1: 2024/06/12(水) 16:10:15.24 ID:K6Nns8WW0
結構質素な食事だがお腹は空かなかったんかな

2: 2024/06/12(水) 16:10:52.18 ID:H8jy/yTRd
そば屋天ぷらうなぎも食ってたやろ

6: 2024/06/12(水) 16:13:52.42 ID:8k55QDKs0
>>2
そう毎日外食はしないんじゃないか

16: 2024/06/12(水) 16:17:40.19 ID:55cnKdON0
>>6
都市部は長屋で飯炊きなんかしたら火事になるからみんな外食やで





3: 2024/06/12(水) 16:11:01.27 ID:+xyznDk+0
たんぱく質足りなそう

8: 2024/06/12(水) 16:15:00.14 ID:gewnfs060
>>3
腸内細菌で澱粉からタンパクを生成していた

12: 2024/06/12(水) 16:16:21.93 ID:P64dOOuY0
>>3
デカい寿司食ってたらしいし
タンパク質はまあ足りてるんちゃうか

4: 2024/06/12(水) 16:13:16.58 ID:2FQcZ/YY0
白米はビタミンE以外は完全食なので飯さえ食ってればいいんだよ

387: 2024/06/12(水) 18:56:25.58 ID:yTV6AIa40
>>4
鴎外先生かな

5: 2024/06/12(水) 16:13:19.75 ID:1YyMJ8JF0
江戸ナメすぎやろ

7: 2024/06/12(水) 16:14:39.85 ID:iJCv6ICB0
味噌汁が具だくさんやったんや

10: 2024/06/12(水) 16:15:01.66 ID:yVO7RiwW0
ご飯の大盛りも今で言うデカ盛りみたいな盛り方してたんやろ?
お腹はいっぱいにはなるやろ
味気ないだけで

11: 2024/06/12(水) 16:15:06.90 ID:+G+dB/dzH
江戸は寒かったから頻繁に飢饉がおこってたろ
歴史の教科書にもあるはず

14: 2024/06/12(水) 16:16:56.14 ID:102PhEg70
めちゃくちゃ肉体労働してるからエネルギーだけは取るんだよな

17: 2024/06/12(水) 16:18:04.77 ID:kEMyF0xl0
当時タンパク質という概念はあったんかな
大豆系の料理食べまくればいけそうだが

18: 2024/06/12(水) 16:18:22.04 ID:8Q9Ei315r
日が暮れたら寝てたんだから日中やることだらけで食う暇なさそう

19: 2024/06/12(水) 16:18:25.39 ID:WSijeWh30
参勤交代に付いていった武士はやることなくて糞暇やから昼から飲み屋で飲んだくれてたらしいな

20: 2024/06/12(水) 16:18:26.28 ID:0EVmoz+Y0
休日や残業の概念あったんかな?

55: 2024/06/12(水) 16:29:33.42 ID:0hbqtGrv0
>>20
武士の勤務はワークシェアリングで暇だったらしい

21: 2024/06/12(水) 16:18:58.31 ID:EjMwayypr
肉食うと非人扱いされる?

199: 2024/06/12(水) 17:05:14.58 ID:SzKeMEq7a
>>21
これよく言われてるけどみんな肉は普通に食ってたよ
宗教色の強い地域でごく一部の人が忌避してたってだけ
普通の村人なんかは狩りしてたし

309: 2024/06/12(水) 18:13:13.46 ID:W7ZfxHKI0
>>21
江戸では鶏鍋が人気やったらしい、普通に食ってたみたいやね

22: 2024/06/12(水) 16:19:01.30 ID:R+jwyD2Ja
ご飯どれくらい不味かったんだろ
まともなご飯なら卵と醤油があれば生きて行けるわ

57: 2024/06/12(水) 16:30:04.12 ID:0hbqtGrv0
>>22
80年代のパールライスより不味い

23: 2024/06/12(水) 16:19:31.00 ID:hSAzcXgy0
ご飯に塩振るだけでもおいしいよね

27: 2024/06/12(水) 16:21:26.33 ID:5iez8dzL0
好き嫌い激しい人があの時代にタイムスリップしたらまず食事面で詰みそう
今は嫌いな物があったら避けられる時代だしな

