1: 2024/04/17(水) 17:37:33.60 ID:A1og0zlo0
九州じゃね🤔

2: 2024/04/17(水) 17:37:56.88 ID:7NeCjDdF0
実はどこにもなかったが真実やない?

3: 2024/04/17(水) 17:37:57.24 ID:NUvQlk8R0
奈良やで

4: 2024/04/17(水) 17:39:10.37 ID:9dL7wFCqd
九州やろな

★おすすめ記事★
【大悲報】ブタの臓器移植、無事黒歴史へwwwwwwwwwwwww

【悲報】 電動キックボード、遂に高速道路に出現wwwwwwwwwww

この団地、絶対幽霊いるだろwwwwwwwwwwww





5: 2024/04/17(水) 17:39:18.13 ID:ip3QZHAz0
離れた土地の中国人が適当に書いただけやもんな
眉唾やで

12: 2024/04/17(水) 17:42:47.89 ID:Cu0TQWchd
>>5
魏がこんな嘘を正史に書く理由が無いやろ

18: 2024/04/17(水) 17:46:39.90 ID:Qrro+W1I0
>>12
書いたのは百年以上後で当時を全く知らない陳寿だけどな
又聞きの話を纏めただけだから創作部分も多い

34: 2024/04/17(水) 17:50:52.69 ID:Cu0TQWchd
>>18
すまん、俺が誤っていた
確かに適当に書いてる可能性あるな

28: 2024/04/17(水) 17:48:35.77 ID:vyPOjKuZ0
>>12
書いたのは魏やのうて西晋やでよ
台湾の沖、全身に刺青とかの記述は嘘っぽいって理由付きで書いとる本、おもろかったでや

65: 2024/04/17(水) 18:01:11.07 ID:a24wrwuod
>>12
適当に決まっとるやろ
遠方まで朝貢させた魏の功績を書いとるんやから近所じゃ手柄感ない

6: 2024/04/17(水) 17:39:57.16 ID:6mQH88qYd
奈良やろほんで九州には邪馬台国九州支社みたいなのがあったと思ってる

7: 2024/04/17(水) 17:41:21.37 ID:fGdCaNtd0
日本書紀が各地での言い伝えとか伝聞とか纏めたように
邪馬台国もなんやかんや色んなもんが混ざって出来たんちゃうかな

9: 2024/04/17(水) 17:42:38.27 ID:+ZhxqYB+0
分かりようがない
古墳の調査できひんもん

26: 2024/04/17(水) 17:48:08.91 ID:ip3QZHAz0
>>9
宮内庁所管の古墳調査ができんのってどうにかならんのかな

31: 2024/04/17(水) 17:49:33.72 ID:179x2tLp0
>>26
古墳の調査が許可されてないのって全体の1%くらいだぞ
殆どの古墳は調査できるのも知らないの?

11: 2024/04/17(水) 17:42:46.59 ID:GKiChlTk0
九州だろうな
でも同時期に奈良に大きな政治組織があったのは間違いない
それがヤマト王権になった

44: 2024/04/17(水) 17:52:48.85 ID:7KVVz1DO0
>>11
これがしっくりくる
邪馬台国が当時最大の国だったとは限らんしな

16: 2024/04/17(水) 17:46:00.28 ID:GR7GsNcA0
邪馬台国と日本って同じなの?

17: 2024/04/17(水) 17:46:25.00 ID:7NeCjDdF0
邪馬台国とかいう幻の国

20: 2024/04/17(水) 17:46:48.16 ID:b5AAP7FF0
アトランティス大陸や!

21: 2024/04/17(水) 17:47:01.44 ID:SAjm3Foi0
九州の途中までは実際に行けたけどそこから適当に書き飛ばした結果

22: 2024/04/17(水) 17:47:11.08 ID:HhgTx9+x0
四国

23: 2024/04/17(水) 17:47:35.03 ID:PTTc8DTx0
>>22
それは無い

24: 2024/04/17(水) 17:47:43.97 ID:SeN39j5y0
ヤマト国だとしたら奈良やろ

32: 2024/04/17(水) 17:50:04.13 ID:aFELVE670
奈良はまだそこまで発展してない時代とおもうけどなあ
遺跡なくね?

