これおかしくね?桶狭間とか普通に総力戦で潰せたやろ
2: 風吹けば名無し 2019/09/10(火) 20:00:11.19 ID:7/IBegAQp
命令系統が崩壊した組織なんて悲惨なもの
3: 風吹けば名無し 2019/09/10(火) 20:00:46.88 ID:7VbySJHO0
戦は競技なんだよ
8: 風吹けば名無し 2019/09/10(火) 20:02:33.04 ID:5AGaY6rh0
大将が死んだらそこで勝ったところで何ももらえないしな
4: 風吹けば名無し 2019/09/10(火) 20:00:52.13 ID:7/IBegAQp
個人の判断で動かんから
無双のやり過ぎや
無双のやり過ぎや
7: 風吹けば名無し 2019/09/10(火) 20:02:17.78 ID:uvwBFuOg0
>>4
いやいや、たかが個人討ち取って終わりとかそれこそ無双やりすぎやろ
戦で負けるってことは最悪一族郎党全滅やぞ
いやいや、たかが個人討ち取って終わりとかそれこそ無双やりすぎやろ
戦で負けるってことは最悪一族郎党全滅やぞ
20: 風吹けば名無し 2019/09/10(火) 20:04:28.65 ID:WENt+YtOa
>>7
そんなん上の方だけで下っ端には関係ないやん
それに大将やられるときはほんまに一人だけじゃなくその辺も大抵死んでるやろ
そんなん上の方だけで下っ端には関係ないやん
それに大将やられるときはほんまに一人だけじゃなくその辺も大抵死んでるやろ
24: 風吹けば名無し 2019/09/10(火) 20:05:08.36 ID:toKRRR1U0
>>7
戦国時代に戦で負けて一族郎党全滅ってレアケースやないか?
戦国時代に戦で負けて一族郎党全滅ってレアケースやないか?
5: 風吹けば名無し 2019/09/10(火) 20:01:42.63 ID:Ndzm6Eh+p
今の雇われ兵隊と違って
他に仕事がある農民とか 軍人でもころころ寝返って生き延びてきた人が多いから
大将がやられた時点で無理して戦う理由がなくなる
他に仕事がある農民とか 軍人でもころころ寝返って生き延びてきた人が多いから
大将がやられた時点で無理して戦う理由がなくなる
6: 風吹けば名無し 2019/09/10(火) 20:01:55.05 ID:mBcVLFgc0
兵とかほとんど徴兵で連れてこられただけやし、大将死んだらそらやる気なくなるよ
10: 風吹けば名無し 2019/09/10(火) 20:03:09.26 ID:ukH2lnaCa
暴徒と化して深手を負いながらも相手を打ち滅ぼしてもメリットないやろ
11: 風吹けば名無し 2019/09/10(火) 20:03:12.50 ID:H5EAZsQJM
実際には副将がうまく立て直して勝利したような例もあるやろ
13: 風吹けば名無し 2019/09/10(火) 20:03:26.91 ID:Idt6nv6P0
雑兵の全員が戦闘意欲持ってるわけじゃないのよ
14: 風吹けば名無し 2019/09/10(火) 20:03:47.90 ID:Cfpgm0Nt0
雑兵なんて命のが大事やろ
19: 風吹けば名無し 2019/09/10(火) 20:04:21.30 ID:yock0Wf50
手柄を立てて褒美をもらうのがモチベやからな
社長が死んで倒産しそうな中小企業で働きますかって話や
社長が死んで倒産しそうな中小企業で働きますかって話や
27: 風吹けば名無し 2019/09/10(火) 20:05:34.47 ID:cjmrW97za
今で考えると愛知県知事と静岡県知事に徴兵されて戦争するみたいなもんよな
正直どっちでもええわ
正直どっちでもええわ
31: 風吹けば名無し 2019/09/10(火) 20:06:08.88 ID:mBcVLFgc0
一般兵まで撫で切りとなると日本だと伊勢長島一揆とかしか知らん
40: 風吹けば名無し 2019/09/10(火) 20:07:37.15 ID:e0tYgvvxp
信長が強かったのは自分で食わせてる兵隊の数が多かったからだとか
信長が死んだら全員職を失う、後がないから本気で戦ってた
信長が死んだら全員職を失う、後がないから本気で戦ってた
55: 風吹けば名無し 2019/09/10(火) 20:09:38.03 ID:AQdyNn//0
二番手が引き継ぐとかシステムないんか?
61: 風吹けば名無し 2019/09/10(火) 20:10:00.88 ID:4ddw0c1z0
信長は資金力があって金稼ぐのが上手かったから札束殴りしてただけやろ
70: 風吹けば名無し 2019/09/10(火) 20:11:26.74 ID:7Bxk3TDJp
戦国時代いうても短い期間だからなあ
そのまえは平和な世の中やったから どうしてもみんなある程度慈悲の心は持ってたんだよ
そのまえは平和な世の中やったから どうしてもみんなある程度慈悲の心は持ってたんだよ
75: 風吹けば名無し 2019/09/10(火) 20:12:21.85 ID:PH+EGHgN0
>>70
戦国時代以前で平和な時代なんてあるか?