30: 2024/06/12(水) 16:21:52.12 ID:0zisJCRT0
一日米4合のドカ食いでタンパク質補給定期

32: 2024/06/12(水) 16:22:39.28 ID:+3on9J5q0
タンパク質は豆腐やぞ
あいつら豆腐ばかり食ってたからな

33: 2024/06/12(水) 16:22:40.35 ID:0EVmoz+Y0
農薬も化学調味料もないから全部の食材がめちゃくちゃ甘味も旨味もコクが凄くて美味かった

38: 2024/06/12(水) 16:23:30.86 ID:HxzvdCmg0
>>33
品種改良されてないからエグみがクソあって不味い定期

36: 2024/06/12(水) 16:22:57.70 ID:PQ97obJf0
玄米食ってれば栄養失調にならなかったのにね

37: 2024/06/12(水) 16:23:07.65 ID:afuoflZF0
ご飯食べまくってたら糖尿病なりそう
当時糖尿病はどういう診断だったんやろ

44: 2024/06/12(水) 16:26:43.38 ID:Dj2zF5Vs0
>>37
江戸末期で蜜尿って呼ばれとった模様
それまではなんやよう分からん病やな~程度やったんちゃうかな

51: 2024/06/12(水) 16:28:56.70 ID:zIkAkflHr
>>44
糖尿より甘そうやな蜜尿

ってか糖分が尿に含まれてるの気付いたってことは舐めたんかね…?

69: 2024/06/12(水) 16:31:51.04 ID:Dj2zF5Vs0
>>51
ターヘル・アナトミアと解体新書の比較してたとき関連資料として出てきた書に書いてあって偶々記憶してただけや、蟻が叢がる(群がる)とか書いてたような

39: 2024/06/12(水) 16:24:03.91 ID:0zisJCRT0
ぶっちゃけ豆腐・納豆・おしんこ・梅干し・野菜とひじきと油揚げの煮物あれば
21世紀の今でも余裕よね

41: 2024/06/12(水) 16:25:19.94 ID:55cnKdON0
>>39
卵追加や
卵料理だけで100種類以上あるくらい大人気やったで

42: 2024/06/12(水) 16:25:26.66 ID:5p64fb+t0
虫歯とか痔になったら詰むよな

60: 2024/06/12(水) 16:30:31.83 ID:XkSm7mpt0
>>42
虫歯の治療法が「抜く」だからな

91: 2024/06/12(水) 16:37:23.07 ID:wn4zWLMz0
脚気と塩分過多の食事で早死が多かった

>>42
江戸時代の人骨普通に虫歯だらけだよ
江戸は梅毒患者も多くて骨に痕跡残ってる

43: 2024/06/12(水) 16:25:52.88 ID:0zisJCRT0
里芋の煮っころがし、かぼちゃの煮つけも落語頻出の江戸期の総菜やな

54: 2024/06/12(水) 16:29:21.03 ID:Dj2zF5Vs0
>>43
里芋の煮っころがし
各種田楽

明暦の大火以降公共事業のため人口が爆増してあちこちで酒と一品料理を提供するようになった、やったかな

45: 2024/06/12(水) 16:27:30.16 ID:7CpnZ8Yo0
飲み物って当時何があったんやろ
水、麦茶、緑茶、甘酒、酒
こんな感じ?

72: 2024/06/12(水) 16:32:23.44 ID:55cnKdON0
>>45
夏は甘い水に白玉を入れた冷や水とかあるで
あと飴湯もこの頃かもうちょい後に始まってたはず

48: 2024/06/12(水) 16:28:03.02 ID:bnuZYckm0
今みたいな綺麗な米じゃないやろしな

56: 2024/06/12(水) 16:29:43.62 ID:lf5CTpx50
ハムッ ハフハフ、ハフッ!!
no title

61: 2024/06/12(水) 16:30:35.22 ID:0zisJCRT0
>>56
玄米じゃなければ余裕
もろみ味噌美味そう!

