43:42.74 ID:ttArvb4E0
そのソースに信憑性ないやろ
16: 2024/07/15(月) 09:46:36.65 ID:eUbb3lwn0
自然災害や天候不順来たら終わるけどな
23: 2024/07/15(月) 09:52:23.98 ID:kyI/C3Mmr
>>16
農業共済っていうコスパ最強の実質補助金の保険で100%補ってもらえるから余裕やで
農業共済っていうコスパ最強の実質補助金の保険で100%補ってもらえるから余裕やで
26: 2024/07/15(月) 09:59:32.48 ID:6RE5nP8+0
>>23
どんな夢見てるねん
あれ収入半減せんと一円も出ないぞ
どんな夢見てるねん
あれ収入半減せんと一円も出ないぞ
32: 2024/07/15(月) 10:06:20.09 ID:ttOQCoUW0
>>26
しかも農協全出荷前提だしな
まともに使えてる人の方が少ない
しかも農協全出荷前提だしな
まともに使えてる人の方が少ない
17: 2024/07/15(月) 09:47:46.32 ID:VH43ZzTU0
ソースが信憑性がなさすぎる
18: 2024/07/15(月) 09:48:07.78 ID:bQSZJFBb0
なお繁忙期休みなし
66: 2024/07/15(月) 11:29:33.34 ID:3VkM3CoA0
>>18
そりゃ繁忙期だしな
そりゃ繁忙期だしな
20: 2024/07/15(月) 09:50:38.70 ID:6RE5nP8+0
ほんまに儲かるんやったら日本中農家やっとるわ
儲からんから東京一極集中なんやろ
儲からんから東京一極集中なんやろ
25: 2024/07/15(月) 09:55:16.01 ID:kyI/C3Mmr
>>20
土地があれば稼げるで?田んぼなら3万坪くらい持ってれば専業でいけるんちゃうか
土地があれば稼げるで?田んぼなら3万坪くらい持ってれば専業でいけるんちゃうか
31: 2024/07/15(月) 10:05:22.51 ID:6RE5nP8+0
>>25
日本の農家の平均って1haちょいやぞ
北海道が平均30haとかで平均爆上げしてるだけや
そんな中10haも持ってりゃそりゃいけるが
そんな土地、本土にはもう無いで
日本の農家の平均って1haちょいやぞ
北海道が平均30haとかで平均爆上げしてるだけや
そんな中10haも持ってりゃそりゃいけるが
そんな土地、本土にはもう無いで
42: 2024/07/15(月) 10:44:43.97 ID:w9N8ph4l0
>>31
15haで生活出来るかどうかってレベルだぞ
15haで生活出来るかどうかってレベルだぞ
27: 2024/07/15(月) 10:00:47.64 ID:8WY2tsHZd
>>20
いうほど儲けたくて東京行く奴おる?遊びたいバカが大半やろ
いうほど儲けたくて東京行く奴おる?遊びたいバカが大半やろ
21: 2024/07/15(月) 09:50:55.73 ID:ttOQCoUW0
50代で若手の世界だからな
常識ぶっ壊れるぞ
常識ぶっ壊れるぞ
28: 2024/07/15(月) 10:01:25.43 ID:oKQTmmSX0
らしい
て聞いた
全部ウソやん
て聞いた
全部ウソやん
33: 2024/07/15(月) 10:11:22.22 ID:6RE5nP8+0
ワイ農会長なんやけど、今年度から10年後の農地計画表みたいなの
地域で作成して提出しろ言われてんねん
事前に市がとったアンケートを元に色分けされてるんやけどな
草案で出てきた地図、笑えるほど赤(廃業予定)やで
ほんでその赤の後継者を地域で探してくれとか言われてんねん
アホかなと思った
地域で作成して提出しろ言われてんねん
事前に市がとったアンケートを元に色分けされてるんやけどな
草案で出てきた地図、笑えるほど赤(廃業予定)やで
ほんでその赤の後継者を地域で探してくれとか言われてんねん
アホかなと思った
74: 2024/07/15(月) 11:47:36.67 ID:ttOQCoUW0
>>33
それガチっといた方がええぞ
それガチっといた方がええぞ
37: 2024/07/15(月) 10:39:02.77 ID:CWxndNGY0
>>33
まあ、あんた時代が時代なら村の庄屋なんだからいいじゃん
ちょっとした支配階級よ
まあ、あんた時代が時代なら村の庄屋なんだからいいじゃん
ちょっとした支配階級よ
35: 2024/07/15(月) 10:28:52.72 ID:OS8SR+rk0
農家ってそんな歳になっても働かなあかんの?
