1: 2024/06/23(日) 11:59:50.24 ID:f+bTY/ll0
・テレビっ子最後の時代
・一発屋芸人が未だにいた
・スマホゲー、ソシャゲーがゲーム界の覇権を握ると信じられていた
・インバウンドが増加する最後の年、この年までの地方の観光は、ほぼ日本人向けが主流
・牛丼一杯280円
・スマホ普及率が40%
・地下鉄でインターネット見れません
・Twitterがオシャレとされてて、陽キャがこぞってリア垢作ってました

↑ぶっちゃけ戻ってみたいよな

4: 2024/06/23(日) 12:01:45.63 ID:uYl05DuM0
結局スマホ普及がテレビ業界にとどめ差したんだなって





2: 2024/06/23(日) 12:00:16.58 ID:Vo7PInv60
>>1
当時は深夜番組まだ見てたわ

3: 2024/06/23(日) 12:01:15.55 ID:f+bTY/ll0
>>2
深夜番組やその時間帯のお笑い番組が
若手お笑い芸人の登竜門やったね

5: 2024/06/23(日) 12:02:06.40 ID:3DIAhrpT0
全然変わらんな、何か変わったか?

6: 2024/06/23(日) 12:03:16.36 ID:f+bTY/ll0
>>5
当時小学生のワイにはめちゃくちゃ変わるわ

13: 2024/06/23(日) 12:06:35.81 ID:uYl05DuM0
>>6
それはお前が変わっただけなのでは?
2010年くらいならかなり変わったとわかるけど、14年だとすでに今に近い変化が起きてるし

7: 2024/06/23(日) 12:04:12.65 ID:f+bTY/ll0
2012~2015年くらいまでは
Twitterをやることがオシャレとされてた時代でもある
インスタが流行る前まではTwitterにリア垢という概念があって
Twitter上で友達と連絡している層が存在していたのも相違やね

マジで適当な本名で検索すると当時のリア垢っぽいものがぞろぞろ出てくる

12: 2024/06/23(日) 12:06:26.50 ID:m0cNNuTf0
>>7
当時小学生のお前に何がわかんねん

19: 2024/06/23(日) 12:09:15.57 ID:ZYHWv9fMH
>>12

24: 2024/06/23(日) 12:11:20.30 ID:f+bTY/ll0
>>12
言うて小6&中1や
Twitterもこの時期に始めたけど
先輩とかは本名でやってる奴多かった

8: 2024/06/23(日) 12:04:55.34 ID:Tc+GlVRj0
妖怪ウォッチ2 元祖/本家/真打  2014年7月10日 600万本

11: 2024/06/23(日) 12:06:21.52 ID:f+bTY/ll0
>>8
妖怪ウォッチ人気すごかったな
一時期ポケモン倒すんじゃないかって言われたし

9: 2024/06/23(日) 12:05:52.50 ID:k/i5meh/d
いいとも最終回はテレビの卒業式みたいなもんな

20: 2024/06/23(日) 12:09:34.66 ID:8jf/2H3D0
>>9
なるほど
もう10年前か

10: 2024/06/23(日) 12:06:08.50 ID:2dGmYj930
日本の衰退速度は凄まじい
歴史的、世界的に見ても稀有な事例だろう

14: 2024/06/23(日) 12:07:15.09 ID:f+bTY/ll0
>>10
今ネットで話題になってるような日本衰退論も殆ど無かったな
むしろ日本は世界で一番最高!みたいな風潮がテレビやネットにはあった
今起こってるような事をそのまま2014年のVIPに書いたら韓国人扱いされそうや

22: 2024/06/23(日) 12:10:53.97 ID:NYgB5yAO0
子供から見える世界と社会人勤め人から見える世間はやっぱり違うからな

23: 2024/06/23(日) 12:10:54.76 ID:s0/ajDMk0
ひょっこりはんとかほんまに消えたもんな

26: 2024/06/23(日) 12:11:31.15 ID:lVs0WBzOr
SNSがそこまで勢い無いくらいの時代やったわ

28: 2024/06/23(日) 12:12:19.54 ID:xhsQM0360
バカッターとかこの辺か?

