1: 2024/02/20(火) 16:36:41.04 ID:pefdnR6Ad
いったいなぜ…
no title

2: 2024/02/20(火) 16:37:00.60 ID:pefdnR6Ad
原因、ガチのマジで謎な模様

3: 2024/02/20(火) 16:37:48.63 ID:JTAGj/FV0
ネットの普及でなんかイヤな影響あったとか?

6: 2024/02/20(火) 16:38:11.62 ID:pefdnR6Ad
アンナ・ロトキルヒ氏「フィンランドの家族支援政策は子を持つ家族には効果があったのかもしれないものの、本来の目的である出生率の上昇には結びついていない」







5: 2024/02/20(火) 16:38:08.99 ID:UJpFajtF0
フィンランドくっそwwwwwww

7: 2024/02/20(火) 16:38:21.16 ID:7yhuYBktF
支援に出生率関係ないんだよ

8: 2024/02/20(火) 16:38:30.25 ID:QpYE3xZi0
子育て支援は少子化対策にならないってこれ見ると分かるよな
支援なくても産む奴は産むし支援あってももう一人くらいついでに産んでおくかとはならない

9: 2024/02/20(火) 16:38:34.90 ID:wdiOAdtm0
移民入れてこれとか絶望すぎで草

10: 2024/02/20(火) 16:39:32.15 ID:b0QttLve0
先進国の宿命なのでは

12: 2024/02/20(火) 16:39:38.59 ID:pefdnR6Ad
ちな日本の少子化対策もメインは子育て支援

13: 2024/02/20(火) 16:39:39.69 ID:NSlryTfa0
なんか嫌なことがあったんか?

16: 2024/02/20(火) 16:41:16.12 ID:0HvFdJOM0
人間如きがクソ偉そうにして人権とかほざいてるせいじゃね

17: 2024/02/20(火) 16:41:16.89 ID:yms5kfNJ0
ガキ作るよりおもろいことが世の中に溢れかえってるからな

18: 2024/02/20(火) 16:42:28.45 ID:14zTJP5E0
どうやって2021に一回ジャンプしたんや

19: 2024/02/20(火) 16:42:35.31 ID:q9IXS05rM
とは言え効率悪いと分かってても子育て支援に金突っ込むしかねーのよ
チー牛に金配っても結婚出来るわけないのはわかり切ってるからな

32: 2024/02/20(火) 16:44:52.73 ID:RQsw2thr0
>>19
今も昔も結婚さえすればそれなりに子供は産まれてるからそもそも子育て支援に意味はあまりないんや
金突っ込むなら結婚支援やで

98: 2024/02/20(火) 16:58:10.09 ID:cKiYDfC+0
>>32
ガキ産むなら結婚するわとなるけどどうせガキ産まんし結婚せんわも多いんやないか?

105: 2024/02/20(火) 16:59:26.59 ID:bjMZVRLXr
>>98
結婚するわと思ってもそもそも相手がいない事がボトルネックになってる

122: 2024/02/20(火) 17:02:56.68 ID:kz4A7TRb0
>>19
子育て支援は効率が悪いんじゃなくて意味がない
効率悪くてもするしかないというのは寧ろ恋愛・結婚支援の方

130: 2024/02/20(火) 17:04:39.96 ID:x/9xOO9N0
>>122
自治体主催の街コンとかあるけどどの程度効果あるんやろうな
出会いの場を作ろうが結局結婚できるのは行政に頼らなくても結婚できるスペックの人達やろうし

20: 2024/02/20(火) 16:42:36.22 ID:zxD8tq7D0
北欧を見習え!
って言ってたやつは? どこいった

23: 2024/02/20(火) 16:43:06.74 ID:ECMz5qLYM
待機児童とか解消してるけど子供減ってるしな

25: 2024/02/20(火) 16:43:18.12 ID:RQsw2thr0
どうすんねんこれ
北欧の売りが家具デザインしかなくなってしまうやん

26: 2024/02/20(火) 16:43:56.66 ID:ECMz5qLYM
そもそも妊娠って行動制限されまくるもんな
これはもう政策じゃどうにもならんことや

28: 2024/02/20(火) 16:44:27.50 ID:9hHxgnCc0

31: 2024/02/20(火) 16:44:51.05 ID:wTuRJr3K0
結局無理なんだわ

33: 2024/02/20(火) 16:45:19.82 ID:98Vcotwm0
出生率って貧困率が高くて教育水準が低い時に上がるものだから
少子化対策が上手く行って裕福になる程、将来的には下がるんや

40: 2024/02/20(火) 16:47:01.78 ID:cos2yjYP0
>>33
沖縄が他県より高いのもそれだしな

57: 2024/02/20(火) 16:50:12.94 ID:5mpcevuJ0
>>40
その沖縄もずっと出生率2.0下回って右肩下がりだからもう終わりよ

92: 2024/02/20(火) 16:56:36.40 ID:vuys9Jl30
>>33
これって因果関係かのように言われがちだけどただ相関してるだけよな
論じる意味があまりない

41: 2024/02/20(火) 16:47:01.95 ID:a7n8ZSwa0
落ち方がわーくによりエグい🙄

42: 2024/02/20(火) 16:47:46.68 ID:iudbh2Pl0
割とガチで未婚の男女強制マッチング交配しかないと思う

47: 2024/02/20(火) 16:48:46.56 ID:RQsw2thr0
>>42
やはり結婚赤紙制度やな

44: 2024/02/20(火) 16:48:08.86 ID:h2eV/uAQ0
2010年あたりから下降で日本は2005年あたりにちょっと上向いたことがある
その周辺の年に何あったん