41: 2024/07/15(月) 10:43:49.60 ID:KlCh4aUY0
>>35
趣味兼だろ
趣味兼だろ
44: 2024/07/15(月) 10:52:33.39 ID:wo9YYNhJ0
>>35
歳取ったらもう年金有るから必死に働かなくてもええんやで
ワイの知り合いは年金で暮らせるけどパチンコ代の種銭稼ぎに死ぬまで働くって言ってるし
歳取ったらもう年金有るから必死に働かなくてもええんやで
ワイの知り合いは年金で暮らせるけどパチンコ代の種銭稼ぎに死ぬまで働くって言ってるし
36: 2024/07/15(月) 10:38:17.37 ID:+4SUymcK0
かッペは上京しないで農家継げよ
43: 2024/07/15(月) 10:48:36.31 ID:wo9YYNhJ0
ワイはほぼ1人農家で年収400万超えてるけどお前らが思う以上に労働時間凄い事になってるから農業は身体が丈夫じゃ無いと無理やで‥
ただ冬は一切仕事してないから年単位の労働時間は一般人よりも少ないかもしれん
ただ冬は一切仕事してないから年単位の労働時間は一般人よりも少ないかもしれん
55: 2024/07/15(月) 11:01:15.21 ID:zaR4qFbA0
>>43
自営しかもゴリゴリの肉体労働で年収400😰😰
ワイなら不安で精神潰れるわ
自営しかもゴリゴリの肉体労働で年収400😰😰
ワイなら不安で精神潰れるわ
60: 2024/07/15(月) 11:08:16.08 ID:wo9YYNhJ0
>>55
気楽なもんやで何も無ければだが‥機械壊れたり失敗したりしなきゃな
ワイの場合は親の面倒見なきゃいけないから農業は1番都合が良いんや
病院に送り迎えしたり色々有って会社勤めでは無理があるからな
やって親父の3回忌終えて1人片付いて後は母親だけやから少し楽になったわな
流石に親の面倒は亡くなるまで観ないといけないって使命感が何故か有るんよな
気楽なもんやで何も無ければだが‥機械壊れたり失敗したりしなきゃな
ワイの場合は親の面倒見なきゃいけないから農業は1番都合が良いんや
病院に送り迎えしたり色々有って会社勤めでは無理があるからな
やって親父の3回忌終えて1人片付いて後は母親だけやから少し楽になったわな
流石に親の面倒は亡くなるまで観ないといけないって使命感が何故か有るんよな
45: 2024/07/15(月) 10:55:13.38 ID:2D7Tcfe10
ワイは米農家やっとるけど人件費燃料代機械修理代肥料代と死ぬほど金かかるで
2000万の売り上げでも利益は300とか普通や
2000万の売り上げでも利益は300とか普通や
46: 2024/07/15(月) 10:55:19.76 ID:KlCh4aUY0
何故農業=米なんだろうね
52: 2024/07/15(月) 10:57:33.23 ID:wo9YYNhJ0
>>46
1番簡単な農業だからやろ、マジで機械さえ有れば誰でも簡単に出来る
1番簡単な農業だからやろ、マジで機械さえ有れば誰でも簡単に出来る
49: 2024/07/15(月) 10:56:14.22 ID:wo9YYNhJ0