32: 2024/06/23(日) 12:14:00.39 ID:f+bTY/ll0
>>28
せや、今で言うインスタグラムやってる陽キャ層がTwitterに居た時代

29: 2024/06/23(日) 12:12:51.14 ID:Rt0C9TK60
SNSに初めて触れた人で溢れてみんな使い方分からないなりに盛り上がってた

31: 2024/06/23(日) 12:13:46.24 ID:k/i5meh/d
10年前は紙タバコ居酒屋とかで吸えていたよな

34: 2024/06/23(日) 12:14:35.23 ID:+KvvcvY40
むしろ2014年から大きな変化がないように感じるわ

35: 2024/06/23(日) 12:15:06.88 ID:Hdpmjii90
マジで特に思い出ない 自分的に07.08年が濃いかったな

45: 2024/06/23(日) 12:20:22.38 ID:f+bTY/ll0
>>35
おにぎりがまだ100円セールやってたし
ホットスナックも100円以下で買えてた時代

37: 2024/06/23(日) 12:16:04.41 ID:Fp/mCpzC0
Twitterがガイジの巣窟になるとは思わんかったな

39: 2024/06/23(日) 12:16:57.13 ID:s0/ajDMk0
>>37
10年前って既にバカッターしてなかった?

38: 2024/06/23(日) 12:16:41.95 ID:utwBNqrhd
なんJがここまで一気に縮小するとは

41: 2024/06/23(日) 12:17:56.50 ID:ZnWjY+UP0
当時小学生が20になれば変わったと錯覚するんやないかな

42: 2024/06/23(日) 12:18:06.61 ID:8ciD8H0x0
サブスクが増えたくらいしか変化がわからん

44: 2024/06/23(日) 12:19:43.67 ID:pQLWqvxV0
20年代からマジでつまらん

47: 2024/06/23(日) 12:21:04.04 ID:s0/ajDMk0
>>44
令和になってからええ印象ないよな

50: 2024/06/23(日) 12:23:57.60 ID:fpx5OH3O0
サブスク黎明期はもうちょっとあとなんだよな
ネトフリが日本進出したのは2015年

57: 2024/06/23(日) 12:27:55.43 ID:f+bTY/ll0
>>50
音楽もまだCD優勢かな?

66: 2024/06/23(日) 12:34:29.99 ID:s0/ajDMk0
>>57
なんか何だかんだでCDかなり落ちてた気がするけどな
直接音楽データ買うようにはなってた記憶
もちろんCDからリッピングしてるやつもたくさんいたけど

52: 2024/06/23(日) 12:24:47.08 ID:tKETw3wU0
2014年ってもうインスタ流行り始めてなかったか?

54: 2024/06/23(日) 12:26:00.77 ID:f+bTY/ll0
>>52
海外やと結構人気やったけどまだまだや
2016年1月で利用率は13.4%くらいらしい

65: 2024/06/23(日) 12:32:47.03 ID:WglH49ej0
この頃のYoutuberはまだ面白かった
2015年辺りからコメンテーター気取りの奴と解説系の奴が多くなってきた印象

71: 2024/06/23(日) 12:38:20.93 ID:f+bTY/ll0
>>65
今は案外TikTok発の動画クリエイターが多くなってきたな

67: 2024/06/23(日) 12:34:50.96 ID:t1j1MJe20
違うな
何だかんだ昭和的な大らかさがあった
今やったら炎上することでも普通にテレビで放送されてた
それが良いことだったとかそういう話じゃないけど

68: 2024/06/23(日) 12:35:02.45 ID:iX435tjX0
なんやかんや高橋まつり死亡以前と比べればだいぶ楽になってはいると思うで

69: 2024/06/23(日) 12:35:37.50 ID:t1j1MJe20
コロナ以後の日本と全然違う世界だった気がする

72: 2024/06/23(日) 12:38:31.76 ID:t1j1MJe20
探せば色々違う要素あると思うな
当時小学生だったけど最後のノホホンとした空気感があった気がするな、今の世界はなんか先鋭的で楽しいっちゃ楽しいけどギスギスしてる
振り返ってみれば今が現代であの頃は昔だったんだなって

