1: 2022/12/21(水) 17:24:58.59 ID:ZI2Ketpd0
6: 2022/12/21(水) 17:26:08.51 ID:SUbHepMn0
降り立ったらどうなるの?
9: 2022/12/21(水) 17:26:59.40 ID:s/Q7gYfyd
>>6
降り立つ地面ほぼ無いやん
降り立つ地面ほぼ無いやん
17: 2022/12/21(水) 17:28:01.14 ID:uEscyPc00
>>6
降り立つ前に強風で体バラバラになる
降り立つ前に強風で体バラバラになる
2: 2022/12/21(水) 17:25:17.79 ID:ZI2Ketpd0
画像は疑似カラーなのでそこは注意
769: 2022/12/21(水) 18:28:11.20 ID:MN8EE/DG0
>>2
恐竜の復元図みたいなものか
恐竜の復元図みたいなものか
5: 2022/12/21(水) 17:25:54.50 ID:ZI2Ketpd0
20: 2022/12/21(水) 17:28:46.79 ID:562rqD3q0
>>5
巨大兵器が隠されてそう
巨大兵器が隠されてそう
45: 2022/12/21(水) 17:33:54.09 ID:+He+HS1ma
>>5
ピンポン球かな
ピンポン球かな
155: 2022/12/21(水) 17:44:18.26 ID:IIiYfMhf0
>>5
これデザイナーが飽きて放置したんやろ
これデザイナーが飽きて放置したんやろ
7: 2022/12/21(水) 17:26:31.46 ID:wWEhn5cz0
ガスなのに一番重いってなんやねんこいつ
13: 2022/12/21(水) 17:27:21.78 ID:ZI2Ketpd0
>>7
量が量やからな
当然やが密度は地球のほうが遥かに上やで
量が量やからな
当然やが密度は地球のほうが遥かに上やで
11: 2022/12/21(水) 17:27:09.26 ID:Aj8rYW/s0
大きい惑星とされてるけど大気まで入れるのはズルくね?
300: 2022/12/21(水) 17:54:05.91 ID:2CQHuhjRd
>>11
機体と液体の境界がないからしゃーない
地表面を金属水素コアにするわけにもいかんやろ
機体と液体の境界がないからしゃーない
地表面を金属水素コアにするわけにもいかんやろ
14: 2022/12/21(水) 17:27:27.66 ID:QM+joFTLa
24: 2022/12/21(水) 17:29:35.20 ID:fYf77s9Y0
>>14
このモヤモヤしたとこ時速600kmの風吹いとるらしいな
このモヤモヤしたとこ時速600kmの風吹いとるらしいな
344: 2022/12/21(水) 17:56:43.14 ID:BpBQWfGO0
>>24
立ってるのきつそうやな
立ってるのきつそうやな
351: 2022/12/21(水) 17:57:41.93 ID:fYf77s9Y0
>>344
風がなくても重力でグシャ-よ
風がなくても重力でグシャ-よ
126: 2022/12/21(水) 17:41:31.70 ID:/C7cgL8Mr
>>14
この渦台風なんだっけ
この渦台風なんだっけ
21: 2022/12/21(水) 17:28:53.78 ID:ZI2Ketpd0
死ぬ前に肉眼でガス惑星見てみたいがまあ無理やろな
25: 2022/12/21(水) 17:29:46.12 ID:GoVmB1I20
あの大嵐って近々おさまるんじゃなかったっけ?
あれがなかったら不気味さかなり薄れそう
あれがなかったら不気味さかなり薄れそう
26: 2022/12/21(水) 17:30:15.78 ID:ZI2Ketpd0
>>25
大赤斑のことか?
最近威力増したらしいで
大赤斑のことか?
最近威力増したらしいで
36: 2022/12/21(水) 17:31:57.71 ID:uEscyPc00
>>26
悪化してて草
悪化してて草
73: 2022/12/21(水) 17:36:59.49 ID:FQUjd/1M0
>>26
段々小さくなっとるってディスカバリーで見たで
段々小さくなっとるってディスカバリーで見たで
93: 2022/12/21(水) 17:38:46.99 ID:ZI2Ketpd0
>>73
2020年までの10年そこらで8%位風速上がってるはずや
サイズは知らん
2020年までの10年そこらで8%位風速上がってるはずや
サイズは知らん
28: 2022/12/21(水) 17:30:37.73 ID:Rpd0CIUi0
海王星が一番怖いわ
30: 2022/12/21(水) 17:30:42.25 ID:C/Z8omi80
なんG民の宇宙と深海好きは異常
31: 2022/12/21(水) 17:31:03.82 ID:xCpnIwZR0
地面ないって意味不明すぎるやろ
ガスが全部自然に集まったんか
ガスが全部自然に集まったんか
37: 2022/12/21(水) 17:31:58.90 ID:ZI2Ketpd0
>>31
一応核はあるで
そこは個体や
一応核はあるで
そこは個体や
33: 2022/12/21(水) 17:31:33.65 ID:jbuXh7cO0
カメラ投下して映像送信とか出来んのか?見てみたいわ
35: 2022/12/21(水) 17:31:53.30 ID:LRpbQ6w90
地面ないんか!?
