1: 2024/04/19(金) 19:12:59.76 ID:05098z9N0
こいつが殺されなかった理由謎

2: 2024/04/19(金) 19:13:33.84 ID:Bb3rMQtq0
殺された定期

4: 2024/04/19(金) 19:14:03.06 ID:ZM76pF/20
滝川「」

21: 2024/04/19(金) 19:22:04.68 ID:BcdGHaqVa
>>4
実際、関東のクソ田舎+坂東武者を押し付けられても嬉しくないもんな





8: 2024/04/19(金) 19:16:06.19 ID:oeIcrXbr0
信用取引やるな

9: 2024/04/19(金) 19:16:21.98 ID:wz/sbvdF0
マジかよちょっと平蜘蛛で自爆してくる

11: 2024/04/19(金) 19:17:17.95 ID:97vogKU30
言うて土地なんてそんなたくさん持ってても無駄やろ
それなら茶器の方がええやん

13: 2024/04/19(金) 19:17:26.90 ID:Vlp/gMg20
当時の茶器は戦が起きるくらい需要あったんやろ?

15: 2024/04/19(金) 19:17:57.86 ID:AxO7s4zH0
>>13
聖杯戦争やな

18: 2024/04/19(金) 19:18:56.17 ID:ww8lwf+90
>>13
秀吉は結局領地ほしくて海外攻めたし信長が上手くやったんやろな

14: 2024/04/19(金) 19:17:34.87 ID:XeKsUvx30
A賞 永徳書下ろし襖セット

19: 2024/04/19(金) 19:21:54.72 ID:f/HC4iz40
野望だとまず宝うって開発資金にあてるな

20: 2024/04/19(金) 19:21:57.27 ID:oeIcrXbr0
無価値なものの価値を高める金融を熟知した男

23: 2024/04/19(金) 19:25:06.05 ID:9dpfUTLz0
なお現代は紙切れなもよう

24: 2024/04/19(金) 19:25:32.44 ID:SQpDVsQM0
>>23
もはや紙ですらない

32: 2024/04/19(金) 19:29:19.79 ID:amEO2haM0
>>24
あらゆる物語デジタルになる中で今形ある物が未来永劫に価値を産むわけよ
寝かせた金があるならなんでもいいから物を買え
フィギュアでもなんでもだ

25: 2024/04/19(金) 19:25:59.38 ID:9jDNX9Pb0
よくねーよ!!

27: 2024/04/19(金) 19:26:33.33 ID:8j3zpCLE0
勲章みたいなもの?

28: 2024/04/19(金) 19:26:37.94 ID:XeKsUvx30
俺、デジタルデータをオンリーワンにして希少価値をうむ画期的アイデアを思いつく

29: 2024/04/19(金) 19:27:06.48 ID:HQj9Z15H0
金に変えられるものならまあええやろ

30: 2024/04/19(金) 19:27:28.01 ID:oeIcrXbr0
土地と立場与えてもアホたわけ出奔するもんな
安く済ませるノッブは分かってる

31: 2024/04/19(金) 19:27:30.49 ID:GRqNHkxJ0
胡椒が金と同じ値段だった時代もチューリップの球根が馬車と同じ値段だった時代もあったんだし美術品がめちゃくちゃ高くてもいいじゃない

57: 2024/04/19(金) 19:51:55.40 ID:u2X+j1I+0
>>31
胡椒なんてローマの兵士のおきゅーりょーで普通に買える定期

33: 2024/04/19(金) 19:29:50.08 ID:cnvUnU/Y0
朝鮮では雑器扱いの茶碗が価値あるってことにしたのは凄いよな

34: 2024/04/19(金) 19:31:21.52 ID:nkCbYj050
>>33
ルソンの便器?とかも

35: 2024/04/19(金) 19:31:21.55 ID:P0KWi9090
いい茶器持ってないと出世街道から外されるからな

36: 2024/04/19(金) 19:32:29.60 ID:GRqNHkxJ0
織田信長「一益よくやった、群馬と長野の一部あげる」
滝川一益「いらない、茶器ちょうだい」
織田信長「だめ。群馬と長野の一部に名馬もつけてやるから納得しろ」

滝川一益「こんな遠い所に置かれて茶の湯も出来ない」


信長が畜生なのか一益が群馬長野に厳しいのか

40: 2024/04/19(金) 19:34:56.28 ID:oeIcrXbr0
>>36
600年前から管理職やーやー言ってて草も生えない

42: 2024/04/19(金) 19:35:17.72 ID:14P2WN9r0
>>36
上野国ってよりも周りの大名が嫌すぎるからやろ
北条上杉真田

110: 2024/04/19(金) 21:06:03.52 ID:4Nq8/u3tH
>>36
結局周りが敵だらけで信長が死んだ途端死にかける
正解やん

39: 2024/04/19(金) 19:34:55.52 ID:NX7Qjehu0
土地の長に任命されても土着の奴らが必ずしも従うとは限らんからな
失敗例もいっぱいあるし

