1: 2024/02/06(火) 07:06:17.59 ID:VYfMUW++0

no title


no title

2: 2024/02/06(火) 07:07:15.52 ID:K2EE8lIW0
ええな

3: 2024/02/06(火) 07:07:21.11 ID:BZT5fn370
家賃は?光熱費使い放題なん?

145: 2024/02/06(火) 07:47:36.07 ID:nFdQf3ntx
>>3
共益費と光熱水費は自腹







4: 2024/02/06(火) 07:07:52.81 ID:AUNJJ/FF0
木の温もりを感じるね

5: 2024/02/06(火) 07:07:58.92 ID:1NP1eKbKd
ええやん
買うわ

6: 2024/02/06(火) 07:08:28.13 ID:vEttF2+UM
ワイよりいい家で草

10: 2024/02/06(火) 07:09:05.17 ID:zCwQ/0sJ0
>>6
書こうと思ったらすでにあった🥺

7: 2024/02/06(火) 07:08:30.75 ID:RKO/7q40M
まだ311の時に作った仮設住宅に住んでる人とかいるのかな

15: 2024/02/06(火) 07:10:23.31 ID:EdkWfusT0
>>7
仮設はとっくに撤去されて復興団地とか言う公営住宅に住んどるで

もう空き家だらけやけど

19: 2024/02/06(火) 07:11:18.00 ID:UWDK7u7nM
>>7
3年前になくなった

8: 2024/02/06(火) 07:08:59.68 ID:rtQ6ejWV0
しかも家賃無料

12: 2024/02/06(火) 07:09:30.36 ID:2E+LFmYK0
固定資産税取られないならこれでええやん

13: 2024/02/06(火) 07:09:50.77 ID:2yGl5AAH0
内装材無しで、ベニヤが丸出しになってるのはキツイだろ

16: 2024/02/06(火) 07:10:23.67 ID:QwXncQHq0
断熱性と遮音性はどうなん?

25: 2024/02/06(火) 07:12:39.52 ID:s9ACYQp+H
>>16
体験したことあるけど、無茶苦茶断熱性能高い。あと雨も少しの小雨なら降ってるの気づかないぐらい遮音性も高い。
性能高いから今、あらゆる自治体が災害時の協定結んでるぐらいや

17: 2024/02/06(火) 07:10:51.58 ID:s9ACYQp+H
これムービングハウス言うて北海道のメーカーが開発した仮説住宅で三重窓だからその辺の住宅より普通に断熱性能高いで

22: 2024/02/06(火) 07:12:11.63 ID:1onhGPYC0
>>17
はえ~アルミサッシで震えてるワイよりええなあ

92: 2024/02/06(火) 07:28:26.08 ID:jPD40cWRM
>>17
日本中これにしたら省エネになるし空家問題も住宅不足問題も解決して最高やん

143: 2024/02/06(火) 07:47:30.59 ID:o05dNiJc0
>>17
これもうワイのより快適やろ

21: 2024/02/06(火) 07:11:42.66 ID:ieQ6pQ2k0
ワイのウサギ小屋は仮設以下だった?

23: 2024/02/06(火) 07:12:14.24 ID:fpDkysP50
実際何年ぐらいタダ家とただ飯食えるのかは気になる

24: 2024/02/06(火) 07:12:37.59 ID:/rNBuKdk0
ワイの家もこれでええわ

27: 2024/02/06(火) 07:13:26.47 ID:A7IKikfF0
古い古民家住んでるよりこっちの方がええわ

34: 2024/02/06(火) 07:15:24.90 ID:V2R0OK/G0
>>27
古い古民家ってなんやねん
古くない古民家あったら出してみろや

39: 2024/02/06(火) 07:16:28.88 ID:T0bamnqj0
>>34
古民家風住宅ってのがあるらしい
https://www.soken-home.jp/media/detail/post-1937/

53: 2024/02/06(火) 07:18:52.82 ID:QF3ZpxAxd
>>34

no title

55: 2024/02/06(火) 07:19:28.06 ID:+ftnmUPOr
>>53
もうわかんねぇなこれ

29: 2024/02/06(火) 07:14:40.24 ID:0MCM3apY0
ただならずっとこの家に住みたい

30: 2024/02/06(火) 07:14:44.63 ID:Lj7U6Epy0
家賃は無料だけど水道光熱費は有料

35: 2024/02/06(火) 07:15:24.91 ID:T0bamnqj0
>>30
そうしないとビットコ掘ったりするアホが出るんやろな

174: 2024/02/06(火) 07:59:59.54 ID:WOpknp6g0
>>35
光熱費無料の寮でビットコインほりほりしてた同期思い出した

32: 2024/02/06(火) 07:14:52.71 ID:2QywEjbs0
こんなんどっかの地方に一つ持てたら別送になるやん

33: 2024/02/06(火) 07:14:56.92 ID:QF3ZpxAxd
やーいお前ん家仮設住宅~

36: 2024/02/06(火) 07:15:26.49 ID:v34p84X40
お前らさ
当然だけど風呂やトイレはついてないんだぞ
それでも住みたいのか?(笑)

