1: 2022/08/17(水) 19:15:26.61 ID:Erw5nCIz0
既に流行っているコンテンツ、とそのパロディ、
偶然生まれたミームのコンテンツ化
既に流行っているコンテンツを使って他のミームを再現したもの
この3つしか消費しないよな?
偶然生まれたミームのコンテンツ化
既に流行っているコンテンツを使って他のミームを再現したもの
この3つしか消費しないよな?
3: 2022/08/17(水) 19:16:18.86 ID:oKd38fVW0
例えば?
9: 2022/08/17(水) 19:18:45.77 ID:35Q4D1ZD0
話題になったもの切り抜いて承認欲求満たすってまじで理解できんわ
15: 2022/08/17(水) 19:20:27.89 ID:Erw5nCIz0
>>9
切り抜き=ひろゆきってイメージやったけど今は切り抜きは全てのコンテンツが対象やな
アニメのワンシーンを切り抜いてEDMくっつけたものを若者は消費している
切り抜き=ひろゆきってイメージやったけど今は切り抜きは全てのコンテンツが対象やな
アニメのワンシーンを切り抜いてEDMくっつけたものを若者は消費している
5: 2022/08/17(水) 19:16:42.71 ID:Erw5nCIz0
模倣が悪いとは言わんけど「模倣したものをあえて好む」風潮あると思うわ
ウマ娘のキャラが海外ミームをやってみた!とか
まぁそもそもウマ娘自体模倣の塊みたいなもんやけど
ウマ娘のキャラが海外ミームをやってみた!とか
まぁそもそもウマ娘自体模倣の塊みたいなもんやけど
12: 2022/08/17(水) 19:20:06.68 ID:+YF8L3tL0
それより若者のファッションダサすぎないか?
50: 2022/08/17(水) 19:28:50.96 ID:MGFtyJ2BM
>>17
これ絶対10年後に「この時代の女ダサすぎて草、おばらんやんけ」ってなるわ
これ絶対10年後に「この時代の女ダサすぎて草、おばらんやんけ」ってなるわ
19: 2022/08/17(水) 19:21:13.17 ID:jk/3S0rX0
>>12
つまら若いやつからはお前はダサいと思われてるんやで
つまら若いやつからはお前はダサいと思われてるんやで
22: 2022/08/17(水) 19:21:55.22 ID:+aSGbFJM0
ハズレを引きたくないということではないか。
23: 2022/08/17(水) 19:21:56.26 ID:Gp6PoixEd
おっさんどもが『最近の若者は………』
とか言い出しててワロタ
とか言い出しててワロタ
25: 2022/08/17(水) 19:22:45.40 ID:yPj7pWsV0
流行りだすと離れるワイより真っ当だ
30: 2022/08/17(水) 19:23:23.33 ID:B8X0yxtj0
逆にこれだけ作品が作られてきて全く新しいものを作れるわけないやん
絶対どこかしら既視感が出る
絶対どこかしら既視感が出る
32: 2022/08/17(水) 19:24:15.95 ID:c+I8/mPc0
昔からそうだろ
35: 2022/08/17(水) 19:25:06.41 ID:7MumsLcr0
大衆はそんなもんやろ
36: 2022/08/17(水) 19:25:18.43 ID:TMsstslZ0
まあそれは量が多くなって消費のスピードが遅くなったんだと思うわ。
38: 2022/08/17(水) 19:25:46.10 ID:QaqtsNoH0
流行ってなかったコンテンツが流行ると手のひら返してボロクソに貶し続けます←どんなイメージ?