41: 2022/12/21(水) 17:33:12.36 ID:jbuXh7cO0
>>35
代わりに液体金属の海があるで
代わりに液体金属の海があるで
50: 2022/12/21(水) 17:34:24.22 ID:LRpbQ6w90
>>41
地面の上にモヤがあるんやと思っとったわ...
地面の上にモヤがあるんやと思っとったわ...
38: 2022/12/21(水) 17:32:32.49 ID:Y1OVPZtEa
ワイらの故郷やからな
39: 2022/12/21(水) 17:32:53.59 ID:TsQQMUJ+p
いや地面あるやろ
40: 2022/12/21(水) 17:32:55.44 ID:9FJZ4e920
安物の望遠鏡で木星見たら縞模様がしっかり見えて感動した
53: 2022/12/21(水) 17:34:44.26 ID:CvC5wcxjM
宇宙はロマンを感じるよな
57: 2022/12/21(水) 17:35:16.00 ID:mzhFxlkX0
いつも寝る前にYouTubeで宇宙とか深海の動画ばっか見てる
63: 2022/12/21(水) 17:36:16.65 ID:8XzQa3N8p
135: 2022/12/21(水) 17:42:20.10 ID:XFtkyom+M
>>63
これ絶対人類以外にも知的生命体おるやろ
これ絶対人類以外にも知的生命体おるやろ
305: 2022/12/21(水) 17:54:11.97 ID:qMvyLhnq0
>>135
絶対いるだろうけどこれだけ広いと絶対遭遇しないとも思わされるわ
絶対いるだろうけどこれだけ広いと絶対遭遇しないとも思わされるわ
378: 2022/12/21(水) 18:00:28.62 ID:tWbm0k7f0
>>135
いるだろけど同じ時代に同時にってなるとまずなさそう
地球も数億年後には金星みたいになるらしいし
いるだろけど同じ時代に同時にってなるとまずなさそう
地球も数億年後には金星みたいになるらしいし
152: 2022/12/21(水) 17:44:05.83 ID:+zA4IGDha
>>63
この真横に遥かに大きさ上回る何かがありそう
この真横に遥かに大きさ上回る何かがありそう
284: 2022/12/21(水) 17:52:54.97 ID:TOtxi2Rw0
>>63
創作の世界でもここまで規模広げんやろ😨
創作の世界でもここまで規模広げんやろ😨
746: 2022/12/21(水) 18:26:20.13 ID:Jyr10ev20
>>63
これどうやって観測したんや
これどうやって観測したんや
758: 2022/12/21(水) 18:27:31.18 ID:ZI2Ketpd0
>>746
宇宙は膨張してるから遠くにあるものほど早く遠ざかるんや
せやから遠ざかる速度が分かればそいつ距離がわかる
あとはカネと気合いで望遠鏡の性能上げるだけや
宇宙は膨張してるから遠くにあるものほど早く遠ざかるんや
せやから遠ざかる速度が分かればそいつ距離がわかる
あとはカネと気合いで望遠鏡の性能上げるだけや
66: 2022/12/21(水) 17:36:40.70 ID:5/IPT5r30
212: 2022/12/21(水) 17:48:03.94 ID:OiJdsdiY0
>>66
ええ…あの斑点地球よりデカいんか…
ええ…あの斑点地球よりデカいんか…
259: 2022/12/21(水) 17:51:20.82 ID:/5BsHTc+d
>>66
ミルクティーに溢した水みたいでかわいい
ミルクティーに溢した水みたいでかわいい
72: 2022/12/21(水) 17:36:56.24 ID:mGhZBEFjp
木星さん
・太陽になりそこねた
・木星さんの引力で小惑星の97%は太陽系のアステロイドベルトの内側に突撃できない
・木星さんのガスのおかげで太陽系の内側には不穏なガスが発生しない
・太陽になりそこねた
・木星さんの引力で小惑星の97%は太陽系のアステロイドベルトの内側に突撃できない