42: 2024/02/06(火) 07:17:27.31 ID:1+CZlXXH0
>>36
両方付いてるぞ

94: 2024/02/06(火) 07:29:01.10 ID:PMqjgBnh0
>>36
仮説エアプか?ガスも水道もひいてるぞ

37: 2024/02/06(火) 07:15:31.60 ID:z00UNAbL0
もうみんなこの家でええやろ
地震来ても死ななそうやし

45: 2024/02/06(火) 07:17:41.04 ID:WPchdha10
石川に建築資材、業者優先されてるから高騰しとる事実

52: 2024/02/06(火) 07:18:52.42 ID:T0bamnqj0
>>45
元から物価高騰してて更にアホの祭典のせいで上がってるんよな

56: 2024/02/06(火) 07:19:31.16 ID:WPchdha10
>>52
ワイゼネコンやけど高すぎて泣ける

48: 2024/02/06(火) 07:17:56.39 ID:JuYoS3eO0
3Dプリンター住宅普及したら仮設に取って代われるようになるんかな
費用どっちが上なんやろ

59: 2024/02/06(火) 07:20:33.94 ID:xN+Rvdlf0
ワイよりええ暮らしなんムカつくわ

67: 2024/02/06(火) 07:22:47.95 ID:uk4WZ/z+0
家を再建する金と時間ない人にはこれを元の土地に運べばいいな

68: 2024/02/06(火) 07:22:57.35 ID:OzzfB9jb0
独居用のコンテナハウス流行らんかな?

69: 2024/02/06(火) 07:23:08.34 ID:+ftnmUPOr
や〜いワイの家仮設住宅未満〜w

70: 2024/02/06(火) 07:23:28.53 ID:/XVr+1TA0
間取りはどんなもんなんや

75: 2024/02/06(火) 07:24:12.02 ID:BZT5fn370
そういえばネット回線引けるん?

81: 2024/02/06(火) 07:25:40.00 ID:+ftnmUPOr
>>75
調べたらNTTの導入事例があった

76: 2024/02/06(火) 07:24:37.78 ID:dBl8KNWU0
単身ならマジでこれでええな

86: 2024/02/06(火) 07:26:59.25 ID:w9/SMubpd
なお、2年で追い出される模様

87: 2024/02/06(火) 07:26:59.70 ID:Tg9+HpYbd
これ捨てる時にもらわれへんのかな

96: 2024/02/06(火) 07:29:15.87 ID:Ro53cyj50
ムービングハウスの価格見てきたら700万くらいらしい

111: 2024/02/06(火) 07:33:46.05 ID:m9/hRMAh0
>>96
耐久性も凄いらしいな
生涯独身ならこれで充分すぎるな

113: 2024/02/06(火) 07:33:58.38 ID:jPD40cWRM
>>96
けっこう高いな…
トレーラーハウスっぽく地面に載せて水道電気引くだけにして基盤工事とかせずに安く済ませられんかね

98: 2024/02/06(火) 07:30:31.11 ID:PMqjgBnh0
阪神大震災のときからずいぶんと進化してて草

99: 2024/02/06(火) 07:30:59.71 ID:+ftnmUPOr
マジでコンテナハウス流行らんかな
施工主からしても低コストで解体時も移動するだけで良い
それで家賃下がるならほんまコンテナハウスでいい

105: 2024/02/06(火) 07:32:44.39 ID:uU/Kbi260
>>99
当たり前の話やけど都市部とか駅前に置いたら今のワンルームマンションの何倍も家賃かかるようになるで
田舎とか土地代かからん所に置いて初めて安く住める

129: 2024/02/06(火) 07:42:23.14 ID:jPD40cWRM
>>108
地震にも比較的強いし木造アパートより騒音マシやし低廉やし有能な住宅ではあるんやが…
なんやろ何か悲しい気分になる