46: 2024/04/19(金) 19:39:14.13 ID:amEO2haM0
>>39
反乱起こされたら下手すりゃ切腹
責任者にいいことなんか何もない

41: 2024/04/19(金) 19:35:09.75 ID:Aan6e6rId
武人がそんなに茶器をありがたがるとも思えんが

52: 2024/04/19(金) 19:48:03.31 ID:hbDPilgg0
>>41
戦国時代ともなると武士もだいぶ貴族文化に染まってるからな

58: 2024/04/19(金) 19:51:56.36 ID:x86Hh3GX0
>>52
京都が荒れすぎて公家が全国に逃げたかららしいね
匿ってくれた武士に蹴鞠や書の秘伝を教えたとなんかで見た

43: 2024/04/19(金) 19:35:57.78 ID:rzpvOn2F0
光秀にもクソ高い茶器をもっとたくさんやってたらああはならなかったんか?

45: 2024/04/19(金) 19:36:27.67 ID:UGHXfcQga
利休の差し金やろ知らんけど

56: 2024/04/19(金) 19:51:15.64 ID:8MQjiOl80
茶会を開く権利もやろう!

59: 2024/04/19(金) 19:53:13.33 ID:lQjRloju0
ただ単に貨幣経済が発達してないから通貨として茶器を使っただけやけどな
江戸時代の米と同じ存在

60: 2024/04/19(金) 19:53:16.64 ID:cnvUnU/Y0
歴史的には最初に茶坊主を政治的に利用したのは誰なんやろ
信長の政策には元ネタがあることが多いからこれも先例がありそうやが

61: 2024/04/19(金) 19:54:35.09 ID:cyUEsbZz0
茶器に価値を与えることで通貨(金銀)を市場に流通させるのって本当よう考えたよな
センゴクだとここら辺は割と経済と密接にして詳しく描いてたけど実際どこまで想定してたんやろか

66: 2024/04/19(金) 20:03:09.58 ID:CXEglDzX0
しかもその茶器すら金持ちからカツアゲしただけという
そら滅ぶわ

67: 2024/04/19(金) 20:03:49.48 ID:PviivVGW0
あの時代の茶器はめちゃくちゃ価値あるから許されるぞ

75: 2024/04/19(金) 20:20:51.99 ID:YU9vjOpQ0
>>67
今でいう仮想通貨みたいなもんやな

71: 2024/04/19(金) 20:07:19.37 ID:1pwmWrzp0
何なら満足なんや

74: 2024/04/19(金) 20:16:38.67 ID:bks54aN10
秀吉って織田に恨みでもあったのか?
織田の息子二人と戦して一人は切腹させてるし
約束破ったから人質として出されてた信長の嫁を殺してるし
粘り強くもう下につけやって時間かけた家康のほうがマシやん

78: 2024/04/19(金) 20:27:53.01 ID:W+ghqw8LM
>>74
信長個人には恩はあるやろが自分で天下取れるだけの器量あるんやしボンクラ息子の下につくこともないわな
信忠生き残ってたらどうなったかは分からん

83: 2024/04/19(金) 20:33:57.41 ID:NLu9ShV80
>>74
むしろ秀吉は織田家厚遇してるやろ
ちゃんと正式な跡取りに加増して本拠地与えてるし信雄らは後継になりたくてキレてた訳で
政権で織田一族重役につけてたから関ヶ原でも大阪の陣でも付き従ってるし

77: 2024/04/19(金) 20:27:24.81 ID:iG4ajsoo0
褒美はちゃんと公平に与えんと禍根を残すからな
石田はもうちょい上手く立ち回れていればね

79: 2024/04/19(金) 20:31:58.27 ID:UZWpB0bO0
有能な参謀がおったからやろけど
土地に匹敵する価値を茶器に付けたの天才よな

99: 2024/04/19(金) 20:44:54.71 ID:Pjy158SG0
今で言うならアメリカの現代アートみたいなもんよ
線を描き殴ったようなだけの絵に何十億の値段がついて
億万長者が買っていく

102: 2024/04/19(金) 20:51:27.78 ID:tfJXOnLd0
真面目な話ノブヤボで出てくるような一級品あつかいの茶器って今で言うなら数十億位の値がついてるくらいの価値あったの?

104: 2024/04/19(金) 20:56:55.55 ID:ccgCWo8h0
>>102
国と交換レベルだからケタ1つ違うやろ

109: 2024/04/19(金) 21:05:05.54 ID:nnjarY3P0
>>102
名器は少なくとも群馬以上の価値があった

62: 2024/04/19(金) 19:58:43.17 ID:VEgMqy800
当時としては革新的やろな

https://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livegalileo/1713521579/