農業は農協に出荷するなら農協は市場の安値でしか引き取ってくれないから必死に大規模農業しないといけないが農協通さないで直接スーパーや産直に納入する人とか中央市場等に自力で持って行ける人は其れ程必死にならなくても生きてはいける
51: 2024/07/15(月) 10:57:14.11 ID:A5m1uF0BM
アメリカの農家のイメージ=広大な敷地を機械でラフに作業して楽しそう儲かりそう
日本の農家のイメージ=狭い敷地をチマチマ作業してつまらなさそう大変そう儲からなさそう
何故なのか
日本の農家のイメージ=狭い敷地をチマチマ作業してつまらなさそう大変そう儲からなさそう
何故なのか
54: 2024/07/15(月) 11:00:19.60 ID:wo9YYNhJ0
>>51
アメリカの農業は日本の農家の数倍補助金ジャブジャブなんや
アメリカの農家は大規模化で儲けてるのでは無く儲けはほぼ100%補助金や
欧米の農家はほぼ皆んなそう、日本は補助金少ない国だよ
アメリカの農業は日本の農家の数倍補助金ジャブジャブなんや
アメリカの農家は大規模化で儲けてるのでは無く儲けはほぼ100%補助金や
欧米の農家はほぼ皆んなそう、日本は補助金少ない国だよ
53: 2024/07/15(月) 10:57:42.65 ID:2D7Tcfe10
今から新規で農協始める奴は正直厳しいで
今は大規模以外は生き残れん
今は大規模以外は生き残れん
57: 2024/07/15(月) 11:03:32.14 ID:wo9YYNhJ0
>>53
何の商売も新規は難しいよ簡単なのは飲食だけやだから馬鹿が飲食店ばっかやるんや
農業は新規でやるには最低でも3000万は必要だと思う全部中古や居抜きで機械や作業場や倉庫を用意するとしても其のくらいは必要
何の商売も新規は難しいよ簡単なのは飲食だけやだから馬鹿が飲食店ばっかやるんや
農業は新規でやるには最低でも3000万は必要だと思う全部中古や居抜きで機械や作業場や倉庫を用意するとしても其のくらいは必要
56: 2024/07/15(月) 11:02:06.45 ID:KlCh4aUY0
一番大事な食をここまで疎かにするのって凄いよな
58: 2024/07/15(月) 11:04:08.54 ID:Kr9YFm2+a
近所のじいさんども消防とか集まりのカネくすねて雄琴行ってたな
59: 2024/07/15(月) 11:08:03.86 ID:10ikHshbH
>>58
これはリアル
これはリアル
65: 2024/07/15(月) 11:28:25.07 ID:6RE5nP8+0
簡単に10haとか言うけどな
1000万クラスの大型機械も無い、入れない
そんだけの田んぼ目の前にしたら途方に暮れるで
実際想像つくんか?100m×100mが10個やぞ
トラクターとかどんだけ遅いか知ってんのか?
100m往復すんのに15分くらいかかるんやぞ
普通に働く方が遥かに楽や
1000万クラスの大型機械も無い、入れない
そんだけの田んぼ目の前にしたら途方に暮れるで
実際想像つくんか?100m×100mが10個やぞ
トラクターとかどんだけ遅いか知ってんのか?