278: 2024/06/12(水) 17:46:39.85 ID:4w9NfhAC0
>>61
味噌は滅茶苦茶臭くて塩辛いぞ

71: 2024/06/12(水) 16:32:23.27 ID:V4x2ucDw0
>>56
たまにこういう食事してみたいね
塩いらない

90: 2024/06/12(水) 16:37:11.71 ID:y5E4JsN30
>>71
質素なんだけどなんか美味そうに見えるよね

66: 2024/06/12(水) 16:31:11.48 ID:2RBmjZzaM
大名は庶民の食べ物の天ぷらや寿司の屋台に気安くいけないけど
美味しいからこっそり身分隠して食べに行ってたみたいやな

67: 2024/06/12(水) 16:31:34.07 ID:Z2WDcpJh0
1日3食が定着したのも江戸時代の途中くらいからみたいやな
それ以前の人間とか腹減って倒れたりしなかったんやろか

82: 2024/06/12(水) 16:34:48.04 ID:FvqDQQvb0
>>67
大火の復興の際に大工や左官が昼食とってたのが始まりとかいう説あるね

88: 2024/06/12(水) 16:36:31.55 ID:Z2WDcpJh0
>>82
ただまあそれ以前も合戦やら大規模な仕事やらがあるときは3食以上のケースもあったみたいやね

87: 2024/06/12(水) 16:36:30.20 ID:2RBmjZzaM
>>67
明暦の大火で江戸に集まった大工が2食じゃ足りなくて3食食べてたのが広まったんやなかったかな
まあ世界中で2食が基本やったみたいやし1食でたくさん食べてたんやろ

70: 2024/06/12(水) 16:32:12.65 ID:FvqDQQvb0
独身男性が多いから
煮売屋(惣菜屋)、居酒屋、一膳めしや、蕎麦屋なんかで食ってた

73: 2024/06/12(水) 16:32:24.55 ID:Z2WDcpJh0
現代人が昔にタイムスリップor転生したときに特にキツそうな要素はやっぱ医療技術の低さやろね

97: 2024/06/12(水) 16:38:23.49 ID:W+fwu3uC0
意外にもこんな食事で糖尿病にはならなかった…
ならなかったの?

109: 2024/06/12(水) 16:41:41.15 ID:0hbqtGrv0
>>97
その分動くから
どこに行くのも徒歩だから、10km20kmとか平気で歩いてた

99: 2024/06/12(水) 16:39:04.03 ID:gKz1j2YI0
当時は芋は食べなかったんか?
いっぱいとれて腹膨らみそうだが

105: 2024/06/12(水) 16:40:32.25 ID:FvqDQQvb0
>>99
サツマイモは飢饉の際の救済作物として奨励されたんじゃなかったか
吉宗のときの青木昆陽の話からするし

114: 2024/06/12(水) 16:42:18.77 ID:55cnKdON0
>>99
煮っころがしとかやな
日々徳用倹約料理角力取組って庶民の倹約料理にもちゃんと乗ってるで
no title

152: 2024/06/12(水) 16:49:55.31 ID:W+fwu3uC0
>>114
すぐランク付けしてたんだってな
参勤交代で上京してくる大名とか

111: 2024/06/12(水) 16:42:14.31 ID:gcfSEslp0
飲食店が出来たの江戸時代のだいぶ後半ちゃった?
忠臣蔵で出てくるけどあの時代の蕎麦屋はないってテレビで見たわ

126: 2024/06/12(水) 16:44:46.70 ID:1C6giwnu0
>>111
一応江戸時代の初期だな
それ以前はそばがき

327: 2024/06/12(水) 18:21:07.59 ID:Tx8C5YNq0
>>111
そのテレビが何か知らんが1660年には蕎麦屋あるで
日野伝という蕎麦屋が人気あった

113: 2024/06/12(水) 16:42:17.20 ID:Z2WDcpJh0
昔の食事とかって現代の食材でアレンジして作ったらうまいだろうけど品種改良されてない当時の食材で作ったら微妙なもの多いんやろなと思う

144: 2024/06/12(水) 16:48:16.46 ID:M/GgkL630
>>113
飯の不味さは基本過去に行くほど酷くなる一方や思うわ両親→祖父母→曾祖父母って遡っても戦時中抜きにしても皆昔の飯は不味かったが基本見解やし

119: 2024/06/12(水) 16:43:15.72 ID:1C6giwnu0
日本史って大人になってから学び直すとまたおもしろいな

145: 2024/06/12(水) 16:48:21.72 ID:KOjZ8i+H0
>>119
学生の時は年号暗記するだけで
死ぬほどつまらなかった
世界史赤点取って文系諦めたわ

122: 2024/06/12(水) 16:44:00.26 ID:Nml3YnRC0
庶民は魚すらめったに食えなかったらしいけど
なんでそこら辺の川で釣ってこないの?