・木星さんのガスのおかげで太陽系の内側には不穏なガスが発生しない
78: 2022/12/21(水) 17:37:20.79 ID:2D91iD5Mp
96: 2022/12/21(水) 17:39:06.52 ID:EMUSZXOW0
>>78
っぱこれよ
っぱこれよ
97: 2022/12/21(水) 17:39:09.19 ID:C/Z8omi80
>>78
木星出身の生き物が仮にいたとしたら地球見てキッモ!!!ってなるんやろか
木星出身の生き物が仮にいたとしたら地球見てキッモ!!!ってなるんやろか
797: 2022/12/21(水) 18:30:15.42 ID:J1BSDTR0M
>>97
木星出身やけどならへんで
木星出身やけどならへんで
89: 2022/12/21(水) 17:38:32.66 ID:N1jmc+Mjp
105: 2022/12/21(水) 17:40:24.73 ID:zHe4P3R/0
>>89
アパートの壁やん
アパートの壁やん
112: 2022/12/21(水) 17:40:50.06 ID:C/Z8omi80
>>89
ズームしたらなんか汚いンゴねえ
ズームしたらなんか汚いンゴねえ
148: 2022/12/21(水) 17:43:41.19 ID:qh5xGss+p
>>89
なんか富士山に近寄ったらゴミだらけでしたみたいな感じやな
なんか富士山に近寄ったらゴミだらけでしたみたいな感じやな
94: 2022/12/21(水) 17:38:59.63 ID:JBTGrleFp
108: 2022/12/21(水) 17:40:34.22 ID:DErlLswh0
>>94
縦の概念あるんか?
螺旋ではあるんだろうけど
縦の概念あるんか?
螺旋ではあるんだろうけど
118: 2022/12/21(水) 17:41:06.29 ID:zHe4P3R/0
>>94
太陽は何を目指してるねん
太陽は何を目指してるねん
130: 2022/12/21(水) 17:41:41.83 ID:ZI2Ketpd0
>>118
銀河系中心の周りをぐるぐる回っとるで
銀河系中心の周りをぐるぐる回っとるで
134: 2022/12/21(水) 17:42:18.70 ID:FQUjd/1M0
>>118
銀河の中心のブラックホール
銀河の中心のブラックホール
384: 2022/12/21(水) 18:01:06.32 ID:4Q7P/Sq5d
>>118
>>122
NASAはそれ知ってるけど隠してるらしい
だから有識者の間ではブラックホールじゃないかと憶測されてる
>>122
NASAはそれ知ってるけど隠してるらしい
だから有識者の間ではブラックホールじゃないかと憶測されてる
102: 2022/12/21(水) 17:39:59.79 ID:fg8k31Hmp
131: 2022/12/21(水) 17:41:49.70 ID:C/Z8omi80
>>102
めっちゃ安っぽい絵みたいで草
めっちゃ安っぽい絵みたいで草
114: 2022/12/21(水) 17:40:54.70 ID:8dhFhwuZ0
バイエンススーツが有ればな
147: 2022/12/21(水) 17:43:30.99 ID:8hZ0A+iq0
そもそもビッグバン以前って何があったんやろなあ
完全な「無」が広がってたんかな
完全な「無」が広がってたんかな
153: 2022/12/21(水) 17:44:06.65 ID:C/Z8omi80
>>147
完全な無なのになんで爆発起こるんや…わからんなんもわからん
完全な無なのになんで爆発起こるんや…わからんなんもわからん
171: 2022/12/21(水) 17:45:28.28 ID:FQUjd/1M0
>>147
無やったら時間も止まっとるから動き出すきっかけもないしどうなんやろ
無やったら時間も止まっとるから動き出すきっかけもないしどうなんやろ
182: 2022/12/21(水) 17:46:02.99 ID:w9SHhwft0
>>147