73: 2024/06/23(日) 12:38:32.48 ID:k/i5meh/d
いつ頃からコンプラだなんだって色々厳しくなったんやろな

75: 2024/06/23(日) 12:39:23.95 ID:aj6PCv+X0
STAP細胞はあった頃

76: 2024/06/23(日) 12:39:28.08 ID:t1j1MJe20
2018年ごろの雰囲気は良かった
2020年ぐらいから怪しくなってくる

84: 2024/06/23(日) 12:41:13.66 ID:f+bTY/ll0
>>76
実際2010年と2019年は嵐の前の静けさ感がある
震災とコロナという特大イベント前やね

79: 2024/06/23(日) 12:40:26.96 ID:e0e2DTPK0
2006年まではインターネットはアングラ、秋葉原はオタクの街という感じがあったなあ

83: 2024/06/23(日) 12:40:57.38 ID:NYgB5yAO0
震災の後で同程度のインパクト与えた事件はコロナと山上くらいだからな

85: 2024/06/23(日) 12:41:59.71 ID:e0e2DTPK0
2014年と今は大して変わらんだろ
2000年の世紀末、2006年あたりのweb2.0前後、2012年あたりのデフレ脱却前、2020年のコロナ禍前後

ここら辺に壁があると思う

87: 2024/06/23(日) 12:42:55.01 ID:t1j1MJe20
Zクソガキだけど2018年頃は5chも昔な雰囲気だったんよな
今の流れに変わってきたんは2020年からだったのは明確に覚えとるわ

92: 2024/06/23(日) 12:43:56.76 ID:e0e2DTPK0
>>87
それはお前がガキやからやろ
2014年に昭和的なおおらかさなんてないわ

88: 2024/06/23(日) 12:43:20.39 ID:e0e2DTPK0
2005年あたりの2chに戻りたいわ

95: 2024/06/23(日) 12:44:30.59 ID:s0/ajDMk0
>>88
流石に臭すぎるんよ

98: 2024/06/23(日) 12:45:29.84 ID:e0e2DTPK0
>>95
ええやん
あのノリがええんや

91: 2024/06/23(日) 12:43:39.46 ID:ODaBnif00
ニコニコがまだ勢いあった時代

96: 2024/06/23(日) 12:44:50.89 ID:b8xK3Xac0
何も変化感じんあたりワイはおっさんや

105: 2024/06/23(日) 12:49:08.25 ID:s0/ajDMk0
>>96
ポリコレとか確実に緩かった
スターウォーズがおかしくなりだしたのも2015からみたいや

102: 2024/06/23(日) 12:46:18.50 ID:e0e2DTPK0
多分、中学時代あたりが一番多感な時期だから、その頃の時代に触れたものが強く心に残っているだけだと思う

106: 2024/06/23(日) 12:49:55.27 ID:f+bTY/ll0
ぶっちゃけ町並みも変わってる
再開発で都内にあった下町や屋台も軒並み壊されて
高層ビルになってしまった。
観光地も日本人向けから外国人向けが主流になってるし、普通に空気が違う…。

109: 2024/06/23(日) 12:50:54.12 ID:s0/ajDMk0
>>106
大阪も西成綺麗になったんこの辺りやっけかなぁ

107: 2024/06/23(日) 12:50:44.07 ID:k/i5meh/d
秋葉原駅前のゲーセン地下でタバコ吸えたの懐かしいわ

111: 2024/06/23(日) 12:52:15.26 ID:EG/bdVDU0
デジタルデータは劣化しないって思ってたけど、劣化コピーの量が膨大多すぎてオリジナルが埋もれ消えるとは思ってなかったろ

112: 2024/06/23(日) 12:53:44.98 ID:s0/ajDMk0
>>111
jpgの時点で不可逆圧縮方式でコピーする毎に劣化するって有名やなかった?

116: 2024/06/23(日) 12:57:44.35 ID:UvA73CI70
ネトウヨ全盛期やろ

122: 2024/06/23(日) 12:59:57.19 ID:f+bTY/ll0
>>116
これ、2014年を境に2chの専門板くらいでしか話題になってなかったような
韓国ネガニュースが一気にまとめサイトやYoutubeが拡散したから
10代20代がネトウヨ化する事が増えた気がするわ
案外改心する奴は多かったと思うけどな。
なお現在がネット触れたての高齢者がネトウヨコンテンツに浸かってる模様