39: 2022/08/17(水) 19:25:49.01 ID:5Stz/rZb0
お前らの世代ももっと上の世代にそう思われてた定期
40: 2022/08/17(水) 19:26:16.36 ID:PveccaQl0
母集団が「既に流行ってるtiktokを使ってる人達」だしそうなるだろ
41: 2022/08/17(水) 19:26:36.79 ID:DBUE9O3Fd
流行ってないコンテンツはほぼゴミやん
流行ってるコンテンツはゴミも混ざってるけどほぼ何かしら魅力はあるやん
あとマイナーコンテンツは人と喋る時に「何それ?」で終わる
流行ってるコンテンツはゴミも混ざってるけどほぼ何かしら魅力はあるやん
あとマイナーコンテンツは人と喋る時に「何それ?」で終わる
57: 2022/08/17(水) 19:30:00.28 ID:Gp6PoixEd
>>41
極論これよな流行ってないと人と共有できないから困る
極論これよな流行ってないと人と共有できないから困る
47: 2022/08/17(水) 19:28:22.26 ID:FzfkZXgt0
別に最近の若者に限った話じゃないと思うが😅
54: 2022/08/17(水) 19:29:24.37 ID:s6VNJ6zK0
z世代はまだ若いから何も生み出していなくても仕方ないやろ
ミレニアム世代まで含めたら健闘してると思うで
ミレニアム世代まで含めたら健闘してると思うで
58: 2022/08/17(水) 19:30:01.91 ID:/7voMQCo0
探すってことをしないんや
探究心向上心を失った世代が中心になる十年後二十年後が日本の終わりや
探究心向上心を失った世代が中心になる十年後二十年後が日本の終わりや
64: 2022/08/17(水) 19:33:24.60 ID:Yg8YoV1J0
エンタメが多すぎるから仕方ない
自分で面白いものを判断できないから選択できないんや
自分で面白いものを判断できないから選択できないんや
72: 2022/08/17(水) 19:38:17.54 ID:5vKROmmi0
流行ってないものに興味があるのが多数派ならばそれ即ち流行ってる
76: 2022/08/17(水) 19:40:01.61 ID:MGFtyJ2BM
だって今は勝手にトレンドとか流れてくるしな
しかもマイナーなコンテンツを語れる場所がない
昔なら2chとか個人ホームページのBBSとかがあったけど
Twitterとかマイナーコンテンツは壁に向かって喋るだけになるからな
しかもマイナーなコンテンツを語れる場所がない
昔なら2chとか個人ホームページのBBSとかがあったけど
Twitterとかマイナーコンテンツは壁に向かって喋るだけになるからな
77: 2022/08/17(水) 19:40:22.95 ID:QXAYr1t50
何かを生み出さなきゃいけないわけじゃないから何も生み出せないのは別にええんやけど
昔の再放送とか上の世代の劣化版みたいなことばっかり好んで消費する一方のくせに上の世代に一切リスペクトがないどころか自分たちの方が高尚だと思ってる感覚がホンマ理解できん
昔の再放送とか上の世代の劣化版みたいなことばっかり好んで消費する一方のくせに上の世代に一切リスペクトがないどころか自分たちの方が高尚だと思ってる感覚がホンマ理解できん
84: 2022/08/17(水) 19:42:21.76 ID:+aSGbFJM0
>>77
若いときはそんなもんだよ。
若いときはそんなもんだよ。
78: 2022/08/17(水) 19:40:50.26 ID:/FOcchep0
昔と同じでは?
83: 2022/08/17(水) 19:42:11.58 ID:v6EUJYRT0
>>78
昔はネットの声はノイジーマイノリティとされてた
だから自由に競ってた
今や大企業がネットで金かけて工作してるから何もかもつまらん
企業のマネーゲームになっちゃった
昔はネットの声はノイジーマイノリティとされてた
だから自由に競ってた
今や大企業がネットで金かけて工作してるから何もかもつまらん
企業のマネーゲームになっちゃった
79: 2022/08/17(水) 19:41:12.73 ID:hrdkpP0jd
何作っても既存のものと被るやんけっていうのとはまた違うんやな
81: 2022/08/17(水) 19:42:08.09 ID:MGFtyJ2BM
ゲームとか典型的よな
昔はドラクエとかマリオみたいなメガヒットするコンテンツ以外もある程度の本数売れてたけど
今はメガヒットとそれ以外の雑魚みたいな売上
昔はドラクエとかマリオみたいなメガヒットするコンテンツ以外もある程度の本数売れてたけど
今はメガヒットとそれ以外の雑魚みたいな売上
91: 2022/08/17(水) 19:45:33.80 ID:+aSGbFJM0
若いときはもとネタを知らないから新しいような気がしているだけ。
興味ないジャンルだとそのままのひとも多い。