131: 2024/06/12(水) 16:45:43.62 ID:0zisJCRT0
>>122
どじょうとかうなぎは江戸近郊でも獲って食ってたで
川魚は田舎じゃないと難しいやろ

135: 2024/06/12(水) 16:46:02.02 ID:55cnKdON0
>>122
川が今と違って整備されていないし泳げないで魚取るにも要スキルやからや

127: 2024/06/12(水) 16:45:04.52 ID:ldin4yt/0
味噌や塩や醤油はどれ位の価値やったんやろな
この辺が充実しとらんと大量の米を消費できんやろ

177: 2024/06/12(水) 16:56:41.07 ID:HxzvdCmg0
>>127
塩1升500円
味噌1貫3200円
醤油1升3600円


調味料は塩以外なかなか高い
油も高い

185: 2024/06/12(水) 16:59:14.58 ID:1C6giwnu0
>>177
たっか!
そりゃ塩舐めて日本酒飲むわな

130: 2024/06/12(水) 16:45:27.02 ID:QeiXwoeB0
時代劇とかで見ると妙に美味そうに感じるよな

149: 2024/06/12(水) 16:49:33.01 ID:FvqDQQvb0
>>130
鬼平の蕎麦とか軍鶏鍋とかな

134: 2024/06/12(水) 16:45:54.99 ID:1C6giwnu0
>江戸末期、江戸市中のそば屋の数は3760店を超えていたそうです。
屋台も含めると、もっとあったかもしれません。
今より多いなw

143: 2024/06/12(水) 16:47:59.42 ID:DTLLwaKs0
>>134
まあ今だとラーメン屋みたいなもんやろな

142: 2024/06/12(水) 16:47:39.42 ID:Dj2zF5Vs0
マグロが猫跨ぎって呼ばれて忌避されてたのホンマ勿体ない
捕獲出来る技術あったんだからあとは保存技術があればねえ

153: 2024/06/12(水) 16:49:57.95 ID:P64dOOuY0
>>142
マ?
トロ以外は普通に寿司として食ってたって昔聞いたことあるんやが

173: 2024/06/12(水) 16:55:56.98 ID:55cnKdON0
>>153
漬けにして寿司やな
あとはネギマ鍋にするとか さっき上げた番付でもまぐろ料理は結構あったはず

162: 2024/06/12(水) 16:53:06.60 ID:PQ97obJf0
>>142
サンマとか漁場が勝浦沖あたりだったらしいのだが、あんな直ぐ腐るもんをどうやって鮮度保って江戸まで運んできたのかわからん

184: 2024/06/12(水) 16:59:13.30 ID:94uKLabq0
>>162

とにかく塩漬けして水分抜いたらそれなりには保つ

186: 2024/06/12(水) 16:59:35.55 ID:gewnfs060
>>162
内臓とって干物やろ?

187: 2024/06/12(水) 17:00:19.38 ID:55cnKdON0
>>162
銚子まで運んで利根川→布佐で木下街道経由で江戸川→行徳→小名木川で日本橋の魚河岸やったはず
たしか なま街道とかそんな名前

159: 2024/06/12(水) 16:52:44.44 ID:HKBwfroQ0
タイムスリップして山盛りごはんにのりたまぶっかけてあげたい

165: 2024/06/12(水) 16:53:44.68 ID:FvqDQQvb0
茶屋の看板娘が人気になって
浮世絵なんかも販売され
歓心を買う投げ銭のために独身男性が大挙して通うも
結局は店の主人と結婚する世の中

170: 2024/06/12(水) 16:55:13.71 ID:1C6giwnu0
>>165
今と変わらんやん

178: 2024/06/12(水) 16:57:03.30 ID:yQWyHXgT0
当時のニート的存在の立ち位置はどんな感じだったんやろ
今みたいに金持ちなら豪遊できてた感じなんかな

188: 2024/06/12(水) 17:00:38.10 ID:FvqDQQvb0
>>178
武士でも後継ぎじゃない奴は肩身せまかったらしい
どこかから養子の話がくるのを待つ身