39: 2024/04/17(水) 17:51:24.76 ID:FGIa2TNG0
>>32
箸墓古墳は同じ時代だぞ

41: 2024/04/17(水) 17:52:04.83 ID:Cu0TQWchd
>>39
あれが卑弥呼の墓って説が最有力なんか?

47: 2024/04/17(水) 17:53:23.08 ID:S1zACQYC0
>>41
魏志倭人伝に書いてある卑弥呼の墓に比べたら大き過ぎる
倍はある

52: 2024/04/17(水) 17:56:14.22 ID:Cu0TQWchd
>>47
魏志倭人伝の記述通りやと邪馬台国って海の中になるんやろ?
墓が倍くらい大きいとか些末なことよ

35: 2024/04/17(水) 17:51:02.68 ID:Yq0pb48d0
タイムスリップして当時の日本に行ってみたい
透明人間の安全な状態でどんな世の中か見てみたい

42: 2024/04/17(水) 17:52:08.02 ID:W93ypigv0
>>35
望むならそうしてあげてもいいが、人口密度スカスカすぎて多分つまらんぞ

36: 2024/04/17(水) 17:51:09.69 ID:PZuJRM9I0
意外と分からないもんやな

38: 2024/04/17(水) 17:51:17.71 ID:A1og0zlo0
吉野ヶ里遺跡がそうじゃね🤔

43: 2024/04/17(水) 17:52:08.39 ID:KW0VIgYQ0
>>38
そこは時代がズレてる

45: 2024/04/17(水) 17:52:50.34 ID:NxQ8EK0A0
大和国と姫巫女の聞き間違いなんやろ?

71: 2024/04/17(水) 18:02:58.66 ID:MPboKH330
>>45
わざとクソ漢字にしたんやろうな
邪とか卑しいとか

49: 2024/04/17(水) 17:54:55.15 ID:Cu0TQWchd
九州北部は大陸との交流が盛んやから大和よりも文化的やったかもしれんな
一大勢力がおって当然の環境や

56: 2024/04/17(水) 17:57:28.92 ID:eicYlTch0
魏志倭人伝の文章そのまま読むと
邪馬台国は沖縄で、卑弥呼は日巫女だって
学研の雑誌に書いてあった

60: 2024/04/17(水) 17:59:34.22 ID:Cu0TQWchd
>>56
沖縄にはならないから学研も適当やな

61: 2024/04/17(水) 17:59:37.10 ID:W/nng+4G0
>>56
当時の技術でどうやって一月で沖縄に行くんや

59: 2024/04/17(水) 17:59:29.73 ID:HhgTx9+x0
>その南に狗奴(くな)国あり

狗奴国が熊襲なら鹿児島、クマ国なら熊本
もう答え出てるやん

183: 2024/04/17(水) 18:40:49.69 ID:JTHJLVJt0
>>59
熊野は?

62: 2024/04/17(水) 17:59:54.74 ID:aFELVE670
卑弥呼からヤマト政権までだいぶ時間あるしなあ
そんな急に政権できひんて
まあすこしづつ渡来人系が地盤を固めていった段階なんだろう

74: 2024/04/17(水) 18:03:09.38 ID:Cu0TQWchd
>>62
仮に邪馬台国=大和やったとしても、卑弥呼も寄合所帯の首長やしヤマト王権の縮小版あるいは黎明期みたいなもんやろ

75: 2024/04/17(水) 18:03:14.58 ID:YftCEL/i0
ご褒美増やしてほしくて道程かさまししたんだろうな

79: 2024/04/17(水) 18:04:27.30 ID:MPboKH330
>>75
カラ出張やんけ

83: 2024/04/17(水) 18:05:03.78 ID:eZJag2E40
>>75
十分ありえる。

82: 2024/04/17(水) 18:05:00.97 ID:eicYlTch0
台与(とよ)
邪馬台(やまたい)

