1: 2020/03/18(水) 23:42:04.15 ID:vbCiXHKca
モンゴル「てつはうバーン!!!」
日本の武士「ヒエッ」

や蒙クソ
no title

2: 2020/03/18(水) 23:42:31.10 ID:hbI5pno20
言うほどてつはうかこれ

9: 2020/03/18(水) 23:45:00.73 ID:lVP7OZVx0
なんでここ切り取ったんやろ

★おすすめ記事★
【衝撃】 元『田んぼ』の土地を買ってマイホームを建てたらwwwwwwww

彡(>)(<)「薬屋のひとりごとの漫画版作画が確定申告漏れ!?頼む連載終了してくれええぇ!」

【画像】 いきなりステーキで1kg頼んだ結果wwwwwww

宇宙って膨張し続けてるとか言うけど宇宙の外側ってなんなの?





3: 2020/03/18(水) 23:42:48.90 ID:OQDyvgAQ0
うんこ投げろ

5: 2020/03/18(水) 23:43:55.64 ID:7iYRowNt0
全体像みるとモンゴル兵にげてんだよなあ

173: 2020/03/19(木) 00:09:24.85 ID:HMnrST170
>>5
そら日本人がホルホルするために描いてるからな
負けてる絵なんか描いたら打ち首やろ

224: 2020/03/19(木) 00:13:39.99 ID:CORZZrTm0
>>173
いや竹崎季長が恩売るために苦戦してるところを描いたんじゃねえの

11: 2020/03/18(水) 23:45:32.47 ID:lP9nnwSF0
男竹崎、熱い自分語り絵巻

12: 2020/03/18(水) 23:46:10.84 ID:/sk7t9Im0
鎌倉武士の方が蛮族定期

197: 2020/03/19(木) 00:11:32.61 ID:QEiUeRfS0
>>12
鎌倉武士っつーか坂東武者っつーか

14: 2020/03/18(水) 23:47:14.16 ID:ogWDO6bI0
名乗りを上げるのって敵将を討った時に自分の手柄を横取りされないようにするためだから、
敵へのアピールじゃなくて味方へのアピールだったんやね
正々堂々一騎打ちしよう的な誘いかと思ってたわ

19: 2020/03/18(水) 23:48:39.40 ID:WTHiaR070
夜襲アンド夜襲

21: 2020/03/18(水) 23:48:55.48 ID:uidTtePFa
no title

31: 2020/03/18(水) 23:50:09.05 ID:6cnUmxnQ0
>>21
明らかに後描きされた二人

32: 2020/03/18(水) 23:50:09.60 ID:CNh03KTva
>>21
馬がかわいそう

45: 2020/03/18(水) 23:53:46.52 ID:IMtN36j/0
>>21
前線の3人は明らかに絵のタッチが違うのに描き足し説が近年になってやっと出たって学者は何してんねん

50: 2020/03/18(水) 23:54:36.27 ID:M6DmDCaGd
>>45
それがいややっぱ同時代に描いたものだってのも会ってもう滅茶苦茶や

28: 2020/03/18(水) 23:50:00.63 ID:uidTtePFa
まず、矢を撃たれている侍の名前は竹崎季長という
竹崎季長は肥後の御家人だったのだが、地元の所領争いに敗れ元寇の少し前に領地や財産の殆どを失い、自宅と一頭の馬しかもっていないという状態にまで落ちぶれた
そんな時元寇に元が日本へと攻め込んでくる
そこで彼はこれをチャンスと考え、元と戦い戦功を挙げ幕府からの恩賞を得て失地回復を果たそうと考えた
そして、唯一の財産である一頭の馬と、僅か5人にまで減った部下を引き連れ(当時の季長に部下を養うだけの財力があったとは思えないので、恐らく忠義と義理による参戦)、博多へと向かう
しかし少々出遅れてしまったようで、最初に敵兵を討ち取り首級をあげる戦功(最も目立つ戦功)は先に別の御家人にとられてしまっていた
そこで、彼は非常に危険な賭けに出る
当時の戦い方は、言われているように名乗りを上げての一騎打ちというわけではなく、最初に矢の撃ち合いをし、頃合いを見て騎乗突撃をするというものが一般的だった
(そのため、当時の鎧である大鎧は矢に対する防備に最も重点を置いた作りにもなっていた)
そして、この最初の騎乗突撃の成否が勝敗を分ける場合が多かったのだが、突撃する際に最初に少人数が突っ込み、後ろから後続の大部隊が突撃するようにすると、
矢が先頭集団に集まるので後続が比較的安全になり、騎乗突撃が成功する可能性が上がる
これを「先駆け」というのだが、勿論矢の集中攻撃を受ける先陣隊は非常に危険で、危険なだけに戦功の褒章も大きい
季長は、鳥飼潟の戦いでこの「先駆け」を行い、結果、突撃の際に矢を受け落馬、そこで戦線から引く事となったわけだが、鳥飼潟の戦いは大勝利に終わった
季長は先駆けを見事成功させ、戦いに大きく貢献したのだ…ということが描かれた絵なのである