233: 2024/06/12(水) 17:19:08.48 ID:s75/KekV0
>>178
チャカポン(茶歌ポン) 言われてバカにされたニートでも
幕府大老職に就ける階級固定社会

190: 2024/06/12(水) 17:01:07.76 ID:MVRSi9fZ0
当時の大食い大会ってめっちゃおもしろそうだよな

201: 2024/06/12(水) 17:05:35.09 ID:55cnKdON0
>>190
丸屋勘右衛門 56歳神田在住
まんじゅう50個 ようかん7棹 薄皮もち30個 お茶19杯  食いすぎぃ

no title

205: 2024/06/12(水) 17:06:32.82 ID:QAA2qbfQ0
>>201
ドカ食い気絶部の先祖

222: 2024/06/12(水) 17:13:08.39 ID:55cnKdON0
>>205
>>206
酒の部とかとんでもないで
鯉屋利兵衛30歳芝口 3升盃で6杯半
天堀屋七右衛門73歳 小石川春日町 5升盃で1杯半
松勘 残りの酒全部
no title


あとリバースする人続出
no title

223: 2024/06/12(水) 17:13:58.47 ID:0zisJCRT0
>>222
汚ぇなw

228: 2024/06/12(水) 17:16:42.37 ID:W+fwu3uC0
>>222
アルコール度数1%以下の実質みりん風調味料的なものだったのかもしれんね

247: 2024/06/12(水) 17:24:54.93 ID:55cnKdON0
>>228
あーみりん風や薄めてる可能性もあるのか

飯の部見てたら
三右衛門 41歳三河島 飯68杯 醤油2合

        \醤油2合/

253: 2024/06/12(水) 17:26:30.04 ID:QAA2qbfQ0
>>247
ぜってぇ嘘だわ

206: 2024/06/12(水) 17:07:24.19 ID:1C6giwnu0
>>201
血糖値とんでもねえw

196: 2024/06/12(水) 17:03:51.48 ID:0zisJCRT0
砂糖も以外と早い時期に普及しとるんやな

1718年に日本初の菓子の製法書『古今名物御前菓子秘伝抄』が発行されましたが、
紹介されている全105種の菓子のうち約半数は砂糖を使ったものでした。

207: 2024/06/12(水) 17:07:52.66 ID:FvqDQQvb0
>>196
薩摩が奄美で栽培させとるからな

208: 2024/06/12(水) 17:08:00.51 ID:HxzvdCmg0
>>196
砂糖は沖縄からの舶来物で高級品やな
1斤で300文近くやからそうそう口には入らんと思う

211: 2024/06/12(水) 17:10:06.27 ID:0zisJCRT0
>>208
500gで6000円か…ゴディバくらいの高級チョコ感覚やな

197: 2024/06/12(水) 17:04:33.59 ID:iMd+Mrrm0
よく考えたら栄養がそこそこある玄米をわざわざ白米にする意味ってないよな
玄米そんなまずいわけでもないのに

213: 2024/06/12(水) 17:10:56.99 ID:LKWcNBh/d
江戸時代に生まれてまったり暮らしたかったわ
今より楽しそう

216: 2024/06/12(水) 17:11:34.53 ID:FvqDQQvb0
>>213
ちょっとした病気で死ぬこと考えたら今のがええやろ

214: 2024/06/12(水) 17:11:18.59 ID:4uJdnNBR0
江戸は庶民でもお腹一杯食べる事はできたんだよな
地方で飢饉が悲惨なことになるのも農民救済より収入を優先して江戸に優先的に米を回すからで失政という面も大きいし

231: 2024/06/12(水) 17:17:44.67 ID:HxzvdCmg0
茶漬けと香の物の酷使

no title

234: 2024/06/12(水) 17:19:32.27 ID:0zisJCRT0
>>231
くさった 悪い 頻出で草

282: 2024/06/12(水) 17:48:24.11 ID:4w9NfhAC0
>>231
ランチは抜き?