宇宙は無限ループしてる説みたいなのなかったっけ
ビッグバン以前に存在した可能性があるブラックホールの痕跡が発見されたとかで
宇宙は無限ループしてる説みたいなのなかったっけ
ビッグバン以前に存在した可能性があるブラックホールの痕跡が発見されたとかで
200: 2022/12/21(水) 17:47:23.74 ID:8hZ0A+iq0
>>182
こわヨ
考えてもしょうがないけどいつかはそのループも止まるんかなあ…
こわヨ
考えてもしょうがないけどいつかはそのループも止まるんかなあ…
221: 2022/12/21(水) 17:48:53.08 ID:g9SkFv/+p
>>182
無限ループとか言われると余計にこの宇宙がどっかの上位存在のシュミレーションみたいに感じるな
無限ループとか言われると余計にこの宇宙がどっかの上位存在のシュミレーションみたいに感じるな
151: 2022/12/21(水) 17:44:02.63 ID:30zEqY8fp
【ダークマターが定義されるまでの流れ】
「宇宙の質量を合計100として全ての天体を計算して宇宙完全攻略本出したろ!」
↓
「アカン…何度計算しても合計20にしかならん…なんでや…目に見える物質は全て計算に入れたのに…」
↓
「ファッ!?なんか宇宙の至るところに空間の歪みと重力が発生してるンゴ!空間が歪むってことはそこに大質量の『なにか』があるはずなのに何も観測出来ん存在すら分からん…なんでや…」
↓
「せや!これをダークマターって名前にして「実際には観測出来ないけど確実に存在する何か」として定義づけたろ!」
こういう経緯や
よく勘違いしてる奴いるけどダークマターってのは「未知の物質」でも「空想上の物質」でもない
空間を歪ませて重力も発生してるから確実にそこに存在するのに「観測出来ないなにか」なんや
一番有力なのは三次元空間とは別次元に存在してて人間ではまだ到達出来ない世界にある大質量の物体の重力が影響してる説やな
「物体や物質は次元を越えないが、重力は次元を越えられる」って説が今は濃厚
「宇宙の質量を合計100として全ての天体を計算して宇宙完全攻略本出したろ!」
↓
「アカン…何度計算しても合計20にしかならん…なんでや…目に見える物質は全て計算に入れたのに…」
↓
「ファッ!?なんか宇宙の至るところに空間の歪みと重力が発生してるンゴ!空間が歪むってことはそこに大質量の『なにか』があるはずなのに何も観測出来ん存在すら分からん…なんでや…」
↓
「せや!これをダークマターって名前にして「実際には観測出来ないけど確実に存在する何か」として定義づけたろ!」
こういう経緯や
よく勘違いしてる奴いるけどダークマターってのは「未知の物質」でも「空想上の物質」でもない
空間を歪ませて重力も発生してるから確実にそこに存在するのに「観測出来ないなにか」なんや
一番有力なのは三次元空間とは別次元に存在してて人間ではまだ到達出来ない世界にある大質量の物体の重力が影響してる説やな
「物体や物質は次元を越えないが、重力は次元を越えられる」って説が今は濃厚
190: 2022/12/21(水) 17:46:32.91 ID:tfOrbFDB0
>>151
別次元の~とか言われてもオカルトにしか聞こえんのやが
頭ええ人たちの中ではそれがもう常識になってんの?
別次元の~とか言われてもオカルトにしか聞こえんのやが
頭ええ人たちの中ではそれがもう常識になってんの?
201: 2022/12/21(水) 17:47:28.85 ID:KdNp60BId
>>190
素粒子レベルのミクロの世界では次元がコンパクトに折りたたまれて最大で11次元まで存在しとるみたいやで
素粒子レベルのミクロの世界では次元がコンパクトに折りたたまれて最大で11次元まで存在しとるみたいやで
318: 2022/12/21(水) 17:54:55.92 ID:C/Z8omi80
>>190
現在の人間では知覚、観測出来ない存在って言うと別にオカルトではなくない?
現在の人間では知覚、観測出来ない存在って言うと別にオカルトではなくない?