244: 2020/03/19(木) 00:16:06.65 ID:CORZZrTm0
>>28
はえ~

39: 2020/03/18(水) 23:51:58.74 ID:kMIGYPw+0
鎌倉辺りの武士って精神性ヤクザよな

52: 2020/03/18(水) 23:54:40.19 ID:/HkQ0m0X0
>>39
だって農耕関係の揉め事請負人みたいなもんやしな

40: 2020/03/18(水) 23:52:27.62 ID:ba1Pnzpg0
超苦戦したことにした方が褒美が増えるんか...せや!

54: 2020/03/18(水) 23:55:22.36 ID:MuKRgtr80
鎌倉武士「元が攻めてくる……」

鎌倉武士「港も倉も全滅するやろなあ……」

鎌倉武士「せや!先に略奪しとこ!」

町人「グエー!」


元「奪うもんがない……、ご飯どこ……」

140: 2020/03/19(木) 00:06:06.00 ID:lYkRjIr90
>>54
鎌倉武士の合理的で昆虫みたいな考えこわE

195: 2020/03/19(木) 00:11:19.21 ID:4Kjz9Z4+0
>>140
まあ割と日本に限らずこの時代の兵站の考え方と戦略なんてそんなもんだったりする

主戦力とは別に補給部隊を編成してなんてのは時代的には更に先の話

58: 2020/03/18(水) 23:55:49.42 ID:gs9lHZFx0
この前に樺太でアイヌとボコスカやったらしいで

59: 2020/03/18(水) 23:55:53.17 ID:ZKzoi+TU0
承久の乱から50年以上も経ってるのに
よう平和ボケから戦闘モードなれたな

64: 2020/03/18(水) 23:57:04.12 ID:i7Xj3trIa
元寇は鎌倉武士が強かっただけやな

70: 2020/03/18(水) 23:57:33.13 ID:X75+9xfC0
執拗に夜襲して追い返したのに
ほとんど語られなくて可哀想

73: 2020/03/18(水) 23:58:19.15 ID:I3pI0tVTp
鎌倉武士とか言う武士道のかけらも持ち合わせない蛮族ども

83: 2020/03/18(水) 23:59:09.42 ID:MuKRgtr80
>>73
○○道ってのは、持ってないから作られるんやで

74: 2020/03/18(水) 23:58:24.17 ID:nonOSIRSd
元の前に博多略奪は本当に草生える

82: 2020/03/18(水) 23:59:02.35 ID:/sk7t9Im0
>>74
博多の人かわいそう

79: 2020/03/18(水) 23:58:49.93 ID:9qI+UfgMM
元寇と同時期に元は樺太アイヌへも出兵していたという事実

88: 2020/03/18(水) 23:59:33.25 ID:on6D+tL80
武士らの自警&自営を承認した延長が鎌倉幕府だから
奴らは常時戦闘モードだよ

101: 2020/03/19(木) 00:01:49.68 ID:ull8EkYjp
>>88
近世までの武装農民とか職業軍人より絶対強いもんな
背負ってるもんが違いすぎる

96: 2020/03/19(木) 00:00:51.58 ID:WlQcL4PU0
日本刀は鎌倉時代に造られた物が一番素晴らしく今の科学をもってしても再現できまいって神秘的

137: 2020/03/19(木) 00:05:40.34 ID:WFpWK9H50
>>96
今やと先端科学とか宇宙物理学とかやってるような脳みその持ち主が
やること無くて刀とか焼き物作ってた時代なんやろ
曜変天目だの汝窯の青磁だの中国でもそのころのものづくりが最高峰で
未だに再現できないねん

229: 2020/03/19(木) 00:14:18.61 ID:9PvdYmrv0
>>137
刀作りの選手層厚すぎやろ

97: 2020/03/19(木) 00:01:15.84 ID:yeG1QlU50
1(遊)モンゴル襲来の6年前に大陸にヤベーのがいるのを察知して情報収集してた

2(三)壱岐・対馬は見殺しにしたのは敵情を研究したのではなく単に対馬守護少弐氏への嫌がらせ

3(一)最初の蒙古襲来で人質を盾にしてたモンゴル軍に人質無視して射殺してた

4(指)博多を略奪したのではなく物資と人員と銅銭を徴発してただけ(太宰府天満宮に「徴発やめてよー」という願文と請願が残ってる)

