いるよな?
2: 2024/01/10(水) 13:03:43.77 ID:3db9ID2F0
娘を天皇に嫁がせてその子供を天皇にした
3: 2024/01/10(水) 13:04:46.78 ID:GVO02E5+0
一族全員藤原氏にした
4: 2024/01/10(水) 13:05:25.70 ID:xVOrwv700
菅原道真も何もやってない
6: 2024/01/10(水) 13:06:57.26 ID:CiGzZp0a0
そらもうやり放題よ
7: 2024/01/10(水) 13:07:19.57 ID:92NeiaXGd
望月の歌
8: 2024/01/10(水) 13:07:31.30 ID:33H5hrtl0
この世をば 我が世とぞ思ふ 望月の 欠けたることも なしと思へば
と言ったおっちゃん
と言ったおっちゃん
28: 2024/01/10(水) 13:26:50.35 ID:ncp7J3QNM
>>8
我が世と思うとか言うけどじゃあ月の満ち欠け操作できるのかよと
そもそも欠けていく月で表現するの馬鹿だよな
我が世と思うとか言うけどじゃあ月の満ち欠け操作できるのかよと
そもそも欠けていく月で表現するの馬鹿だよな
36: 2024/01/10(水) 13:33:00.30 ID:wVMUZ+wn0
>>28
あほっぽい
あほっぽい
38: 2024/01/10(水) 13:34:32.96 ID:QgjF/Rci0
>>28
【悲報】なんG民、馬鹿
【悲報】なんG民、馬鹿
41: 2024/01/10(水) 13:38:18.79 ID:hc70SDc9p
>>28
欠けるものが欠けてない状態くらい全てってことやろ
欠けるものが欠けてない状態くらい全てってことやろ
9: 2024/01/10(水) 13:07:46.52 ID:VGvHTr8M0
平安時代って思い出す頻度が少ないから習った事を結構忘れてるよな
大河を観る前におさらいせなアカン
大河を観る前におさらいせなアカン
10: 2024/01/10(水) 13:07:47.17 ID:mAsSHhhxr
不動産オーナー
13: 2024/01/10(水) 13:11:22.02 ID:6oXjZzmy0
いくら権力握ってもオンナはべらすくらいしかやることなかった時代と思うと恐ろしい
29: 2024/01/10(水) 13:29:35.65 ID:4vNciQ6f0
>>13
男が女のところに通う時代やぞ
男が女のところに通う時代やぞ
19: 2024/01/10(水) 13:16:48.74 ID:5J7HzAJcM
肝試しに自信ニキ
20: 2024/01/10(水) 13:17:49.95 ID:nF5hcDku0
一条天皇、その息子、その孫の嫁が全て道長の娘なのは凄い
もちろん母は道長の娘
危険な配合です
もちろん母は道長の娘
危険な配合です
47: 2024/01/10(水) 13:42:47.39 ID:epYIC5St0
>>20
皇室、脚部不安やな
皇室、脚部不安やな
21: 2024/01/10(水) 13:19:30.05 ID:LFuG/T9V0
法成寺やろ
頼道の平等院鳳凰堂とセットでよく出てきた
頼道の平等院鳳凰堂とセットでよく出てきた
23: 2024/01/10(水) 13:22:03.94 ID:eJ/E0Shb0
摂関政治
25: 2024/01/10(水) 13:23:30.83 ID:U01WjbXx0
藤原が実権握ってたときはムカつくやつ冤罪で潰しまくってたらしいやん
24: 2024/01/10(水) 13:22:25.76 ID:UCi5B7iu0
つーかあくまで資料からの憶測であって実際にやってるかは定かではないからな
26: 2024/01/10(水) 13:24:28.70 ID:vSiEFIEY0
藤原氏が落ちぶれた理由を説明できるやつおる?
ワイみたいな猿にもわかるように頼むわ
ワイみたいな猿にもわかるように頼むわ
30: 2024/01/10(水) 13:30:07.80 ID:CxcUfHoL0
>>26
いうて最後の関白も藤原やん?