昔からこの読み分けが不思議だった

94: 2024/04/17(水) 18:09:29.40 ID:NlMWBbNa0
>>82
当時の台の中国語の発音が分からんからな
適当やろ

88: 2024/04/17(水) 18:07:24.78 ID:HhgTx9+x0
対馬とか糸島とかの地名はあるのに
なんでそこから急に奈良に飛ぶんや?

95: 2024/04/17(水) 18:09:40.28 ID:W/nng+4G0
>>88
水行で瀬戸内海を通って東に行ったから
その間の土地をスルーした理由は不明

99: 2024/04/17(水) 18:12:14.32 ID:HhgTx9+x0
>>95
なるほど

100: 2024/04/17(水) 18:12:37.37 ID:Cu0TQWchd
>>88
魏志倭人伝には九州の地名を並べた後に「南の方へめっちゃ行く」みたいなことが書いてあるんや
その通りに考えると海の中になってまうから、「南やなくて東の誤りやろ!」って考える一派がおるんや
九州から瀬戸内海を東に進むと大阪・奈良というヤマト王権の勢力圏に辿り着くから、そこが邪馬台国ってことで畿内派が成立や

102: 2024/04/17(水) 18:14:25.93 ID:HhgTx9+x0
>>100
確かにそれなら合ってるな

103: 2024/04/17(水) 18:15:04.04 ID:SeN39j5y0
>>100
九州からうんと飛ばした理由は?

118: 2024/04/17(水) 18:21:36.59 ID:Cu0TQWchd
>>103
知らん
「南にめっちゃ行く」って記述が経由地点とか何も書いとらんから九州派と畿内派に分かれる原因なんや
瀬戸内海を東に行くなら当時の情勢を想像するに吉備が出て来ないのは明らかにおかしいんやが、書いてないものは書いてないんや

131: 2024/04/17(水) 18:24:57.11 ID:4q9y+to70
>>100
方角を間違えた説っていかにも現代人の発想だと思う
古代の、それも海を渡る人が方角間違えるわけないやろ?
そんな知識ないマヌケは旅の途中で死ぬわ

136: 2024/04/17(水) 18:26:26.65 ID:HhgTx9+x0
>>131
知らない島やしそうなってもおかしくはないわ

145: 2024/04/17(水) 18:28:32.85 ID:4q9y+to70
>>136
知らない土地だからこそ太陽や星を見て方角を知るのが大事なんやで
昔の人はそういう知識を常識として持ってた
現代人はそんな知識不要だし知らん人のほうが多い、だから「方角間違えた」は現代人の発想なんよ

151: 2024/04/17(水) 18:30:33.23 ID:Cu0TQWchd
>>145
方角を間違えた(もしくは適当に書いた)のは陳寿であって航海人じゃないぞ

90: 2024/04/17(水) 18:08:43.84 ID:SeN39j5y0
宇佐ならわかる

104: 2024/04/17(水) 18:15:32.01 ID:Cu0TQWchd
>>90
宇佐は後世に八幡宮の一大拠点になったのは事実やが、この時代に邪馬台国といえるほどの大勢力があったかどうかは疑問やな
まあ魏志倭人伝の南進の距離が旅費過大請求のちょろまかしとすれば宇佐というのは絶妙な距離感ではある

91: 2024/04/17(水) 18:08:45.88 ID:VOifXorl0
架空だろ

96: 2024/04/17(水) 18:10:01.94 ID:cumdKiIF0
九州が必死やけどこれは奈良やわ
九州のあの遺跡は海を渡る前の宿場町や

105: 2024/04/17(水) 18:16:13.34 ID:83mS71JW0
大和朝廷と同一視するとなんか不都合あるんか?