興味ないジャンルだとそのままのひとも多い。
92: 2022/08/17(水) 19:46:04.47 ID:45lb949c0
文化とか娯楽とか知識って結局マウントのための道具やっ戯けやけど
それが若者にとって今や再生数とかチャンネル登録者数とかファボ数がマウントの道具になったんや
それだけや
それが若者にとって今や再生数とかチャンネル登録者数とかファボ数がマウントの道具になったんや
それだけや
96: 2022/08/17(水) 19:47:18.04 ID:MGFtyJ2BM
>>92
これはあるな
大昔はドストエフスキーくらい読んでないやつはゴミみたいな風潮やったから大学生は文学作品読み耽ってたらしいけど
今は教養あるやつよりYouTubeの登録者数が多いやつとかのほうがもてはやされるしな
これはあるな
大昔はドストエフスキーくらい読んでないやつはゴミみたいな風潮やったから大学生は文学作品読み耽ってたらしいけど
今は教養あるやつよりYouTubeの登録者数が多いやつとかのほうがもてはやされるしな
94: 2022/08/17(水) 19:46:46.26 ID:/2qRvRhgd
流行ってることと
ネタバレで面白いポイントを確認してからみるやつらって
自分で考えることができるのか疑問に思う
ネタバレで面白いポイントを確認してからみるやつらって
自分で考えることができるのか疑問に思う
98: 2022/08/17(水) 19:48:47.05 ID:+lgZgIJ80
今の時代の若者すっごい楽しそうで羨ましい
おっさんがSNS使うと煽られるの辛い😢
おっさんがSNS使うと煽られるの辛い😢
101: 2022/08/17(水) 19:51:20.62 ID:QXAYr1t50
>>98
楽しそうに見えんがな
まぁおっさんよりはマシだろうけど
結局牽制しあってるようにしか見えん 過剰なおっさん煽りもそのうちの一つでしかない
楽しそうに見えんがな
まぁおっさんよりはマシだろうけど
結局牽制しあってるようにしか見えん 過剰なおっさん煽りもそのうちの一つでしかない
104: 2022/08/17(水) 19:52:07.03 ID:esd7I3ow0
>>98
若者はキラキラしたSNSの世界についていくために必死で消耗してる…って言説を数年前にどっかで見たわ
自分で書いて思ったけどこのレスがもうおっさんくさい
若者はキラキラしたSNSの世界についていくために必死で消耗してる…って言説を数年前にどっかで見たわ
自分で書いて思ったけどこのレスがもうおっさんくさい
108: 2022/08/17(水) 19:53:18.90 ID:MGFtyJ2BM
>>104
それmixiの頃から言われてたぞ
2chは言われてなかった
っぱ2chって神やわ
それmixiの頃から言われてたぞ
2chは言われてなかった
っぱ2chって神やわ
117: 2022/08/17(水) 19:56:35.00 ID:esd7I3ow0
>>108
まあこいつらよりはマシやろの精神
大事にしていきたい
まあこいつらよりはマシやろの精神
大事にしていきたい
137: 2022/08/17(水) 20:03:07.09 ID:/2qRvRhgd
>>104
正直、貧困の理由ってこれだと思うわ
YouTuberが何百万円の時計買ったとか
SNSでどこどこ行った○○買ったと人生のハイライトいい部分を見て
比べて それ相応 それなりの暮らしではないところに
存在しない架空の本来の自分を置く
手取り20万とかくらいの人とかが
それなりを理解すれば悠々自適に暮らして行けるのに
貧困だ貧困だ貧困だ貧困だと騒ぐ
幻想に嫉妬してるだけなんよ
正直、貧困の理由ってこれだと思うわ
YouTuberが何百万円の時計買ったとか
SNSでどこどこ行った○○買ったと人生のハイライトいい部分を見て
比べて それ相応 それなりの暮らしではないところに
存在しない架空の本来の自分を置く
手取り20万とかくらいの人とかが
それなりを理解すれば悠々自適に暮らして行けるのに
貧困だ貧困だ貧困だ貧困だと騒ぐ
幻想に嫉妬してるだけなんよ
102: 2022/08/17(水) 19:51:21.81 ID:a4DtyVZs0
昔のテレビ「今後はこれが流行るぞ!」
今のテレビ「今はこれが流行っているぞ!」
テレビくんさぁ
今のテレビ「今はこれが流行っているぞ!」
テレビくんさぁ
120: 2022/08/17(水) 19:58:10.06 ID:45lb949c0
>>102
「たまたま流行ったから酷使しまくるぞ」
は見たことあるけど
「これが流行るぞ」
は流行った試しをみたことがない
意識してみてたから間違いない
「たまたま流行ったから酷使しまくるぞ」
は見たことあるけど
「これが流行るぞ」
は流行った試しをみたことがない
意識してみてたから間違いない
113: 2022/08/17(水) 19:55:06.60 ID:DCZm0zPV0