戦国時代以前で平和な時代なんてあるか?
77: 風吹けば名無し 2019/09/10(火) 20:12:28.14 ID:1aE7hFPhr
>>70
南北朝の頃から戦いまくってるで
南北朝の頃から戦いまくってるで
73: 風吹けば名無し 2019/09/10(火) 20:11:38.13 ID:Idt6nv6P0
今川義元の兵が今川の理想を共有した精兵だったら桶狭間の後も余裕で戦えてたとは思う
78: 風吹けば名無し 2019/09/10(火) 20:12:41.34 ID:52eQvWx20
よっぽどの脅威じゃなければ従わせるだけでええし
そいつらの扱いを悪くすればすぐに裏切るやろ
そいつらの扱いを悪くすればすぐに裏切るやろ
80: 風吹けば名無し 2019/09/10(火) 20:13:13.20 ID:/H1HkxWu0
今川陣営は義元やられた後何とかならんかったのか
89: 風吹けば名無し 2019/09/10(火) 20:14:56.10 ID:an2Zzv1g0
>>80
8年間は粘ったし
武田が裏切らなければもっと戦えたんじゃね
まぁ駿河と遠江維持が限界で天下は狙えないだろうけど
8年間は粘ったし
武田が裏切らなければもっと戦えたんじゃね
まぁ駿河と遠江維持が限界で天下は狙えないだろうけど
91: 風吹けば名無し 2019/09/10(火) 20:15:12.25 ID:1aE7hFPhr
つうか状況把握にせよ指揮系統組み直すにせよ一度引かなければ分断されて各個撃破されるだけやな
212: 風吹けば名無し 2019/09/10(火) 20:39:02.12 ID:hpsayexIr
>>91
笛か馬くらいしか伝達手段ないから
今みたいな小隊システムなんて成り立たんし撤退するわな
笛か馬くらいしか伝達手段ないから
今みたいな小隊システムなんて成り立たんし撤退するわな
99: 風吹けば名無し 2019/09/10(火) 20:16:34.32 ID:BmV/yDL80
そもそも負け=降服じゃないだろ
負けた方は撤退するだけやぞ
勝った方も余程の戦力差が無いと追撃して殲滅なんて出来ないしな
負けた方は撤退するだけやぞ
勝った方も余程の戦力差が無いと追撃して殲滅なんて出来ないしな
101: 風吹けば名無し 2019/09/10(火) 20:16:37.26 ID:Je80zltK0
褒美くれる人いなくなったら戦う理由なくなるじゃん
113: 風吹けば名無し 2019/09/10(火) 20:18:35.64 ID:uvwBFuOg0
>>101
負けたらそれこそ今まで戦った意味がなくなるやろ
負けたらそれこそ今まで戦った意味がなくなるやろ
136: 風吹けば名無し 2019/09/10(火) 20:23:38.51 ID:gIfTp1Dmp
>>113
だから意味がなくなったんやで
だから意味がなくなったんやで
107: 風吹けば名無し 2019/09/10(火) 20:18:03.04 ID:BPX6i3fN0
絶滅戦争やってるわけでもあるまいし
109: 風吹けば名無し 2019/09/10(火) 20:18:26.54 ID:zqGQvSqAd
明確なナンバーツーがその場にいれば立て直せる余地もあるんだろうけどなあ
112: 風吹けば名無し 2019/09/10(火) 20:18:35.07 ID:SV7AzGeC0
雇い主が死んで給料もらえないのに仕事続ける意味ねーだろ
119: 風吹けば名無し 2019/09/10(火) 20:19:25.65 ID:7Bxk3TDJp
今川義元は公家かぶれの遊び人って記述もあれば
関東一の弓取りって記述もあるし
どっちが正解なんだ?
関東一の弓取りって記述もあるし
どっちが正解なんだ?
126: 風吹けば名無し 2019/09/10(火) 20:20:55.62 ID:yock0Wf50
>>119
公家かぶれの遊び人で東海1の弓取りやったんやで
公家かぶれの遊び人で東海1の弓取りやったんやで
128: 風吹けば名無し 2019/09/10(火) 20:21:36.69 ID:Idt6nv6P0
>>119
足利将軍の親族筋だからほぼ貴族だったのはわかる
その貴族が東海一の軍事力を持ってたからそう呼ばれたんだろう
足利将軍の親族筋だからほぼ貴族だったのはわかる
その貴族が東海一の軍事力を持ってたからそう呼ばれたんだろう
123: 風吹けば名無し 2019/09/10(火) 20:20:18.32 ID:Q7+ueN3jd
褒賞くれる奴も敵討ちから守ってくれる奴もおらんなるからな
127: 風吹けば名無し 2019/09/10(火) 20:20:57.28 ID:eIA8n1YL0
そもそも今川方も別に全面降伏はしてないやろ
144: 風吹けば名無し 2019/09/10(火) 20:25:24.91 ID:BGxKmw840
しかし無双なんかは敵味方でしっかり色分けされてるから分かるが
現実あんな色ついてなかったわけやろ?