246: 2022/12/21(水) 17:50:24.67 ID:HvGdDsZm0
>>151
分かりやすそうでまったくわからん文章よな
超重力を発生させてる物質って書けばええのに
分かりやすそうでまったくわからん文章よな
超重力を発生させてる物質って書けばええのに
158: 2022/12/21(水) 17:44:26.98 ID:fYf77s9Y0
170: 2022/12/21(水) 17:45:27.14 ID:WyORZyin0
>>158
惑星の誕生の写真らしいけどようわからん
惑星の誕生の写真らしいけどようわからん
192: 2022/12/21(水) 17:46:42.16 ID:ZI2Ketpd0
>>170
恒星の光の逆光で照らし出されたガスの雲やで
この中から恒星が生まれるんや
恒星の光の逆光で照らし出されたガスの雲やで
この中から恒星が生まれるんや
210: 2022/12/21(水) 17:47:59.54 ID:WyORZyin0
>>192
はえー惑星のもとになるガスの塊やんやなあ
はえー惑星のもとになるガスの塊やんやなあ
196: 2022/12/21(水) 17:47:07.33 ID:TPJ+WdCWp
>>158
下痢の時の便器内
下痢の時の便器内
227: 2022/12/21(水) 17:49:12.30 ID:HcmLjah40
>>196
草
草
238: 2022/12/21(水) 17:50:01.28 ID:ZI2Ketpd0
>>225
無粋な話やがこれは疑似カラーやで
ジェイムズウェッブはハッブルと違って可視光では観測できん
無粋な話やがこれは疑似カラーやで
ジェイムズウェッブはハッブルと違って可視光では観測できん
165: 2022/12/21(水) 17:45:01.02 ID:gvYU6FnrM
宇宙ってなんのために存在してんだよ
いらねーだろこんなもん
いらねーだろこんなもん
183: 2022/12/21(水) 17:46:04.73 ID:uQdoIfJX0
どっかの銀河で知らない知的生命体がなんGみたいな掲示板で絶対他に知的生命体おるやんとかレスしてるんやろなぁ
189: 2022/12/21(水) 17:46:32.68 ID:pSLAP9Dip
もし地球に無事に来れる宇宙人がいたら
人間よりはるかに上の知能を持った生命体である事は間違いないから地球は簡単に支配される
戦ったとしても勝ち目はない
人間よりはるかに上の知能を持った生命体である事は間違いないから地球は簡単に支配される
戦ったとしても勝ち目はない
229: 2022/12/21(水) 17:49:15.85 ID:22Ty8ycod
>>189
サファリパークちきゅう楽しいやろな
サファリパークちきゅう楽しいやろな
289: 2022/12/21(水) 17:53:19.66 ID:EMUSZXOW0
>>189
ワイらが統治したままやと碌なことにならんし優しい宇宙人に統治されたいわ
ワイらが統治したままやと碌なことにならんし優しい宇宙人に統治されたいわ
197: 2022/12/21(水) 17:47:10.54 ID:mV9ihIQe0
宇宙ってスカスカすぎるよな
もうちょっと色々あっても良かったやろお隣さんまで遠すぎや
もうちょっと色々あっても良かったやろお隣さんまで遠すぎや
205: 2022/12/21(水) 17:47:38.34 ID:2GjOS+44a
宇宙より深海の方がワクワクする
宇宙とか生物いないし
宇宙とか生物いないし
207: 2022/12/21(水) 17:47:51.11 ID:hMQqdVNY0
わいが生きてる間にどっかの銀河系におる知的生命体を見る事出来るんやろか
219: 2022/12/21(水) 17:48:48.80 ID:fqE6XrWhp
【悲報】宇宙最速の光さん、遅すぎる
243: 2022/12/21(水) 17:50:18.19 ID:Kr+Whxs7a
>>219
これじゃあ火星に行くにもコールドスリープ必要やな
これじゃあ火星に行くにもコールドスリープ必要やな
287: 2022/12/21(水) 17:53:05.13 ID:UjDDtK3w0
>>219
意外と光って遅いんやな
意外と光って遅いんやな
335: 2022/12/21(水) 17:56:03.08 ID:HvGdDsZm0
>>219
はよ量子テレポート開発しなきゃ
はよ量子テレポート開発しなきゃ
367: 2022/12/21(水) 17:59:22.78 ID:VQnSMswW0
>>219
光速って宇宙規模からすると遅すぎる気がしてきた
光速って宇宙規模からすると遅すぎる気がしてきた
391: 2022/12/21(水) 18:01:48.01 ID:6xDYutK/0
>>367
それなんだよね
世界シミュレーション仮説聞いたときにさ、真っ先に思ったんだけどさ
光速遅すぎて文明出会わないからゲームとしておもんないやんけって
だから世界シミュレーション仮説嘘くせーって
それなんだよね
世界シミュレーション仮説聞いたときにさ、真っ先に思ったんだけどさ
光速遅すぎて文明出会わないからゲームとしておもんないやんけって
だから世界シミュレーション仮説嘘くせーって
431: 2022/12/21(水) 18:05:00.84 ID:fJ3LWo+Ra
>>391
言うてビッグバン理論やと空間は光速よりも速く膨張するらしいから、転移したい物体の情報を持つ空間を膨張させて再構築すればない事はないんちゃう?