100m往復すんのに15分くらいかかるんやぞ
普通に働く方が遥かに楽や
67: 2024/07/15(月) 11:32:27.12 ID:6RE5nP8+0
それでも機械に乗ってる間はまだええ
田んぼに水入れるの1枚3,4時間かかるんやで
ほったらかしでええかっていうと
1時間おきくらいに見に行かんと他所に取られる
こっから先真夏になったら5日に1回は入れてやらんとあかん
そんな田んぼが10haやったら4,50枚や
一番楽やと言われてる米でこれやで。これに草刈付や気が狂う
田んぼに水入れるの1枚3,4時間かかるんやで
ほったらかしでええかっていうと
1時間おきくらいに見に行かんと他所に取られる
こっから先真夏になったら5日に1回は入れてやらんとあかん
そんな田んぼが10haやったら4,50枚や
一番楽やと言われてる米でこれやで。これに草刈付や気が狂う
68: 2024/07/15(月) 11:33:31.97 ID:CWxndNGY0
>>67
俺がイナゴを放ったりしたらキレそう
俺がイナゴを放ったりしたらキレそう
71: 2024/07/15(月) 11:36:48.42 ID:6RE5nP8+0
>>68
わざわざ放たんでも勝手に出てきて毎年キレてるわ
わざわざ放たんでも勝手に出てきて毎年キレてるわ
69: 2024/07/15(月) 11:34:25.74 ID:gNJeRC120
10町歩以上の米を作れば食っていけるって農家のオッサンが言ってた
70: 2024/07/15(月) 11:34:29.25 ID:F9UZCn1Z0
4坪の畑でもヒーヒー言ってるわ
72: 2024/07/15(月) 11:43:36.72 ID:6RE5nP8+0
気候変動もきつい。生育ももちろんそうやねんけど
草刈はじめ、作業中の気温が高すぎる
これ死ぬんちゃうかなってくらい暑い
草刈はじめ、作業中の気温が高すぎる
これ死ぬんちゃうかなってくらい暑い
75: 2024/07/15(月) 11:48:26.42 ID:wo9YYNhJ0
>>72
ワイの地域は去年から明らかにおかしい、確実に農繁期が2週間早まって寒くなるのも遅くなってる
去年なんか雪国なのに雪降らなくて雪掻き2回しかやらんかった
ワイの地域は去年から明らかにおかしい、確実に農繁期が2週間早まって寒くなるのも遅くなってる
去年なんか雪国なのに雪降らなくて雪掻き2回しかやらんかった
76: 2024/07/15(月) 11:50:15.16 ID:3brtZm24d
専業農家少ないから平均やと200万切るんじゃないんか
77: 2024/07/15(月) 11:51:58.76 ID:wo9YYNhJ0
>>76
専業はそこそこ稼ぎは良いと思うで、稼ぎが無かったらそもそも専業なんて出来ないからな
専業はそこそこ稼ぎは良いと思うで、稼ぎが無かったらそもそも専業なんて出来ないからな
78: 2024/07/15(月) 11:52:43.50 ID:i0lyGVn+0
農業と公務員の兼業が最強
79: 2024/07/15(月) 11:55:33.97 ID:wo9YYNhJ0
>>78
兼業でやるくらいならやらない方がええんちゃうか?
兼業でやる程度の農業は多分赤字だぞ‥
兼業でやるくらいならやらない方がええんちゃうか?
兼業でやる程度の農業は多分赤字だぞ‥
81: 2024/07/15(月) 11:57:49.40 ID:ttOQCoUW0
>>79
んなことない
むしろ諸々有利だからバリバリ儲けてるパターンばかりやろ
んなことない
むしろ諸々有利だからバリバリ儲けてるパターンばかりやろ
82: 2024/07/15(月) 11:59:39.81 ID:wo9YYNhJ0
>>81
アレ単純に兼業農家は税金対策有利だから続けてるだけで農業自体は赤字だと思うぞ
アレ単純に兼業農家は税金対策有利だから続けてるだけで農業自体は赤字だと思うぞ
88: 2024/07/15(月) 12:03:36.77 ID:qyHltHQi0
>>79
兼業でやれるなら兼業が1番ええで
兼業でやれるなら兼業が1番ええで
89: 2024/07/15(月) 12:09:22.13 ID:wo9YYNhJ0
>>88
ちゃんとした確実に入ってくる柱の収入が有るからのう