130: 2024/06/23(日) 13:05:57.14 ID:QaeGDd2t0
>>122
00年代の2chなんてほぼ20~30代のネトウヨしかいなかったしちょっと違うな
10年代になって高齢パヨク高齢ネトウヨがSNSで参戦するようになってより醜くなった

117: 2024/06/23(日) 12:57:45.62 ID:Jc/OYIn30
あれから10年も経ってるのに今の方が閉塞感感じるのはなんでなんや?
まだ2014年の方が活気あったよな

128: 2024/06/23(日) 13:04:52.73 ID:t1j1MJe20
>>117
sns普及して社会正義だとか政治観だとか常に追求されるギスギスした社会になったからやと思う

118: 2024/06/23(日) 12:58:10.18 ID:f+bTY/ll0
no title

当時のゲームソフトの売れ筋

120: 2024/06/23(日) 12:58:53.16 ID:s0/ajDMk0
>>118
日本って感じやなぁ

123: 2024/06/23(日) 13:01:11.92 ID:NGM95DfJ0
2chが一番面白かったのはオカルト板全盛期あたりちゃうか

131: 2024/06/23(日) 13:06:39.06 ID:ijeWG81U0
スマホとSNSが普及してからは急に世の中がギスギスし出したよな

132: 2024/06/23(日) 13:07:11.43 ID:t1j1MJe20
ギスギス感と社会の閉塞感除けばなんか新時代に来たって感じして気持ちええんやけどな
不思議やな

136: 2024/06/23(日) 13:10:53.05 ID:n+vBgw4N0
>>132
言うほど新時代ちゃうやろ今
Vtuberが流行ったばかりの頃の方が感じたわ

135: 2024/06/23(日) 13:09:32.84 ID:P2Mw7JKw0
この10年はマジで大した進化してない
5Gくらい

138: 2024/06/23(日) 13:11:29.17 ID:iX435tjX0
>>135
一応Vtuber、ポケモンGo、VRAV、生成AIと新技術自体は出てるぞ

140: 2024/06/23(日) 13:12:40.55 ID:NGM95DfJ0
>>138
微妙やなあ
VRとか全然流行らんかったよな

141: 2024/06/23(日) 13:12:46.31 ID:43gFl4BM0
>>138
オタク以外関係なくて草

153: 2024/06/23(日) 13:17:02.45 ID:zj2qhvLQ0
アニメだって2009年頃にやってた化物語なんかから進化してるかって言われると言うほど進化してないしな

156: 2024/06/23(日) 13:17:22.90 ID:34emBc+k0
ユーチューバーとか見始めた頃やった

157: 2024/06/23(日) 13:18:40.00 ID:QmEB7KPj0
2020年代のあっという間に終わりそう感凄いよな

160: 2024/06/23(日) 13:19:29.29 ID:e0e2DTPK0
AIは凄いんだけど、ワクワク感というよりも色んなコンテンツを破壊しそうな感じがあるから恐怖感しかない

162: 2024/06/23(日) 13:19:59.04 ID:NGM95DfJ0
進化は徐々に鈍化しつつあるな
この感じがあと30年くらい続きそう

167: 2024/06/23(日) 13:21:17.41 ID:e0e2DTPK0
>>162
AIの爆発的発展で今が産業革命前夜とも言われているが

164: 2024/06/23(日) 13:20:39.28 ID:B81SenKE0
正直




東日本震災の前後で違う

169: 2024/06/23(日) 13:22:09.09 ID:s0/ajDMk0
>>164
衝撃ではあったけどそれで何か変わった感はないな
震災あろうがなかろうが民主は自民に負けたやろし

171: 2024/06/23(日) 13:23:02.60 ID:RUUDPRnzd
12年~19年の平和感好き
活気があるわけじゃないけど緩く生きれたよな

173: 2024/06/23(日) 13:23:31.47 ID:F5E++M9rd
野々村、小保方、佐村河内、ゆうちゃん、海軍大将、ヤフーチャット万歳

全部2014年という事実

174: 2024/06/23(日) 13:24:25.50 ID:s0/ajDMk0
>>173

平和やな

177: 2024/06/23(日) 13:25:03.90 ID:+mEVQeaU0
スマホが普及したりyoutube流行りたての頃の始まった感は異常
今は絶賛停滞期やな