123: 2024/04/17(水) 18:23:13.98 ID:v6hBMcrt0
>>105
邪馬台国が大和朝廷になったのはまず間違いない
で、その間に王統(皇統)に連続性が有るのか無いのか
つまり王位(皇位)簒奪があったのかどうかよ

106: 2024/04/17(水) 18:16:21.47 ID:6MOlBd/td
素朴な疑問なんやがどうして何一つ出土してないのに日本に邪馬台国があったなんてわかってるんや?

109: 2024/04/17(水) 18:17:56.44 ID:83mS71JW0
>>106
魏志倭人伝に書いてあるから

111: 2024/04/17(水) 18:18:35.17 ID:6lNVkxhOd
>>106
それなりに信ぴょう性のある中国の歴史書をソースに恐らくあったであろうみたいな話だから実在した証拠は何一つ無い

107: 2024/04/17(水) 18:16:31.88 ID:eicYlTch0
正直邪馬台国より空白の4世紀のほうがロマンあるよな

110: 2024/04/17(水) 18:18:09.63 ID:5QCsFck60
日本史の最大の謎は空白の150年やと思うわ

113: 2024/04/17(水) 18:19:20.32 ID:6MOlBd/td
歴史書か……
マルコポーロが日本を黄金の国と紹介したように
割とデマ混じりの可能性もあるやんな

116: 2024/04/17(水) 18:20:57.71 ID:eicYlTch0
でも縄文時代は東北のほうが発展してたっていうから面白い

117: 2024/04/17(水) 18:21:30.96 ID:dEMD0bsE0
じゃあ間を取って岡山てええやろ

124: 2024/04/17(水) 18:23:15.83 ID:eicYlTch0
>>117
吉備って昔はかなりの大国だつたよな

128: 2024/04/17(水) 18:24:13.18 ID:Cu0TQWchd
>>117
それでもええんやで
岡山のあたりはヤマト王権に比肩する大勢力がおったのは間違いないからな
問題はそれを辛抱強く唱える有力な学者がおらんことや

119: 2024/04/17(水) 18:22:02.16 ID:znoI5GrH0
卑弥呼が女だからみんな気にするけど
ただのおっさんだったらこんなに興味持つ人もいなかったろうな

120: 2024/04/17(水) 18:22:10.99 ID:y9iWIZ02r
邪馬台国って結局なんなんや?
皇室に繋がるようなものなんか?
ただの地方豪族だったらどこにあろうとどうでもいいやろ

134: 2024/04/17(水) 18:26:05.03 ID:Cu0TQWchd
>>120
そこがわからんのも邪馬台国の魅力のひとつや
仮に邪馬台国の位置が特定されたとしても皇室とのつながりはわからんから、それを題材にまた論争を楽しめるんや

122: 2024/04/17(水) 18:22:38.42 ID:SeN39j5y0
瀬戸内海通るルートだと絶対淡路島の記述あるはずよな

127: 2024/04/17(水) 18:24:10.89 ID:2p3BsRAAd
九州にあったのが後に近畿に進出した

って事でええやろ
東遷神話とも辻褄が合うし

130: 2024/04/17(水) 18:24:40.10 ID:oBKESv+j0
なんで自前の文字発達しなかったんやろ古代日本って

137: 2024/04/17(水) 18:26:34.31 ID:4q9y+to70
>>130
自力で文字を発明できるほうが異常なんよ
大多数の地域では発明できなかった事実があるからな

144: 2024/04/17(水) 18:28:26.66 ID:oBKESv+j0
>>137
そういうもんなんやなあ
話し言葉でまあええやろって感じでずっと暮らせたんやな

139: 2024/04/17(水) 18:27:28.21 ID:oBKESv+j0
水行とか陸行何日みたいなのがどうとでも取れるって聞いたが
距離の具体的な数字は書かれてなかったんか