いうて最後の関白も藤原やん?
40: 2024/01/10(水) 13:35:11.37 ID:eJ/E0Shb0
>>26
摂関政治に対抗して上皇が実権握るようにしたからとか?
摂関政治に対抗して上皇が実権握るようにしたからとか?
46: 2024/01/10(水) 13:41:38.87 ID:aDBiEFsbd
>>26
嫁いだ娘が皇子をちゃんと産めなかったから
権力の源泉は外戚関係だから藤原氏と関係の薄い天皇になってくると落ちぶれる
嫁いだ娘が皇子をちゃんと産めなかったから
権力の源泉は外戚関係だから藤原氏と関係の薄い天皇になってくると落ちぶれる
27: 2024/01/10(水) 13:25:46.60 ID:bPKB6ahO0
道長以後数十年は政治的にも国体的にも超安定期やったねん
王朝期の全盛期と言える時代を築いたから評価が高い
王朝期の全盛期と言える時代を築いたから評価が高い
33: 2024/01/10(水) 13:32:01.04 ID:OoTOwIsx0
摂関政治から院政に変わったから
34: 2024/01/10(水) 13:32:45.34 ID:tuuC5Bcv0
この時代の有能って国民のために何かやったというよりは
自分と一族を繫栄させたとか歌がうまいくらいのイメージしかないんだが
自分と一族を繫栄させたとか歌がうまいくらいのイメージしかないんだが
45: 2024/01/10(水) 13:40:49.48 ID:crhIB/+J0
>>34
そもそもが民主主義にならんと国民主体の政治にはならんだろ
そもそもが民主主義にならんと国民主体の政治にはならんだろ
35: 2024/01/10(水) 13:32:52.25 ID:AEWhhY3k0
冗談抜きで平安時代に元寇きてたら日本終わってたよな
37: 2024/01/10(水) 13:33:33.14 ID:4vNciQ6f0
>>35
九州に為朝がいる地獄やぞ
九州に為朝がいる地獄やぞ
39: 2024/01/10(水) 13:34:34.01 ID:bPKB6ahO0
>>35
平安時代でも刀伊の入寇を追い返してるからなぁ
女真族って金と清を建てた戦に強い民族
和歌ばっか詠んでるイメージやけど普通にそこそこ武力もあったんや
平安時代でも刀伊の入寇を追い返してるからなぁ
女真族って金と清を建てた戦に強い民族
和歌ばっか詠んでるイメージやけど普通にそこそこ武力もあったんや
42: 2024/01/10(水) 13:39:58.34 ID:txInfH5V0
この血筋が現代まで上流階級として続いてるのが凄い
下級国民がそれを見て高貴な家系だなんて持て囃すのも凄い
下級国民がそれを見て高貴な家系だなんて持て囃すのも凄い
48: 2024/01/10(水) 13:42:55.92 ID:5ypjD1Nf0
安定政権ってだけで優秀なんやぞ
50: 2024/01/10(水) 13:43:54.03 ID:imizEVOi0
満月なンだわ
52: 2024/01/10(水) 13:47:07.62 ID:D+WPApCs0
藤原一族というだけで死ぬまで余裕で遊んで暮らせたんやろ?
53: 2024/01/10(水) 13:47:28.85 ID:WDbb977W0
平安貴族がナヨナヨしてるという思い込み
57: 2024/01/10(水) 13:49:35.54 ID:epYIC5St0
何気に大河の時代設定では最古になるんか?今回のは
58: 2024/01/10(水) 13:51:24.91 ID:WDbb977W0
>>57
2番目らしいよ
2番目らしいよ
61: 2024/01/10(水) 13:54:12.95 ID:FAnB5Wmj0
「この世をば〜」って、道長が驕り高ぶって歌ったって思われてるけど、
ソースが平仮名やから「この夜をば」つまり今日の宴会は最高やなあって歌ってるだけって説もあるのよね
ソースが平仮名やから「この夜をば」つまり今日の宴会は最高やなあって歌ってるだけって説もあるのよね
https://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livegalileo/1704859239/
コメントする