50: 2024/02/20(火) 16:49:16.29 ID:Y4xOZTL90
ドイツとか2割が外国人やぞ
終わってるだろ

69: 2024/02/20(火) 16:52:50.61 ID:ce9nJt4b0
>>50
日本も同じ道だけどな
資本家は奴隷が欲しくて愚民は移民推進する政党を落とせない以上しかたない

51: 2024/02/20(火) 16:49:40.91 ID:tuiSo3U30
高学歴同士の子供作って国主導で育てられる施設作ってほしい

53: 2024/02/20(火) 16:49:42.85 ID:2O1I77jB0
ぶっちゃけ少子化って一回始まったらそこから持ち直すの理論上無理みたいな話なんやろ?

54: 2024/02/20(火) 16:49:53.17 ID:Fc8VG12kd
やはり治安を生贄に移民を召喚するしか手は無いのか

55: 2024/02/20(火) 16:49:53.46 ID:/8bUrDAla
福祉目的でガイジンがめっちゃ増えて大変らしいな

61: 2024/02/20(火) 16:50:37.98 ID:1nb6fZJjM
少子化で移民入れて子供作っても二世達は子供産まないやろ

67: 2024/02/20(火) 16:52:12.75 ID:RIh03hcG0
女が社会進出したら出生率あがるとかいう意味不明理論

74: 2024/02/20(火) 16:53:40.25 ID:b7Yr3mke0
日本も産む家庭での子供の数変わってへんのやろ
要するにそういうことやどこの国も同じやな

76: 2024/02/20(火) 16:53:54.29 ID:XdnB8Qeg0
1人に潤沢に金使うのが育児としては正しいもんな

79: 2024/02/20(火) 16:54:47.07 ID:73xGt7SK0
ネットの発達が関係あったりする?
世界中で他の人の生活が可視化されて自分と比較することで貧富にばかり目がいき幸福感が薄れてるとか

83: 2024/02/20(火) 16:55:26.57 ID:XdnB8Qeg0
>>79
どの国もそれやぞ
インターネットは人類の敵や

89: 2024/02/20(火) 16:55:59.20 ID:pfISuQKeM
>>79
大きな要因だろうね
時間も潰せてしまうし

85: 2024/02/20(火) 16:55:38.41 ID:bJTIJVR90
少子化は経済じゃなくて価値観の問題ってことやね

91: 2024/02/20(火) 16:56:13.84 ID:8RYJ+qci0
フィンランド「福祉充実してるで~」
移民難民「うおおおおおおお!フィンランドに行くぞおおおおお!」

97: 2024/02/20(火) 16:57:49.73 ID:RNx0mbBo0
全ての先進国は少子化に向かっとる
移民で誤魔化しとるだけや

101: 2024/02/20(火) 16:58:44.95 ID:lhQzcMhJM
国が育てるしかないやろ
子ども一人産んで国に預けたら100万円とか

103: 2024/02/20(火) 16:58:48.03 ID:h2eV/uAQ0
日本は大して変わってないんやからネットの普及関係あるならもっと下がるやろ

106: 2024/02/20(火) 16:59:32.74 ID:5e9A2swW0
やっぱり優生思想に収束して行くんやなって

112: 2024/02/20(火) 17:00:46.91 ID:a7n8ZSwa0
>>106
資本主義やってる以上どうやったって能力の優劣と向き合わされ続けるからしゃーない

107: 2024/02/20(火) 16:59:41.08 ID:WfPuYxGM0
昭和みたいに結婚出産の圧を高めるしかないやろ
5年10年ぐらいは文句言うやつが騒いでてもその内そういうもんだって社会の風潮になるやろ

111: 2024/02/20(火) 17:00:45.66 ID:98Vcotwm0
人口は出生率より乳児生存率が上がったときにだけ増えるから
低かった医療水準が上がったとか、戦争が終わったみたいな
ボーナスタイムを一度過ぎたら滅多に増えんのや

115: 2024/02/20(火) 17:01:30.04 ID:B7YrhgUVd
少子化対策に意味がないは言いすぎたな
中国の一人っ子政策は効果あったんだし
つまり子供を二人以上持たないと罰する、とかすれば少子化対策として効果あると思う

123: 2024/02/20(火) 17:03:08.31 ID:x/9xOO9N0
>>115
イスラエルみたいに徴兵制(子供産んだら免除)とかが効果的やな

119: 2024/02/20(火) 17:02:48.47 ID:cA8WO2kO0
実は一番見習うべきなの
2005~2013くらいの日本なんじゃねえのって気がしてきた
謎の出生率回復果たしてるし出生数そのものも横ばい
この期間あるから東アジアではマシな部類になってる

125: 2024/02/20(火) 17:03:32.57 ID:hF5Iek5Xp
先進国ほど「子供産んでもかわいそう」って思いそうだもんな

126: 2024/02/20(火) 17:03:54.80 ID:RNx0mbBo0
アメリカも白人が少子化になってヒスパニックの割合が増えとるから危機感持っとるんよ
先進国が移民に乗っ取られるなんて事があちこちで起こり始めとる

96: 2024/02/20(火) 16:57:41.05 ID:4TRDieb90
個人の価値観重視したらそうなるよ

https://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livegalileo/1708414601/