179: 2024/06/23(日) 13:26:25.64 ID:3YNn1sj20
どうにもならない絶望感は今の方が遥かに上だよな
ここから10年で社会は悪い方に向かって行くやろうし

180: 2024/06/23(日) 13:27:14.15 ID:NjoRG3wF0
日本ほどこの10年変わってない国ないと思う
ドイツイギリスフランス等と欧州は移民問題、LGBTQ、ポリコレ、環境活動家とか影響力で滅茶苦茶変わってる
日本は単一民族の英語が出来ない島国だから欧米ほどここらへんの問題は輸入されんかったな
そこだけは良かったけど悪く言えば日本ほど停滞してる国はないな

186: 2024/06/23(日) 13:28:29.11 ID:KyiFfWS10
>>180
あるとすれば少子高齢化が進みまくったくらいやな日本は

194: 2024/06/23(日) 13:31:28.37 ID:tElttJBkp
>>180
欧州はロシアのウクライナ侵攻というめちゃくちゃ大きな問題があったしね

185: 2024/06/23(日) 13:27:52.79 ID:k7eRr1880
スマホに代わる新しい携帯端末ほしい

189: 2024/06/23(日) 13:29:30.80 ID:B81SenKE0
震災のあたりから

キモオタ文化がジワジワ一般大衆化して受け入れられ始めたんだよな

191: 2024/06/23(日) 13:30:27.59 ID:/m72nU6K0
奇跡の2014年や
no title

211: 2024/06/23(日) 13:50:48.79 ID:dtcwqAqV0
>>191
主役で草はえる

195: 2024/06/23(日) 13:34:31.27 ID:0alsIW5D0
パズドラ、ツムツムって今誰もやってないのか?

200: 2024/06/23(日) 13:41:11.65 ID:s0/ajDMk0
>>195
むしろ固定客掴んでるから強い方

202: 2024/06/23(日) 13:43:17.71 ID:q/gxdAX40
正直10年前からやり直したい

203: 2024/06/23(日) 13:44:09.87 ID:NGM95DfJ0
男女対立も今ほど酷くなかったよな

204: 2024/06/23(日) 13:45:13.78 ID:s0/ajDMk0
>>203
せやろか
女性専用車両とかかなり前からあるし

205: 2024/06/23(日) 13:45:56.64 ID:ZM/3G0MP0
X(Twitter)の雰囲気は明らかに変わった感あるな、アルゴリズムの事もあるやろけど辛辣な投稿とか本音を言う系がやたらバズっとるわ

207: 2024/06/23(日) 13:47:30.81 ID:s0/ajDMk0
>>205
昔は一言おもろいこと言うどんぷく系が強かった気はするな

210: 2024/06/23(日) 13:49:54.30 ID:Z3mqI8hp0
この頃ってまだギャルとか細眉女がギリギリ生き残ってた時代だよな
2016年頃に絶滅したけど

212: 2024/06/23(日) 13:50:54.40 ID:a34RLiU/0
インターネット普及前に「コロナ禍」が発生していたら、どんなことになっていただろうかね

217: 2024/06/23(日) 13:52:40.23 ID:x3UyJMf90
当時は若者のツールだったTwitterも今や利用者の平均年齢40歳やからな

221: 2024/06/23(日) 13:55:19.83 ID:e0e2DTPK0
>>217
15年前はなんJも若者のツールだったんだがな
そのまま当時の若者が15歳歳とったんや

218: 2024/06/23(日) 13:52:52.92 ID:KDDm3Ygh0
まだ賃金安くても物価も安くて平穏だった気がする

219: 2024/06/23(日) 13:54:41.22 ID:ZsowNSrI0
今の閉塞感ヤバイよな
ただ時間だけが過ぎていく感じの

222: 2024/06/23(日) 13:55:46.30 ID:e0e2DTPK0
>>219
それはワイらがアラサー超えて、人生の形が見え始めたからちゃうか

224: 2024/06/23(日) 13:56:52.18 ID:mrIG+XQEd
>>222
これ
今でも10代20代は可能性に溢れとるね

228: 2024/06/23(日) 14:00:50.90 ID:nz0cABZR0
2003→2013の変化と比べたら全然やろ

230: 2024/06/23(日) 14:01:23.46 ID:s0/ajDMk0
>>228
スマホは文字通り世界が変わったからな

https://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livegalileo/1719111590/