娯楽ってそういうもんじゃね
115: 2022/08/17(水) 19:56:05.41 ID:/2qRvRhgd
インフルエンサーマーケティングがもはや信仰みたいになってるの怖いわ
チャンネル登録者数が多い人が勧めてるから買う
異常だろ
チャンネル登録者数が多い人が勧めてるから買う
異常だろ
118: 2022/08/17(水) 19:57:33.96 ID:6pMKdW6B0
昔のオタクは舌が肥えてることを自慢したのに、今のオタクは何でも楽しめる貧乏舌を自慢する
「他者との差別化」がアイデンティティだった人種が
いつの間にか「他者との同一化」がアイデンティティな人種に入れ替わっとる
昔のオタクは世間から迫害され白眼視されることを受け入れてたけど
今のオタクはオタクに対するわずかな批判すら許さない共感的な集団になっとる
「他者との差別化」がアイデンティティだった人種が
いつの間にか「他者との同一化」がアイデンティティな人種に入れ替わっとる
昔のオタクは世間から迫害され白眼視されることを受け入れてたけど
今のオタクはオタクに対するわずかな批判すら許さない共感的な集団になっとる
129: 2022/08/17(水) 20:00:44.91 ID:45lb949c0
>>118
というか「アニメ・漫画の“履修”」とかネットオタクの話題についていくための義務みたいになってるのホンマ草
それだけ振れやすくなったってことやろうけど
「積み本」とかが、ちょっと前は「積みゲー」になって今は「積みサブスクアニメ」 みたいになってる
というか「アニメ・漫画の“履修”」とかネットオタクの話題についていくための義務みたいになってるのホンマ草
それだけ振れやすくなったってことやろうけど
「積み本」とかが、ちょっと前は「積みゲー」になって今は「積みサブスクアニメ」 みたいになってる
132: 2022/08/17(水) 20:02:02.89 ID:DCZm0zPV0
>>118
オタクの意味合いは変わってるな
少し雑な言い方だけどアカデミックからカジュアルへって感じ
オタクの意味合いは変わってるな
少し雑な言い方だけどアカデミックからカジュアルへって感じ
122: 2022/08/17(水) 19:58:18.27 ID:ae2uB4gB0
ゴッホ世代も浮世絵から影響受けまくりやけどええ絵師やん
なんでもええものは繋がってくんやで
なんでもええものは繋がってくんやで
124: 2022/08/17(水) 19:58:36.89 ID:cEuX6p3J0
それイッチの視野が狭すぎるだけやろ
その中にどんだけの量のコンテンツが存在してると思ってるねん
流行はその中心というだけであって人がみなそれにしがみついとるわけちゃうぞ?
その中にどんだけの量のコンテンツが存在してると思ってるねん
流行はその中心というだけであって人がみなそれにしがみついとるわけちゃうぞ?
126: 2022/08/17(水) 19:58:38.38 ID:6pMKdW6B0
昔のオタクはアニメを見て自分の感想を言ってたけど
今のオタクはアニメを見てどんな感想を持てば叩かれないのかまとめブログで模範解答を仕入れに来る
今のオタクはアニメを見てどんな感想を持てば叩かれないのかまとめブログで模範解答を仕入れに来る
128: 2022/08/17(水) 20:00:35.85 ID:WuhxOqpQ0
最近の若いもんは・・・
もうこれ言い出した時点で終わってるんだよ
お前が若かった頃も上の世代はお前らの事を下らないと見下していた
もうこれ言い出した時点で終わってるんだよ
お前が若かった頃も上の世代はお前らの事を下らないと見下していた
135: 2022/08/17(水) 20:02:58.09 ID:45lb949c0
>>128
様式美やで
語る内容は違えど
結局一貫しているのは「自分たちの世代の方が優れている、下の世代はだめ」
ってロジックや
その繰り返し減少すら知っていても
「今度の自分が言う世代論は本当」ってみんな思ってる
様式美やで
語る内容は違えど
結局一貫しているのは「自分たちの世代の方が優れている、下の世代はだめ」
ってロジックや
その繰り返し減少すら知っていても
「今度の自分が言う世代論は本当」ってみんな思ってる
150: 2022/08/17(水) 20:09:05.97 ID:45lb949c0
ちょっと前はゆとり世代が叩かれてたと思ったら
今度はゆとり世代がZ世代をコロナ禍とかSNSを出汁に叩きだしたぞー
それだけの事や
今度はゆとり世代がZ世代をコロナ禍とかSNSを出汁に叩きだしたぞー
それだけの事や
159: 2022/08/17(水) 20:13:55.18 ID:aFuI9K+v0
少数派になるのは怖いからしゃーない
https://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1660731326/
コメントする