5(右)蒙古襲来4年前に非御家人の動員の権限を幕府が接収、北九州に西国の武士を集中させてた

6(左)使者をぶっ殺した時に書状を見ずに殺したために三度目の使者の書状が和睦(休戦)の使者なのを知らなかった

7(中)二度目の南路軍来るのを半年前に察知して海賊が襲いまくって南路軍が博多に来たときはボッロボロだった

8(二)鷹島掃討戦で高麗人、モンゴル人は皆殺しにしたけど女と宋人は助命してそのまんま戦利品として6千人ほど御家人で山分けしてた

9(捕)実は元寇の後にに来た高麗と元の和平の使者を話を聞かず6回ほど博多で殺してる

108: 2020/03/19(木) 00:03:12.21 ID:sf5Srlyn0
>>97
超重量打線やんけ

113: 2020/03/19(木) 00:03:43.92 ID:Q2O50umL0
>>97
やっぱり準備は大切なんやな

115: 2020/03/19(木) 00:03:55.75 ID:2PS3Vq880
>>97
うーんこの腐れ蛮族

179: 2020/03/19(木) 00:09:54.08 ID:GCyc3Z6W0
>>97
こんな蛮族がいまだにほぼ単一民族国家として現存しとるらしいな

100: 2020/03/19(木) 00:01:48.91 ID:pVJajaxj0
なお鎌倉から援軍来る前に地元連中だけで追い返した模様

107: 2020/03/19(木) 00:02:52.05 ID:ull8EkYjp
元寇の後に大陸に逆侵攻するプランもあったとかどんだけやる気やねん鎌倉幕府

134: 2020/03/19(木) 00:05:26.51 ID:eDQiYOwT0
>>107
やる気あるしご褒美にあげる土地もなくなってからしゃーない

110: 2020/03/19(木) 00:03:19.20 ID:OfkJECBQ0
さすがに外交官くらい送ったんやない?まじで問答無用で攻めこんできたん?

118: 2020/03/19(木) 00:04:14.88 ID:4yj4lynlM
>>110
送ったけど斬られたぞ

156: 2020/03/19(木) 00:07:50.04 ID:GXSaawD00
>>110
北条時宗「ヒエッ…なんか外人来たけど怖いから殺すンゴ」

糞ガキに執権なんかやらせるな

114: 2020/03/19(木) 00:03:46.93 ID:D5LvQhS60
この時の信仰があるのに世界大戦で本土決戦までやらなかったの偉い
若い参謀共はやりたがってたけど

117: 2020/03/19(木) 00:04:14.81 ID:aiMY9gBQ0
フビライの時代って内乱状態多くて主力は日本に行かせられないし
行けたとしても得意の機動力使えないなら行かせないやろなあ

123: 2020/03/19(木) 00:04:55.31 ID:wXj4wIXU0
日本が勝った言うけどモンゴル人の騎兵隊に勝った訳じゃないからそんなに大層なことじゃないよな

146: 2020/03/19(木) 00:06:56.51 ID:wZ+vtt620
>>123
モンゴルの得意な大規模騎兵運用できない土地だって侵攻前にわかってたはずなんだよなあ

141: 2020/03/19(木) 00:06:14.24 ID:ylB3J2i40
モンゴルが編成した遠征軍では対日本が圧倒的に規模がデカく費用もかけていた

145: 2020/03/19(木) 00:06:56.29 ID:c9swm9nxd
>>141
弘安の役は中世世界最大の上陸艦隊とも言われてるな

163: 2020/03/19(木) 00:08:27.79 ID:D5LvQhS60
>>141
指揮官はそんなに偉くないんじゃなかったっけ?

149: 2020/03/19(木) 00:07:18.10 ID:X02ixIMSa
元寇って一大歴史イベントでネームバリューもあるけど
中身はあっさり終わるのがな

151: 2020/03/19(木) 00:07:30.46 ID:4yj4lynlM
モンゴル軍てあちこちでちょいちょ負けてるし無敵の軍隊てわけでもない
平地で機動力ない相手やと無類の強さを発揮するけど

175: 2020/03/19(木) 00:09:38.98 ID:MAEiOlZt0
>>151
西洋の騎士って機動力なんいんか?

183: 2020/03/19(木) 00:10:15.20 ID:4yj4lynlM
>>175
無いで重たい鎧着てるから

201: 2020/03/19(木) 00:11:43.58 ID:TbuWJKRa0
>>175
付き添いの人がおらんと歩けへんかったらしい
だから実際は騎士が創作物の世界で出てくる走ったりジャンプしたりするようなことはできへんかったらしい

153: 2020/03/19(木) 00:07:37.46 ID:Zpe6/cAS0
中東ではモンゴルのせいでカリフが斬首されて都バグダッドも焼き払われて長い間無人化したという事実

157: 2020/03/19(木) 00:07:53.25 ID:ull8EkYjp
日本ベトナムインドとモンゴル追っ払った国はなんか共通点あるみたいな学説なんかで読んだ気がするけど忘れた