言うてビッグバン理論やと空間は光速よりも速く膨張するらしいから、転移したい物体の情報を持つ空間を膨張させて再構築すればない事はないんちゃう?
450: 2022/12/21(水) 18:06:04.94 ID:ZI2Ketpd0
>>431
情報は光速を超えられないやろ
情報は光速を超えられないやろ
456: 2022/12/21(水) 18:06:28.52 ID:wW4exYHwd
>>431
空間を光より速く動かすタイプのワープは今の予想やと宇宙の全エネルギー使っても足りんくらいらしいで
空間を光より速く動かすタイプのワープは今の予想やと宇宙の全エネルギー使っても足りんくらいらしいで
756: 2022/12/21(水) 18:27:05.51 ID:EmDNRKMv0
>>219
でも光って凄いと思わない?100万年前の輝きが地球に届いたりするんだろ
100万年もの間劣化せずに飛び続けてんだから最強の物質よな
でも光って凄いと思わない?100万年前の輝きが地球に届いたりするんだろ
100万年もの間劣化せずに飛び続けてんだから最強の物質よな
325: 2022/12/21(水) 17:55:27.57 ID:XEvdLjwo0
こんなん見てるとワイの今仕事で悩んでることとかどうでもよくなるな
はよ帰ろう
はよ帰ろう
383: 2022/12/21(水) 18:01:03.56 ID:+I8R5b3E0
もう少し先の時代に生まれたかったわ
ワイらが生きてる間はそこまで宇宙解明されないだろうし
なんか悲しい
ワイらが生きてる間はそこまで宇宙解明されないだろうし
なんか悲しい
406: 2022/12/21(水) 18:02:58.68 ID:EmfXVvTzM
>>383
宇宙に気軽にいける時代に生まれたかったわ
生まれるの早すぎた
宇宙に気軽にいける時代に生まれたかったわ
生まれるの早すぎた
396: 2022/12/21(水) 18:02:06.04 ID:XYoupOEO0
自然ってそんな難しい理屈で動いて無いと思うんやけど
宇宙になると虚数とか高次元とか訳の分からん理論が出てくるんやろうか
宇宙になると虚数とか高次元とか訳の分からん理論が出てくるんやろうか
407: 2022/12/21(水) 18:03:01.25 ID:ZI2Ketpd0
>>396
人間の体内のタンパク質ですらクソほど複雑で全解明は夢のまた夢やで
身近なとこでも割と複雑や
人間の体内のタンパク質ですらクソほど複雑で全解明は夢のまた夢やで
身近なとこでも割と複雑や
417: 2022/12/21(水) 18:04:06.70 ID:wW4exYHwd
>>396
科学において「神は簡潔を尊ぶ」の時代はもうとっくに終わったんや
科学において「神は簡潔を尊ぶ」の時代はもうとっくに終わったんや
452: 2022/12/21(水) 18:06:13.05 ID:eQqw2hSOa
太陽系の惑星は皆個性あるよな
一番地味な金星も実はこいつだけ自転逆回転してるというアナーキーさ
一番地味な金星も実はこいつだけ自転逆回転してるというアナーキーさ
497: 2022/12/21(水) 18:09:20.38 ID:P7Lo4K9p0
ただでさえ宇宙が広過ぎるのに宇宙の外やら別次元やら謎はまだあるし一周回って死んだら別の世界があるんじゃないかと思うよね
29: 2022/12/21(水) 17:30:39.13 ID:0iTNcoq70
地球でよかった
https://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livegalileo/1671611098/
コメント
コメント一覧 (1)
小生は、インターネット上にて、CO2人為的地球温暖化を否定する人物として活動していますが、現代の温暖化というものは、
太陽風および太陽黒点観測数の変動と、太陽光の変動の間には時間差が約60年間ある事を発見して公開させて頂いています。興味がある方は検索して楽しんでくださいませ。
CO2人為的地球温暖化説という主張において「太陽黒点観測数が1958年3月以降は減少していた。しかし平均気温が上昇している。だから人為的なCO2排出で地球温暖化した!」そんな理屈が主張の本質にありますが、実際には太陽黒点の減少が太陽活動の低下を意味していなかったというオチですw
太陽黒点観測数と太陽光の間における時間差は、証拠が次々と出てきています。そんな最新の発見をぜひ管理人さんにも知って頂ければなと思います。長文失礼致しました。
vulpppp
がしました
コメントする