236: 2024/06/12(水) 17:20:10.88 ID:e5ie0FyI0
当時の日本に持っていって受け入れてもらえそうな現代の食べ物ってなんやろね
日本人の舌に合う和菓子全般はいけるか

239: 2024/06/12(水) 17:21:34.87 ID:s75/KekV0
>>236
うな重 俺的オススメ日本料理筆頭はコレ

248: 2024/06/12(水) 17:25:24.11 ID:FvqDQQvb0
>>239
うな重うな丼は江戸後期にはあったな

240: 2024/06/12(水) 17:22:29.50 ID:P64dOOuY0
>>236
おでんはもうあったんかな

254: 2024/06/12(水) 17:26:49.62 ID:0zisJCRT0
>>240
田楽→おでん

この頃まではまだ「おでん」とは串に刺して焼いたものを意味した。
その後、江戸時代後期に千葉県の銚子や野田を中心に醤油の製造が盛んになり、
これをきっかけとして江戸において醤油で煮込んだ「おでん」が誕生したと言われている。

266: 2024/06/12(水) 17:33:15.97 ID:P64dOOuY0
>>254
はえ~

246: 2024/06/12(水) 17:24:40.39 ID:IGp7Y7BO0
>>236
生クリームホイップあんぱんとか食べてみてほしいわ

237: 2024/06/12(水) 17:20:44.32 ID:9AvucKQM0
牛肉ないらしいな

242: 2024/06/12(水) 17:22:56.80 ID:94uKLabq0
>>237
牧畜が難しかったので安定供給というものが無い
タイミングが合えば老いた農耕用の牛を潰して食うとかあったようだけど
それだとあまり美味くないし調味料も限られてるとねえ

256: 2024/06/12(水) 17:28:25.43 ID:xF3lumXu0
米中心の食事やとどうしても栄養バランス悪くなるな
昔の日本人はそれでどうやって生きてたんやろな

271: 2024/06/12(水) 17:37:44.26 ID:4uJdnNBR0
>>256
だから平均寿命は今より短いわけだしそもそも健康な食事しなきゃすぐ死ぬわけじゃないからね
最低限の必要な栄養が取れてれば適当な食生活でも40、50までは大きな病気もなく生きれるでしょ

293: 2024/06/12(水) 18:02:49.96 ID:89ymxjFP0
当時の江戸民は白米食って脚気になったら蕎麦で治したみたいやけど
案外経験則ってのもバカにできないんやな

390: 2024/06/12(水) 18:57:32.87 ID:V963l/G10
参勤交代で帰れなくなったンゴ
酒飲んで暴れたろ!
no title

402: 2024/06/12(水) 19:00:53.73 ID:3TOTO6j20
>>390
これ好き
今の時代やと5chやSNSとかで暴れるんやろうなあ

404: 2024/06/12(水) 19:01:30.75 ID:B+Sn/i430
江戸時代の武士って何してたの?やる事なくね

407: 2024/06/12(水) 19:05:36.67 ID:s75/KekV0
>>404
お金絡みの実務・勘定方を除けば
基本、季節毎の儀礼・冠婚葬祭・参勤交代等の事務 
前例に従って同じことを繰り返す

415: 2024/06/12(水) 19:09:40.10 ID:FvqDQQvb0
>>404
奉行所や火盗改の同心とかは犯罪捜査やその事務
書院番や大番にいる武士は江戸城の警護なんかを担当

413: 2024/06/12(水) 19:08:34.19 ID:V963l/G10
もてなし料理がこれ
no title

416: 2024/06/12(水) 19:11:32.64 ID:pr0M+6Yt0
>>413
当時の上級国民は今と変わらないくらいの立派な料理だよな

420: 2024/06/12(水) 19:16:07.28 ID:D/y/nE0f0
>>413
ええなぁ体に良さそう

423: 2024/06/12(水) 19:17:19.70 ID:mPD4j3qL0
>>413
正直まずそう
今のメシに慣れてると精進料理にしかみえん

424: 2024/06/12(水) 19:17:48.69 ID:LlGr/TK20
江戸時代って納豆はなかったんか?

428: 2024/06/12(水) 19:23:07.92 ID:FvqDQQvb0
>>424
日常的に行商で売られてて
当時の俳句とかにも詠まれてる

437: 2024/06/12(水) 19:38:37.40 ID:dvOqZyJl0
この時代だと甘いものの方が希少だよな

438: 2024/06/12(水) 19:40:21.01 ID:wYfbtQ/f0
肉体労働とは言え良く米何合も食えるな

https://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livegalileo/1718176215/