159: 2020/03/19(木) 00:07:56.27 ID:xb3ZSavB0
義経とか奇襲奇襲やしなあ
正々堂々とか無いやろ

165: 2020/03/19(木) 00:08:56.84 ID:pVJajaxj0
何気にベトナムも返り討ちにしとるんよな
歴史見ると他にも色々とタフな連中や

198: 2020/03/19(木) 00:11:34.63 ID:NsaZYxQ/0
>>165
ベトナム戦争もそうだけど
おかしなことやっとる

166: 2020/03/19(木) 00:08:59.95 ID:K9LgmP3W0
鷹島での鎌倉武士のキルレヤバそう

185: 2020/03/19(木) 00:10:23.37 ID:MToc2Y6iM
鎌倉武士の重装弓騎兵とかいうロマンの塊

188: 2020/03/19(木) 00:10:31.66 ID:ull8EkYjp
弘安の役は幕府側の本隊が九州着く前に決着したんやっけ?

191: 2020/03/19(木) 00:10:50.18 ID:ZHhGLCZgd
民俗学的な部分から言うと
坂上田村麻呂とか源頼光の鬼神退治伝説って元寇が起源ってのが濃厚やねんで

田村麻呂がわかりやすいけど
元寇前は敵がただの人として描かれとるけど
元寇後は異形の容姿で掛かれとる
それだけ元寇が日本に与えた影響はでかかった

205: 2020/03/19(木) 00:12:26.68 ID:Q2O50umL0
>>191
冷静に考えて海から知らん連中が攻めてくるってとんでもない恐怖やな

258: 2020/03/19(木) 00:16:52.90 ID:ZHhGLCZgd
>>205
赤頭って形容されとったくらいやしな
海外から攻めてきた塵輪っていう鬼が現代的な鬼のイメージに繋がっとる

202: 2020/03/19(木) 00:12:04.68 ID:pVJajaxj0
この日本の間抜け侍の象徴みたいな扱いされてる奴ちゃっかり生き残ってるの草

208: 2020/03/19(木) 00:12:48.17 ID:3GEcZLLS0
神風のおかげでどうにか撃退できたっていうけど
実際は鎌倉武士が無双してたんやろ

218: 2020/03/19(木) 00:13:20.63 ID:cnOrywnVr
>>208
無双と言っても内陸に入られとるがな

234: 2020/03/19(木) 00:15:05.02 ID:hAPLrdHR0
>>218
一応上陸戦はできた文永でも大宰府にすら侵攻出来てないぞ

209: 2020/03/19(木) 00:12:54.16 ID:eWjV6dq40
尚元寇の際神風は吹いてなかったと判明した模様

237: 2020/03/19(木) 00:15:15.91 ID:wZ+vtt620
>>209
1回目は夜間に無理やり撤退させて壊滅
2回目は上陸防がれてるうちに台風シーズン到来で船が壊滅

222: 2020/03/19(木) 00:13:37.58 ID:WHBnzUx70
実際は夜襲に次ぐ夜襲で蒙古の船に腐乱死体を投げ入れていた模様

242: 2020/03/19(木) 00:15:48.03 ID:ull8EkYjp
北条一門に権力が集中してるタイミングに元寇だったってのも幸運だったんかね
有力御家人同士がバチバチやってた鎌倉初期の頃じゃ対策できんかったやろ

256: 2020/03/19(木) 00:16:45.80 ID:xb3ZSavB0
>>242
いうて元寇軍団が占領統治できるビジョンもないやろ
程度の問題で何回やっても撃退されとる思うわ

261: 2020/03/19(木) 00:17:12.88 ID:TD8rROOm0
>>242
平安時代や鎌倉初期だと危なかっただろうね

245: 2020/03/19(木) 00:16:09.04 ID:20w+PBnba
モンゴルの戦術は敵軍が地方から兵集めて合流する前に各個撃破だから
それができなかったり城に閉じこもられたりすると負けるらしい
全盛期モンゴルは城攻めもうまいらしいけど当時は敵がどうしても城から出撃しちゃったらしいらしい

262: 2020/03/19(木) 00:17:14.30 ID:eDQiYOwT0
>>245
籠城して消耗戦に持ち込めば勝手に自滅するしなぁ

227: 2020/03/19(木) 00:14:02.44 ID:xb3ZSavB0
博多周辺には今でも元寇防塁が延々あるからな
それだけ見てもかなり真面目に戦準備しとるよな

http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1584542524/l50
★おすすめ記事★
【悲報】ワイ、ADHDの薬を飲むようになってからトンデモない事態にwwwww

中国製電動車、カーブでフラフラ!? 衝撃の事故映像がバズる

世界一凄い「写真」、発見されるwwwwwwwwwwwwwww

【画像】 木工用ボンドの『裏技』が爆笑すぎるwwwwww