ただ平日普通に働いて土日農業だと休み無くて普通の人は無理やろ‥
ちゃんとした確実に入ってくる柱の収入が有るからのう
ただ平日普通に働いて土日農業だと休み無くて普通の人は無理やろ‥
80: 2024/07/15(月) 11:56:46.29 ID:2HijgutK0
家族親戚という無料の労働力使ってな
90: 2024/07/15(月) 12:13:13.72 ID:WtqTN8lo0
何の作物作るかによってもかなり変わる
93: 2024/07/15(月) 12:22:54.19 ID:foGTS9Wl0
農家儲かるならじゃあ唯でさえ経費かかるのに年々取引単価落ちてるお茶とかいうオワコン農作物作ってるワイが馬鹿みたいじゃないですか
96: 2024/07/15(月) 12:28:01.37 ID:wo9YYNhJ0
>>93
儲けようとしたら儲ける事は出来るよ面積増やして外人沢山使えば良いだけだからな
ワイはそんな疲れる農業したく無い気ままにやって借金無しでいつでも辞めれる状態がベストだと思う
儲けようとしたら儲ける事は出来るよ面積増やして外人沢山使えば良いだけだからな
ワイはそんな疲れる農業したく無い気ままにやって借金無しでいつでも辞めれる状態がベストだと思う
99: 2024/07/15(月) 12:34:48.77 ID:QRI8JqEo0
>>96
儲ける言っても言うほど儲けられんからな
土建屋でもやった方がコストかからないし儲かる
儲ける言っても言うほど儲けられんからな
土建屋でもやった方がコストかからないし儲かる
103: 2024/07/15(月) 12:38:56.18 ID:wo9YYNhJ0
>>99
ワイ元々親の代から建設建築の自営業やってたがあの仕事は農業よりもブラックだぞ‥
遅れても工期伸びなくて上から急かされるストレスで何人も自殺する業界だからな
ワイ元々親の代から建設建築の自営業やってたがあの仕事は農業よりもブラックだぞ‥
遅れても工期伸びなくて上から急かされるストレスで何人も自殺する業界だからな
102: 2024/07/15(月) 12:37:36.92 ID:K24gEGkM0
減ってるのは単に農地売れんからやで
多分農水省はなんでなり手不足なんや?とか考えたことないんや
多分農水省はなんでなり手不足なんや?とか考えたことないんや
105: 2024/07/15(月) 12:41:31.55 ID:ed4/EFSl0
爺ばっかだから本気でやってるやつの収入ってどのくらいなのか曖昧だよな農業って
109: 2024/07/15(月) 12:45:50.43 ID:wo9YYNhJ0
>>105
本気だとマジで億いくよ、兎に角面積増やして外人増やせば金は増えるからな唯人使えば大変やから適度に働いてそこそこ収入になるルート見つけてダラダラやってた方がええよ
寝ないで働いてたら血圧上がって早死にするだけだからな
本気だとマジで億いくよ、兎に角面積増やして外人増やせば金は増えるからな唯人使えば大変やから適度に働いてそこそこ収入になるルート見つけてダラダラやってた方がええよ
寝ないで働いてたら血圧上がって早死にするだけだからな
106: 2024/07/15(月) 12:43:38.02 ID:T2/md7xhM
新規参入が厳しいから減っとるだけで美味いから現代でも失くなっとらんのやで
108: 2024/07/15(月) 12:45:18.65 ID:RY/Dy6vQ0
ガンガンテック化進んでる業界やからそのうちほぼ手放しで栽培できるようになるやろ
農家の数減ってるなら尚更狙い目ちゃうの
農家の数減ってるなら尚更狙い目ちゃうの
112: 2024/07/15(月) 12:48:38.04 ID:ttOQCoUW0
>>108
オランダですら出来てないしまだまだ掛かりそう
そもそもその前段階の集約で大きく躓いてるんや
オランダですら出来てないしまだまだ掛かりそう
そもそもその前段階の集約で大きく躓いてるんや
47: 2024/07/15(月) 10:55:47.89 ID:rGOGlapS0
お前らも農家にならんか
後継者不足やで
後継者不足やで
https://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livegalileo/1721003544/
コメントする