あれだけ敵味方入り乱れて味方切っちゃいそうやなと思う
現実あんな色ついてなかったわけやろ?
あれだけ敵味方入り乱れて味方切っちゃいそうやなと思う
150: 風吹けば名無し 2019/09/10(火) 20:26:16.00 ID:uYehPBPi0
>>144
せやから眉赤に塗ったり黄の布巻いたりしてんねん
せやから眉赤に塗ったり黄の布巻いたりしてんねん
156: 風吹けば名無し 2019/09/10(火) 20:26:52.77 ID:BGxKmw840
>>150
黄色い布って日本にもそういうのおったんやな
黄色い布って日本にもそういうのおったんやな
159: 風吹けば名無し 2019/09/10(火) 20:28:00.27 ID:1aE7hFPhr
むしろ一族妻子家臣がいるのに殉死選ぶやつの精神構造がわからん
162: 風吹けば名無し 2019/09/10(火) 20:28:24.09 ID:T6xF6xHa0
士気って大事やからな 下がったら勝負にならん
174: 風吹けば名無し 2019/09/10(火) 20:30:11.18 ID:AgrtSHx70
中世辺りの戦って戦況把握するの大変そう
194: 風吹けば名無し 2019/09/10(火) 20:33:38.25 ID:deVxOmCYa
会社が潰れて給料出そうにないのに働くか?
197: 風吹けば名無し 2019/09/10(火) 20:34:51.74 ID:uvwBFuOg0
>>194
会社が潰れるのと社長が死ぬのは全然意味ちゃうやろ
会社が潰れるのと社長が死ぬのは全然意味ちゃうやろ
200: 風吹けば名無し 2019/09/10(火) 20:35:57.82 ID:deVxOmCYa
>>197
ほな個人事業主でええわ
あと兵隊はただの派遣や
ほな個人事業主でええわ
あと兵隊はただの派遣や
207: 風吹けば名無し 2019/09/10(火) 20:38:12.85 ID:uvwBFuOg0
>>200
はえ~、納得やわ
でも雇い主が死んだ途端に目の前の仕事放棄するのもどうかと思うで
はえ~、納得やわ
でも雇い主が死んだ途端に目の前の仕事放棄するのもどうかと思うで
209: 風吹けば名無し 2019/09/10(火) 20:38:41.80 ID:uYehPBPi0
>>207
そのまま続けるメリットは何や
そのまま続けるメリットは何や
196: 風吹けば名無し 2019/09/10(火) 20:34:51.65 ID:JuiO65Xop
後継者がリベンジした話はよくあるけど、総大将討ち取られてその戦闘で逆転したってのは思い浮かばないな
206: 風吹けば名無し 2019/09/10(火) 20:37:49.92 ID:uYehPBPi0
なんでそんなもう居なくなった人間の為に戦わなアカンねんと考えるのが多数
そら当然忠臣もおったけど少数やね
そら当然忠臣もおったけど少数やね
235: 風吹けば名無し 2019/09/10(火) 20:45:20.12 ID:CU8gv6TH0
現場にいてる大将が死んでもお城におる大名に褒美もらえるやん
http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1568113159/
コメント
コメント一覧 (8)
vulpppp
が
しました
vulpppp
が
しました
vulpppp
が
しました
指揮者いてもまともに戦うのは半分とか言われてんのに
vulpppp
が
しました
織田方が叫んどるとかやったら、信じる方がどうかしとるし、今川方が吹聴したんなら側近がアホやし。
実際は義元やられたんを知らんで、襲ってくる今川勢をかわして逃げるフェイズもあったんじゃないだろうか?
vulpppp
が
しました
一体どうすればとオロオロする奴、金目のもんを掴んでトンズラする奴、もうどうでもや良いと放り出しちゃう奴
まさにバラバラになってしまうんや
vulpppp
が
しました
でかい家もあれば小さい家もあるし、指揮系統も大将のカリスマ性もそれぞれの家ごとに違うから、統一されたルールも無いし、あの時代なんてぐちゃぐちゃよ。
vulpppp
が
しました
>戦国時代以前で平和な時代なんてあるか?
>77: 風吹けば名無し 2019/09/10(火) 20:12:28.14 ID:1aE7hFPhr
>>>70
>南北朝の頃から戦いまくってるで
実際には鎌倉時代から戦いまくっとる。そりゃどの家も刀や弓持ってるんだから揉めて頭に血が上ったら武器持って争う。
vulpppp
が
しました
コメントする