149: 2024/04/17(水) 18:29:50.89 ID:8pLr2NLg0
>>139
書いてはいないが、仮に書いてたとしても古代の中国人は一線越えたら人数でも距離でも盛りまくるからなぁ

153: 2024/04/17(水) 18:31:07.58 ID:2p3BsRAAd
>>149
上司は確認しようもないし、めっちゃ遠くまで行ってきましたって報告書だもんな

152: 2024/04/17(水) 18:31:00.04 ID:W/nng+4G0

155: 2024/04/17(水) 18:31:44.99 ID:JWCx2Zqq0
そもそもこの頃は九州と畿内は別の政権が存在してたろうしな

157: 2024/04/17(水) 18:32:52.25 ID:eicYlTch0
史料の信憑性疑いだしたら古代史なんて幻想やん

173: 2024/04/17(水) 18:38:08.84 ID:W/nng+4G0
>>157
記述の正確性を疑うのは普通のことやで

176: 2024/04/17(水) 18:39:34.94 ID:eicYlTch0
>>173
史料批判は他の根拠があって初めて成り立つものやろ
なんかよくわからんけど方角間違ってそう、とか言い出したらきりないやん

174: 2024/04/17(水) 18:38:56.61 ID:Cu0TQWchd
>>157
史料を100%信じたら邪馬台国は海の中だぞ

177: 2024/04/17(水) 18:39:53.02 ID:eicYlTch0
>>174
まあそれもそうか

187: 2024/04/17(水) 18:42:16.63 ID:W/nng+4G0
>>174
そもそも魏志倭人伝と太平御覧で違うことが書かれてるからな

160: 2024/04/17(水) 18:33:51.74 ID:uydLQuxl0
まぁ大陸に近いの九州やしな

162: 2024/04/17(水) 18:35:00.18 ID:7GtBN21ar
邪馬台国がしょっぱい九州の村落で近畿にでっけぇヤマト政権があったと考えるのが妥当やない?

197: 2024/04/17(水) 18:47:29.15 ID:8pLr2NLg0
>>162
ヤマト政権に対抗する為に大陸に後ろ盾を求めた九州の豪族が吹かし込みで売り込みました
ってストーリーでもおもろなりそうやわね

180: 2024/04/17(水) 18:40:34.22 ID:HhgTx9+x0
九州の地名はいっぱい書かれてるのにいきなり奈良になるのが謎すぎる

182: 2024/04/17(水) 18:40:44.16 ID:eU58vDqO0
自称邪馬台国が複数あったって感じじゃないの?
あんな大昔なら名乗ったもん勝ちみたいなところあるやろ

186: 2024/04/17(水) 18:41:12.60 ID:PSUd5cNU0
学者がご飯食べるためにここ数年はずっと同じような水掛け論繰り広げてるだけだからな
それこそ金印でも見つからない限り確定はしない

189: 2024/04/17(水) 18:43:47.86 ID:W/nng+4G0
>>186
金印が見つかった場所が邪馬台国とは言えないやろ
少なくとも志賀島が邪馬台国なんてことはない

194: 2024/04/17(水) 18:46:10.02 ID:Ha2Pbm6n0
邪馬台国は文字がなかったとかそんなわけがない
文字がなかったら中国とも交易できんし金印なんてもらえるはず
それなのに記録が何一つ残ってねえのはほんまクソ

200: 2024/04/17(水) 18:47:54.38 ID:SeN39j5y0
>>194
これ
邪馬台国を過小評価しすぎ

196: 2024/04/17(水) 18:46:54.23 ID:JTHJLVJt0
志賀島で見つかったのは奴国の金印

198: 2024/04/17(水) 18:47:38.64 ID:RdCbSpyM0
中国に聞け

https://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livegalileo/1713343053/
★おすすめ記事★
【悲報】草彅剛さん、テレビショッピングに出るぐらい落ちぶれる

研究者「自称ショートスリーパーの99%はただのイキり寝不足」

【画像】 新種のハチ、ハチに見えないwwwwwwwwww