136: 2024/02/06(火) 07:45:05.91 ID:hQFo4kgC0
>>108
ワイは好き
犬とひっそり暮らしたい

172: 2024/02/06(火) 07:59:48.42 ID:MFSpettE0
>>108
あっくん

222: 2024/02/06(火) 08:20:34.53 ID:KD+yycst0
>>108
共産党のポスター貼ってたら完璧やね

133: 2024/02/06(火) 07:44:48.07 ID:iDhsN/ZL0
ムービングハウスって土地代どうなるんや移動するたびに買うんか

137: 2024/02/06(火) 07:45:43.47 ID:Ro53cyj50
一般販売価格700万前後で2K、28平米
連結も可能やって
no title

147: 2024/02/06(火) 07:48:52.52 ID:jPD40cWRM
>>137
750万円やと価格的なメリットはほとんどないように感じるわ
せめて500万円ならな

148: 2024/02/06(火) 07:48:55.81 ID:VFYn0KDL0
>>137
浴槽欲しいな
細長やなくて正方形に近くは連結できんかね

153: 2024/02/06(火) 07:52:49.57 ID:Ro53cyj50
>>148
H型連結ユニットが100万くらいやけど
使わずに並べて繋げるってのもできるみたいや
no title

no title

no title

158: 2024/02/06(火) 07:53:56.16 ID:sJJqSXvB0
>>153
はえーこれええな
ワインちこれでええわ

162: 2024/02/06(火) 07:55:47.02 ID:VFYn0KDL0
>>153
ワイんちより広く感じてムカつくわ…
土地って大事やあ

165: 2024/02/06(火) 07:57:32.48 ID:jPD40cWRM
>>153
連結ユニット自体は安いんやね
とはいえ1000万円近くいくのはやっぱりコスパ的にどうなんやろなあ…

140: 2024/02/06(火) 07:46:28.72 ID:ayBsWgNi0
意外と木造なのか

141: 2024/02/06(火) 07:47:08.12 ID:gr5L3kFt0
純粋に住んでみたいわ

166: 2024/02/06(火) 07:57:49.59 ID:UoEc59rF0
仮設住宅からでていかないやつとか結構おるらしいな

168: 2024/02/06(火) 07:58:38.00 ID:ayBsWgNi0
>>166
出てこなかったらどうなるんや

171: 2024/02/06(火) 07:59:18.48 ID:9+KiYT+Yd
>>168
そのまま解体ショーや

182: 2024/02/06(火) 08:01:48.58 ID:ayBsWgNi0
>>171
草中国の立ち退きかな

177: 2024/02/06(火) 08:00:51.27 ID:jPD40cWRM
>>166
愛着も湧くやろししゃーない
住めば都っていうしな
そもそも人間にそういう習性がなかったらみんな田舎なんて捨てて都会に出るわな

184: 2024/02/06(火) 08:02:06.65 ID:wHBOk7UB0
もう普通の住宅も全部これでえぇんちゃうか
格安で売れば飛び付く奴は大勢いるやろ

190: 2024/02/06(火) 08:04:23.99 ID:jPD40cWRM
>>184
大量生産して500万円未満にしてくれれば現実的な選択肢に入ってくるな

197: 2024/02/06(火) 08:06:20.21 ID:CMI+J4qi0
>>190
3Dプリンタで造った家とどっちがエエんやろか

204: 2024/02/06(火) 08:09:31.61 ID:jPD40cWRM
>>197
今のところコスパで言うと3Dプリンタ優勢な感じはするかなあ
高性能コンテナハウスも値段がもっと安くなればええんやけど

205: 2024/02/06(火) 08:09:39.52 ID:Ro53cyj50
ムービングハウスはトレーラーで牽引できる規格で作ってるから
工場で一週間で建築してトレーラーで持ってきてクレーンで持ち上げて完成
要らなくなったらトレーラーに乗せて引っ越す、撤去して終わり
ってスムーズにできるのがウリやと

209: 2024/02/06(火) 08:11:55.50 ID:jPD40cWRM
>>205
今のところ基礎工事必要なんやろ?
そこにけっこうコストと時間かかるやろな

212: 2024/02/06(火) 08:13:43.05 ID:3xqGOcZR0
コンテナハウスとかミニマリスト見てると50年前にカプセルタワービル作った黒川紀章ってすごいわ
実際に交換できなかったり問題はあったが設計思想としては今の時代に合ってる気がする

225: 2024/02/06(火) 08:24:03.76 ID:dnS/WSKB0
若かりし頃のエミネムが住んでそう

178: 2024/02/06(火) 08:01:15.34 ID:ij+wAj8q0
被災してないのにウサギ小屋生活してるワイ😭

https://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livegalileo/1707170777/